介護うつとは

介護うつに悩んでいるイメージ

日本の高齢化率は世界一とも言われ、2019年9月15日現在推計では高齢化率28.4%と過去最高の割合で「超高齢化社会」と呼ばれる状態になりました。そんな中、介護を必要とする要介護者の人口もまた増えています。父母をはじめ家族など身近な人に介護が必要になるのは、珍しいことではなくなりました。しかし、介護する人の負担は大きく「介護うつ」と呼ばれる問題も大きくなってきています。ここでは、介護うつとはどのようなものなのか、症状や対処法などについてお伝えします。

家族などの介護をする人に起こる
「介護うつ」

介護をする様子

日本では従来、年老いた親の面倒は子がみるものという慣習が続いてきました。しかし、江戸時代の日本人の平均寿命が30~40歳ぐらいであったのに対し、近年では男女ともに80歳を上回っています。医療技術の進歩などにより寿命が長くなった分、介護が必要となる期間も長くなりました。少子高齢化や核家族化などの影響もあって、介護を行う人の心身の負担はとても重いものとなっています。介護をきっかけに離職する方もいる現状です。

介護うつの対処は難しい

気分の落ち込みや無気力感

一般的なうつ病は、仕事や人間関係のストレスなどが原因となるケースが多く、この場合は原因となっている環境から離れるという対処法が取れますが、介護うつのケースでは介護によるストレスが原因であっても介護をやめるわけにはいかないという人が多いものです。
また、介護には休みがなく、終わりが見えないのも介護の大変なところです。介護の負担を感じている人で、気分の落ち込みや無気力感などうつの症状が続く方は、早めに心療内科や精神科など専門医を受診することをおすすめします。

介護うつの症状

介護のストレス

「介護うつ」というのは病気の名前ではなく、介護を原因として起こるうつ病のことを呼ぶものです。このため介護うつの症状としては、以下のようなうつ病の症状が見られます。
介護のストレスを感じていて、以下のような症状が続く場合は介護うつであると言えるでしょう。

主な症状

  • 気分の落ち込み
  • 無気力
  • 集中力や注意力の低下
  • 寝つきが悪い、熟睡できない
  • 好きだったことに興味がなくなる
  • 食欲がなくなる
  • 不安、焦燥感
  • イライラ、暴力的
  • だるい など

さらに具体的な症状についてみていきましょう。

気力・意欲がなくなる

気力・意欲がなくなる

やらなければならないことがわかっているのに、どうにもやる気が出ない、がんばれない、などといった症状が見られます。介護では大変な仕事が多く、ある程度「気が重い、気が進まない」と感じるのはうつ病になっていなくてもあることでしょう。しかし、この気力のなさがずっと続いて、今まで普通にできていたこともやりたくなくなるような場合、うつ病である可能性が高いです。また、今までは好きだったことや楽しいと感じていたことに対して興味や意欲が失われるというのもうつ病で多く見られる症状です。

不安や落ち着きのなさを感じる

不安や落ち着きのなさを感じる

不安感や焦燥感も、うつ病に多く見られる症状です。
家族の介護が長く続く状況では、将来のことなどに不安や焦りを感じるのは当然のことのように思われるかもしれませんが、明確な理由に対して心配しているというよりも、やみくもに不安を感じたり落ち着かずソワソワしたりといった状態が続くことが多いようです。こうした不安感が不眠につながるケースも見られます。

身体にだるさ、不調を感じる

身体にだるさ、不調を感じる

無気力感とともに、身体にもだるさや疲労感が現れます。それほど重労働をしたわけではない場合でも、ひどく疲れを感じたり、疲れがずっと取れないと感じたりします。「なんとなく身体が重い」「身体を動かしたくない」などといった倦怠感を感じるケースもあります。また、介護うつが原因となって、頭痛や関節痛、胃腸の不調、動悸や息切れなどといった身体症状が現れる人もいます。

介護うつにならないために心がけること

介護している様子

介護うつの人に現れる代表的な症状をいくつかご紹介しました。こうした症状に当てはまる人がうつ病を発症しているとは限りませんが、うつ病のリスクが高い状態だとは言えるでしょう。責任感が強く真面目な人や、人に頼らずなんでも自分で何とかしようと考える人は特に介護うつになりやすいタイプです。

まずは、「介護は自分一人で完璧にできるものではない」という認識を持つのが大切です。自分で無理なくできる範囲を超える部分に関しては、介護サービスを利用するなど、人に頼る方法を検討することをおすすめします。また、介護をする人はどうしても要介護者に合わせて介護中心の生活になってしまいがち。しかし、自分の時間を作って息抜きをすることも大切だと言えます。この意味でも、介護サービスを上手に活用したいところです。

介護うつになりやすい人
5つの特徴をチェック

在宅で家族などの介護をする

「介護疲れ」「介護うつ」などという言葉をよく聞くようになりました。在宅で家族などの介護をしている方の中には、「自分もうつになるのでは?」と不安を感じているという方も多いのではないでしょうか。うつは誰でもかかりうる病気ですが、性格や考え方によって「うつになりやすい人」といった傾向があるのは事実です。介護うつになりやすい人に共通する性格の特徴を5つご紹介します。

介護うつになりやすい人の
共通点

責任感が強い

職場のストレスなどからうつ病になる人には、責任感が強い人が多いとされています。
介護の場面でも、「自分の親なのだからしっかりと面倒を見なくては」「自分が頑張らなくてはならない」という気持ちから、すべてを自分で抱え込んでしまいがちです。
責任感の強さが、自分を追い詰めてしまいます。

まじめな性格

まじめな性格の人は、介護に対しても常にまじめにひたむきに取り組もうとします。
自分が疲れていたり体調が悪かったりするときでも、介護のために無理をしてしまいがちな傾向があります。また、適度に息抜きをしたり手を抜いたりすることができません。

感情表現が苦手

言いたいことを言わずに自分の中だけで消化しがちな人や、感情を押し殺してしまいがちな人もうつ病のリスクが高いタイプです。介護では何かとストレスを感じることが多いものです。そうしたつらい気持ちを人に言えず、ため込んでしまいがちな人は注意が必要です。

考え方ががんこで融通がきかない

物事のやり方などについて「こうあるべき」「こうしなければならない」という信念の強い人は、柔軟な考え方をする人に比べてうつ病のリスクが高いと言えます。責任感の強い人と同様に、自分の考え方や価値観が自分を追いつめてしまいやすいのです。

几帳面な性格

几帳面すぎる性格の人も要注意です。介護は相手のあることなので、自分の努力だけですべて完璧にできるようなことではありません。「何もかもきちんとしなければならない」という考え方が大きなストレスにつながりやすいと言えるでしょう。

よくあるご質問

介護うつに関して、よくいただく質問と回答をまとめています。

親の介護をしていますが、精神的にも身体的にも限界です。
どうしたらよいでしょうか?

介護は一人で行うことは困難です。身近な家族や親せき、友人、カウンセラーなどに相談したり、介護サービスも利用したりしましょう。精神的にも身体的にも不調をきたしている場合は、うつ症状によるものかもしれませんので、心療内科や精神科の受診をすることもおすすめします。

介護うつの治療法はどのような方法がありますか?

介護うつの一般的な治療方法は、薬物療法、精神療法、休養といわれています。しかし、薬物治療の場合、副作用が多くみられるため、最近では副作用がほとんどない磁気刺激治療(TMS)が選択肢の一つとしてあります。

介護うつにならないために、日頃の心がけについて教えてください。

「私は大丈夫」という思い込みは危険です。介護うつという病気があることを認識し、一人で抱え込まず、複数人で分担することが大切です。介護疲れで体調不良が続く場合は、早めに周りの人に相談したり、医療施設を受診したりしましょう。