【過食症の原因】なぜ食べすぎる?意外な理由と対策を解説

過食が止まらない。食べた後に後悔してつらい。
もしかしたら、あなたは今、そんな苦しみを抱えているのかもしれません。
一人でこの悩みを抱え込んでいると、「どうして自分だけこんなに食べてしまうんだろう」「意志が弱いだけだ」と、自分を責めてしまうこともあるでしょう。
しかし、過食は単なる食べすぎや甘えではなく、様々な要因が絡み合って起こる複雑な問題です。
その背景には、ストレス、感情、過去の経験、さらには身体的な要因や脳機能の特性などが隠れていることがあります。
この記事では、過食症の主な原因や、なぜ過食が止められなくなるのかというメカニズム、そして診断や効果的な治し方について、専門的な知見をもとに分かりやすく解説します。
過食の悩みから抜け出し、心の平安を取り戻すための一歩を踏み出す手助けになれば幸いです。

過食症とは、正式には「神経性過食症」と呼ばれる摂食障害の一種です。主な特徴は、「むちゃ食い(大量の食べ物を短時間に食べるエピソード)」と、それに続く「不適切な代償行為」の繰り返しが見られることです。

「むちゃ食い」とは、通常よりもはるかに多い量の食べ物を、決まった時間内(例えば2時間以内)に食べることです。このとき、「食べることをコントロールできない」という感覚(コントロール感の喪失)が伴います。お腹が空いていないのに食べ始めてしまったり、満腹でもやめられなかったりする状態です。

そして、むちゃ食いによって体重が増えることを恐れるあまり、その影響を打ち消そうとして行われるのが「不適切な代償行為」です。これには以下のようなものがあります。

  • 自己誘発性の嘔吐: 食べたものを意図的に吐き出す
  • 下剤や利尿剤の乱用: 薬を使って食べたものを排出する
  • 絶食期間: むちゃ食いの後に一切食べない期間を設ける
  • 過度な運動: むちゃ食いのカロリーを消費するために異常な量の運動を行う

これらのむちゃ食いと代償行為のサイクルが、一定期間(例えば3ヶ月間に週に1回以上)続いている場合に、神経性過食症の可能性が検討されます。

神経性過食症の人は、自分の体型や体重に対する自己評価が極端にゆがんでいることが多いのも特徴です。理想の体型から少しでも外れることをひどく恐れ、それが過食と代償行為のサイクルを強化してしまいます。

また、過食症には精神的な症状も伴いやすいです。

  • 過食中の罪悪感や自己嫌悪
  • 抑うつ気分や不安感
  • 集中力の低下
  • 社会的な孤立感
  • 衝動性(買い物やアルコールなど、他の行動の問題を伴うことも)

身体的な症状としては、頻繁な嘔吐による歯のエナメル質の浸食、唾液腺の腫れ、電解質異常(カリウム不足など)、食道や胃の炎症、便秘や下痢、疲労感などが挙げられます。これらの症状は、放置すると健康に深刻な影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。

なぜ過食症になる?主な原因を探る

過食症の原因は、一つに特定できるものではなく、心理的、身体的、生物学的、社会文化的要因など、様々な要素が複雑に絡み合っていると考えられています。多くの研究者が、これらの要因が相互に影響し合い、過食と代償行為のサイクルを生み出すと考えを共有しています。

ストレスや感情が引き起こす心理的原因

過食症の最も一般的な原因の一つとして挙げられるのが、ストレスや感情の調節困難です。過食行動が、つらい感情やストレスから一時的に逃れるためのコーピングメカニズム(対処法)として機能してしまうことがあります。

人は、不安、孤独、退屈、怒り、悲しみ、恥ずかしさといったネガティブな感情を抱えたときに、その感情にうまく対処できず、代わりに「食べる」という行為に走ってしまうことがあります。特に、高カロリーで快感をもたらしやすい食品(糖質や脂質の多いもの)は、脳の報酬系を刺激し、一時的に気分を高揚させる作用があるため、感情的な苦痛を紛らわす手段として選ばれやすい傾向があります。

この場合、食べる行為そのものが目的ではなく、「食べることによって感情から一時的に注意をそらしたり、満たされない心を埋めようとしたりする」ことが目的となります。しかし、むちゃ食いが終わると、今度は過食をしたことへの罪悪感や自己嫌悪が押し寄せ、さらに精神的に不安定になるという悪循環に陥りがちです。

また、完璧主義であったり、他者からの評価を過度に気にしたりする傾向のある人も、過食症になりやすいと言われています。

完璧主義や自己肯定感の低さ

過食症の人の多くは、完璧主義の傾向を持っています。自分自身に対して非常に厳しい基準を設け、少しでもその基準から外れると、自分はダメな人間だと強く責めてしまいます。特に、体型や体重、食事のコントロールといった面に完璧を求める傾向が強いです。

例えば、「今日は絶対に完璧な食事をしよう」と決意したのに、少しでも計画通りにいかなかったり、誘惑に負けて何かを食べてしまったりすると、「もうどうせダメだ」と投げやりになり、一気にむちゃ食いに走ってしまうことがあります。これは、「all-or-nothing(全てか無か)」という極端な思考パターンの一例です。

また、自己肯定感の低さも過食症の背景によく見られます。「自分には価値がない」「愛されるに値しない」といった否定的な自己イメージを持っているため、外見(体型や体重)をコントロールすることで自分の価値を高めようとします。しかし、理想通りにならない自分に失望し、その感情を紛らわすために過食に走ってしまうのです。

さらに、過去に虐待やネグレクト、いじめなどのトラウマ体験がある人も、過食症を発症するリスクが高いことが分かっています。これらの経験が、自己肯定感の低さや感情調節の困難さにつながり、過食が自己破壊的な行為や感情の逃避として用いられることがあります。

ダイエットや栄養不足による身体的原因

過食症は、極端なダイエットや不規則な食事習慣といった身体的な要因によって引き起こされたり、悪化したりすることも非常に多いです。

特に、過度なカロリー制限や特定の食品群を完全に排除するような制限的なダイエットは、身体を飢餓状態に近づけます。身体は生命を維持するために、栄養が不足しているというシグナルを出し、強い食欲や食べ物への執着を引き起こします。

このような身体的な飢餓状態は、心理的な抑制力を低下させ、過食衝動を抑えきれなくさせます。一度むちゃ食いをすると、身体は一時的に満たされますが、飢餓状態が解消されたわけではないため、再び制限的な食事に戻ろうとします。そして、その反動でさらに強い過食衝動が現れるという「制限-過食サイクル」が生まれます。

このサイクルは、過食症だけでなく、他の摂食障害やダイエットのリバウンドにもよく見られるパターンです。身体が必要とする栄養やカロリーを極端に制限することが、結果的に食行動を大きく乱してしまうのです。

不規則な食事や睡眠不足

過度なダイエットだけでなく、不規則な食事時間食事内容の偏りも、過食症のリスクを高める可能性があります。

例えば、朝食を抜いたり、昼食を軽く済ませたりして、夕食にまとめて大量に食べるという習慣は、身体の血糖値の変動を大きくします。特に、空腹の時間が長く続いた後に、糖質や脂質の多いものを急いで食べると、血糖値が急激に上昇し、その後インスリンの働きで急降下します。この血糖値の急降下が、強い空腹感やだるさを引き起こし、さらなる糖質や高カロリー食品への渇望につながるという悪循環を生みます。

また、睡眠不足も食行動に悪影響を及ぼすことが知られています。睡眠時間が不足すると、食欲を促進するホルモンであるグレリンの分泌が増え、食欲を抑制するホルモンであるレプチンの分泌が減ると言われています。これにより、食欲が増進され、特に高カロリーなものを食べたいという衝動が強まる可能性があります。さらに、睡眠不足はストレス耐性を低下させ、感情調節を困難にすることからも、過食につながりやすくなります。

脳機能や遺伝に関連する生物学的原因

過食症の発症には、脳の機能遺伝的な要因も関与している可能性が指摘されています。

脳の中には、食欲や満腹感、衝動性、報酬(快感)といった行動を制御する様々な領域や神経伝達物質が存在します。過食症の人では、これらの脳の機能に何らかの特徴が見られるという研究報告があります。

例えば、ドーパミンは快感や報酬に関わる神経伝達物質ですが、過食行動によって一時的にドーパミンが放出され、快感を得ることで、過食行動が強化される可能性が考えられています。また、セロトニンは気分の安定や食欲調節に関わる神経伝達物質ですが、セロトニンの機能異常が、過食衝動や抑うつ気分に関与している可能性が指摘されています。

さらに、遺伝的な要因も過食症の発症リスクに影響を与えると考えられています。家族に摂食障害やうつ病、不安障害などの精神疾患を持つ人がいる場合、本人もこれらの疾患を発症するリスクがわずかに高まることが研究で示されています。ただし、特定の「過食症遺伝子」のようなものが存在するわけではなく、複数の遺伝子が複雑に影響し合うことや、遺伝的な脆弱性に環境要因が加わることで発症すると考えられています。生物学的な要因は、あくまで過食症になりやすさ(脆弱性)に関わるものであり、それだけで発症が決まるわけではありません。

過食性障害やうつ病など病気が原因の場合

過食行動は、過食症(神経性過食症)だけでなく、他の精神疾患の症状として現れることもあります。

最も代表的なのは、過食性障害(むちゃ食い症)です。過食性障害も、過食症と同様に「むちゃ食い」を繰り返しますが、むちゃ食いの後の「不適切な代償行為」(嘔吐や下剤乱用など)が見られない点が過食症と異なります。過食性障害の人も、むちゃ食いをした後に強い苦痛や罪悪感を抱き、体重増加に悩むことが多いです。

また、うつ病双極性障害といった気分障害、不安障害ADHD(注意欠陥・多動性障害)強迫性障害などが背景にある場合にも、過食行動が見られることがあります。特に、うつ病の症状として食欲の異常(過食または食欲不振)が現れることは少なくありません。気分が落ち込んでいるときに、食べることによって一時的な安らぎや気晴らしを求めたり、衝動性が高まって過食に走ったりすることがあります。

他の精神疾患が過食の原因となっている場合、その精神疾患の治療を行うことが、過食行動の改善につながる重要な鍵となります。専門家による正確な診断と、それぞれの病態に応じた治療が必要です。

過食が止まらないメカニズムとは?

なぜ一度過食が始まると、なかなか止まらなくなってしまうのでしょうか。そこには、心理的な要因と身体的な要因が複雑に絡み合った悪循環が存在します。

脳内物質(セロトニン・ドーパミン)の関与

先述したように、脳内物質のバランスが、過食のメカニズムに深く関与しています。

例えば、ストレスや感情的な不安定さによってセロトニンの働きが低下していると、気分が落ち込みやすくなり、不安や抑うつが増加します。このような状態では、気分の安定や一時的な逃避を求めて、食べ物に手が伸びやすくなります。特に、脳内でセロトニンの前駆体となるトリプトファンを多く含む炭水化物を摂取することで、一時的にセロトニン合成が促進され、気分が改善されるように感じることがあります。これが、「つらいと甘いものが食べたくなる」といった経験につながる一因と考えられます。

また、食べること、特に糖分や脂肪分の多い「美味しい」と感じるものを食べることは、脳の報酬系を活性化させ、ドーパミンを放出します。ドーパミンが放出されると、快感や幸福感、満足感を得られます。しかし、この快感は一時的なものです。むちゃ食いを繰り返すうちに、脳はより強い刺激を求めるようになり、同じ量の食べ物では満足できなくなったり、食べる行為そのものに依存するようになったりする可能性があります。これは、薬物依存やギャンブル依存症など、他の依存症に見られるメカニズムと類似している点が指摘されています。

つまり、過食は、感情的な苦痛や身体的な飢餓を満たすための一時的な解決策として始まり、脳の報酬系が関与することで習慣化・強化されてしまう可能性があるのです。セロトニン系の機能低下が衝動性を高め、ドーパミン系の活性化が依存性を生む、といった脳内物質のアンバランスが、過食が止まらないメカニズムの一部を担っていると考えられます。

血糖値の急激な変動と食欲

もう一つの重要な身体的メカニズムとして、血糖値の急激な変動が挙げられます。

過食症のむちゃ食いでは、しばしばパン、パスタ、お菓子、清涼飲料水など、精製された糖質を多く含む食品が選ばれがちです。これらの食品は消化吸収が速いため、摂取すると血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が急激に上昇します。

血糖値が急激に上昇すると、身体は血糖値を正常に戻そうとして、膵臓から大量のインスリンを分泌します。インスリンの働きによってブドウ糖は細胞に取り込まれ、エネルギーとして利用されたり、貯蔵されたりしますが、インスリンの分泌が過剰であったり、急激な血糖上昇の反動であったりすると、今度は血糖値が急激に下降(反応性低血糖)してしまうことがあります。

血糖値が急降下すると、脳はエネルギー不足のサインとして強い空腹感や疲労感、イライラといった症状を引き起こします。すると身体は再びエネルギー源となる糖質を強く求めるようになり、これがさらなる過食衝動につながります。そしてまた精製された糖質を摂取し、血糖値が急上昇…という悪循環が形成されます。

この血糖値のジェットコースターのような変動は、食欲を不安定にし、食べる量のコントロールを非常に難しくします。特に、代償行為として嘔吐を繰り返している場合、身体は栄養の吸収が妨げられていると感じ、さらなる飢餓シグナルを発することで、この悪循環をさらに強固にしてしまう可能性があります。

過食症の診断基準とチェック方法

過食症の診断は、医師や臨床心理士などの専門家によって行われます。自己診断だけで判断することは難しく、正確な診断を受けることが適切な治療への第一歩となります。

診断は、主にアメリカ精神医学会が発行する『精神疾患の診断・統計マニュアル』(DSM)の診断基準に基づいて行われます。現在の最新版であるDSM-5では、神経性過食症(Bulimia Nervosa)は以下の基準によって診断されます(簡略化して記載)。

  1. 反復性のむちゃ食いエピソード:
    • 通常よりもはるかに大量の食べ物を、決まった時間内(例:2時間以内)に食べる。
    • そのエピソードの間、「食べることをコントロールできない」という感覚がある。
  2. 体重増加を防ぐための反復性の不適切な代償行為:
    • 自己誘発性の嘔吐、下剤・利尿剤・他の薬剤の乱用、絶食、過度の運動など。
  3. むちゃ食いと代償行為が両方とも、平均して少なくとも3ヶ月間にわたって週1回以上起こっている。
  4. 自己評価が、体型や体重によって過度に影響されている。
  5. 拒食症のエピソード中にのみ起こるものではない。

これらの基準を満たすかどうかを、専門家が面談や問診を通して判断します。むちゃ食いや代償行為の頻度や期間、それに伴う苦痛の程度、体型や体重に対する考え方などを詳しく聞き取ります。

自分で「もしかしたら過食症かもしれない」と感じている場合、専門機関を受診する前に、以下の項目をチェックしてみることも参考になります。これはあくまで簡易的なチェックであり、診断の代わりにはならないことをご理解ください。

項目 はい/いいえ
決められた時間内に、通常よりはるかに多い量の食べ物を食べるエピソードがあるか?
その間、「食べることをコントロールできない」と感じるか?
食べた後、体重が増えるのを恐れて、吐いたり、下剤を使ったり、極端に運動したりするか?
むちゃ食いと、その後の「帳消しにしようとする行為」を繰り返しているか?
そのサイクルが、最近3ヶ月間、平均して週に1回以上起きているか?
自分の体型や体重で、自分の価値を判断してしまう傾向があるか?
過食をした後、ひどい罪悪感や自己嫌悪、落ち込みを感じるか?
過食や代償行為を隠そうとしているか?

これらのチェック項目に多く当てはまる場合、過食症の可能性が考えられます。ただし、自己判断せずに、必ず専門医に相談するようにしてください。

過食症の治し方と効果的な対処法

過食症は、適切な治療とサポートによって回復が十分に可能な病気です。回復への道のりは一人ひとり異なりますが、多くの場合、専門機関での治療と、自宅でのセルフケアや対処法を組み合わせながら進めていきます。

専門機関での治療法(認知行動療法、薬物療法)

過食症の治療の柱となるのは、精神療法と薬物療法です。

最もエビデンス(科学的な根拠)が高いとされているのは、認知行動療法(CBT: Cognitive Behavioral Therapy)です。過食症に対する認知行動療法は、摂食障害に特化して開発されたもので、「過食・代償行為のサイクルを断ち切る」「体型や体重に対する否定的な考え方を修正する」「健康的な食習慣を身につける」ことを主な目標とします。

CBTでは、以下のようなステップで治療を進めます。

  1. 行動のモニタリング: 毎日の食事、むちゃ食い、代償行為、それに伴う感情などを詳しく記録し、自分の行動パターンや引き金となる状況を把握します。
  2. 規則正しい食事: むちゃ食いの根本原因となる身体的な飢餓や食事制限を解消するため、規則正しい時間にバランスの取れた食事を摂ることを目指します。
  3. むちゃ食い・代償行為への対処: むちゃ食い衝動や代償行為への衝動が起きたときに、それを実行せずに乗り越えるための具体的なスキル(注意をそらす、感情に気づく、リラクゼーションなど)を学びます。
  4. 考え方の修正: 体型や体重に対する過度なこだわり、完璧主義、「all-or-nothing」といった極端な思考パターンなど、過食症を維持させている認知の歪みを特定し、より現実的で健康的な考え方に修正していきます。
  5. 問題解決スキルの向上: 過食の引き金となる対人関係の問題やストレスに対する対処法を学びます。

CBT以外にも、感情調整や対人関係のスキルに焦点を当てる弁証法的行動療法(DBT: Dialectical Behavior Therapy)や、対人関係の問題が摂食障害に影響している場合に有効とされる対人関係療法(IPT: Interpersonal Psychotherapy)など、様々な精神療法が用いられることがあります。

薬物療法としては、抗うつ薬(特にSSRI: 選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が過食衝動や代償行為の頻度を減らし、うつや不安といった併存する精神症状を改善する効果が確認されています。ただし、薬物療法は精神療法と組み合わせて行われることが多く、薬だけで過食症が完治するわけではありません。薬の選択や使用については、必ず医師の判断が必要です。

また、重度の身体合併症がある場合や、自宅での治療が困難な場合には、入院治療が必要となることもあります。入院中は、身体状態の回復を図るとともに、集中的な精神療法や集団療法が行われるのが一般的です。

専門機関としては、精神科、心療内科、または摂食障害専門の治療機関などがあります。まずは地域の精神保健福祉センターや、かかりつけ医などに相談してみるのも良いでしょう。

自宅でできるセルフケアと対処法

専門機関での治療と並行して、または軽症の場合には、自宅でのセルフケアも回復のために非常に重要です。

  1. 食事のリズムを整える: 規則正しい時間に3食、あるいは必要に応じて間食を摂るように心がけましょう。
    極端な食事制限は避け、身体が必要とする栄養をバランス良く摂ることが、むちゃ食い衝動を減らすために非常に効果的です。
    「これを食べたら太る」という恐れから特定の食品を避けるのではなく、「食べても大丈夫」という考え方を取り入れ、様々な食品を適量楽しむ練習をしましょう。
  2. 感情と向き合う練習: 過食の引き金となる感情(不安、孤独、退屈など)に気づき、食べる以外の方法でその感情に対処する練習をします。
    ジャーナリング(書き出す)、マインドフルネス(今ここにある感覚に注意を向ける)、深呼吸、リラクゼーション、好きな音楽を聴く、趣味に没頭するなど、自分に合った方法を見つけましょう。
  3. ストレス解消法を見つける: ストレスが過食の大きな原因となる場合が多いです。
    適度な運動(ウォーキング、ヨガなど)、十分な睡眠、友人との交流、自然に触れるなど、健康的で心地よいストレス解消法を見つけて実践しましょう。
  4. 過食の引き金を知る: 過食が起こりやすい時間帯、場所、状況、気分などを記録してみましょう。
    自分のパターンを把握することで、事前に準備したり、避けるべき状況を認識したりすることができます。
  5. 自己肯定感を高める工夫: 小さなことでも良いので、自分ができたこと、頑張ったことを認め、自分自身を労わる習慣をつけましょう。
    体型や体重だけで自分の価値を判断しないように意識し、自分の良いところや得意なことに目を向ける練習をします。
  6. 信頼できる人に話す: 一人で悩まず、家族や友人など、信頼できる人に正直な気持ちを話してみましょう。
    話を聞いてもらうだけで、心が軽くなることがあります。
    ただし、相手を選び、理解を得られる相手に話すことが大切です。
  7. 完璧主義を手放す練習: 「完璧でなくても大丈夫」「失敗してもやり直せる」という考え方を意識しましょう。
    少しずつでも良いので、自分に課している厳しいルールを緩めてみる練習をします。
  8. 情報を得る: 過食症に関する正しい知識を得ることは、病気を理解し、回復に向けたモチベーションを維持する上で役立ちます。
    信頼できる情報源(専門機関のウェブサイト、書籍など)から学びましょう。

セルフケアはあくまでサポートであり、専門家の治療と並行して行うことが推奨されます。特に、重症の場合や、うつ病などの他の精神疾患を併発している場合は、必ず専門医の診察を受けるようにしてください。

過食症に関するよくある質問(FAQ)

過食症について、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。

過食と過食嘔吐の違いは?

「過食」とは、単に「大量の食べ物を短時間に食べる」という行為そのものを指します。一方、「過食嘔吐」は、過食症(神経性過食症)の症状の一つであり、過食をした後に、食べたものを吐き出すという代償行為を伴う状態です。

摂食障害の分類では、過食を繰り返す病気として「神経性過食症」と「過食性障害(むちゃ食い症)」があります。

  • 神経性過食症: むちゃ食いと、その後の代償行為(嘔吐、下剤乱用、過度な運動など)を繰り返す。
  • 過食性障害: むちゃ食いは繰り返すが、代償行為は伴わない。むちゃ食いに対して強い苦痛を感じる。

つまり、過食嘔吐は神経性過食症の代表的な症状の一つであり、過食性障害では見られない行動です。

ストレス過食は過食症?

ストレスを感じたときに、普段より多く食べてしまったり、特定のものを無性に食べたくなったりすることは、多くの人が経験することです。これは「ストレス過食」や「やけ食い」と呼ばれることがありますが、必ずしも過食症の診断につながるわけではありません

過食症と診断されるためには、先述した診断基準のように、むちゃ食いの頻度やコントロール感の喪失、それに伴う苦痛の程度、そして代償行為の有無が重要になります。一時的なストレスによる過食や、時々食べすぎてしまう程度であれば、それは過食症ではない可能性があります。

しかし、ストレス過食が頻繁に起こり、食べる量がコントロールできなくなっていると感じたり、食べた後にひどく落ち込んだり、日常生活に支障が出ている場合は、摂食障害の可能性も考えられます。ストレス過食が続いている、あるいは悪化していると感じる場合は、一度専門家に相談してみることをお勧めします。

過食症は自分で治せる?

過食症は、適切な治療とサポートがあれば回復が十分に可能な病気です。しかし、多くの場合は専門家の助けなしに完全に克服することは難しいと言われています。

軽症の場合や、病気になって間もない場合は、規則正しい食事やストレス対処法の改善といったセルフケアである程度の効果が見られることもあります。しかし、過食と代償行為のサイクルが定着している場合や、背景に複雑な心理的・感情的な問題、他の精神疾患がある場合は、専門家による認知行動療法や薬物療法が必要不可欠となることが多いです。

一人で抱え込まず、勇気を出して専門機関に相談することが、回復への最も確実な一歩となります。適切な診断を受け、自分に合った治療計画を立ててもらうことが非常に重要です。

病院に行く目安は?

過食症かもしれないと悩んでいる場合、どのような状況になったら病院に行くべきか迷うことがあるかもしれません。以下のような状況に当てはまる場合は、できるだけ早く専門機関を受診することを強くお勧めします。

  • 過食や代償行為(嘔吐など)が週に1回以上あり、それが3ヶ月以上続いている。
  • 食べる量のコントロールが自分では全くできなくなっていると感じる。
  • 過食や代償行為によって、身体的な不調(のどの痛み、胃の不快感、疲労感など)を感じている。
  • 過食や代償行為に対する罪悪感や自己嫌悪がひどく、精神的に非常につらい。
  • 過食や代償行為を隠すために、友人や家族との関わりを避けるなど、日常生活に支障が出ている。
  • うつ病や強い不安などの精神症状を伴っている。
  • 自分で何とかしようと試みたが、うまくいかない。

これらの状況は、病気が進行しているサインである可能性があります。また、身体的な健康状態を確認するためにも、早期の受診が重要です。迷うくらいなら、一度専門家に相談してみるのが良いでしょう。

過食症かもしれないと悩んでいる方へ

過食症は、決してあなたの意志が弱いから起こるものではありません。様々な要因が複雑に絡み合った結果生じる、治療が必要な病気です。一人でこの苦しみを抱え込み、自分を責める必要は一切ありません。

あなたは一人ではありません。過食症に悩み、そこから回復へと歩みを進めている人はたくさんいます。そして、適切なサポートがあれば、必ず回復への道は開けます。

勇気を出して、まずは専門機関(精神科、心療内科、摂食障害専門治療機関など)に相談してみてください。専門家は、あなたの苦しみに寄り添い、適切な診断と治療を提供してくれます。話を聞いてもらうだけでも、心が少し軽くなるのを感じるかもしれません。

また、家族や友人、信頼できる支援団体なども、あなたの回復を支えてくれる存在になり得ます。

回復には時間がかかることもありますが、焦る必要はありません。小さな一歩から、少しずつ進んでいきましょう。過食の悩みから解放され、あなたが自分自身の人生をより健やかに、そして自由に生きられる日が来ることを願っています。

免責事項:本記事は過食症の原因やメカニズム、対処法に関する一般的な情報提供を目的としており、医学的な診断や治療を推奨するものではありません。ご自身の症状については、必ず専門の医療機関にご相談ください。本記事の情報によって生じたいかなる損害についても、当方は一切の責任を負いかねます。

  • 公開

関連記事