自傷行為をやめたい方へ。主な治療法と相談窓口を紹介

自傷行為は、体や心を傷つける行為であり、深く苦しんでいるサインです。
やめたいと思っても、なかなか止められない、どうしたらいいのか分からない、と感じている方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、自傷行為を克服するための様々な治療法や、一人で抱え込まずに相談できる場所について詳しく解説します。
専門家による支援を受けることで、あなたはきっと回復への道を歩み始めることができるはずです。
希望を持って、この記事を読み進めてみてください。

自傷行為とは、意図的に自分の身体を傷つける行為の総称です。切りつける、殴る、やけどを負わせる、薬物を過剰に摂取するなど、その方法は多岐にわたります。これらの行為は、死ぬことを目的としているわけではなく、多くの場合、耐え難い心の痛みを一時的に和らげるために行われます。

自傷行為は、衝動的に起こることもあれば、計画的に行われることもあります。
また、一度きりの行為である場合もあれば、習慣化して繰り返される場合もあります。
どのような形であれ、自傷行為は本人にとって深刻な苦痛のサインであり、適切な理解と支援が必要です。

なぜ自傷行為をしてしまうのか?原因と心理

自傷行為は、特定の原因一つによって引き起こされるものではなく、様々な要因が複雑に絡み合って発生することが多いです。
その背景には、以下のような心理状態が考えられます。

感情のコントロールの困難さ: 強い怒り、悲しみ、不安、孤独感などの感情がコントロールできず、その感情から逃れるために自傷行為に及ぶことがあります。
身体的な痛みによって心の痛みを打ち消そうとしたり、感情の洪水を堰き止めようとしたりするのです。
現実感の欠如: 解離状態に陥り、現実感が失われた際に、身体的な痛みを感じることで自分がここにいる、生きているという感覚を取り戻そうとすることがあります。
自己懲罰: 自分は価値がない、悪い存在だと感じている場合、自分を罰するために自傷行為を行うことがあります。
自己肯定感の低さが深く関係しています。
緊張の緩和: 高まった緊張感や抑えきれない衝動を、自傷行為によって解放しようとすることがあります。
行為の直後に一時的な解放感や安堵感を得られるため、繰り返してしまうことがあります。
コミュニケーションの手段: 言葉で自分の苦しみや助けを求める気持ちを表現できない場合に、自傷行為が周囲へのメッセージとなることがあります。

これらの心理は、過去のトラウマ体験(虐待、いじめなど)、精神疾患(うつ病、不安障害、境界性パーソナリティ障害など)、特定の性格傾向(完璧主義、自己否定感など)と関連していることが多いです。
自傷行為は、これらの深い心の傷や生きづらさへの不器用な対処方法と言えるでしょう。

自傷行為に隠されたメッセージ

自傷行為は、単なる問題行動として捉えられがちですが、その根底には本人も気づいていない、あるいは言葉にできない様々な「メッセージ」が隠されています。
これらのメッセージを理解することが、支援の第一歩となります。

例えば、「誰かにこの苦しみに気づいてほしい」「助けてほしいけれど、助けを求める方法が分からない」「私はここにいる、生きていることを確認したい」「この感情に耐えられない」「自分を傷つけることでしか、自分を感じられない」といったメッセージです。

これらのメッセージは、多くの場合、自己表現の困難さや、他者との健全なコミュニケーションの経験不足から生じます。
自傷行為を繰り返す人は、自分の内面の状態を言葉で伝えるよりも、行動で示してしまう傾向があるのです。
治療においては、これらの隠されたメッセージに気づき、それを言葉や他の健康的な方法で表現できるようになることを目指します。

自傷行為の主な治療法:種類とアプローチ

自傷行為の治療は、その背景にある心理的な問題や精神疾患に焦点を当てて行われます。
治療法は一つではなく、個々の状況やニーズに合わせて様々なアプローチが組み合わされます。
主な治療法としては、精神療法(心理療法)と、必要に応じて薬物療法があります。

精神療法(心理療法)による治療

精神療法は、自傷行為の根本的な原因である感情の調節困難さや対人関係の問題、自己肯定感の低さなどに取り組むことを目的としています。
いくつかの代表的な精神療法が自傷行為の治療に用いられます。

弁証法的行動療法(DBT)

弁証法的行動療法(DBT: Dialectical Behavior Therapy)は、特に境界性パーソナリティ障害の治療法として開発されましたが、自傷行為や自殺念慮のある人にも広く用いられています。
DBTは、「アクセプタンス(受け入れ)」と「チェンジ(変化)」という一見矛盾する二つの考え方を統合することを目指します。

治療の核となるのは、以下の4つのスキルモジュールです。

  • マインドフルネス: 今この瞬間に意識を向け、評価を加えずに観察する練習です。
    自分の感情や思考、身体感覚に気づき、それに飲み込まれず距離を置くことを学びます。
  • 苦痛耐性スキル: 困難な感情や状況に直面したときに、それを悪化させることなく乗り越えるためのスキルです。
    衝動的に自傷行為に及んでしまう前に、苦痛な感情を耐え忍ぶ方法を身につけます。
    例えば、注意をそらす、自己を落ち着かせる、一時的に状況から離れるといった方法があります。
  • 感情調節スキル: 自分の感情を理解し、感情的な脆弱性を減らし、不快な感情の強度や持続時間を変化させるためのスキルです。
    感情を特定し、名前をつける練習や、ポジティブな感情を増やすための行動計画などが含まれます。
  • 対人効果スキル: 他者との関係を効果的に築き、自分の要求を伝えたり断ったりする際に、自尊心を保ちながら目標を達成するためのスキルです。
    アサーション(適切な自己主張)や交渉のスキルを学びます。

DBTは、個人セラピー、スキルトレーニンググループ、電話コーチング、コンサルテーションチームという複数の形態を組み合わせて行われることが多いです。
自傷行為を減らすだけでなく、生活全体の質を高めることを目指します。

認知行動療法(CBT)

認知行動療法(CBT: Cognitive Behavioral Therapy)は、個人の感情や行動は、その出来事に対する「認知(考え方や捉え方)」によって影響される、という考えに基づいています。
自傷行為に至る背景にある、歪んだ認知パターンや非適応的な行動パターンを特定し、修正することを目指します。

CBTでは、以下のようなプロセスで治療を進めます。

  • 問題の特定: 自傷行為が起こる状況、その時の感情、考え方、行動を詳細に記録・分析します。
  • 認知の歪みの特定: 自傷行為を誘発するような、非現実的、否定的、あるいは極端な考え方(例: 「私は誰からも必要とされていない」「失敗したら終わりだ」)を特定します。
  • 認知の修正: 特定された歪んだ認知に対して、より現実的でバランスの取れた考え方に変えていく練習をします。
  • 行動実験: 新しい考え方や行動を、実際の生活の中で試してみる練習をします。
  • 問題解決: 困難な状況に直面した際に、効果的に対処するための問題解決スキルを学びます。

CBTは、自傷行為の直前の思考や感情、行動パターンに焦点を当てやすく、衝動的な自傷行為の頻度を減らすのに有効な場合があります。

スキーマ療法

スキーマ療法は、CBTや他の療法の要素を統合した包括的な精神療法です。
幼少期からの経験によって形成された、個人の深いレベルの「早期不適応的スキーマ」(自己や世界に対する根深い信念やパターン)に焦点を当てます。
これらのスキーマは、成人してからも不健康な考え方、感情、対人関係パターン、そして自傷行為などの非適応的な行動を引き起こすと考えられています。

スキーマ療法の目的は、これらの不適応的なスキーマを特定し、修正し、健康的なスキーマを発達させることです。
セラピストは、クライエントの感情的なニーズを満たす「限定的再養育」という技法を用いることもあります。
自傷行為の背景に、見捨てられ不安、欠陥感、厳格な基準、感情の抑制といった深いスキーマがある場合に有効なアプローチとされています。

対人関係療法

対人関係療法(IPT: Interpersonal Psychotherapy)は、精神的な苦痛が対人関係の問題と深く関連しているという考えに基づいています。
自傷行為が、他者との関係における困難さ(例えば、人間関係の構築・維持の困難、コミュニケーションの不足、喪失体験など)と結びついている場合に有効なアプローチです。

IPTでは、治療の焦点を以下の4つの対人関係領域に絞ります。

  • 悲嘆: 大切な人や関係性の喪失。
  • 対人関係の役割をめぐる不和: 他者との期待や役割の違いによる葛藤。
  • 対人関係の役割をめぐる変化: 引っ越し、転職、昇進、結婚、離婚など、人生における大きな変化への適応。
  • 対人関係の欠如: 人間関係が少なく、孤立している状況。

IPTは、これらの対人関係の問題に取り組むことで、感情の安定を図り、自傷行為を含む不適応的な対処行動を減らすことを目指します。
具体的なコミュニケーションスキルの向上なども含まれます。

これらの精神療法は、単独で行われることもありますが、組み合わせて実施されたり、個々のクライエントのニーズに合わせてカスタマイズされたりすることもあります。

薬物療法は自傷行為に効果があるか?

薬物療法は、自傷行為そのものを直接的に「治す」薬があるわけではありません。
しかし、自傷行為の背景にある精神疾患や、衝動性、感情の不安定さといった症状を緩和するために用いられることがあります。

背景にある精神疾患への薬物療法

自傷行為は、しばしば以下のような精神疾患に併発して見られます。

  • うつ病
  • 不安障害(パニック障害、社交不安障害など)
  • 双極性障害
  • 統合失調症
  • 境界性パーソナリティ障害
  • 摂食障害
  • 心的外傷後ストレス障害(PTSD)

これらの精神疾患に対して、抗うつ薬、抗不安薬、気分安定薬、抗精神病薬などが処方されることがあります。
例えば、うつ病に伴う強い落ち込みや絶望感が自傷行為の引き金になっている場合、抗うつ薬によってその中核症状が改善されれば、自傷行為の衝動が軽減される可能性があります。
境界性パーソナリティ障害に伴う感情の激しい波や衝動性に対して、気分安定薬や一部の抗精神病薬が用いられることもあります。

ただし、薬物療法だけで自傷行為が完全になくなるわけではありません。
薬はあくまで、精神的な苦痛や衝動性を和らげ、精神療法などの心理的なアプローチに取り組みやすくするための補助的な役割を果たすことが多いです。
医師との相談の上、慎重に用いられます。

また、薬物の副作用や、誤った自己判断による多量摂取(これも自傷行為の一種となりうる)には注意が必要です。
必ず医師の指示に従って正しく服用することが重要です。

自傷行為を克服するための具体的なステップ

自傷行為の克服は、一朝一夕に達成できるものではありません。
しかし、適切な支援を受け、根気強く取り組むことで、確実に回復へと向かうことができます。
ここでは、克服に向けた具体的なステップを紹介します。

治療を受ける決断をする

自傷行為をやめたい、なんとかしたい、とあなたがもしこの記事を読んでいるなら、それはすでに回復への大きな一歩を踏み出している証拠です。
しかし、治療を受けるという決断は、簡単ではないかもしれません。「自分が悪いから」「誰にも分かってもらえない」といった思いや、変わることへの不安、過去の傷に向き合うことへの恐れがあるかもしれません。

治療を受ける決断は、あなたが自分自身の苦痛に対して「もう、このままでは嫌だ」「変わりたい」という強い意志を持った時に生まれます。
それは、あなたの弱さではなく、むしろ強さの現れです。
まずは「相談してみようかな」という小さな一歩から始めても大丈夫です。
信頼できる家族や友人、学校や職場の相談窓口など、身近な人に話してみることも有効です。

適切な医療機関・相談先を選ぶ

自傷行為の治療は、専門的な知識と経験を持つ医療機関や相談機関で行うことが重要です。
どこに相談すれば良いか分からない場合は、以下の点を参考にしてみてください。

  • 精神科・心療内科: 精神疾患の診断や治療(薬物療法、精神療法)を行います。
    自傷行為の背景に精神疾患がある場合は、まずこれらの医療機関を受診するのが一般的です。
    自傷行為の治療経験が豊富な医師や心理士がいるかどうかも確認すると良いでしょう。
  • 精神保健福祉センター: 各都道府県・政令指定都市に設置されており、精神的な健康に関する相談を受け付けています。
    専門家による助言や情報提供を受けることができます。
    医療機関にかかるべきか迷っている場合や、どこに行けば良いか分からない場合に相談してみるのも良いでしょう。
  • 自助グループ: 自傷行為の経験を持つ人たちが集まり、互いの経験を共有し、支え合う場です。
    専門家による治療と並行して参加することで、孤立感を和らげ、回復へのモチベーションを維持するのに役立つことがあります。

医療機関やセラピストとの相性も治療を続ける上で非常に重要です。
いくつかの医療機関を受診してみて、あなたが話しやすく、信頼できると感じる医師や心理士を見つけることをお勧めします。

治療計画と目標設定

治療を開始する際には、医師や心理士と相談しながら、あなたに合った治療計画と具体的な目標を設定します。
目標は、最初から「自傷行為を完全にゼロにする」という高すぎるものである必要はありません。

例えば、以下のような段階的な目標を設定することが有効です。

  • 自傷行為の頻度や強度を減らす
  • 自傷行為に及ぶ前に、衝動をやり過ごす代替行動(コーピングスキル)を試す
  • 自傷行為の引き金となる感情や状況を特定できるようになる
  • 自分の感情を言葉で表現できるようになる
  • 信頼できる人に助けを求める練習をする
  • 健康的なセルフケア(睡眠、食事、運動など)を取り入れる

治療計画には、定期的な通院やセラピーの頻度、自宅で取り組む課題(感情の記録やスキルの練習など)が含まれます。
これらの計画に沿って治療を進めることが、回復への鍵となります。

再発防止策とセルフケア

自傷行為の治療は、必ずしも一直線に進むわけではありません。
回復の過程で、再び衝動に駆られたり、自傷行為をしてしまったりすることもあります。
これは「再発」として捉えられがちですが、回復プロセスにおける一時的な後退として捉えることが重要です。
再発したからといって、これまでの努力が無駄になったわけではありません。

再発を防ぎ、乗り越えるためには、以下のような再発防止策とセルフケアが役立ちます。

  • 自傷行為の引き金を知る: どのような状況、感情、考え方が自傷行為につながりやすいかを理解しておく。
  • 代替行動リストを作成する: 自傷行為の衝動が湧いたときに試せる、安全で健康的な行動のリストをあらかじめ作っておく(例: 音楽を聴く、絵を描く、散歩する、冷たいシャワーを浴びる、信頼できる人に連絡する、気分転換になる活動をするなど)。
    リストは目につくところに貼っておく。
  • サポートシステムを活用する: 信頼できる家族、友人、パートナー、自助グループの仲間など、困ったときに助けを求められる人のリストを持っておく。
  • 危機対応計画を立てる: 衝動が非常に強くなった場合に、誰に、どのように連絡するか、どこに助けを求めるかなど、具体的な行動計画を決めておく。
  • 定期的なセルフケア: 十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動、リラクゼーション、趣味など、心身の健康を保つための習慣を大切にする。
  • ストレス管理: ストレスの原因を特定し、効果的なストレス解消法を見つける。
  • 自分を責めすぎない: 自傷行為をしてしまったとしても、自分を過度に責めない。
    それは苦痛への不器用な対処方法であり、あなたの価値を決定づけるものではないことを思い出す。

治療を通じて身につけたスキルを日常生活で実践し、これらのセルフケアを継続することが、持続的な回復につながります。

自傷行為に関する相談先と支援

自傷行為で悩んでいるとき、一人で抱え込まずに誰かに相談することは非常に重要です。
相談できる場所は複数ありますので、あなたの状況やニーズに合わせて選択してください。

精神科・心療内科

精神科や心療内科は、自傷行為の背景にある精神的な問題を診断し、専門的な治療を提供する医療機関です。

  • 役割: 医師による問診や診察を通して、自傷行為がどのような精神疾患と関連しているかを診断し、薬物療法や精神療法の提案を行います。
    臨床心理士や公認心理師が在籍している医療機関では、継続的な精神療法を受けることも可能です。
  • 受診方法: まずは電話で予約をするのが一般的です。
    初診時には、これまでの経緯、自傷行為の状況、現在の悩みなどを具体的に伝えられるように準備しておくとスムーズです。
    かかりつけ医がいる場合は、紹介状を書いてもらうこともできます。
  • 選び方: 自傷行為やトラウマ治療に詳しい医師や心理士がいるか、アクセスしやすい場所にあるか、信頼できると感じるか、などを考慮して選びましょう。
    いくつかの医療機関のウェブサイトを参考にしたり、家族や知人に相談したりするのも良いかもしれません。

精神保健福祉センター

精神保健福祉センターは、地域住民の精神的な健康に関する相談や支援を行う公的な機関です。

  • 役割: 精神科医、保健師、精神保健福祉士、臨床心理士などの専門家が配置されており、精神疾患や心の健康に関する様々な相談に対応しています。
    自傷行為に関する相談も受け付けており、適切な医療機関や支援サービスの情報提供、助言、必要に応じた継続的な相談支援を行います。
  • 相談内容: 「自傷行為を繰り返してしまう」「どこの病院に行けばいいか分からない」「家族の自傷行為にどう対応すればいいか悩んでいる」など、本人だけでなく家族からの相談も受け付けています。
  • 利用方法: 原則として無料です。
    電話や来所による相談を受け付けているので、まずは電話で問い合わせて予約を取りましょう。
    お住まいの地域によって連絡先が異なりますので、インターネットなどで検索してください。

その他の相談窓口

公的な機関以外にも、自傷行為や心の健康に関する相談を受け付けている様々な窓口があります。

相談窓口の種類 主な役割・特徴 相談方法
いのちの電話 苦しみを抱え、自殺を考えている人からの電話相談。自傷行為に関する相談も可能。 電話
よりそいホットライン 震災をきっかけに開設されたが、生きづらさを抱える人全般からの電話相談を受け付け。 電話、SNS
チャイルドライン 18歳までの子どもが対象。自傷行為や悩みを秘密で話せる場所。 電話、チャット
まもろうよ こころ 厚生労働省が運営する、心の健康に関する情報提供サイト。相談窓口リストも掲載。 Web
各自治体の相談窓口 市区町村によっては、保健センターなどに専門職による相談窓口が設置されている。 電話、来所

これらの相談窓口は、緊急性の高い状況だけでなく、「誰かに話を聞いてほしい」「どうしたらいいかアドバイスがほしい」といった時にも利用できます。
匿名で相談できる窓口も多いので、まずは気軽に利用してみるのも良いでしょう。

自傷行為は「治る」のか?治療の見通し

自傷行為は、「治る」という言葉の捉え方によって、その見通しが変わってきます。
もし「二度と自傷行為をしなくなること」を完治とするならば、道のりは簡単ではないかもしれません。
しかし、「自傷行為をする頻度が減り、衝動を健康的な方法でやり過ごせるようになり、日常生活や人間関係が安定する」ことを回復とするならば、それは十分に可能な目標です。

自傷行為は、多くの場合、何らかの心の苦痛や生きづらさに対する対処方法として行われます。
治療の目的は、この苦痛の原因に取り組み、自傷行為以外の、より健康で効果的な対処方法を身につけることです。

適切な精神療法によって、感情調節スキルや対人関係スキル、問題解決スキルを習得し、自己肯定感を高めることで、自傷行為の衝動は次第に弱まっていくことが期待できます。
また、背景にある精神疾患に対する薬物療法も、苦痛を和らげる助けとなります。

回復のスピードは個人差が大きく、治療期間も異なります。
一時的に自傷行為をしてしまうことがあったとしても、それは失敗ではなく、回復プロセスの一部と捉えることが大切です。
治療を続け、諦めずに取り組むことで、自傷行為に頼らなくても生きていける力を育んでいくことができます。

重要なのは、自傷行為をやめることだけが目標ではなく、あなたが自分自身の感情やニーズを理解し、大切にできるようになることです。
回復の過程で、あなたはきっと自分自身の強さやレジリエンス(精神的回復力)に気づくことができるでしょう。
希望を持って、治療に取り組んでください。

自傷行為で悩む本人・家族ができること

自傷行為は、本人だけでなく、その家族や周囲の人々にとっても大きな苦悩をもたらします。
本人と家族、それぞれが回復のためにできることがあります。

本人ができること

自傷行為で悩む本人自身が、回復のために積極的に取り組めることはたくさんあります。

  • 自分の感情や状況を記録する: 自傷行為をしたくなったとき、その時の感情、考え方、状況を記録してみましょう。
    どのような時に衝動が強くなるのか、何が引き金になるのか、自分のパターンを理解するのに役立ちます。
  • 代替行動リストを活用する: 自傷行為の衝動が湧いたら、あらかじめ作成しておいた代替行動リストを見て、安全な方法を試してみましょう。
    最初は難しくても、繰り返すうちに少しずつできるようになっていきます。
  • 感情を言葉にする練習をする: 自分の感情(悲しい、怒り、不安など)を認識し、言葉で表現する練習をしましょう。
    日記を書いたり、信頼できる人に話を聞いてもらったりすることが有効です。
  • 信頼できる人に助けを求める: 苦しいとき、一人で抱え込まずに、信頼できる家族、友人、セラピストなどに「つらい」と伝える練習をしましょう。
    助けを求めることは弱さではなく、勇気ある行動です。
  • セルフケアを大切にする: 睡眠、食事、運動、休息など、基本的なセルフケアを意識して行いましょう。
    心身の健康は、感情の安定に深く関わっています。
  • 治療に積極的に取り組む: 精神療法や薬物療法など、専門家と共に立てた治療計画に沿って、定期的な通院や課題への取り組みを続けましょう。
  • 自分を責めすぎない: 自傷行為をしてしまったとしても、自分をひどく責めないでください。
    回復には波があり、完璧を目指す必要はありません。

家族・周囲ができること:理解とサポート

家族や周囲の人の理解とサポートは、本人の回復にとって非常に重要です。
しかし、どう接すればいいか分からず、戸惑うことも多いかもしれません。

  • 自傷行為を責めない: 自傷行為は、本人が苦痛に対処するための不器用な方法です。
    行為そのものを責めるのではなく、「あなたがそれほど苦しい状況にあるのだね」と、本人の苦しみに寄り添う姿勢を見せることが大切です。
  • 話を聴く: 本人が話したいときには、評価や批判をせずに、ただ話を聴いてあげましょう。
    アドバイスをしたり、解決策を提示したりするよりも、まずは共感的な傾聴が重要です。
  • 専門家への相談を勧める: 本人が専門的な支援につながるよう、優しく促しましょう。
    もし本人が抵抗する場合は、家族自身が精神保健福祉センターなどに相談し、アドバイスを求めることもできます。
  • 代替行動を一緒に考える: 本人が自傷行為以外の対処方法を身につけられるよう、一緒に考えたり、練習をサポートしたりすることができます。
  • 希望を持ち続ける: 回復には時間がかかることもありますが、諦めずに希望を持ち続け、本人の小さな変化や努力を認め、励ましましょう。
  • 自分自身のケアも大切にする: 本人の自傷行為に直面することは、家族にとっても大きな精神的負担となります。
    家族も一人で抱え込まず、自身の休息を十分に取ったり、家族会やカウンセリングなどを利用したりして、自分自身の心身の健康を保つことが大切です。
  • 安全を確保する: 必要に応じて、自傷行為に使われやすいものを本人の手の届かない場所に置くなど、一時的な安全確保も検討します。
    ただし、これは本人の意思を尊重しつつ、専門家と相談しながら行うべきです。

自傷行為への対応は難しく、家族だけで抱え込まずに、専門家(医師、心理士、精神保健福祉士など)に相談し、アドバイスや支援を求めることが非常に重要です。

まとめ:自傷行為の治療法と克服に向けて

自傷行為は、深い心の苦痛のサインであり、一人で抱え込まずに専門的な支援を受けることが回復への第一歩です。
自傷行為の治療法には、感情の調節や対人関係スキルの向上を目指す弁証法的行動療法(DBT)や認知行動療法(CBT)などの精神療法、そして背景にある精神疾患の症状を和らげる薬物療法があります。
これらの治療法は、個々の状況に合わせて組み合わせて行われます。

克服への道のりは決して容易ではありませんが、適切な治療を受け、セルフケアを継続し、周囲のサポートを得ることで、自傷行為に頼らずに生きていける力を育むことが可能です。
精神科・心療内科、精神保健福祉センター、各種相談窓口など、あなたを支えてくれる場所は必ずあります。

自傷行為は「治らない」ものではありません。
回復とは、自傷行為を完全にゼロにすることだけではなく、衝動への対処方法を学び、感情をより健康的に表現できるようになり、自分自身の心と体、そして人生を大切にできるようになるプロセスです。

もし今、自傷行為で苦しんでいるあなたがこの記事を読んでいるなら、あなたはすでに変わりたいという強い願いを持っています。
その気持ちを大切にして、どうか諦めないでください。
専門家の力を借り、信頼できる人々と繋がり、一歩ずつ回復への道を歩み始めてください。
あなたは一人ではありません。

免責事項: この記事は一般的な情報提供を目的としており、医学的な診断や治療を代替するものではありません。
個々の状況に関する自傷行為の治療や対処については、必ず専門の医師や医療機関に相談してください。

  • 公開

関連記事