高次脳機能障害の原因とは?脳卒中・脳外傷など種類別に解説

高次脳機能障害は、病気や事故によって脳の一部が損傷した後に起こる様々な認知機能や行動の変化を指します。見た目では分かりにくいため、「見えない障害」とも呼ばれます。この障害は、日常生活や社会生活に大きな影響を与える可能性があります。高次脳機能障害がなぜ起こるのか、その原因を知ることは、適切な診断や支援、そしてご本人やご家族の理解を深める上で非常に重要です。ここでは、高次脳機能障害の主な原因について、詳しく解説していきます。

脳血管障害(脳卒中)

脳血管障害、一般的に「脳卒中」と呼ばれる病気は、脳の血管に問題が生じることで脳組織が損傷し、高次脳機能障害の主要な原因となります。脳卒中には、血管が詰まる「脳梗塞」、血管が破れる「脳出血」や「くも膜下出血」などがあります。脳のどの部分の血流が滞ったり出血したりしたかによって、損傷を受ける脳の領域が異なり、それに応じて出現する高次脳機能障害の種類や程度も変わってきます。

脳梗塞による高次脳機能障害

脳梗塞は、脳の血管が血栓などで詰まることにより、その血管が栄養していた脳組織への血流が途絶え、脳細胞が壊死してしまう状態です。脳梗塞は脳血管障害の中で最も多く、高次脳機能障害の原因としても大きな割合を占めます。

脳梗塞によって高次脳機能障害が発生するメカニズムは、主に以下の二つです。

  • 直接的な脳組織の壊死: 血管が詰まった領域の脳細胞が酸素や栄養を受け取れなくなり、短時間で死んでしまいます。この壊死した領域が、特定の高次脳機能を担っていた部位である場合、その機能が失われたり、著しく低下したりします。例えば、言語野がある領域の梗塞であれば失語症、記憶に関わる海馬周辺の梗塞であれば記憶障害などが生じやすくなります。
  • 周辺組織への影響: 壊死した領域の周辺にある脳組織も、血流の低下や炎症などの影響を受けることがあります。これにより、直接的な損傷部位だけでなく、広範囲にわたって脳機能が影響を受ける可能性もあります。

脳梗塞による高次脳機能障害の特徴として、損傷部位によって症状が比較的局所的に現れることが多い点が挙げられます。しかし、複数の小さな梗塞が積み重なったり、広範囲にわたる梗塞であったりする場合は、多様で複雑な高次脳機能障害が現れることもあります。また、ラクナ梗塞のように比較的小さな梗塞でも、脳の重要な連絡路などが損傷されると、意外に広範囲の機能に影響が出ることもあります。

脳出血による高次脳機能障害

脳出血は、脳内の血管が破れて脳組織内に出血が広がる病気です。高血圧などが原因で血管が脆くなっている場合に起こりやすいとされています。出血した血液が脳組織を直接破壊したり、出血によってできた血腫が周囲の脳組織を圧迫したりすることで脳機能が障害されます。

脳出血が高次脳機能障害を引き起こす機序は以下の通りです。

  • 脳組織の破壊: 出血によって血管が破れる際に、周囲の脳組織が物理的に破壊されます。
  • 血腫による圧迫: 出血した血液が固まって血腫を形成し、これが周囲の正常な脳組織を強く圧迫します。この圧迫が、その領域の脳機能を一時的あるいは永続的に停止させたり、破壊したりします。
  • 炎症や浮腫: 出血や血腫の周囲では炎症やむくみ(脳浮腫)が発生し、これも広範囲の脳機能に影響を与える可能性があります。

脳出血による高次脳機能障害は、出血した部位や血腫の大きさによって症状が大きく異なります。例えば、大脳の視床や被殻といった深い部分での出血は、感覚障害や運動麻痺とともに、注意障害や遂行機能障害などの高次脳機能障害を伴うことが多いです。また、小脳や脳幹の出血でも、バランス感覚や嚥下機能だけでなく、高次脳機能に影響が出ることがあります。脳出血の場合、血腫の大きさや位置によっては、外科手術によって血腫を取り除くことが行われますが、手術そのものが脳に新たな影響を与える可能性もゼロではありません。

くも膜下出血による高次脳機能障害

くも膜下出血は、脳を覆う「くも膜」の下にある血管が破れて出血し、脳とくも膜の間の空間(くも膜下腔)に血液が広がる病気です。原因として最も多いのは、脳の血管にできた瘤(脳動脈瘤)が破裂することです。

くも膜下出血が高次脳機能障害を引き起こす要因は複数あります。

  • 脳血管攣縮(れんしゅく): くも膜下に出血した血液が、脳の表面にある血管を刺激し、血管が収縮してしまう現象です。これにより、脳への血流が悪化し、脳梗塞を引き起こすことがあります。この二次的な脳梗塞が、高次脳機能障害の大きな原因となります。血管攣縮は出血後数日から2週間程度の間で起こりやすく、予後に大きく影響します。
  • 水頭症: 出血した血液が、脳室内を流れる脳脊髄液の循環経路を塞いでしまうことがあります。これにより脳室に脳脊髄液が溜まり、脳全体を圧迫する「水頭症」を引き起こします。水頭症は、歩行障害や認知機能低下(特に注意障害、遂行機能障害、記銘力低下)などの高次脳機能障害の原因となります。水頭症に対しては、脳脊髄液を体の別の場所に流すシャント手術が行われることがあります。
  • 直接的な脳損傷: 脳動脈瘤の破裂によって、周辺の脳組織が直接損傷を受けることがあります。また、開頭手術によって動脈瘤の処置を行う場合も、脳に触れることで影響が出ることがあります。
  • 全身状態の影響: くも膜下出血は、重篤な意識障害や全身状態の悪化を伴うことが多く、長期間の寝たきりや合併症(肺炎など)が脳機能に間接的な影響を与えることもあります。

くも膜下出血による高次脳機能障害は、脳血管攣縮による脳梗塞の部位や広がり、水頭症の有無などによって症状が大きく異なります。注意障害や遂行機能障害、記憶障害などが多く見られます。特に血管攣縮による影響は予測が難しく、治療が複雑になる要因の一つです。

頭部外傷

頭部外傷は、外部からの物理的な力によって頭部、特に脳が損傷を受けることです。交通事故、転倒・転落、スポーツ中の事故などが主な原因となります。頭部外傷による脳の損傷は、脳血管障害と同様に、高次脳機能障害の大きな原因の一つです。損傷のタイプや程度によって、出現する高次脳機能障害の種類や重症度が異なります。

交通事故が原因の脳外傷

交通事故は、頭部外傷の中でも重症化しやすく、広範囲な脳損傷を引き起こす可能性が高い原因です。高速での衝突や急停止などにより、頭部に強い衝撃が加わり、脳が頭蓋骨の中で揺さぶられたり、ぶつけられたりします。これにより、様々なタイプの脳損傷が発生します。

交通事故による脳外傷で起こりうる損傷としては、以下のようなものがあります。

  • 局所性損傷(脳挫傷、硬膜外血腫、硬膜下血腫など): 頭部が直接物体にぶつかった部位や、衝撃の反対側の部位で、脳組織が傷ついたり(脳挫傷)、血管が破れて脳の表面や頭蓋骨との間に血腫ができたりします(硬膜外血腫、硬膜下血腫)。これらの血腫が脳を圧迫すると、その部位の機能が障害されます。
  • びまん性軸索損傷(DAI: Diffuse Axonal Injury): 脳全体が激しく揺さぶられることで、脳の神経細胞から伸びる軸索(神経線維)が広範囲に引き伸ばされたり断裂したりする損傷です。DAIは、意識障害や認知機能障害の主要な原因となり、特に高速衝突などで起こりやすいとされています。広範囲のネットワークが破壊されるため、多様で複雑な高次脳機能障害を引き起こすことが多いです。
  • 脳浮腫: 脳損傷によって脳が腫れ上がり、頭蓋骨内の圧力が上昇します。これも脳全体や特定の部位の機能を障害する原因となります。
  • 脳内出血、くも膜下出血: 衝撃によって脳内の血管が破れて出血することもあります。

交通事故による高次脳機能障害は、局所性損傷とびまん性損傷が合併していることが多く、症状も多岐にわたります。注意障害、記憶障害、遂行機能障害といった認知機能の障害に加え、易怒性(怒りっぽい)、固執性(特定のことにこだわる)、幼 infantil 性(子供っぽい言動)などの感情・行動面の変化が顕著に出やすい傾向があります。これは、前頭葉や側頭葉、脳梁といった、高次な精神機能や感情・行動の制御に関わる部位が、揺さぶりや衝突によって損傷を受けやすいためと考えられています。

転倒・転落などによる脳外傷

交通事故と比較すると、転倒・転落による頭部外傷は、比較的軽度な場合もありますが、年齢や状況によっては重症化することもあります。特に高齢者や乳幼児では、わずかな転倒でも頭蓋内出血などを起こしやすく、注意が必要です。

転倒・転落による脳外傷で起こりうる損傷は、基本的に交通事故の場合と同様ですが、衝撃の程度や種類によって損傷のパターンが異なります。

  • 局所性損傷: 頭部が地面や物体に直接ぶつかった部位に、脳挫傷や硬膜下血腫などが生じやすいです。特に、高齢者の場合、脳が委縮していることがあり、転倒による軽微な衝撃でも脳が頭蓋骨の中で大きく動き、脳表の血管が切れて慢性硬膜下血腫を起こすことがあります。慢性硬膜下血腫は、時間をかけて血腫が大きくなり、脳を圧迫して認知機能障害や歩行障害などの症状を引き起こします。
  • 脳震盪(のうしんとう): 比較的軽度な頭部外傷で起こり、一時的な意識消失や記憶障害、頭痛、めまいなどを伴います。通常は数日から数週間で症状が改善しますが、繰り返し脳震盪を起こしたり、症状が遷延したりする場合は、遷延性脳震盪後症候群として高次脳機能障害と同様の症状(注意集中困難、記憶力低下、易刺激性など)が残ることもあります。
  • びまん性軸索損傷: 転倒・転落でも、高い場所からの落下など強い衝撃が加わった場合には、びまん性軸索損傷が起こる可能性もあります。

転倒・転落による高次脳機能障害は、損傷部位や重症度によって様々です。高齢者の慢性硬膜下血腫によるものは、認知機能全般の低下や意欲低下などが比較的ゆっくりと進行することがあります。一方、強い衝撃による急性期の損傷では、交通事故の場合と同様に、様々な高次脳機能の障害が現れます。重要なのは、軽度に見える頭部外傷でも、後から症状が出現したり、慢性的な障害に移行したりする可能性があるため、注意深く経過を観察することです。

高次脳機能障害のその他の原因

脳血管障害や頭部外傷以外にも、高次脳機能障害を引き起こす原因はいくつかあります。これらの原因による障害は、脳血管障害や頭部外傷によるものとは異なる病態や経過をたどることがあります。

低酸素脳症

低酸素脳症は、脳への酸素供給が不十分になることによって脳細胞が広範囲に損傷を受ける状態です。心停止(心肺停止)、呼吸不全、重度の貧血、一酸化炭素中毒などが原因で起こります。特に、心停止蘇生後や、長時間にわたる人工呼吸管理が必要な状態などで発生しやすいです。

脳細胞は酸素不足に非常に弱く、たとえ短時間でも酸素供給が途絶えると、広範囲な脳細胞が死滅したり機能不全に陥ったりします。特に、酸素を大量に消費する大脳皮質や海馬、大脳基底核、小脳などが損傷を受けやすいとされています。

低酸素脳症による高次脳機能障害は、脳全体が広範囲に影響を受けるため、多様で重篤な症状が現れることが多いです。

  • 記憶障害: 新しいことを覚える記銘力障害が著明に出ることが多いです。
  • 注意障害: 集中力の低下や、複数のことを同時に行う困難さなどが生じます。
  • 遂行機能障害: 目標を設定し、計画を立てて実行する能力が低下します。
  • 運動障害: 体が硬くなる(筋強剛)、不随意運動(意思に反した動き)などが現れることがあります。
  • 感情・行動の変化: 意欲低下、無気力、感情の起伏の激しさなどが見られることがあります。

低酸素脳症による高次脳機能障害は、意識障害から回復しても重い後遺症として残ることが少なくありません。特に、海馬の損傷が大きいと、記憶障害が回復困難となる傾向があります。全身状態の回復とともに脳機能も回復していくことが期待されますが、回復には時間がかかる場合が多く、根気強いリハビリテーションが必要となります。

脳炎・髄膜炎

脳炎は脳そのものに炎症が起きる病気で、髄膜炎は脳を覆う髄膜に炎症が起きる病気です。主にウイルスや細菌などの感染が原因で起こります。炎症が脳組織に直接影響を与えることで、脳機能が障害され、高次脳機能障害を引き起こすことがあります。

  • 脳炎: 脳炎の場合、炎症が脳の実質に及ぶため、脳細胞が直接損傷を受けやすいです。炎症の範囲や重症度によって、様々な脳機能が障害されます。特に、ヘルペスウイルスによる脳炎は、記憶や感情に関わる側頭葉内側部(海馬、扁桃体など)に強い炎症を起こしやすく、重い記憶障害や感情・行動の変化(易怒性、脱抑制など)を残しやすいことが知られています。その他の脳炎でも、炎症が起こった部位に応じて注意障害、遂行機能障害、失語症など多様な高次脳機能障害が現れます。
  • 髄膜炎: 髄膜炎は脳の実質ではなく髄膜の炎症ですが、炎症が重度であったり、脳全体に波及したりする場合には、脳機能に影響を及ぼすことがあります。また、髄膜炎による脳圧の上昇や、髄膜の炎症が血管に影響を与えて脳梗塞を引き起こすことも、高次脳機能障害の原因となり得ます。

脳炎・髄膜炎による高次脳機能障害は、原因となる病原体、炎症の範囲、治療の開始時期や効果によって予後が大きく異なります。急性期の炎症が治まっても、認知機能や行動面に後遺症が残ることがあり、高次脳機能障害として認識される必要があります。

脳腫瘍

脳腫瘍は、脳の中に異常な細胞が増殖して塊(腫瘍)を形成する病気です。脳腫瘍が高次脳機能障害を引き起こす要因はいくつかあります。

  • 腫瘍による圧迫: 腫瘍が大きくなるにつれて、周囲の正常な脳組織を圧迫します。これにより、圧迫された部位の脳機能が障害されます。腫瘍ができる場所によって、圧迫される脳の部位が異なるため、出現する高次脳機能障害の種類も様々です。例えば、前頭葉にできた腫瘍であれば遂行機能障害や感情・行動の変化、側頭葉であれば記憶障害や言語障害などが現れやすいです。
  • 脳組織の破壊: 悪性腫瘍など、浸潤性の高い腫瘍の場合、周囲の正常な脳組織に入り込みながら増殖し、脳組織を破壊していきます。
  • 脳浮腫: 腫瘍の周囲では、脳がむくむ「脳浮腫」が発生することが多く、これも脳全体や特定の部位の機能を障害します。
  • 脳圧の上昇: 腫瘍が大きくなったり、腫瘍によって脳脊髄液の流れが妨げられたりすると、頭蓋骨の中の圧力(脳圧)が上昇し、脳全体に影響を与えます。
  • 手術や放射線治療の影響: 脳腫瘍の治療として行われる手術で腫瘍を取り除く際に、やむを得ず周辺の脳組織に影響が出たり、手術自体が脳機能に一時的または永続的な変化をもたらしたりすることがあります。また、放射線治療や化学療法も、脳機能に影響を与える可能性があります。

脳腫瘍による高次脳機能障害は、腫瘍の種類(良性か悪性か)、発生部位、大きさ、増殖スピード、そして治療法によって大きく異なります。腫瘍が原因の場合、症状が比較的ゆっくりと進行することがありますが、腫瘍が急激に大きくなったり出血したりした場合は、急性期に症状が出現することもあります。治療によって腫瘍が小さくなったりなくなったりしても、損傷を受けた脳機能が完全に回復しない場合に高次脳機能障害として残ります。

アルツハイマー型認知症などの神経変性疾患

アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などの神経変性疾患は、特定の脳細胞が徐々に変性・脱落していく進行性の病気です。これらの疾患は、本来は「認知症」という疾患群に分類されますが、記憶障害や遂行機能障害、言語障害、失認、失行、行動・心理症状など、高次脳機能障害として挙げられる多くの症状を伴います。

高次脳機能障害が、脳血管障害や頭部外傷など「外的な要因」による比較的急性の脳損傷によって起こる「固定性の障害」(損傷部位や程度に応じて症状は固定されるが、リハビリによって回復の可能性がある)を指すことが多いのに対し、神経変性疾患による認知症は「内的な要因」による「進行性の障害」であるという違いがあります。

しかし、症状として現れるのは、記憶、注意、遂行機能、言語、判断力などの高次脳機能の障害であり、広い意味ではこれらも高次脳機能障害の範疇と捉えることもできます。ただし、一般的に「高次脳機能障害」という言葉を使う際には、脳血管障害や頭部外傷などによる非進行性の障害を指すことが多いです。診断や支援においては、原因が進行性であるか非進行性であるかによって、アプローチが大きく異なります。

その他の稀な原因(薬剤性、中毒など)

上に挙げた主な原因以外にも、稀なケースとして高次脳機能障害を引き起こす原因が存在します。

  • 薬剤性: 一部の薬剤(特に長期間、高容量で使用された場合や、特定の種類の薬剤の組み合わせなど)が、脳機能に影響を与え、認知機能障害を引き起こすことがあります。薬剤を中止することで回復する場合が多いですが、永続的な影響が残る可能性もゼロではありません。
  • 中毒: 一酸化炭素中毒、覚せい剤やシンナーなどの薬物中毒、アルコール中毒などによって、脳細胞が広範囲に損傷を受け、高次脳機能障害が起こることがあります。特に、一酸化炭素中毒では、記憶や遂行機能に関わる大脳基底核などが損傷を受けやすく、重篤な高次脳機能障害を残すことがあります。
  • 低血糖: 重度の低血糖が長時間続くと、脳細胞がエネルギー不足で損傷を受け、高次脳機能障害を含む神経学的な後遺症を残すことがあります。
  • 栄養障害: ビタミンB1欠乏など、重度の栄養障害が続くと、特定の脳部位(特にウェルニッケ脳症からのコルサコフ症候群)が損傷を受け、重篤な記憶障害などが生じることがあります。
  • てんかん: 重度のてんかん発作が繰り返されたり、長時間続いたりする場合に、脳機能に影響を与え、認知機能障害が生じることがあります。

これらの原因による高次脳機能障害は比較的稀ですが、原因の特定が重要であり、適切な治療や支援につながります。

高次脳機能障害の原因で最も多いもの

高次脳機能障害の原因として最も多いのは、統計によって多少のばらつきはありますが、脳血管障害(脳卒中)頭部外傷です。

日本の高次脳機能障害の実態に関する調査や報告によると、原因疾患の割合は地域や調査対象によって異なりますが、一般的に脳血管障害が最も多く、次に頭部外傷が続きます。両者を合わせると、高次脳機能障害の原因の大部分を占めます。

具体的な割合を示すと、ある報告では脳血管障害が約6割、頭部外傷が約2割強を占め、その他の原因(低酸素脳症、脳炎、脳腫瘍など)が残りを占めるというデータがあります。また別のデータでは、頭部外傷の割合がもう少し高いものも見られます。

なぜこの二つが多いのでしょうか。

  • 脳血管障害: 日本は高齢化が進んでおり、脳血管障害の発症率が高いことが挙げられます。高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病がリスク要因となり、脳血管障害を発症する方が多いため、結果として高次脳機能障害の原因としても多くなります。
  • 頭部外傷: 交通事故は減少傾向にあるとはいえ依然として発生しており、また高齢者の転倒による頭部外傷も増加しています。これらの事故によって脳が損傷を受けるケースが多く、高次脳機能障害の原因となります。

これらの統計からも、高次脳機能障害について考える際には、脳血管障害と頭部外傷が二大原因であることを理解しておくことが重要です。ただし、その他の原因であっても、一度発症すればその影響は大きく、適切な対応が必要です。

原因と症状の関連性(注意障害、記憶障害、遂行機能障害など)

高次脳機能障害で出現する症状は、損傷を受けた脳の部位や、原因となった疾患の種類によって関連性があります。脳の各部位はそれぞれ特定の機能を担っており、その部位が損傷されると、関連する機能に障害が出やすいためです。

以下に、主な脳の部位とそれに関連する高次脳機能、そして原因との関連性について、一般的な傾向をまとめます。ただし、脳はネットワークとして機能しているため、一つの部位の損傷が他の部位の機能にも影響を及ぼしたり、複数の部位が同時に損傷されたりすることも多く、症状は複雑になることがほとんどです。

損傷を受けやすい脳の部位 主に関連する高次脳機能 主な原因疾患 特徴的な症状の傾向
前頭葉 遂行機能、注意、思考、判断、情動・行動制御 頭部外傷(特に前部への衝撃)、前頭葉の脳梗塞/出血、脳腫瘍 遂行機能障害(計画・実行困難)、注意障害、意欲・自発性低下、脱抑制(感情や行動のブレーキが効かなくなる)、固執性、病識欠如(自分の変化に気づきにくい)
側頭葉 記憶、言語理解、聴覚、感情 側頭葉の脳梗塞/出血、ヘルペス脳炎、側頭葉内側部の脳梗塞/出血 記憶障害(特に新しいことの記銘力低下)、失語症(ウェルニッケ失語など)、聴覚認知障害、感情・行動の変化(易怒性、不安など)
頭頂葉 空間認知、身体イメージ、感覚統合 頭頂葉の脳梗塞/出血、頭頂葉の脳腫瘍 半側空間無視(片側の空間を認識できない)、失行(ジェスチャーや道具の使い方が分からなくなる)、失認(物体や人の顔が分からなくなる)、構成障害(図形模写など困難)
後頭葉 視覚認知 後頭葉の脳梗塞/出血、後頭葉の脳腫瘍 失認(見たものが何か分からない)、半盲(視野の半分が見えない)、色彩失認など
海馬・扁桃体 記憶(特に記銘)、情動 低酸素脳症、ヘルペス脳炎、側頭葉内側部の脳梗塞/出血 重篤な記銘力障害、感情の不安定さ(易怒性、不安など)
視床 注意、記憶、意識レベル 視床出血/梗塞 記憶障害、注意障害、傾眠傾向(眠りっぽい)、感覚障害
大脳基底核 運動制御、遂行機能、情動 大脳基底核の脳梗塞/出血、一酸化炭素中毒 パーキンソン症状(手足の震え、動きの遅さ)、ジストニア(体のねじれ)、遂行機能障害、意欲低下
小脳 運動協調、バランス、一部認知機能 小脳梗塞/出血 失調(ふらつき)、構音障害(呂律が回らない)、一部の注意・遂行機能障害

原因疾患の種類と症状の関連性の傾向:

  • 脳血管障害: 比較的局所的な損傷による症状が出やすいですが、梗塞や出血の部位によって症状は多様です。言語障害(失語症)や半側空間無視などは、脳血管障害で比較的よく見られます。
  • 頭部外傷: 広範囲な損傷(びまん性軸索損傷)を伴いやすいため、注意障害や遂行機能障害といった認知機能の障害、そして感情・行動の変化(易怒性、脱抑制、固執など)が顕著に出やすい傾向があります。特に、若い世代の高次脳機能障害の原因としては頭部外傷が多く、行動面の変化が社会適応上の大きな課題となることがあります。
  • 低酸素脳症: 脳全体が広範囲に影響を受けるため、重篤な記憶障害や注意障害、遂行機能障害に加え、運動障害や情動の変化も強く現れることが多いです。
  • 脳炎: 炎症部位によって症状が異なりますが、特にヘルペス脳炎では側頭葉の損傷が顕著なため、記憶障害や情動の変化が特徴的です。

このように、原因となる疾患の種類や損傷部位を知ることは、どのような高次脳機能障害が出現しやすいかを理解する上で手がかりとなります。ただし、個人差が非常に大きいため、あくまで一般的な傾向として捉えることが重要です。

原因を知ることの重要性(診断、リハビリへの影響)

高次脳機能障害において、その原因を正確に知ることは、ご本人やご家族、そして支援者にとって極めて重要です。原因を知ることで、以下のような様々な側面でより適切な対応が可能になります。

  1. 正確な診断と病態理解:

    • 高次脳機能障害の症状は多岐にわたり、他の精神疾患や発達障害、あるいは単なる怠けや性格の変化と誤解されやすい側面があります。原因疾患(脳血管障害、頭部外傷など)が明確であれば、専門医は適切な画像検査(CT、MRIなど)や神経心理学的検査と組み合わせて、高次脳機能障害であるという正確な診断を下すことができます。
    • 原因が分かれば、脳のどの領域が損傷を受けている可能性が高いかを推測し、出現している症状がその損傷とどのように関連しているのか、病態をより深く理解することができます。例えば、「脳梗塞後の右頭頂葉損傷による半側空間無視」と分かれば、なぜ左側にあるものに気づきにくいのか、そのメカニズムを理解しやすくなります。
    • 神経変性疾患のような進行性の原因であれば、予後予測や今後の症状の変化への心構えができます。非進行性の原因であれば、症状はある程度固定されるため、残存機能の活用や代償手段の習得に焦点を当てた支援計画を立てやすくなります。
  2. 適切なリハビリテーション計画の立案:

    • 高次脳機能障害のリハビリテーションは、個々の障害の種類や程度、残存機能、そして原因疾患の特性に合わせてオーダーメイドで行われます。原因が分かれば、どのような機能障害が出やすいか、回復の見込みはどの程度かといった見通しを立てやすくなり、より効果的なリハビリテーションプログラムを計画することができます。
    • 例えば、頭部外傷による前頭葉損傷が原因であれば、遂行機能障害や行動面の変化が中心課題となりやすいため、目標設定や計画立案の練習、感情コントロールの技法、社会的なスキルのトレーニングなどに重点が置かれるでしょう。一方、脳梗塞による側頭葉損傷で重い記憶障害が主な症状であれば、記憶の代償手段(メモやリマインダーの使用など)の習得や、繰り返し学習、得意なチャンネル(視覚や聴覚など)を利用したアプローチが重視されるかもしれません。
    • 原因によっては、運動麻痺や感覚障害、失語症など、高次脳機能障害以外の障害も合併していることが多いため、それらも含めた総合的なリハビリテーション計画を立てる上で、原因疾患の情報は不可欠です。
  3. 家族・周囲の理解と適切な対応:

    • 高次脳機能障害の症状は、ご本人の「やる気がない」「わがまま」「性格が変わった」などと誤解されやすく、家族や周囲との関係が悪化してしまうことが少なくありません。原因が脳の損傷という明確な病気であると分かれば、「なぜそのような症状が出ているのか」「これは病気の後遺症であり、本人のせいではない」ということを家族や周囲が理解しやすくなります。
    • 原因に基づいた病態や症状の説明を受けることで、家族はご本人の困難さを具体的に把握し、適切な接し方やサポートの方法を学ぶことができます。例えば、注意障害がある方には一度に多くの指示を出さない、遂行機能障害がある方にはタスクを細分化して一つずつ確認するなど、障害特性に応じた対応が可能になります。
    • 原因を知り、障害について正しく理解することは、家族自身の精神的な負担を軽減し、より前向きにご本人を支えていくためにも非常に重要です。
  4. 予後予測と再発予防:

    • 原因疾患の種類や重症度、損傷部位によって、その後の回復の見込み(予後)にある程度の傾向があります。原因を知ることで、回復の可能性や限界について専門家から説明を受け、現実的な目標を設定したり、将来の生活について計画を立てたりする際の参考になります。
    • 特に脳血管障害が原因の場合、高血圧や糖尿病などの基礎疾患が再発のリスクとなります。原因が明確であれば、その再発予防に向けた治療や生活習慣の改善に積極的に取り組む必要性が認識できます。
  5. 社会資源の活用:

    • 高次脳機能障害に対する公的な支援(障害者手帳、地域生活支援センター、相談支援事業など)や社会サービスを利用する際に、原因疾患名や診断名が必要となる場合があります。原因が明確であることは、これらの社会資源にアクセスするための第一歩となります。
    • 高次脳機能障害の原因や症状に関する情報を得るために、関連疾患の患者会や家族会、専門機関が提供する情報などを活用する上でも、原因を把握していることが役立ちます。

このように、高次脳機能障害の原因を明確にすることは、単に医学的な事実を知るだけでなく、その後の診断、評価、リハビリテーション、社会的な支援、そしてご本人と家族の生活の質を向上させるための基盤となります。もし原因がはっきりしない場合は、医療機関で適切な検査を受け、専門医に相談することが強く推奨されます。

【まとめ】高次脳機能障害の原因を知り、適切な支援へつなげる

高次脳機能障害は、脳の損傷によって生じる複雑な障害であり、その原因は脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、頭部外傷(交通事故、転倒・転落など)が最も多くを占めます。その他にも、低酸素脳症、脳炎、脳腫瘍、神経変性疾患、中毒なども原因となり得ます。

原因疾患の種類や損傷を受けた脳の部位によって、出現しやすい高次脳機能障害の種類(注意障害、記憶障害、遂行機能障害、言語障害、感情・行動の変化など)や程度に傾向が見られます。特に前頭葉や側頭葉、広範囲なネットワークの損傷は、多様で複雑な高次脳機能障害を引き起こしやすいです。

高次脳機能障害の原因を正確に知ることは、ご本人にとって最適な診断、効果的なリハビリテーション計画の立案、そして予後予測のために不可欠です。また、ご家族や周囲の人々が障害を正しく理解し、適切なサポートを行うためにも、原因の情報は非常に重要です。原因が不明瞭であったり、症状の原因について疑問があったりする場合には、神経内科や脳神経外科、リハビリテーション科などの専門医に相談し、精密検査を受けることを強くお勧めします。原因を明らかにし、障害の特性を理解することが、高次脳機能障害のある方が自分らしい生活を取り戻し、社会参加を進めるための第一歩となります。


免責事項:

本記事は、高次脳機能障害の原因に関する一般的な情報を提供することを目的としています。個々の症状や診断、治療については、必ず医療機関を受診し、医師の判断を仰いでください。本記事の情報に基づいたご自身の判断や行動によって生じたいかなる結果についても、当方は一切の責任を負いかねます。

  • 公開

関連記事