こころの病気(うつ病)は早期対策が大切

「日常生活における変化」を気づくことがとても大切です

日本では、およそ10~15人に1人、一生のうちに一度はうつ病を経験すると考えられています。
「誰がいつなってもおかしくない」ほど、身近な病気です。

うつ病にかかりやすい人は、うつ病になりやすい人は真面目で責任感が強く、人あたりがよく、ストレスを溜め込むタイプが多く、「家族や職場に迷惑をかけたくない」という思いから、誰にも相談できず重症化してから病院に行くケースがあります。

うつ病は治る病気ですので、早めの対応をするほど回復が早まります。
そのため、身近にいるご家族の方が「日常生活における変化」を気づくことがとても大切です。

家族やパートナーの方ができること

  • うつ病と正しく理解して、寄り添ってあげること
  • 心と体に現れた変化をチェックする
  • 大切な人の話はじっくり聞き、受け止めてあげること
  • 変化があればすぐに病院に連れて行ってあげること

うつ病を患う大切な人のために、
家族やパートナーの理解ご協力が必要不可欠です。

うつ病のサイン

うつ病は強いストレスや長期的なストレスから、脳内の神経伝達物質のバランスが崩れてしまうことで、発症すると言われています。

仕事や育児介護、就職活動に受験、転校などで環境が変わった時など、些細なことでもうつ病になるきっかけを持っているのです。大切な人から発せられる心と体のサインを見逃さないことが大切になります。

心のサインとは

  • 毎日憂鬱そうで不機嫌な様子
  • 集中力や決断力が欠けている
  • 死にたい
  • 消えたい

体のサインとは

  • 疲れやだるさを訴える
  • 食欲がなく体重が減量
  • 寝付きが悪くて不眠気味
  • 身なりや生活がだらしなくなった

家族やパートナーが
気づいてほしいサイン

日常生活でのパフォーマンスが低下に注意しましょう

パフォーマンスとは、掃除にかかる時間や歩く速さなど日常の活動での能力や行動のことです。うつ病は少しずつパフォーマンスが低下する特徴があります。いつもと違うような気がすると思いながらも、気のせいだと判断してしまい、自分がうつ病だと気付かないケースはほとんどです。

入眠困難:寝付きが悪い
中途覚醒:夜中に何度も目が覚めてしまう
早朝覚醒:明け方から目覚めてしまう

身体の症状に変化があれば黄色信号です

うつ病になりやすい体質の人は、いろいろなストレスを感じてしまい、脳内のストレスを抑制する機構がつり合いを失った状態となり、うつ病を起こすと言われています。

また、自律神経の状態が変化を起こし、常に緊張状態が続くと交感神経が優位な状態となり、それが原因で体温が上昇して微熱の症状として現れるのです。さらに、体のあちこちが痛みだし、時に頭痛が頻繁に起きやすくなります。

他にもめまいや吐き気、平衡感覚がなくなって怪我をしやすくなります。体の疲労感やだるさで朝は調子が悪く、午後から調子が良くなる「日内変動」といった特徴的な症状、気象の変化に敏感になる変化もみられるでしょう。

精神の症状の変化は赤信号のサインです

うつ病は脳の前頭葉機能が低下して起きる病気なので、集中力や注意力が落ちてしまいます。最初は気分よりも、物忘れなど認知機能の低下が先です。テレビを見ていても面白くない、いつも会っている人なのに名前が思い出せないなど、日常会話でも違和感があらわれるでしょう。時にはアルツハイマー病のような記憶力の障害もありますが、一過性のものなので、うつ病の回復と共に治ります。

また、この段階になると感情も少しずつ鈍麻していき、趣味なども楽しく感じられなくなっています。特に早朝は感情の異常性に敏感で、急に怒り出す、暴言を吐くことも多いです。しかし、自分がその行動を抑制できないことを不思議に思うこともあります。

家族やパートナーの理解と対応

家族やパートナーのうつ病のサインに気づいたら、うつ病を患う大切な人のために理解協力が必要不可欠です。

症状を理解して、
受け止めるにはどうするのか

  1. まずは病気を受け止めることから始めましょう

  2. 正しい病気の知識を知りましょう

  3. 辛いという気持ちを受け入れてください

  4. 意見することを控えて、話をじっくり聞いてあげましょう

大切な人を支えるために
求められる対応

  1. 非難や叱責の言葉よりも、ほめてあげましょう

  2. 安心リラックスできる環境づくりをしてください

  3. 気分転換は無理にさせないようにしましょう

  4. 治療者ではなく協力者として支えてください

  5. 大切で必要としている存在であることを伝えましょう

  6. 疲れないように長い目で見ることが大切です

  7. 静かに見守り、支えてあげましょう

  8. 回復してきたら、規則正しい生活に戻すようにサポートしてください

家族やパートナーが理解すべきうつ病対策・予防例

病気のことを受け入れてあげましょう

病気のことを受け入れてあげましょう

何もせずに弱音を吐き続け、沈んでいる姿を見てしまうと、つい「しっかりしろ」「気にするな」と言ってしまうこともあるでしょう。しかし、家族やパートナーから理解されない苦しさで、言い争うになってしまうケースは少なくありません。気力が出ず、思うように体が動かせないのは、「うつ病」がそうさせているのです。病気であることを理解し、受け入れることから始めましょう。

正しい知識を身につけましょう

正しい知識を身につけましょう

うつ病は脳の病気です。
しかし、何もできないほど落ち込んでいたのに、夜に近付くと元気になる姿をみると、「今までの心配は何だったのか」「ただ怠けたかっただけ?」と疑い、振り回されることに悩むご家族も多いでしょう。このうつ病によって起きる変動を「日内変動」と言います。

正しい治療への理解

うつ病の治療と回復する過程は、個人の生活リズムを整えつつ、無理をしない生活を過ごすうちに、回復していくものです。また、医師から処方されている薬は勝手にやめてしまうと、うつ病を再発させる可能性がるので、家族やパートナーが服用のサポートしてあげましょう。

治療方法について

うつ病の一般的な治療は「薬物療法」「精神療法」「休養」を組み合わせて行われます。
ただし、薬物が使用できない、または効果がなかなか実感できない患者さんには、磁気刺激治療というアメリカで多くの症例がある療法を選ぶことが可能です。
また、電気けいれん療法など頭皮に電極をつけ、電流を流す療法という手段となります。

辛い気持ちを理解することが大切です

辛い気持ちを理解することが大切です

本人自身は動きたい、何かをしたいと思っていても、気持ちと体がついていかないことに苦しみを感じています。
また、今までできて当たり前だったことが、できないことにも辛い気持があるのです。そのような不安定な気持ちによりイライラし、人に当たることもあるので、家族は辛いという気持ちを理解し、受け止めてあげてください。

意見ではなく、話をよく聞いてあげてください

意見ではなく、話をよく聞いてあげてください

悲観的、消極的な話や態度を見ていると、ついアドバイスを与えたくなってしまいますね。しかし、その行為は逆に相手を追い詰めてしまう場合もうつ病にはるのです。
ですが、それは病気がさせていることなので、気にすることなく、まずはじっくり話を聞いてあげてください。もし不調が続いているようなら心配していることを告げ、できるだけ一緒に付き添って病院へ受診しましょう。

家族やパートナーが対応すべきうつ病対策・予防例

非難の言葉や失敗を責めずにほめる

非難の言葉や失敗を責めずにほめる

治療に先が見えず、本人の不規則な生活から悲観的な思考に合わせることが嫌になり、非難したくなる場合もありますが、相手がますます自分を責めてしまう要因となるので、非難や叱責は避けるようにしてください。
逆に何か達成できた時は、その場で褒め、感謝の気持ちを伝えることが大切です。患者さんの心を落ち着かせて、気分も良くさせることで、回復に向かうことができます。

安心できる環境づくりをしましょう

安心できる環境づくりをしましょう

うつ病を回復させるには、十分な休息が必要不可欠です。ご自宅で休養する場合、家事や育児、近所付き合いがあると、なかなか心と体を休ませることは困難と言えます。「休んでも大丈夫」と本人が感じ、リラックスできる環境づくりが欠かせません。費用がかかってしまいますが、入院も手段です。

気分転換を無理に勧めないでください

気分転換を無理に勧めないでください

「気分転換したら?」と勧めたくなる気持ちは分かりますが、そこは抑えましょう。
もし本人が強く希望する場合は、逆に賛成してあげることが大切です。

治療者ではなく協力者となりましょう

治療者ではなく協力者となりましょう

家族やパートナーであれば、うつ病を良くしてあげたいと誰もが思うでしょう。
しかし、病気を治そうという気持ちは、相手に想いを強く押し付ける態度に繋げてしまう可能性があります。治療者ではなく、協力者という立場で支えてあげましょう。

大切な人であることを伝えてください

大切な人であることを伝えてください

うつ病患者さんの多くが「死にたい」と思うことがあり、時には口に出してしまうこともあります。
このような態度をした時は軽視せず、「死なないで」「あなたは大切な人」としっかり伝えましょう。必要とされていることが、生きようという気持ちに繋がります。

長い目で見てあげることが大切です

長い目で見てあげることが大切です

うつ病は良くなったり悪くなったりを繰り返し、回復していくもので、その変化に家族やパートナーも一喜一憂し、疲れてしまいます。
焦って病状を戻さないように、長い目で見ることを心掛けましょう。

そっと見守り、そして支えてあげましょう

そっと見守り、そして支えてあげましょう

うつ病の症状に巻き込まれ、家族やパートナーも時に感情が不安定になる、または共倒れしてしまうケースは少なくありません。時には聞き流し、本人が避けていると感じない程度の距離で接すことも大切です。

回復の兆しがあれば規則的な生活に改善しましょう

回復の兆しがあれば規則的な生活に改善しましょう

病状が回復した時、療養の流れから生活が不規則になっている場合があるので、医師と相談をして少しずつ、規則正しい生活に改善しましょう。
日中は散歩や買い物に出かけるなど、体力に合わせて行動範囲を広げるようにサポートしてあげてください。

受験をむかえたお子様の場合

「うつ病」とは、強いストレスを継続して受けることで、脳内の機能が正常に働かなくなることでもたらされると考えられています。

未成年者はまだストレスに免疫がない年頃ですが、「受験」という巨大な人生の難所に直面します。「不合格になると、人生が大きく変わってしまう」という不安を毎日感じながら勉強しないといけません。これが、受験うつが増加している主因です。

うつ病の症状と状態を知る
光トポグラフィー検査

ご家族がうつ病かもしれないとお悩みの方は、光トポグラフィー検査を病院で受けてみましょう。

この検査は脳の活動状態がどう変化しているのかをグラフにして、うつ病診断の正確性を診断することができます。どんな病状かをしっかり理解することで、有効な治療法を見つけ出すことができるでしょう。