希死念慮とは?自殺念慮との違い、原因と対処法を解説

希死念慮(きしねんりょ)とは、「死にたい」という思いを抱く心理状態を指します。これは、単に「つらい」「消えてしまいたい」といった漠然とした感覚から、具体的な死を願う気持ちまで、その程度はさまざまです。
希死念慮は、決して特別な人が抱く感情ではなく、誰にでも起こりうる可能性のある心の状態です。この記事では、希死念慮がどのような状態なのか、その原因や背景、そしてもしあなたが、あるいはあなたの身近な人が希死念慮を抱えた場合にどうすれば良いのかを、分かりやすく解説します。つらい気持ちを抱えている方が、少しでも楽になり、前向きな一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。

希死念慮とは

希死念慮とは、文字通り「死を希(こいねが)う念慮(思い)」と書きます。生きていることがつらいと感じ、死ぬことによって楽になりたい、この苦しみから逃れたい、といった思いが心の中に生じている状態を指します。これは、精神的な苦痛が非常に大きいサインであり、注意が必要です。

希死念慮の基本的な意味と定義

希死念慮は、医学的な診断名ではなく、さまざまな精神的な苦痛や疾患に伴って現れる症状の一つ、あるいは心理的な状態を示す言葉です。世界保健機関(WHO)は、自殺関連行動の連続体の一部として、希死念慮を位置づけています。これは、自殺計画や自殺未遂といった具体的な行動に至る前の段階として捉えられることが多いですが、希死念慮を抱いているからといって、必ずしも自殺行動をとるわけではありません。重要なのは、この「死にたい」という思いが、本人の心の状態を反映したサインであるということです。

「死にたい」という思いだけではない?間接的な思考とは

希死念慮は、「死にたい」と明確に言葉にできる場合だけではありません。より間接的な形で現れることもあります。例えば、

  • 「消えてしまいたい」「いなくなりたい」:自分の存在そのものを否定するような感覚。
  • 「眠ったまま目が覚めなければいいのに」:意識のある状態、現実から逃れたいという願望。
  • 「生きている意味が分からない」「何のために生きているんだろう」:生への目的や価値を見いだせない虚無感。
  • 危険を顧みない行動:信号無視を繰り返す、無謀な運転をする、過剰な飲酒をするなど、自らの命を危険に晒すような行動を無意識のうちにとってしまうことも、希死念慮の一つの現れ方として考えられます。これは、「死んでも構わない」「どうなってもいい」という心理が背景にあることがあります。

このように、直接的に「死」を言葉にしない場合でも、それを示唆するような発言や行動がある場合は、希死念慮を抱えている可能性を考慮し、その心のサインに気づくことが大切です。

自殺念慮との違い

希死念慮と似た言葉に「自殺念慮」があります。これらの違いは、具体的な行動の意図や計画の有無によって区別されることが一般的です。

項目 希死念慮 自殺念慮
内容 死にたい、生きていたくないという漠然とした思い 具体的な自殺の方法や場所、時期などを考える思い
行動計画 なし、または漠然としている あり、または具体的な検討を行っている
緊急性 高い場合もあるが、漠然としていることも多い 行動計画がある場合は、非常に緊急性が高い場合がある

もちろん、希死念慮から自殺念慮へと進行することもありますし、明確に区別できない場合もあります。どちらの状態であっても、深刻な心のサインであることに変わりはなく、適切なサポートが必要です。特に、具体的な自殺の計画を立てている場合は、速やかに専門機関に繋ぐなど、緊急性の高い対応が求められます。

「希死」の読み方と英語表現

「希死」は「きし」と読みます。

英語では、“suicidal ideation” という表現が最も一般的に使われます。”ideation” は「考え、思考」といった意味で、「自殺に関する考え」となります。より漠然とした「死にたい」という願望に近い場合は、“death wish” と表現されることもありますが、医学的、心理学的な文脈では “suicidal ideation” が用いられることが多いです。

希死念慮を抱える人の割合と現状

希死念慮は、特定の病気や状況の人だけが経験するものではありません。人生において、誰しもが困難や絶望を感じることがあり、その中で「死にたい」という思いがよぎることは、決して珍しいことではありません。

日本における希死念慮の経験者数

正確な全国的な統計データは限られますが、過去に行われたいくつかの調査からは、多くの人が一生のうちに一度は希死念慮を経験する可能性があることが示唆されています。例えば、若年層を対象とした調査では、希死念慮を経験したことがあると回答した人の割合が少なくないことが報告されています。

これは、希死念慮が、精神的な健康状態が悪化しているサインであると同時に、非常に強いストレスや苦痛に直面した際の、ある種の心理的な反応でもあることを示しています。希死念慮を抱えていることを恥じたり、隠したりする必要はありません。それは、あなたが今、非常に大きな困難に直面しており、助けを必要としているサインなのです。

希死念慮の主な原因と背景

希死念慮は、一つの原因だけで生じることは少なく、複数の要因が複雑に絡み合って現れることが多いです。以下に、主な原因と背景を挙げます。

精神疾患との関連

希死念慮は、多くの精神疾患において主要な症状の一つとして現れます。特に以下の疾患との関連が深いとされています。

  • うつ病:気分の落ち込み、興味や関心の喪失、倦怠感などが続き、将来に希望が持てなくなることで希死念慮を抱きやすくなります。
  • 双極性障害(躁うつ病):うつ状態の時に、うつ病と同様に希死念慮が出現することがあります。
  • 統合失調症:幻覚や妄想といった症状が苦痛であったり、病気に対する絶望感から希死念慮を抱くことがあります。
  • 不安障害(パニック障害、社交不安障害など):強い不安や恐怖、それに伴う身体症状が慢性的であると、生きること自体が苦痛となり希死念慮につながることがあります。
  • パーソナリティ障害:対人関係の不安定さ、感情の激しさ、衝動性などが希死念慮や自殺行動のリスクを高めることがあります。
  • 摂食障害:体型や体重への強いこだわり、自己肯定感の低さなどが希死念慮と関連することがあります。
  • 適応障害:特定のストレス要因(職場、学校など)に適応できず、抑うつや不安症状が続き、希死念慮を抱くことがあります。

これらの精神疾患は治療によって改善する可能性が高く、疾患が改善すれば希死念慮も軽減されることが多いです。

心理的要因

精神疾患と診断されるほどではなくても、特定の心理的な要因が希死念慮の背景にあることがあります。

  • 自己肯定感の低さ:自分には価値がない、生きていても仕方がない、といった否定的な自己評価。
  • 完璧主義や自己への過度な厳しさ:理想と現実のギャップに苦しみ、失敗を許容できないことで絶望を感じやすくなる。
  • 孤立感、孤独感:誰とも繋がれていない、理解されていないと感じることで、強い孤独に苛まれる。
  • 過去のトラウマ体験:虐待、いじめ、事故など、過去のつらい経験が現在の苦痛に繋がっている。
  • 喪失体験:大切な人との死別、失恋、ペットとの別れ、失職、健康の喪失など、重要なものを失った悲しみや絶望。
  • 将来への強い不安や絶望感:進路、仕事、経済状況など、将来に対する希望が持てない。
  • 慢性的なストレス:仕事や人間関係、家庭環境など、長期間にわたるストレスに心身が疲弊している状態。

社会的・環境的要因

個人の心理状態だけでなく、置かれている社会的な状況や環境も希死念慮に影響を与えます。

  • 経済的困窮、借金問題:生活の基盤が揺らぎ、将来への不安が増大する。
  • 人間関係の悩み:職場でのハラスメント、学校でのいじめ、家族との不和、友人関係のトラブルなど、所属するコミュニティでの苦痛。
  • 失業、就職難:社会との繋がりや役割を失った感覚、経済的な不安。
  • 過労、睡眠不足:心身の疲弊が判断能力や感情の安定に悪影響を及ぼす。
  • 社会的な孤立:地域や社会との繋がりが希薄で、いざという時に頼れる人がいない。
  • 大きな環境の変化:引っ越し、転校、転職、災害など、急激な変化に適応できない。

身体的疾患との関連

重い身体的な病気や慢性の痛みも、希死念慮の原因となることがあります。

  • 慢性の痛み:長期間続く痛みが心身を疲弊させ、QOL(生活の質)を著しく低下させる。
  • 難病、進行性の病気:治療法がない、あるいは予後が不確かであることへの不安や絶望感。
  • 身体機能の低下、障害:以前のように動けない、他者の助けが必要になったことによる喪失感や自己肯定感の低下。
  • 脳血管疾患の後遺症:脳の機能障害が感情のコントロールや思考に影響を及ぼす場合がある。
  • 内分泌疾患:甲状腺機能障害など、ホルモンバランスの乱れが精神状態に影響を与えることがある。

これらの原因は単独で作用するのではなく、多くの場合、いくつか重なり合って希死念慮を引き起こします。例えば、うつ病を抱えながら、経済的な問題を抱え、さらに人間関係の悩みもある、といったように、複数の困難が同時に生じている状況は、よりリスクが高まります。

希死念慮を抱えた時の対処法・付き合い方

もしあなたが希死念慮を抱えてつらい気持ちでいるなら、一人で抱え込まないことが最も重要です。死にたいと思うほどつらい状況は、必ず何らかの助けを必要としています。ここでは、具体的な対処法や、希死念慮という感情とどう向き合っていくかについて解説します。

まずは誰かに相談する

つらい気持ちを誰かに話すことは、非常に勇気のいることかもしれません。しかし、胸の内を言葉にすることで、気持ちが少し整理されたり、一人ではないと感じられたりすることがあります。

  • 信頼できる身近な人:家族、友人、パートナー、職場の同僚、学校の先生など、あなたが信頼でき、安心して話せる人に「つらい」「死にたいと思ってしまうことがある」と正直に伝えてみましょう。話すこと自体が難しい場合は、「最近、とてもつらい」「元気がないんだけど、少し話を聞いてくれる?」といった形で切り出しても良いでしょう。
  • 公的な相談窓口:身近な人には話しにくい、あるいは話せる人がいないという場合は、後述するような専門の相談窓口を利用しましょう。電話やSNSで、匿名で相談できる窓口もあります。訓練を受けた専門家や相談員が、あなたの話を傾聴し、適切なアドバイスや情報提供をしてくれます。

話すことで、あなたの抱えている問題が客観的に見えたり、解決の糸口が見つかったりすることもあります。また、あなたのつらさを知った周囲の人が、サポートしてくれる可能性も高まります。

専門機関への受診

希死念慮は、精神疾患の症状として現れている場合があります。この場合、専門的な治療を受けることが、希死念慮を和らげ、回復への道を歩むために不可欠です。

  • 精神科・心療内科:精神科医は、あなたの心の状態を医学的に診断し、必要に応じて薬物療法や精神療法などの治療を行います。希死念慮の背景にうつ病や他の精神疾患がある場合、その疾患を治療することで希死念慮も改善することが期待できます。「精神科に行くのは敷居が高い」と感じるかもしれませんが、風邪をひいたら内科に行くのと同じように、心の不調を感じたら専門医に相談することは、ごく自然なことです。
  • カウンセリング機関:臨床心理士や公認心理師といった心理の専門家によるカウンセリングも有効です。カウンセリングでは、あなたの抱える問題や感情についてじっくりと話を聴き、解決に向けて一緒に考えていきます。精神疾患の治療と並行してカウンセリングを受けることも可能です。

専門家は、あなたのつらさや希死念慮について、秘密を守りながら、非難することなく真摯に向き合ってくれます。一人で抱え込まず、プロの力を借りることをためらわないでください。

治療方法(薬物療法、精神療法など)

精神科で希死念慮に対して行われる主な治療法は、その原因となっている疾患や心理状態によって異なりますが、大きく分けて薬物療法と精神療法があります。

  • 薬物療法:希死念慮がうつ病や双極性障害などの精神疾患に伴って現れている場合、抗うつ薬や気分安定薬などが処方されることがあります。これらの薬は、脳内の神経伝達物質のバランスを調整することで、気分の落ち込みや不安感を軽減し、希死念慮を和らげる効果が期待できます。医師の指示に従って正しく服用することが重要です。効果が出るまでに時間がかかる場合や、副作用が出現する場合もありますが、自己判断で服用を中断せず、必ず医師に相談してください。
  • 精神療法(カウンセリング):認知行動療法、対人関係療法、弁証法的行動療法など、さまざまな種類の精神療法があります。これらの療法では、自分の思考パターンや感情、行動の癖を理解し、つらい状況への対処法を身につけることを目指します。例えば、認知行動療法では、「どうせ自分はダメだ」といった否定的な考え方(認知)が、気分の落ち込みや希死念慮に繋がっていることを理解し、より現実的でバランスの取れた考え方を見つける練習をします。カウンセリングを通じて、自分の感情に気づき、受け止め、表現する方法を学ぶこともできます。

これらの治療法は、単独で行われることもあれば、組み合わせて行われることもあります。あなたの状態に合った治療法を、医師やカウンセラーと相談しながら見つけていくことが大切です。

日常生活でできること

専門的なサポートと並行して、日常生活の中でできるセルフケアもあります。これらは、つらい気持ちを完全に消し去るものではないかもしれませんが、少しずつ心を安定させ、希死念慮と付き合っていくための力になります。

  • 心身を休ませる:十分な睡眠をとる、休息する時間を確保するなど、無理をせず心と体を休ませましょう。疲れているときは、よりネガティブな感情に囚われやすくなります。
  • 規則正しい生活を心がける:毎日同じ時間に寝起きし、バランスの取れた食事を摂ることは、心身のリズムを整えるのに役立ちます。
  • 適度な運動を取り入れる:散歩や軽いストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことは、気分転換になり、ストレス解消にもつながります。
  • リラクゼーションを取り入れる:深呼吸、瞑想、アロマセラピー、入浴など、自分がリラックスできる方法を見つけて実践してみましょう。
  • 好きなこと、楽しいことに時間を使う:趣味、読書、音楽鑑賞、映画鑑賞など、自分が心から楽しめることに没頭する時間を作ることで、つらい気持ちから一時的に離れることができます。
  • 完璧を目指しすぎない:すべてを完璧にこなそうとせず、自分にできる範囲で良いと割り切りましょう。自分自身に優しくすることが大切です。
  • 過去や未来にとらわれすぎず、「今」に意識を向ける:マインドフルネスの考え方を取り入れ、今この瞬間の自分の感覚や感情に注意を向ける練習をすることで、ネガティブな思考のループから抜け出しやすくなります。
  • 安全を確保する:もし具体的な自殺の考えが浮かんでしまったら、手元に危険なもの(薬、刃物など)を置かないようにするなど、自分自身の安全を守るための具体的な行動をとることも重要です。すぐに相談できる人に連絡したり、相談窓口に電話したりしましょう。

これらのセルフケアは、すぐに大きな効果が感じられないかもしれませんが、続けることで少しずつ心の状態が安定してくることがあります。焦らず、自分に合った方法を試してみてください。

周囲の人が希死念慮のある人にできるサポート

あなたの身近な人が希死念慮を抱えているサインを見せたとき、どのように接すれば良いか悩むかもしれません。大切なのは、「一人ではないよ」というメッセージを伝え、適切なサポートに繋げることです。

  • 話を「聴く」ことに徹する(傾聴):最も大切なのは、その人の話をじっくりと、批判せずに聴くことです。「死にたいなんてダメだ」「もっと頑張れ」といった励ましや、安易なアドバイスは避けましょう。ただそばにいて、その人の気持ちに寄り添い、「つらいんだね」「話してくれてありがとう」と伝えるだけで、大きな支えになります。
  • 共感を示す:「それはつらいね」「大変だったね」など、相手の感情に共感する言葉を伝えましょう。感情を否定せず、「そう感じているんだね」と受け止める姿勢が大切です。
  • 一人にしない:自殺のリスクが高いと思われる場合は、可能な限り一人にしないように見守ることが重要です。ただし、これは非常に負担が大きいので、一人で抱え込まず、他の家族や友人と協力したり、専門機関に相談したりすることも必要です。
  • 専門機関への受診を勧める:精神科や心療内科、カウンセリング機関など、専門家のサポートを受けることを優しく勧めましょう。情報提供をしたり、必要であれば予約の手伝いをしたり、一緒に病院に行ったりすることもサポートになります。
  • 具体的な手助けを申し出る:食事の準備、買い物の手伝い、一緒に散歩に行くなど、具体的な行動でサポートを申し出ましょう。「何かできることはある?」と漠然と聞くよりも、「夕食作ろうか?」「明日一緒に散歩に行かない?」など具体的に提案する方が、相手も頼みやすい場合があります。
  • 自分自身も無理をしない:希死念慮のある人を支えることは、支援者にとっても大きな負担となります。一人で抱え込まず、自分の感情や限界を認識し、必要であれば自分自身も相談窓口を利用するなどして休息を取りましょう。支援者が燃え尽きてしまわないように注意が必要です。
  • 秘密にしない判断も必要:もし、その人が具体的な自殺計画を立てており、生命の危険が差し迫っていると判断される場合は、本人の同意がなくても、関係機関(警察、救急、精神科病院など)に連絡することも検討しなければなりません。これは非常に難しい判断ですが、命を守るためには必要な場合があることを理解しておきましょう。ただし、判断に迷う場合は、まず相談窓口に連絡してアドバイスを求めるのが最善です。

希死念慮を抱える人へのサポートは、根気と理解が必要です。すぐに状況が好転しなくても、寄り添い続けることが、その人にとって大きな希望となります。

希死念慮に関するよくある質問

希死念慮は診断名ですか?

いいえ、希死念慮は医学的な診断名ではありません。うつ病、双極性障害、統合失調症、適応障害など、さまざまな精神疾患の症状の一つとして現れる心理状態です。また、特定の疾患がなくても、強いストレスや困難な状況に直面した際に生じることがあります。希死念慮があるということは、背景に何らかの精神的な苦痛や問題を抱えているサインであり、その原因を特定し、対処することが重要です。

「起死念慮」と「希死念慮」は同じ意味ですか?

いいえ、「起死念慮」という言葉は一般的ではありません。「起死回生(きしかいせい)」という言葉に「起死」とありますが、これは「死にかかっている状態から生き返らせる」という意味です。「希死念慮(きしねんりょ)」は「死を希求する(願う)念慮」という意味であり、全く異なります。「起死念慮」は、「希死念慮」の誤記である可能性が高いと考えられます。

まとめ:希死念慮は克服できる状態です

希死念慮は、非常に辛く、一人で抱え込むと出口がないように感じられるかもしれません。しかし、希死念慮は、適切なサポートと治療によって改善し、乗り越えていくことが可能な状態です。

「死にたい」という思いは、あなたの心と体が「もう限界だ」「助けが必要だ」と送っているSOSのサインです。このサインを見逃さず、まずは誰かに話してみる、専門機関に相談してみる、といった行動を起こすことが、回復への第一歩となります。

背景にある精神疾患は治療できますし、心理的、社会的、環境的な困難も、一つずつ対処していくことで状況を変えることができます。自分自身を責めたり、一人で解決しようとしたりせず、周囲のサポートや専門家の力を借りてください。

希死念慮を抱えることは、あなたの弱さを示すものではありません。それは、あなたが今まで多くの困難に耐え、懸命に生きてきた証でもあります。あなたは一人ではありません。必ずあなたを支えたいと思ってくれる人がいます。希望を捨てないでください。回復への道は、必ず開かれています。

希死念慮に関する相談窓口・支援機関リスト

つらい気持ちを抱えている時、どこに相談すれば良いか分からないかもしれません。以下に、希死念慮に関する相談を受け付けている主な相談窓口や支援機関を挙げます。多くは匿名での相談が可能で、秘密は守られます。一人で悩まず、まずは電話やチャットで連絡してみてください。

  • よりそいホットライン
    電話:0120-279-338(無料)
    様々な困難を抱えた方に寄り添い、一緒に解決方法を探します。被災者の方の相談も受け付けます。
    年中無休、24時間対応(一部地域・時間帯を除く)
  • いのちの電話
    電話:0570-783-556(ナビダイヤル)、または各地域の電話番号
    つらい気持ち、死にたい思いを抱えた方のための電話相談。
    各センターにより対応時間が異なります。
  • こころの健康相談統一ダイヤル
    電話:0570-064-556(ナビダイヤル)
    最寄りの精神保健福祉センターや保健所の相談窓口に繋がります。
    平日の昼間に対応していることが多いです。
  • SNS相談
    厚生労働省のウェブサイトなどで、LINEやチャットで相談できる窓口が紹介されています。文字で気軽に相談したい方におすすめです。
    https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08408.html
  • 精神保健福祉センター
    各都道府県・指定都市に設置されており、心の健康に関する相談や情報提供を行っています。専門的な相談が可能です。
  • 保健所
    地域の保健所でも、心の健康に関する相談を受け付けています。

これらの窓口は、あなたの抱えるつらさに耳を傾け、必要なサポートに繋げるための第一歩となります。勇気を出して、アクセスしてみてください。

※ 本記事は一般的な情報提供を目的としており、医学的診断や治療を代替するものではありません。個々の状態については、必ず専門の医療機関にご相談ください。

  • 公開

関連記事