【解離性障害の原因】知っておきたい「ストレス」「トラウマ」との関連性

「どうして自分だけこんな風になるんだろう」「あの時の記憶がすっぽり抜けているのはなぜ?」
このように、ご自身の心や体、記憶に違和感を感じ、「もしかしたら解離性障害かも」と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。解離性障害は、辛い経験や強いストレスから自分自身を守るために起こる、心の働きの一つです。この記事では、解離性障害がなぜ起こるのか、その原因やメカニズム、そしてどのような症状が現れるのか、そして回復のためにどのような方法があるのかを分かりやすく解説します。一人で抱え込まず、まずは知識を持つことから始めてみませんか。

解離性障害とは

解離性障害は、簡単に言うと「自分自身の意識や記憶、感覚、identity(自己同一性)、行動などが、一時的あるいは継続的に分断されてしまう状態」を指します。これは、心が耐えきれないほどの強い苦痛やストレスに直面した際に、自分自身をその状況から「切り離す」ことで、心の安全を保とうとする無意識的な防衛反応が極端に現れたものと考えられています。

この「切り離す」という働きが日常生活や社会生活に支障をきたすようになった場合、解離性障害と診断されることがあります。

解離とは何か?

「解離(ディソシエーション)」という現象自体は、誰にでも起こりうるものです。例えば、

  • 通勤・通学中に考え事をしていて、気づいたら目的地に着いていた
  • 夢中になって本を読んでいたら、周囲の音が全く気にならなくなった
  • 怪我をした直後は痛みを感じず、しばらくしてから痛みが出てきた

これらはいずれも、意識や感覚が一時的に「切り離された」状態であり、ごく日常的な解離と言えます。しかし、解離性障害における解離は、これらの日常的な解離とは異なり、より深刻で、本人の意思ではコントロールできない形で現れます。記憶の一部が丸ごとなくなる、自分が自分ではないように感じる、全く知らない場所にいることに気づくなど、その現れ方はさまざまです。

解離性障害の種類

解離性障害は、主に現れる症状によっていくつかのタイプに分類されます。

  • 解離性健忘: 特定の期間や出来事に関する重要な個人的な情報を思い出せなくなる状態です。
  • 解離性遁走(とんそう): 突然、家や職場から姿を消し、自分の氏名や過去に関する記憶を失ってしまう状態です。
  • 解離性同一性障害(DID): かつて「多重人格障害」と呼ばれていたもので、複数のdistinctな(明確に異なる)自己状態(別人格/交代人格とも呼ばれる)が存在し、それが交代で行動を制御する状態です。記憶の断絶を伴います。
  • 離人感・現実感喪失症: 自分自身が現実のものではないように感じたり(離人感)、周囲の世界が現実感を持たないように感じたりする(現実感喪失)状態です。
  • 特定されるその他の解離性障害/特定不能の解離性障害: 上記のいずれかの典型的な基準は満たさないものの、臨床的に意味のある解離症状が存在する場合に診断されます。

これらの障害は単独で現れることもあれば、複数の症状が組み合わさって現れることもあります。

解離性障害の主な原因

解離性障害は、単一の原因で引き起こされるというよりも、いくつかの要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。その中でも、最も強く関連していると考えられているのが「心的外傷(トラウマ)」の体験です。

心的外傷(トラウマ)との関連

解離性障害を発症する方の多くは、過去に耐えがたいほどの強いストレスや恐怖を伴う出来事を経験しています。特に、幼少期に繰り返しトラウマ体験にさらされた場合、解離という防衛機制が習慣化しやすく、後に解離性障害として固定されてしまうリスクが高まると言われています。

幼少期の虐待やネグレクト

解離性同一性障害を含む重度の解離性障害の背景には、多くの場合、幼少期に親や養育者からの身体的虐待、性的虐待、心理的虐待、あるいはネグレクト(育児放棄)といった、逃れることが難しく、かつ信頼すべき相手からの裏切りを伴うような慢性的なトラウマ体験があります。幼い子どもにとって、安全であるべき環境が脅かされることは、その後の心の成長に深刻な影響を与えます。

重大な事故や災害

生命を脅かすような重大な事故(交通事故、火事など)や、大規模な自然災害(地震、津波、洪水など)の体験も、解離性障害の原因となり得ます。これらの出来事では、予期せぬ強烈な恐怖や無力感に襲われ、現実を受け止めきれなくなることで解離が生じることがあります。

その他の強いストレス

上記以外にも、戦争や紛争、犯罪被害、いじめ、近親者の突然の死や喪失、深刻な病気や医療処置など、個人にとって圧倒的なストレスや恐怖を伴う様々な出来事が解離性障害の引き金となる可能性があります。ただし、同じような経験をしても解離性障害を発症する人もいればしない人もいるため、個人の脆弱性や、周囲のサポートの有無なども発症に関与すると考えられています。

解離が起こる心理的メカニズム

なぜ、これらの辛い経験が解離を引き起こすのでしょうか。

解離は、心が耐えきれないほどの情報や感情の洪水から自分自身を守るために、脳と心が行う緊急避難的な反応と考えられます。トラウマ体験があまりにも強烈すぎると、その出来事を通常の記憶として処理・統合することが難しくなります。脳は危険な状況から逃れることができないと判断すると、「ここにいないことにしよう」「何も感じないようにしよう」という方向へ心の働きを向けます。

具体的には、

  • 意識の分離: 現実の出来事から意識を切り離し、傍観者のように感じる(離人感、現実感喪失)。
  • 記憶の分離: 出来事そのものの記憶や、それに伴う感情、身体感覚などをバラバラにして保存する、あるいはアクセスできなくする(解離性健忘)。
  • 自己の分離: 自分の一部ではないかのように感じる「別の自分」を作り出す(解離性同一性障害)。

このような心の働きによって、当時は耐えしのぐことができたとしても、その体験が統合されないまま心の中に残り、後に様々な解離症状や他の精神症状(PTSD、うつ病、不安障害など)として現れることがあります。

原因が特定できないケース

解離性障害はトラウマとの関連が強いとされていますが、必ずしもすべてのケースで明確なトラウマ体験が特定できるわけではありません。本人に記憶がない場合や、トラウマとは認識していなくても、慢性的なストレスや、愛着関係の不安定さ、家族機能不全といった要因が複雑に関与していることもあります。また、生物学的な要因(脳機能の偏りなど)や遺伝的な要因が関与している可能性も研究されていますが、現時点ではまだ明確な結論は出ていません。

原因がすぐに特定できなくても、解離性障害の診断や治療は可能です。重要なのは、現在困っている症状やその背景にある可能性のある要因を専門家と一緒に探っていくプロセスです。

解離性障害の主な症状

解離性障害の症状は多岐にわたり、個人によって現れ方が大きく異なります。前述した解離性障害の種類ごとに、主な症状を詳しく見ていきましょう。

解離性健忘(記憶がない)

解離性健忘は、通常の物忘れでは説明できない、重要な個人的な情報(特にトラウマ的な出来事に関連するもの)を思い出せなくなる状態です。

  • 特定の期間の記憶がすっぽり抜けている。
  • 特定の出来事(事故、災害など)の記憶が全くない。
  • 自分の過去の一部、あるいは全てを思い出せない(非常に稀)。

記憶がない期間、本人は普段通りの生活を送っていたり、何かを経験していたりするのですが、その間の記憶にアクセスできなくなります。これは脳の損傷による記憶喪失とは異なり、心理的な原因によって起こるものです。

解離性遁走

解離性遁走は、突然、自分の家や職場から移動し、自分の氏名や過去に関する記憶を失ってしまう状態です。見知らぬ土地で新しい名前を使って生活を始めてしまうこともあります。

  • ある日突然、目的もなく遠くへ行ってしまう。
  • 移動中や移動した先で、自分が誰なのか、どこから来たのか分からなくなる。
  • 一時的に、全く別人格が出現しているかのような行動をとることもある。

遁走状態から回復すると、その間の出来事や自分がいた場所、何をしていたかなどの記憶が全くないか、断片的にしか思い出せないことが多いです。

解離性同一性障害

解離性同一性障害(DID)は、複数の「自己状態(state)」が存在し、それが交代で行動を制御する状態です。それぞれの自己状態は、独自の氏名、年齢、性格、記憶、話し方、ジェスチャーなどを持つことがあり、あたかも別人格のように振る舞います。

  • 自分の中に複数の「別の自分」がいる感覚がある。
  • 自分が知らない間に、誰かが自分の体を使って何かをしている(例えば、知らない物を持っている、知らない場所に来ている)。
  • 記憶に一貫性がなく、時間があちこち飛んでいるように感じる。

この障害は、幼少期の慢性的なトラウマ体験と深く関連していることがほとんどです。当時は耐えられない現実を「別の誰か」が経験しているかのように感じたり、特定の役割を「別の自分」に担わせたりすることで、本来の自分が崩壊することを防ごうとした防衛機制が、大人になっても残ってしまったと考えられます。

記憶がある場合とない場合

解離性同一性障害の場合、自己状態(パーソナリティ)の間で記憶の共有が全くない、あるいは非常に限定的であることが特徴です。ある自己状態が経験した出来事を、別の自己状態は全く覚えていない、ということが起こります。これにより、日常生活で深刻な支障(例えば、約束を覚えていない、必要なものをどこに置いたか分からないなど)が生じます。

思い込みではないか?

解離性同一性障害の症状は、時に本人や周囲から「思い込みではないか」「演じているのではないか」と誤解されることがあります。しかし、これは本人の意思でコントロールできるものではなく、脳機能の一部や情報処理の仕方が通常とは異なる状態で起こる、医学的な症状です。脳波検査や心理検査などで、同一性障害を持つ人の特定の状態での変化が確認されることもあります。苦しんでいる本人にとっては、周囲からの誤解や不信感がさらなる苦痛となることがあります。

離人感・現実感喪失

離人感・現実感喪失症は、自分自身や周囲の世界が現実ではないように感じる症状が主体の解離性障害です。

  • 離人感: 自分が自分の体から抜け出して、自分自身を外から見ているように感じる。「自分は本物ではない」「まるで夢の中にいるようだ」といった感覚。自分の感情や思考が自分のものではないように感じることもあります。
  • 現実感喪失: 周囲の世界や人々が非現実的に見える。世界がぼやけて見える、遠くに見える、平面的に見える、まるで舞台装置や作り物のように見える、といった感覚。

これらの症状は一時的に起こることもあれば、慢性的に続くこともあります。不安障害やパニック障害、うつ病など、他の精神疾患に伴って現れることも多い症状です。

その他の解離症状

上記以外にも、様々な解離症状があります。

軽度の解離症状

日常的にも起こりうる軽い解離の延長線上にある症状もあります。

  • 特定の作業に集中しすぎて、時間や周囲を忘れてしまう
  • 白昼夢を見ているような感覚
  • ぼーっとして、人の話が耳に入ってこない

これらの軽い解離症状は、疲労やストレスが多い時に誰にでも起こりえますが、頻繁に起こったり、コントロールが難しくなったりすると、病的な解離へと繋がる可能性があります。

解離性運動障害

解離性運動障害は、体の特定の部分が麻痺したり、けいれんしたり、声が出せなくなったりするなど、あたかも神経系の病気のような身体症状が現れる解離症状です。医学的な検査では異常が見つからないことが特徴です。心の葛藤や耐えがたい感情が、身体の症状として現れていると考えられます。

解離性症状のチェックリスト

以下は、ご自身に解離症状があるかどうかを簡易的に確認するためのチェックリストです。これは診断ツールではなく、あくまで目安としてご活用ください。 いくつか当てはまる項目がある場合や、これらの症状で日常生活に支障が出ている場合は、専門家への相談を検討することをお勧めします。

項目 はい いいえ
特定の出来事や期間の記憶がすっぽり抜けていることがある
気づいたら、なぜここにいるのか分からない場所にいたことがある
自分の中に「別の自分」がいるような感覚がある、あるいはそう言われたことがある
自分が自分の体から離れて、外から自分を見ているように感じることがある
周囲の世界や人々が、現実ではない、ぼやけているように見えることがある
突然、声が出せなくなったり、体が動かせなくなったりしたことがある(医学的な原因がない)
時間があちこち飛んでいるように感じ、連続性が失われることがある
知らない間に何かをしていて、後でそれを知って驚いたことがある
鏡を見たときに、自分が誰だか分からなくなるような感覚になったことがある
過去の辛い出来事を思い出そうとしても、霧がかかったように思い出せない

※このチェックリストは簡易的なものであり、医学的診断に代わるものではありません。

解離性障害の診断

解離性障害の診断は、専門的な知識を持つ医師や心理士によって行われます。自己診断は難しく、また他の精神疾患(PTSD、境界性パーソナリティ障害、精神病性障害など)や神経疾患との鑑別も必要となるため、必ず専門家の診察を受けることが重要です。

診断基準

解離性障害の診断には、アメリカ精神医学会が発行する「精神疾患の診断・統計マニュアル」(DSM)が世界的に広く用いられています。現在の最新版であるDSM-5には、それぞれの解離性障害のタイプごとに具体的な診断基準が示されています。

医師は、患者さんの語る症状、生育歴、トラウマ体験の有無などを詳しく聞き取り(問診)、これらの診断基準に照らし合わせて診断を行います。症状が一時的なものか、継続的なものか、日常生活にどの程度影響が出ているかなども重要な判断材料となります。

診断テストについて

診断の補助として、心理テストや解離尺度といったものが用いられることもあります。例えば、解離体験尺度(DES)のような質問紙は、解離的な体験の頻度や程度を客観的に把握するのに役立ちます。しかし、これらのテストの結果だけで診断が確定するわけではなく、あくまで医師の総合的な判断の一部として用いられます。

また、身体的な病気が症状の原因でないことを確認するために、脳波検査やMRIなどの画像検査が行われることもあります。

解離性障害の治療法

解離性障害の治療は、原因となったトラウマへの対処と、現在現れている解離症状への対処が中心となります。治療は一般的に長期にわたることが多いですが、適切な治療と支援を受けることで、症状を軽減し、より安定した日常生活を送ることが可能になります。

治療の基本方針

解離性障害の治療の最も基本的な方針は、まず安全で安心できる環境を確保することです。患者さんが治療者との間に信頼関係を築き、安心して自分の体験や感情を話せるようになることが回復への第一歩となります。

治療の主な目標は以下の通りです。

  • 症状の安定化: 現在困っている解離症状(健忘、離人感、人格交代など)や、それに伴う苦痛(不安、抑うつ、自傷行為など)を軽減し、日常生活を安定させる。
  • トラウマ体験の処理: 安全な環境の中で、心の準備ができた段階で、過去のトラウマ体験に少しずつ向き合い、その影響を乗り越えていく。
  • 自己の統合: 分断された記憶や感情、自己状態などを統合し、一貫性のある自己感覚を取り戻す。
  • 社会機能の改善: 仕事、学校、人間関係など、社会生活を送る上で支障となっている部分を改善し、生活の質を高める。

心理療法(精神療法)

解離性障害の治療の中心は心理療法です。様々なアプローチがありますが、特にトラウマ関連障害に有効とされる技法が用いられます。

  • トラウマに焦点を当てた心理療法:
    • EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法): トラウマ記憶に伴う苦痛な感情や身体感覚を和らげ、情報処理を促進する技法。
    • PE(持続エクスポージャー法): 安全な環境でトラウマ記憶やそれに伴う感情に段階的に向き合うことで、恐怖反応を低減させる技法。
    • TF-CBT(トラウマ焦点化認知行動療法): 子どものトラウマ治療に開発された手法で、トラウマ体験を安全に語り、認知の歪みを修正し、感情調整スキルを学ぶ。
  • 解離に特化した心理療法:
    • 構造的解離理論に基づく心理療法: 解離性同一性障害など、重度の解離を持つケースに用いられるアプローチ。分断された自己状態間のコミュニケーションを促進し、統合を目指す。
    • 解離症状への対処法習得: 解離症状が現れた際の対処法(グラウンディングなど)を学び、自分で症状をコントロールできるようになるための支援。
  • その他の心理療法:
    • 認知行動療法(CBT): 症状に伴う否定的な思考パターンや行動を修正する。
    • 弁証法的行動療法(DBT): 特に感情の不安定さや衝動性の問題がある場合に、感情調整や対人スキルを学ぶ。
    • 力動的精神療法: 過去の経験と現在の症状との関連性を探り、無意識的な心の働きを理解する。

治療の進め方は、個々の患者さんの症状や状態、治療目標によって異なります。まずは症状を安定させることから始め、安全が確保された上で、トラウマ体験の処理に進むのが一般的な流れです。

薬物療法

解離性障害そのものに直接的に効く特効薬は現在のところありません。しかし、解離性障害によく合併するうつ病、不安障害、パニック障害、不眠、幻聴などの症状に対して、抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬、抗精神病薬などが処方されることがあります。これらの薬は、解離症状を間接的に軽減したり、心理療法をより効果的に進めるための土台作りを助けたりする目的で用いられます。薬物療法だけで解離性障害が完治することは期待できませんが、症状の辛さを和らげる上で有効な場合があります。

治るのか?回復の見込み

解離性障害は、適切な治療と支援を受けることで、回復することが十分に可能な精神障害です。ただし、回復の道のりは個人差が大きく、一般的には時間を要します。特に重度の解離性障害や、幼少期からの複雑なトラウマが背景にある場合は、治療に数年からそれ以上の時間がかかることも珍しくありません。

「治る」という言葉の定義も人それぞれですが、多くの患者さんは、

  • 解離症状の頻度や強さが減り、日常生活への支障が軽減する
  • トラウマ体験の影響を乗り越え、感情や記憶の統合が進む
  • 分断されていた自己感覚がまとまり、一貫性のある自己として感じられるようになる
  • 感情の調整や対人関係のスキルが向上する
  • より安定した、自分らしい生活を送れるようになる

といった形で回復を実感することができます。回復の過程では、症状の波があったり、一時的に悪化したりすることもありますが、それは治療が進んでいる証拠でもあります。焦らず、根気強く治療に取り組むことが大切です。

解離症状の治し方

解離症状に効果的に対処し、回復を促進するためには、専門家の指導のもとで治療を進めることが最も重要です。それに加えて、日常生活でできるセルフケアもあります。

  • グラウンディング(接地): 解離症状が現れた際に、意識を「今、ここ」の現実に戻すための技法です。
    • 体の感覚に注意を向ける(足の裏の感触、服が体に触れる感触など)。
    • 周囲にあるものに注意を向ける(見えるもの、聞こえるもの、触れるものなど)。
    • 深呼吸をする。
    • 冷たい水で顔を洗う。
  • 感情調整スキルの習得: 強い感情に圧倒されそうになったときに、感情を安全に表現したり、落ち着かせたりする方法を学びます。
  • 健康的な生活習慣: 十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動は、心身の安定に不可欠です。
  • 安心できる人間関係の構築: 信頼できる家族や友人、支援者との繋がりは、回復の大きな支えとなります。
  • ストレスマネジメント: ストレスの原因を特定し、それに対処するための方法を学びます。
  • 安全な環境の確保: 必要であれば、物理的・精神的に安全な環境を整えることも重要です。

これらのセルフケアは、専門的な治療を補完するものです。自分だけで抱え込まず、必ず専門家と相談しながら進めるようにしましょう。

相談先・支援機関

解離性障害かもしれないと感じたり、解離症状で困っていたりする場合、一人で悩まず、専門家や支援機関に相談することが大切です。

  • 精神科・心療内科: 医師による診断や薬物療法、必要に応じて心理療法を受けることができます。解離性障害の診療経験が豊富な医療機関を探すことが望ましいです。
  • カウンセリング機関: 臨床心理士や公認心理師などの専門家による心理療法を受けることができます。医療機関と連携している場合もあります。
  • 精神保健福祉センター: 各都道府県・政令指定都市に設置されており、精神的な問題に関する相談を受け付けています。専門の相談員に無料で相談できます。医療機関の情報なども提供してくれます。
  • 保健所: 地域住民の健康に関する相談窓口です。精神的な健康に関する相談も可能です。
  • 自助グループ・ピアサポート: 同じような経験を持つ人たちが集まり、体験談を共有したり支え合ったりする場です。孤独感を和らげ、回復への希望を持つ助けになります。
  • オンライン相談サービス: 近隣に相談機関がない場合や、対面での相談が難しい場合に利用できるオンラインのカウンセリングサービスなどもあります。

重要なのは、最初の一歩として、誰かに相談してみることです。 勇気が必要かもしれませんが、専門家はあなたの辛さに耳を傾け、適切な支援へと繋げてくれるはずです。

まとめ

解離性障害は、主に幼少期の虐待やネグレクト、重大な事故や災害、その他の強いストレスやトラウマ体験が原因となって発症することが多い精神障害です。心が耐えきれないほどの苦痛から自分自身を守るために、意識や記憶、自己感覚などが分断される「解離」という防衛機制が極端に現れた状態と考えられています。

主な症状には、記憶が抜ける解離性健忘、突然姿を消し記憶を失う解離性遁走、複数の自己状態が現れる解離性同一性障害、自分や周囲が現実でないように感じる離人感・現実感喪失などがあります。

解離性障害の診断は専門医によって行われ、心理療法が治療の中心となります。薬物療法は、合併する他の精神症状に対して有効な場合があります。回復には時間がかかることが多いですが、適切な治療と専門的な支援を受けることで、症状は改善し、より安定した日常生活を送ることが可能です。

もしあなたが解離症状で悩んでいるなら、決して一人で抱え込まず、精神科・心療内科や精神保健福祉センターなどの専門機関に相談してください。専門家はあなたの状況を理解し、回復への道筋を一緒に探してくれる最も重要なパートナーです。知識を持ち、支援を求めることが、回復への最初の一歩となります。


免責事項:この記事は一般的な情報提供を目的としており、医学的なアドバイスや診断に代わるものではありません。解離性障害の診断や治療については、必ず精神科医や心理士などの専門家にご相談ください。この記事の情報に基づいてご自身の判断で治療を中止したり変更したりしないでください。

  • 公開

関連記事