これって心身症かも?知っておきたい身体のサインと症状

心身症は、ストレスなどの心理的・社会的要因が深く関与して発症または悪化する、特定の身体疾患群を指します。文字通り、心と体が密接に関わり合って現れる病態であり、その症状は多岐にわたります。単なる「気のせい」ではなく、実際に身体に器質的な変化を伴ったり、機能的な障害を引き起こしたりします。
心身症の症状を正しく理解することは、早期の発見と適切な対処につながり、症状の改善やQOL(生活の質)の向上に非常に重要です。この記事では、心身症の主な身体症状と精神症状について、それぞれの特徴や原因、そして心身症が疑われる場合の対応について詳しく解説します。

心身症は、国際的な診断基準によって、「その疾患の発症や経過に心理社会的要因が密接に関与し、器質的ないし機能的障害を伴う身体疾患」と定義されています。つまり、病気そのものは高血圧や胃潰瘍、気管支喘息といった身体の病気ですが、その発症や悪化に、ストレスなどの心の状態や社会的な環境が大きく影響していると考えられる場合に「心身症」と呼ばれます。

ストレスは、私たちの心や体に様々な影響を与えます。適度なストレスは成長の糧になることもありますが、過度なストレスや慢性的なストレスは、心身のバランスを崩し、様々な不調を引き起こす原因となります。ストレスが心身に影響を与えるメカニズムは複雑ですが、主に自律神経系、内分泌系(ホルモン)、免疫系などを介して身体に影響を及ぼすと考えられています。

例えば、精神的なストレスがかかると、交感神経が優位になり、心拍数の増加、血圧の上昇、胃腸の動きの抑制などが起こります。これが一時的な反応であれば問題ありませんが、慢性的に続くと、これらの身体機能に負担がかかり、臓器の器質的な変化や機能不全を引き起こす可能性があります。また、ストレスは免疫機能の低下を招き、感染症にかかりやすくなったり、既存の疾患が悪化したりすることもあります。

このように、心身症は、ストレスが引き金となり、身体の特定の臓器やシステムに具体的な症状や病態として現れるものです。単に精神的な不調が身体に表れるだけでなく、身体的な不調がさらに精神的なストレスとなり、悪循環を生むこともあります。

心身症の主な身体症状

心身症の身体症状は、非常に多様であり、全身のあらゆる臓器や器官に現れる可能性があります。同じストレスを受けても、人によって症状が現れる部位や種類が異なります。これは、個々の体質や既往歴、ストレスへの反応の仕方の違いなどによるものです。

心身症の身体症状の大きな特徴は、病院で検査を受けても、症状の原因となる明らかな病変が見つからない「機能性」のものと、実際に臓器に変化が生じる「器質性」のものがある点です。しかし、どちらの場合も、症状の背景に心理的・社会的要因が強く関わっていると考えられます。

内臓や特定の器官に現れる身体症状

心身症として扱われることの多い疾患は、特定の臓器や器官に症状が現れるものが多いです。これは、ストレスが自律神経などを介して、特定の臓器の働きに影響を与えやすいためと考えられます。

頭痛・めまいなどの神経系の症状

神経系は、脳や脊髄、末梢神経から成り、全身の情報の伝達や身体機能の調節を行っています。ストレスは、この神経系の働きを乱し、様々な症状を引き起こします。

  • 頭痛: 最も一般的な心身症の症状の一つです。特に緊張型頭痛は、精神的なストレスや肩・首の筋肉の緊張が原因で起こりやすく、頭全体を締め付けられるような痛みが特徴です。片頭痛も、ストレスが誘因となることがあります。
  • めまい: ストレスや不安によって自律神経のバランスが崩れると、脳への血流が不安定になり、ふわふわするようなめまいや、立ちくらみのようなめまいを感じることがあります。
    平衡感覚を司る器官や神経の機能が一時的に障害されることも考えられます。
  • しびれ: 手足や顔などがしびれる感覚を伴うことがあります。これは、過呼吸による血中酸素濃度の変化や、ストレスによる血行不良、神経の緊張などによって引き起こされる可能性があります。
  • ふるえ: 手や体が細かく震える症状です。特に緊張や不安が強いときに出やすい症状です。
  • 感覚異常: 特定の部位に痛みや違和感、熱感などを感じることがありますが、医学的な検査では異常が見つからない場合があります。

腹痛・吐き気などの消化器系の症状

消化器系は、ストレスの影響を受けやすい臓器の一つです。「お腹が痛い」というのは、ストレスを感じたときによく起こる体の反応です。これは、脳と腸が密接に連携している「脳腸相関」と呼ばれる関係によるものです。

  • 過敏性腸症候群(IBS): 腹痛を伴う下痢や便秘、腹部膨満感などが慢性的に続きますが、大腸内視鏡検査などで異常が見つからない病気です。
    精神的なストレスが症状を悪化させる大きな要因となります。ストレスを感じると、腸のぜん動運動が異常になり、症状が現れやすくなります。
  • 機能性ディスペプシア: 胃の痛みや胃もたれ、早期満腹感、吐き気などが続きますが、胃カメラ検査などで潰瘍や炎症などの異常が見つからない病気です。
    胃や十二二指腸の運動機能や知覚過敏が関与しており、ストレスが症状を悪化させることが知られています。
  • 神経性胃炎/胃潰瘍: ストレスは胃酸の分泌を増やしたり、胃の粘膜の血流を悪くしたりすることで、胃炎や胃潰瘍の原因となることがあります。
    特にピロリ菌感染がない場合でも、ストレスが関与する胃潰瘍が見られます。
  • 吐き気・嘔吐: 強いストレスや不安を感じたときに、吐き気を催したり、実際に吐いてしまったりすることがあります。
  • 食欲不振: ストレスによって食欲が低下し、体重が減少することもあります。
  • 呑気症(空気嚥下症): ストレスや不安によって、無意識のうちに空気をたくさん飲み込んでしまい、お腹が張ったり、げっぷやおならが増えたりする状態です。

動悸・息苦しさなどの循環器系の症状

循環器系は、心臓や血管から成り、全身に血液を送る重要な役割を担っています。自律神経は循環器系の働きを調節しており、ストレスによる自律神経の乱れは、心臓や血管に様々な影響を及ぼします。

  • 動悸・頻脈: 何も特別な活動をしていないのに、心臓がドキドキする、脈が速くなるなどの症状です。ストレスや不安によって交感神経が刺激され、心拍数が増加するために起こります。
  • 息苦しさ・呼吸困難感: 十分に息を吸えない、胸が締め付けられるような感じがするなど、呼吸に関する不快な症状です。
    過換気症候群のように、精神的な不安が引き金となって浅く速い呼吸を繰り返し、息苦しさが増すこともあります。
  • 胸痛: 心臓病のような胸の痛みを感じることがありますが、心電図やその他の検査では異常が見つからない場合があります。
    これは、ストレスによる筋肉の緊張や、自律神経の乱れによる血管の収縮などが関連していると考えられます。
  • 高血圧: 精神的なストレスは一時的に血圧を上昇させますが、慢性的なストレスは持続的な高血圧の原因や悪化要因となることがあります。

その他の身体症状(倦怠感・不眠など)

心身症の症状は、特定の臓器だけでなく、全身に影響を及ぼすこともあります。

  • 全身の倦怠感・疲労感: 十分な休息をとっても改善しない強い疲労感やだるさが続きます。
    慢性的なストレスは、エネルギーを消耗させ、疲労を感じやすくさせます。
  • 不眠: 眠りにつくのが難しい(入眠困難)、夜中に何度も目が覚める(中途覚醒)、朝早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)など、様々なタイプの不眠が見られます。
    ストレスは、脳を覚醒状態に保ち、リラックスして眠りにつくのを妨げます。
  • 肩こり・首こり・腰痛: 精神的な緊張は、全身の筋肉をこわばらせます。
    特に肩や首、腰などの筋肉は緊張しやすく、慢性的なこりや痛みの原因となります。
  • 皮膚症状: 精神的なストレスは、アトピー性皮膚炎や蕁麻疹、円形脱毛症などの皮膚疾患を悪化させることがあります。
    かゆみが増したり、発疹が出やすくなったりすることもあります。
  • 頻尿・残尿感: ストレスや不安によって膀胱の働きが過敏になり、トイレが近くなったり、排尿後もすっきりしない残尿感を感じたりすることがあります。
  • 発汗異常: 必要以上に汗をかいたり、逆に全く汗をかかなくなったりするなど、汗に関する異常が見られることがあります。
  • 微熱: 特に原因が見当たらない微熱が続くことも、心身症の症状の一つとして考えられます。

これらの身体症状は、他の病気でも起こりうるため、まずは内科などで身体的な病気がないか検査を受けることが重要です。しかし、検査で異常が見つからないにも関わらず症状が続く場合や、症状の出現や悪化が特定のストレス状況と関連している場合は、心身症の可能性を考える必要があります。

心身症の精神症状

心身症は身体症状が主体ですが、その背景には必ず心理的・社会的要因があり、身体症状に伴って様々な精神的な不調も現れることがよくあります。また、不安や抑うつといった精神症状自体が、身体症状を誘発したり悪化させたりする引き金となることもあります。

不安・抑うつなどの精神症状

心身症を抱える人が経験しやすい精神症状には、以下のようなものがあります。

  • 不安感: 漠然とした不安、落ち着かない、そわそわするといった感覚が続きます。
    特に身体症状がいつ、どこで起こるかわからないという不安が強く、外出や人との関わりを避けるようになることもあります。
  • 抑うつ気分: 気が滅入る、ゆううつな気分が続く、何もやる気が起きない、楽しいと感じられないといった状態です。
    身体の不調が長く続くことで、自信を失ったり、将来に希望が持てなくなったりすることから生じやすい症状です。
  • イライラ感・焦燥感: ストレスへの反応として、怒りっぽくなったり、些細なことでイライラしたり、落ち着きがなくなって焦りを感じたりすることがあります。
  • 集中力・注意力の低下: ストレスや身体の不調によって、物事に集中できなくなったり、ミスが増えたりすることがあります。仕事や学業に支障をきたすことも少なくありません。
  • 意欲・興味の喪失: 以前は楽しめていたことに関心が持てなくなったり、新しいことへの挑戦を避けたりするようになります。
  • 過敏性: 音や光、他人の言葉など、周囲の刺激に対して過敏に反応しやすくなることがあります。
  • 絶望感・無力感: 身体症状が改善しないことへの諦めや、自分でコントロールできないことへの無力感を感じることがあります。

これらの精神症状は、うつ病や不安障害などの精神疾患でも見られますが、心身症の場合は身体症状と密接に関連して現れるのが特徴です。身体症状が改善すると、精神症状も緩和されることが多い一方、精神的なケアが身体症状の改善に繋がることもあります。心身症の治療では、これらの精神症状にも適切に対処することが重要です。

心身症と似た病気(自律神経失調症など)との違い

心身症と似た症状を示す病気はいくつかあり、区別が難しい場合があります。特に「自律神経失調症」という言葉を耳にすることが多いかもしれません。

心身症と自律神経失調症は、どちらもストレスや不規則な生活などによって自律神経のバランスが崩れることが原因で、様々な身体症状や精神症状が現れるという点で共通しています。しかし、医学的な診断基準において、両者には違いがあります。

特徴 心身症 自律神経失調症
定義 心理社会的要因が関与し、器質的または機能的障害を伴う身体疾患 特定の臓器や器官に明確な病変がない自律神経系の機能障害による全身の不定愁訴
症状の焦点 特定の臓器や器官に集中した症状(例: 胃潰瘍、過敏性腸症候群、高血圧) 全身の様々な部位に不定愁訴(例: だるさ、めまい、動悸、不眠、頭痛など)が広く見られる
器質的変化の有無 あり得る(例: 胃潰瘍など)または機能的障害 基本的にない
診断 身体科の診断基準(例: 高血圧症、気管支喘息)に加えて、心理社会的要因の関与を評価 自律神経系の機能評価や除外診断
治療アプローチ 身体疾患に対する治療と、心理社会的要因へのアプローチ(ストレス管理、精神療法など)の両方 自律神経のバランスを整える治療(薬物療法、生活指導、精神療法など)

簡単に言うと、心身症は「ストレスが特定の身体疾患(高血圧、胃潰瘍など)の発症や悪化に関与している状態」であり、その身体疾患自体は医学的に診断されるものです。一方、自律神経失調症は、「特定の病気と診断できるような身体的な異常はないが、自律神経の乱れによって全身に様々な不調が現れている状態」と言えます。

ただし、臨床現場ではこれらの概念が重なる部分も多く、診断が難しい場合もあります。例えば、ストレスで胃の調子が悪く、胃カメラで軽い炎症が見つかった場合は心身症(ストレス性胃炎)と診断されるかもしれませんが、検査で全く異常が見つからず、胃の不調以外にも全身のだるさやめまいなども訴える場合は、自律神経失調症や機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)と診断されることもあります。

また、うつ病や不安障害といった精神疾患でも、身体症状(食欲不振、不眠、倦怠感など)を伴うことが多く、これらの精神疾患が背景にあって身体症状が現れている場合は、精神疾患の治療が優先されることもあります。

重要なのは、症状の原因が何であるかを自己判断せず、専門家(医師)に相談し、適切な診断を受けることです。医師は、身体的な検査や問診を通して、症状が身体疾患によるものなのか、心理的・社会的要因が強く関与している心身症なのか、あるいは他の精神疾患によるものなのかを見極め、適切な治療方針を立てます。

心身症が疑われる場合:受診の目安と診療科

「もしかしたら、自分のこの体の不調は心身症かもしれない…」と感じたとき、いつ、どの診療科を受診すれば良いのでしょうか。

受診を検討すべき目安

  • 体の不調が続いている: 検査で異常が見つからないのに、頭痛、腹痛、動悸、不眠などの症状が長く続いている場合。
  • 特定のストレス状況と症状が関連している: 仕事で忙しい時期、人間関係の悩みがあるとき、大きな環境の変化があったときなど、特定のストレスがかかっている時期に症状が現れたり、悪化したりする場合。
  • 症状によって日常生活に支障が出ている: 身体の不調が辛くて、仕事や家事が手につかない、学校に行けない、外出が億劫になるなど、日常生活に影響が出ている場合。
  • 精神的な不調も伴っている: 体の不調だけでなく、気分が落ち込む、不安が強い、イライラするなど、精神的なつらさも感じている場合。
  • 複数の診療科を受診しても原因が分からない: 内科や専門科など、いくつかの病院で検査を受けても症状の原因が特定できない場合。

上記のような場合は、心身症の可能性を考え、専門家への相談を検討することをお勧めします。症状を我慢し続けたり、一人で悩んだりしていると、症状が悪化したり、回復に時間がかかったりすることがあります。

受診すべき診療科

心身症の可能性がある場合、最初にどこを受診するかは、一番困っている症状によって選ぶのが一般的です。

  1. まずはかかりつけ医や専門科:
    頭痛が辛ければ神経内科、消化器症状が主なら消化器内科、動悸や息苦しさなら循環器内科など、一番困っている症状に対応する専門科を受診し、身体的な病気がないかを確認してもらいましょう。
    かかりつけ医がいる場合は、まずはかかりつけ医に相談し、必要に応じて適切な専門医を紹介してもらうのがスムーズです。
  2. 心療内科:
    心療内科は、心理的・社会的要因によって生じる身体の病気(心身症)を専門とする診療科です。身体症状だけでなく、ストレスや心の状態についても詳しく話を聞いてもらいたい、心と体の両面から診てほしい、という場合に最も適しています。
    身体的な病気がないか他の科で検査済みで、心身症の可能性が高いと感じている場合にも良いでしょう。
  3. 精神科:
    精神科は、心の病気(精神疾患)を専門とする診療科です。心身症に伴って抑うつや強い不安などの精神症状が前面に出ている場合や、うつ病や不安障害などの精神疾患と心身症の鑑別が必要な場合などに受診を検討します。心療内科と精神科は連携していることも多いです。

どの科を受診すべきか迷う場合は、まずはかかりつけ医に相談するか、地域の精神保健福祉センターなどに相談してみるのも良いでしょう。インターネットで「心身症 〇〇(お住まいの地域)」や「心療内科 〇〇」などで検索して、情報を集めることも可能です。

大切なのは、「気のせい」「たいしたことない」と自己判断せず、勇気を出して専門家に相談することです。早期に適切な診断と治療を受けることが、症状改善への第一歩となります。

心身症の診断方法と治療方法

心身症の診断と治療は、症状が多岐にわたり、心と体の両面に関わるため、単一の方法ではなく多角的なアプローチがとられます。

診断方法

心身症の診断は、主に以下の要素を総合的に評価して行われます。

  1. 詳細な問診:
    最も重要なステップです。現在の症状(いつから、どのような症状か、頻度、程度など)について詳しく聞き取ります。
    既往歴や服用中の薬、アレルギーなども確認します。
    心理的・社会的な状況について詳しく尋ねられます。仕事や家庭でのストレス、人間関係、生活習慣(睡眠、食事、運動、飲酒、喫煙)、趣味やリラックス法など、日常生活全般について話を聞くことで、症状との関連を探ります。
    症状の出現や悪化と、特定のストレスイベントとの関連性がないかを探ります。
  2. 身体診察と検査:
    症状が現れている部位を中心に身体診察を行います。
    症状の原因となる身体的な病気がないかを確認するために、血液検査、尿検査、レントゲン検査、心電図、胃カメラ、大腸カメラ、CT、MRIなどの画像検査、脳波検査など、必要に応じた各種検査を行います。これらの検査で明らかな異常が見つからない場合でも、機能的な問題や微細な変化が示唆されることがあります。
  3. 心理検査:
    必要に応じて、ストレスの程度や性格傾向、抑うつや不安の程度などを評価するために、質問紙法による心理検査(例: ストレスチェック、SDS、HAM-Aなど)が行われることがあります。

これらの情報から、医師は身体症状が医学的に診断される病気であるか、その病気の発症や経過に心理社会的要因がどの程度関与しているか、そして症状が生活にどの程度影響を与えているかを判断し、心身症であるかどうかを診断します。

治療方法

心身症の治療目標は、単に身体症状を和らげるだけでなく、症状の背景にある心理的・社会的要因に対処し、心身のバランスを回復させ、再発を予防することです。治療は、個々の患者さんの症状や原因、状況に合わせて tailor-made で行われます。

主な治療法には以下のようなものがあります。

  1. 薬物療法:
    身体症状(頭痛、腹痛、不眠、動悸など)を直接緩和するために、それぞれの症状に応じた薬(例: 鎮痛薬、整腸剤、胃腸運動改善薬、β遮断薬、睡眠薬など)が処方されます。
    症状の背景に強い不安や抑うつがある場合は、抗不安薬や抗うつ薬が処方されることもあります。これらの薬は、心の状態を安定させることで、間接的に身体症状の改善にも繋がることがあります。
  2. 精神療法(心理療法):
    ストレスへの対処法を身につけたり、症状に対する考え方を変えたり、心の状態を安定させたりすることを目的とします。
    認知行動療法 (CBT): 症状に対する非適応的な考え方や行動パターンを修正し、より建設的なものに変えていくことで、症状の緩和やストレスへの対処能力向上を目指します。
    自律訓練法: 自己暗示によって、心身のリラックス状態を作り出す技法です。不安や緊張を和らげるのに有効です。
    バイオフィードバック: 自分の心拍や皮膚温などの生理的な状態を測定機器でモニターし、そのフィードバックを見ながら自分でコントロールする訓練です。
    森田療法: 症状にとらわれず、「あるがまま」を受け入れて、生活を立て直していくことを目指す日本で生まれた精神療法です。
  3. リラクセーション法:
    筋弛緩法、腹式呼吸法、イメージ法など、心身の緊張を和らげる様々な方法があります。日常生活に取り入れることで、ストレスを軽減し、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。
  4. 生活習慣の改善指導:
    規則正しい生活、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠、禁煙、節酒など、健康的な生活習慣を送ることが、心身の安定に不可欠です。医師やカウンセラーから具体的なアドバイスを受けることができます。
    趣味や好きな活動の時間を作る、休息を意識的にとるなど、気分転換やリフレッシュの方法を見つけることも重要です。
  5. 環境調整:
    可能であれば、ストレスの原因となっている環境(職場や家庭など)を調整することも有効です。例えば、職場で仕事量を調整してもらったり、人間関係のストレス源から距離を置いたりといったことが含まれます。

心身症の治療は、すぐに効果が現れるとは限りません。根気強く、医師や医療スタッフと連携しながら、治療を続けていくことが大切です。また、治療の過程で症状が変化したり、新たな問題が出てきたりすることもあるため、定期的に受診し、現在の状況を医師に伝えることが重要です。

心身症は、患者さん自身の「病気に対する理解」と「主体的な取り組み」が治療の鍵となります。症状とストレスの関係性を理解し、自分に合った対処法を見つけて実践していくことが回復への道を切り開きます。

まとめ:心身症の症状理解と早期対応の重要性

心身症は、ストレスなどの心理的・社会的要因が身体の不調に深く関与して現れる疾患です。頭痛、腹痛、動悸、息苦しさ、不眠、全身倦怠感など、その身体症状は多岐にわたります。また、これらの身体症状に伴って、不安や抑うつといった精神症状も現れることが少なくありません。

心身症の症状は、他の様々な病気でも見られるため、まずは身体的な原因がないかを医療機関で確認することが大切です。しかし、検査で異常が見つからないのに症状が続く場合や、症状が特定のストレス状況と明らかに連動している場合は、心身症の可能性を疑う必要があります。

心身症は「気のせい」ではなく、心と体の複雑な相互作用によって生じる病態です。放置すると症状が慢性化したり、日常生活に大きな支障をきたしたりする可能性があります。

症状に気づき、「もしかしたら心身症かもしれない」と感じたら、早めに専門家(心療内科、精神科、またはかかりつけ医や症状に応じた専門科)に相談することが非常に重要です。早期に適切な診断を受け、薬物療法、精神療法、生活指導などを組み合わせた多角的な治療を受けることで、症状の改善や再発予防につながります。

心身症と向き合うことは、自身のストレスとの付き合い方や、心身のバランスを整える生活習慣を見直すきっかけにもなります。症状を乗り越え、より健やかな心と体を取り戻すために、症状への正しい理解と勇気ある一歩を踏み出すことが、何よりも大切です。

※本記事は心身症に関する一般的な情報を提供するものであり、個々の症状や状況については必ず医療機関を受診し、医師の判断を仰いでください。自己判断による治療や対応は危険を伴う可能性があります。

  • 公開

関連記事