最新記事一覧
-
【精神科・心療内科に行ってみた】 うつ病治療を効率的にする「光トポグラフィー検査」体験記
「体調が悪い」と自覚があっても、病院の雰囲気やどんな治療が行われるのか分からないと治療には行きにくいものですよね。特に精神科や心療内科は「よく分からない」と感じやすい診療科のひとつかと思います。今回はそんな精神科・心療内科のナゾを紐解くべく、「新宿ストレスクリニック」が実際に行っているうつ病の検査「... -
【精神科・心療内科に行ってみた】次世代のうつ病治療「TMS治療」体験記
毎日強いストレスを感じていると、「うつっぽい」「気分がのらない」という感覚は比較的多くの人が経験します。しかし、調子が悪いから病院に行こうとはなりにくく、どちらかというと不調も気のせいに思えてしまいやすいのが、精神疾患の難しいところです。本来であれば、不調を感じた時点で精神科や心療内科を受診してほし... -
「受験うつ」への対処はどのようにすればいいの?
これからの受験期に気を付けなければならないのが「受験うつ」です。自分の将来を左右する受験期に、子供たちが強いストレスを抱えてしまうことは珍しくありません。「受験に失敗したらどうしよう」「友達は上手くいっているのに自分は……」といったような不安、焦燥感で受験勉強に身が入らない時もあるでしょう。子供を持... -
うつ病は心の病?脳の病?
誰にでも生じうるストレスがきっかけで発症したり、思い当たる原因がなくても発症したりする場合もあるため、ただの怠けや心の病と誤解されがちなうつ病ですが、近年になり「脳の病」であるとの理解が広がってきています。また同時に、生物学的・精神医等の観点から、うつ病の原因や効果的な治療方法の発見に繋がるような研... -
「産後うつ」に気付くために
女性の「出産」は、人生において大きな転換点です。それまでの環境や状態が変化する時には、メンタル面での注意が特に必要です。産後うつのリスクを軽減するために、周りの気付きやサポートが重要となります。地方自治体の例では、高知県で「産後うつ」や育児のストレスに苦しむ母親の支援のために、2020年10月1日か... -
秋にかけてストレス・うつ病に注意!
日本で猛暑が続く夏、厚生労働省から、初の「メンタルヘルス全国調査」の実施方針を固めたという発表がありました。2020年4月から5月の精神状態やストレスへの対処法を記入し、不調のサインが出ていないかどうか等の調査を、インターネット上で2020年8月以降、性別・年齢問わず1万人を対象に調査を実施するとの... -
うつ病とSNSの関係について
昨今、SNSの普及により情報発信・共有・拡散が便利になり、ユーザー間のコミュニケーションも手軽に行えるようになりました。その中には匿名性のあるSNSも多く存在します。匿名性のあるSNSでは、身近な存在ではない相手に対し比較的自由に表現しやすく、誹謗中傷という形で人を深く傷つける、傷つけられてしまうと... -
「withコロナ(ウィズコロナ)」の時代でも健康的な心身を保つために
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で、最長期間の地域では令和2年4月7日から令和2年5月25日まで緊急事態宣言が発令され、日本の多くの方々が自粛生活を余儀なくされました。緊急事態宣言解除後の現在も、新型コロナウイルス新規感染者数や政府の対策を伝えるニュースが連日報道されており、感染への不安...