異食症に薬は効果ある?原因と治療法、専門家が解説

異食症は、一般的に食べ物ではないものを繰り返し食べ続けてしまう行動を指します。この行動は、単なる癖や嗜好ではなく、背景に様々な要因が隠されている場合があり、適切な理解と対応が必要です。
特に、異食症に対する治療法の一つとして、薬物療法が検討されることがあります。「異食症 薬」と検索されている方は、どのような場合に薬が使われるのか、どのような種類の薬があり、効果や注意点には何があるのかを知りたいと考えていることでしょう。

この記事では、異食症の基本的な知識から、その多様な原因、薬物療法を含む様々な治療法について詳しく解説します。
薬物療法がどのような目的で行われ、どのような薬が使用される可能性があるのか、そして薬を使用する上での注意点や副作用についても触れていきます。
異食症でお悩みのご本人、ご家族、または支援に携わる方々にとって、問題解決の一助となる情報を提供することを目指します。

異食症とは?その基本的な理解

異食症(Pica; ピカ)は、非栄養的な物質を繰り返し摂取する行動を特徴とする摂食障害の一つです。この行動は、本人の健康に悪影響を及ぼす可能性があり、対応が必要となります。

異食症の定義と症状

精神疾患の診断基準であるDSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)では、異食症は以下のように定義されています。

  1. 栄養価のない物質を、少なくとも1カ月間持続的に摂取する行動。
  2. 非栄養的物質の摂取が、その個体の発達段階から不適当であること。
  3. 非栄養的物質の摂取が、文化的に容認されている行為や社会的に規範となっている行為の一部ではないこと。
  4. 異食行動が、他の精神障害(例: 知的障害、自閉スペクトラム症、統合失調症)または医学的状態(例: 妊娠)の経過中に生じる場合、その異食行動が十分に重篤であり、臨床的な注意を要すること。

つまり、年齢や文化、知的発達レベルから見て「食べるべきではないもの」を、ある程度の期間にわたって食べ続けてしまう状態を指します。
症状としては、特定の物質に限定される場合もあれば、様々なものを対象とする場合もあります。

異食行動の具体例(ティッシュ、皮膚など)

異食行動の対象となる物質は非常に多様です。一般的に挙げられる例としては、以下のようなものがあります。

  • 紙(ティッシュペーパー、新聞紙など)
  • 土、砂、泥
  • 毛髪、繊維(布、糸など)
  • 氷(特に鉄欠乏性貧血との関連が指摘されることが多い)
  • 粘土
  • 金属片
  • 糞便
  • ペンキ、塗装片
  • 石鹸
  • 自身の皮膚や爪、かさぶた
  • プラスチック片
  • タバコの吸い殻

これらの物質は消化されにくいため、腸閉塞や穿孔、中毒、寄生虫感染、特定の栄養素の吸収阻害など、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。

異食症の診断基準

異食症の診断は、主にDSM-5の診断基準に基づき、臨床的な面接を通じて行われます。以下の点を評価します。

  • 非栄養的物質の摂取がどの程度の期間、どのくらいの頻度で見られるか。
  • 摂取している物質の種類。
  • 本人の年齢や発達段階、文化的な背景などを考慮して、その行動が不適切であるか。
  • 異食行動が他の精神障害や医学的状態と関連しているか、その場合は異食行動の重症度。

血液検査で栄養状態(特に鉄、亜鉛などのミネラル)を確認したり、消化器系の合併症(閉塞、中毒など)がないかを調べるための検査(画像検査など)が行われることもあります。
診断は、これらの情報を総合的に判断して下されます。

異食症の原因と背景

異食症は単一の原因で起こるわけではなく、様々な要因が複雑に関与していると考えられています。
原因を特定することは、適切な治療法を選択する上で非常に重要です。

栄養不足(鉄欠乏性貧血など)

異食症の原因として最もよく知られているのが、特定の栄養素の不足、特に鉄欠乏性貧血です。
鉄が不足すると、体内で酸素を運ぶヘモグロビンが十分に作られず、様々な不調が現れます。この鉄欠乏性貧血の症状の一つとして、氷や土、粘土などを無性に食べたくなる異食が現れることがあります。
なぜ鉄不足が異食を引き起こすのか、メカニズムの詳細はまだ完全には解明されていませんが、体が必要とする物質を摂取しようとする本能的な欲求や、特定の味覚の変化などが関連している可能性が指摘されています。
鉄欠乏性貧血が原因の場合、鉄剤による治療で貧血が改善するとともに、異食行動も自然と消失することが多く見られます。
鉄以外の亜鉛やビタミンなどのミネラル不足との関連も示唆されています。

精神疾患との関連

うつ病、不安障害、強迫性障害、統合失調症などの精神疾患が異食症の背景にあることがあります。

  • 強迫性障害: 特定の物質を食べることに強くこだわる、あるいは食べないと気が済まないといった強迫観念や強迫行為として異食が現れる場合があります。
  • うつ病や不安障害: ストレスや感情的な苦痛を和らげるためのコーピング(対処行動)として、異食行動に走ることがあります。安心感を得るために特定の物質を口にする、といった行動が見られることもあります。
  • 統合失調症: 幻覚や妄想といった症状に伴い、異食行動が見られることがあります。「食べなければならない」といった声が聞こえる、食べ物ではないものを食べ物だと認識してしまう、といったケースが考えられます。

これらの精神疾患が原因の場合、その疾患自体の治療(薬物療法や精神療法)を行うことが、異食行動の改善につながります。

発達障害との関連(自閉症など)

自閉スペクトラム症や知的障害といった発達障害のある方にも、異食行動が見られることがあります。

  • 感覚の問題: 特定の触感や味覚、臭いに対する感覚の過敏さや鈍感さが、異食行動のきっかけとなることがあります。口に物を入れることで特定の感覚刺激を求めたり、逆に不快な感覚を打ち消そうとしたりすることが考えられます。
  • 危険認知の困難: 食べ物と食べ物でないものの区別が難しかったり、危険なものを口に入れることのリスクを十分に理解できなかったりすることがあります。
  • コミュニケーションの問題: 自分の欲求や不快感を言葉で伝えることが難しく、異食行動が何らかのサインとして現れている場合があります(例: 腹痛や不快感を紛らわすため)。
  • 常同行動: 同じ行動を繰り返す常同行動の一環として、特定の物質を繰り返し口に入れる行動が見られることもあります。

発達障害に伴う異食行動は、単に栄養不足や精神疾患によるものとは異なるアプローチが必要となる場合があります。
行動療法や環境調整が中心となりますが、衝動性や不安といった随伴症状に対して薬物療法が補助的に用いられることもあります。

認知症との関連(異食行為 認知症)

アルツハイマー型認知症やその他の認知症の進行に伴い、異食行動が見られることがあります。
「認知症 異食 治療 薬」といったキーワードで検索される方も多いように、認知症における異食は介護者の負担も大きく、対応が求められます。

認知症による異食の原因としては、以下のようなものが考えられます。

  • 判断力の低下: 食べ物とそうでないものの区別がつかなくなる、危険なものを口にすることのリスクが理解できなくなる。
  • 認識の変化: 身の回りの物を食べ物だと誤認識してしまう。
  • 視空間認識の障害: 物の形や大きさを正しく認識できず、小さなものを食べ物だと勘違いしてしまう。
  • 目的を忘れる: 手に取ったものを何に使うのか分からなくなり、とりあえず口に入れてしまう。
  • 探索行動: 口を使って周囲の環境を探索しようとする行動。
  • 満腹感の障害: 食事を終えても満腹感を感じられず、何か口にしたい欲求が満たされない。
  • 精神的な要因: 不安、焦燥、苛立ちといった精神症状に伴って異食行動が現れる。

認知症に伴う異食行動は、認知機能の低下が根底にあるため、完全に消失させることは難しい場合が多いです。
治療としては、環境調整や声かけによる対応が中心となりますが、精神症状(不安、焦燥、幻覚など)が強い場合には、それらの症状を和らげるために薬物療法が検討されることがあります。

ストレスや環境要因

その他、強いストレス、環境の変化、虐待やネグレクトといった心理的なトラウマなどが、異食行動の引き金となることがあります。
これらの場合、異食はストレスや感情的な苦痛から逃れるための自己刺激行動や自己鎮静行動として現れている可能性があります。
また、注目を引きたい、といった欲求が背景にあることもあります。

このように、異食症の原因は非常に多岐にわたるため、異食行動が見られた場合には、自己判断せず、専門家による丁寧な評価を受けることが重要です。
原因を正しく理解することが、適切な治療への第一歩となります。

異食症の多様な治療法

異食症の治療は、その原因や背景にある要因に応じて様々な方法が組み合わせて行われます。
薬物療法は治療法の一つですが、単独で行われることは少なく、他の治療法と併用されることが一般的です。

行動療法(行動変容法)

行動療法は、異食行動そのものを減らすことを目的とした治療法です。
特に、知的障害や発達障害のある方に対する異食行動の治療において、中心的な役割を担うことが多いです。
具体的な方法としては、以下のようなものがあります。

  • 強化: 異食行動が見られないときに、本人にとって好ましい報酬(褒め言葉、好きな活動、物など)を与えることで、異食行動をしない状態を増やそうとする。
  • 消去: 異食行動によって本人が得ているであろう報酬(例: 注目される、特定の感覚刺激が得られる)を与えないようにする。
  • 罰: 異食行動が見られた直後に、本人にとって不快な結果をもたらす(ただし、倫理的に問題のない範囲で)。これは単独で行われることは少なく、倫食行動の危険性が非常に高い場合に他の行動療法と組み合わせて慎重に行われます。
  • 代替行動の促進: 異食行動の代わりに、許容される他の行動(例: 安全なおもちゃを噛む、適切な食べ物を食べる)を促し、それを強化する。
  • 刺激制御: 異食行動を引き起こしやすい環境や状況(例: 特定の場所、特定の物)を特定し、それらを避けるか、異食行動が起こりにくいように環境を調整する。
  • 過剰修正: 異食行動の後に、その行動によって生じた影響を修正するだけでなく、それ以上の労力が必要な行動を課す(例: 汚した場所を片付けるだけでなく、その周辺も掃除する)。

行動療法を成功させるためには、異食行動が起こる状況、きっかけ、行動そのもの、そしてその結果(行動の後に何が起こるか)を詳細に観察・記録する機能的アセスメントが不可欠です。
専門家(行動分析士、心理士など)の指導のもと、根気強く取り組む必要があります。

心理療法や環境調整

精神的な要因や環境が異食症に関与している場合、心理療法や環境調整が重要になります。

  • 心理療法: ストレス対処スキルを身につける、感情の調整方法を学ぶ、過去のトラウマと向き合う、といった目的で行われます。認知行動療法(CBT)や弁証法的行動療法(DBT)などが用いられることがあります。不安やうつ、強迫観念といった精神症状を軽減することも、異食行動の改善につながります。
  • 環境調整: 異食の対象となる危険なものを本人の手の届かない場所に片付ける、安全な代替物(口に入れても安全なもの)を提供する、本人の不安や退屈を軽減するために活動を増やす、といった物理的・社会的な環境を整えることも重要です。認知症の方の場合、物を食べ物と誤認識しないよう、物の配置を工夫したり、食事の時間以外にテーブルの上に物を置かないといった配慮も有効です。

原因疾患の治療(栄養改善、精神疾患治療)

異食症が特定の原因疾患によって引き起こされている場合は、その疾患に対する治療が最も優先されます。

  • 栄養改善: 鉄欠乏性貧血が確認された場合は、鉄剤の内服や注射による治療が行われます。貧血が改善すれば、多くの場合、異食行動も自然と消失します。亜鉛やその他のビタミン・ミネラル不足が確認された場合も、適切な栄養補給が行われます。バランスの取れた食事指導も重要です。
  • 精神疾患治療: うつ病、不安障害、強迫性障害、統合失調症などの精神疾患が原因の場合、それぞれの疾患に対する標準的な治療が行われます。薬物療法(抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬など)や精神療法(認知行動療法、対人関係療法など)が中心となります。原因となる精神症状が改善することで、異食行動が軽減または消失することが期待できます。
  • 認知症治療: 認知症そのものに対する治療薬(コリンエステラーゼ阻害薬やNMDA受容体拮抗薬など)は、認知機能の低下を緩やかにすることを目的としますが、周辺症状(BPSD)としての異食行動に直接的な効果を示すとは限りません。しかし、認知機能の維持が、結果として異食行動の軽減につながる可能性はゼロではありません。
    一方で、認知症に伴う精神症状(BPSD)としての異食行動に対しては、周辺症状を和らげるための薬が補助的に使用されることがあります。例えば、不安や焦燥感が強い場合には抗不安薬や少量(非定型抗精神病薬など)が、幻覚や妄想が強い場合には抗精神病薬が検討されることがあります。
  • 発達障害への対応: 発達障害そのものを「治す」薬はありませんが、衝動性や不注意、不安といった随伴症状に対して薬物療法が用いられることがあります。これらの症状が軽減されることで、異食行動が間接的に影響を受ける可能性はあります。ただし、あくまで随伴症状への対症療法であり、異食行動そのものへの直接的な効果は限定的です。

異食症の治療は、これらの多様なアプローチを、本人の状態、原因、年齢、環境などを総合的に評価した上で、個別に行われることが重要です。
専門家(医師、心理士、作業療法士、栄養士など)が連携して、包括的な治療計画を立てて進めていきます。

異食症に対する薬物療法の実際

異食症そのものに対して特異的に承認されている薬は、現在のところ多くありません。
異食症における薬物療法は、主に異食行動の背景にある原因疾患や、異食行動に伴う精神症状を治療することを目的として行われます。

薬物療法が検討されるケース

薬物療法が異食症の治療において検討されるのは、主に以下のようなケースです。

  • 栄養不足が原因の場合: 鉄欠乏性貧血など、特定の栄養素不足が明確な原因である場合。この場合は、不足している栄養素を補う薬(鉄剤など)が第一選択となります。
  • 精神疾患が背景にある場合: うつ病、不安障害、強迫性障害、統合失調症などの精神疾患に伴って異食行動が現れている場合。原因となっている精神疾患に対する薬物療法が中心となります。
  • 異食行動に伴う精神症状が強い場合: 異食行動自体に伴う強い不安、焦燥、衝動性、あるいは異食行動が引き起こす精神的な苦痛がある場合。これらの症状を和らげるために薬が補助的に使用されることがあります。
  • 他の治療法(行動療法、環境調整など)だけでは十分な効果が得られない場合: 特に異食行動が重度で、本人の健康や安全が脅かされているにも関わらず、非薬物療法だけでは対応が難しい場合に、薬物療法が検討されることがあります。
  • 認知症や発達障害に伴う異食で、周辺症状(BPSD)や随伴症状が関与している場合: 不安、焦燥、幻覚、衝動性などが異食行動の引き金となっている可能性がある場合、これらの症状に対する薬が検討されることがあります。

薬物療法を開始するかどうかは、医師が本人の全体的な健康状態、異食行動のパターン、考えられる原因、他の治療法の効果などを総合的に評価した上で判断します。

主に使用される薬の種類と効果

異食症に関連して使用される可能性のある薬は、その目的によって様々です。
前述の通り、これらは異食症そのものを直接的に治療する薬ではなく、背景にある原因や随伴症状に作用することで、間接的に異食行動の軽減を目指すものです。

異食症に関連して使用される主な薬の種類とその目的、期待される効果の考え方は以下の通りです。

精神安定剤や抗精神病薬

精神的な不安、緊張、焦燥感が強い場合や、統合失調症などに伴う幻覚・妄想が異食行動に関与している場合に検討されることがあります。衝動性を抑える作用を持つものもあり、衝動的な異食行動に効果を示す可能性も指摘されています。

  • 使用される目的: 不安、焦燥、興奮、衝動性の軽減、幻覚・妄想の治療。
  • 期待される効果: これらの精神症状が緩和されることで、異食行動が減る可能性がある。特に、安全性の問題が大きい異食行動(鋭利なものを食べる、中毒性のあるものを食べるなど)に対して、衝動性軽減の効果が期待されることがある。
  • 注意点: 眠気、ふらつき、口渇、便秘、体重増加、錐体外路症状(手足の震え、筋肉のこわばりなど)、遅発性ジスキネジア(口周りの不随意運動)などの副作用に注意が必要です。特に高齢者や認知症の方では、副作用が出やすいため慎重な使用が必要です。

抗うつ薬

うつ病や不安障害、強迫性障害が異食症の背景にある場合に、それらの疾患に対する治療薬として使用されます。
また、特定の抗うつ薬(特に選択的セロトニン再取り込み阻害薬: SSRI)は、強迫症状や衝動性のコントロールに効果があることが知られており、これらの症状が異食行動に関与している場合に検討されることがあります。

  • 使用される目的: うつ症状、不安症状、強迫症状の改善、衝動性の抑制。
  • 期待される効果: これらの精神症状が改善することで、異食行動の頻度や強度が減る可能性がある。強迫的な異食行動や、ストレス・不安への対処としての異食行動に効果を示すことがある。
  • 注意点: 服用開始初期に吐き気や頭痛などの消化器症状が見られることがあります。また、効果が現れるまでに数週間かかる場合があります。まれに賦活症候群(不安や焦燥感の増悪、衝動性の増加)が見られることがあります。

特定の栄養素を補う薬(鉄剤など)

鉄欠乏性貧血が異食症の原因であることが確認された場合に、第一選択薬として使用されます。

  • 使用される目的: 体内の鉄分を補給し、貧血を改善する。
  • 期待される効果: 貧血が改善されるにつれて、異食行動も自然と消失することが多い。
  • 注意点: 吐き気、腹痛、便秘、下痢といった消化器症状が見られることがあります。便が黒くなることがありますが、これは薬の影響であり問題ありません。

認知症に伴う異食への薬(認知症 異食 治療 薬)

認知症そのものに対する治療薬(アリセプト、レミニール、リバスタッチ、メマリーなど)は、主に認知機能の維持・改善を目的としており、異食行動そのものへの直接的な効果は証明されていません。
しかし、認知機能の維持が、結果として異食行動の軽減につながる可能性はゼロではありません。

一方で、認知症に伴う精神症状(BPSD)としての異食行動に対しては、周辺症状を和らげるための薬が補助的に使用されることがあります。
例えば、不安や焦燥感が強い場合には抗不安薬や少量(非定型抗精神病薬など)が、幻覚や妄想が強い場合には抗精神病薬が検討されることがあります。

  • 使用される目的: 認知症に伴う不安、焦燥、興奮、幻覚、妄想といった周辺症状の軽減。
  • 期待される効果: 周辺症状が緩和されることで、それに伴って生じていた異食行動が減る可能性がある。
  • 注意点: 高齢者や認知症の方では、精神に作用する薬は副作用が出やすく、転倒リスクの増加、鎮静、認知機能のさらなる低下、食欲不振、不整脈などのリスクが高まることがあります。
    特に抗精神病薬は、脳血管性イベントのリスク増加が報告されており、使用には極めて慎重な判断が必要です。
    可能な限り非薬物療法(環境調整、声かけ、アクティビティの提供など)が優先されます。

発達障害に伴う異食への薬

発達障害そのものを治癒させる薬はありませんが、発達障害に伴う衝動性や不注意、あるいは合併する精神症状(不安、抑うつなど)が異食行動に関与している場合、それらの症状に対する薬が検討されることがあります。

  • 使用される目的: 発達障害に伴う衝動性、不注意、あるいは合併する精神症状(不安、抑うつ、易刺激性など)の軽減。
  • 期待される効果: 衝動性が軽減されることで、危険なものを口にする行動が減る可能性がある。合併する精神症状が改善することで、異食行動の誘因が減る可能性がある。
  • 注意点: ADHD治療薬(衝動性に効果を示す可能性)や抗精神病薬(易刺激性や攻撃性に効果を示す可能性)などが検討されることがありますが、異食行動そのものへの直接的な効果は限定的です。これらの薬にも副作用があるため、効果とリスクを慎重に評価して使用されます。

薬物療法の注意点:
異食症に対する薬物療法は、あくまで原因疾患や随伴症状へのアプローチが中心となります。
薬の効果は個人差が大きく、特定の薬がすべての異食症に有効というわけではありません。
また、薬には必ず副作用のリスクが伴います。
そのため、薬物療法を行う際には、医師と十分に相談し、目的、期待される効果、副作用について理解した上で、慎重に進めることが重要です。
自己判断で薬を始めたり、中止したりすることは絶対に避けてください。

薬物療法の注意点と副作用

異食症に関連して薬物療法を行う場合、いくつかの重要な注意点があります。
また、使用される薬の種類によって様々な副作用が現れる可能性があります。

薬の効果が出るまでの期間と調整

異食症の背景にある原因や、使用する薬の種類によって、効果が出るまでの期間は異なります。

  • 栄養素を補う薬(鉄剤など): 鉄欠乏性貧血の場合、鉄剤を飲み始めて数週間から数カ月かけて貧血が改善し、それに伴って異食行動も徐々に減っていくことが一般的です。効果が現れるまでにはある程度の時間が必要であることを理解しておく必要があります。
  • 精神疾患に対する薬(抗うつ薬、抗精神病薬など): 抗うつ薬は効果が現れるまでに通常2週間から数週間かかります。抗精神病薬や精神安定剤は比較的早く効果を実感できる場合もありますが、症状の種類や重症度によって異なります。これらの薬も、効果を見ながら、量や種類が調整されることが一般的です。
  • 認知症や発達障害に伴う随伴症状に対する薬: これらの薬も、効果が出るまでの期間は個人差があり、効果と副作用のバランスを見ながら慎重に調整が行われます。

薬の効果を正確に評価するためには、ある程度の期間、指示通りに服用を続ける必要があります。
効果がすぐに現れなくても焦らず、定期的に医師の診察を受け、現在の状況や困っていること、薬に対する懸念などをしっかり伝えましょう。
医師は、本人の状態や薬の効果・副作用の出方を見て、薬の種類、量、服用方法などを調整していきます。

起こりうる副作用とその対応

異食症に関連して使用される可能性のある薬には、それぞれ特有の副作用があります。
主な副作用とその対応について、薬の種類別にまとめます。

薬の種類 主な副作用 対応
栄養素を補う薬
(鉄剤など)
吐き気、腹痛、便秘、下痢、胃の不快感、便の色が黒くなる(問題なし) 食後に服用する、少量から開始する、医師に相談して下剤などを検討する。症状が強い場合は医師に相談。
精神安定剤・抗精神病薬 眠気、鎮静、ふらつき、立ちくらみ、口渇、便秘、体重増加、錐体外路症状(手足の震え、筋肉のこわばり、むずむず足、アカシジア)、遅発性ジスキネジア 服用時間を調整する(寝る前など)、ゆっくり立ち上がる、水分補給を心がける、食事や運動を見直す。症状が出たらすぐに医師に報告する。
抗うつ薬 吐き気、頭痛、消化器症状(下痢、便秘)、眠気または不眠、口渇、性機能障害、体重の変化、初期の不安・焦燥感増強(賦活症候群) 服用時間を調整する(食後など)、少量から開始する、症状が強い場合は医師に報告する。効果が出るまで時間がかかることを理解する。
認知症治療薬 (直接的な異食治療薬ではないが関連する場合がある)
吐き気、下痢、食欲不振、徐脈、興奮、幻覚、転倒リスク増加(一部の薬で)
少量から開始し徐々に増量する、食後に服用する。周辺症状や副作用の観察をしっかり行い、変化があれば医師に報告する。
ADHD治療薬など (発達障害に伴う随伴症状に使用)
食欲不振、不眠、頭痛、動悸、チックの出現・悪化、易刺激性
服用時間を調整する、食事のタイミングを工夫する。症状が出たら医師に報告する。

重要なのは、これらの副作用は必ず現れるわけではないということです。
また、多くの場合、服用を続けるうちに軽減したり、薬の量や種類を調整することで対応が可能です。
しかし、重篤な副作用(例: 高熱、筋肉のこわばり、意識障害、不随意運動の悪化など)が現れた場合は、直ちに医師に連絡するか、救急医療機関を受診する必要があります。
不安な症状があれば、自己判断せず必ず医師に相談しましょう。

服薬コンプライアンスの重要性

服薬コンプライアンス(医師の指示通りに薬を服用すること)は、薬物療法の効果を最大限に引き出し、副作用のリスクを管理するために非常に重要です。

  • 効果の安定: 薬は、体内の薬物濃度が適切に保たれることで効果を発揮します。指示された時間や量を守って服用することで、効果が安定しやすくなります。自己判断で服用を中断したり、量を減らしたりすると、症状が悪化したり、薬の効果が十分に得られなかったりする可能性があります。
  • 副作用の早期発見と対応: 定期的な診察を受け、医師に服薬状況や体調の変化、気になる症状などを伝えることで、副作用を早期に発見し、適切に対応することができます。
  • 耐性や依存の回避: 精神に作用する薬の場合、指示された量を守らないと、耐性(同じ量では効果が薄れる)が生じたり、依存(薬がないと精神的・身体的に不安定になる)のリスクが高まったりすることがあります。

特に、異食症の方自身が薬の必要性を理解できなかったり、服薬を拒否したりする場合もあります。
その場合は、ご家族や支援者が服薬管理をサポートすることが重要です。
なぜ薬が必要なのか、薬を飲むことでどのような良い変化が期待できるのかを、本人が理解できる方法で根気強く説明することも大切です。

薬物療法とその他の治療法の併用

前述のように、異食症の薬物療法は単独で行われることは稀で、多くの場合、行動療法、心理療法、環境調整、原因疾患の治療といった他の治療法と組み合わせて行われます。

  • 相乗効果: 例えば、精神疾患が原因の異食症の場合、抗うつ薬で気分が安定し、不安が軽減されれば、心理療法でストレス対処法を学ぶことがより効果的になります。行動療法で代替行動を強化する際に、薬物療法で衝動性が抑えられている方が成功しやすい場合もあります。
  • 原因への多角的アプローチ: 異食症の原因が複数にまたがる場合(例: 栄養不足とストレスの両方がある場合)、栄養補給と心理療法を併用するなど、それぞれの原因に対応する治療を組み合わせる必要があります。
  • 薬物療法の限界の補完: 薬はあくまで症状や原因の一部に作用するものであり、異食行動の習慣そのものや、行動の背景にある学習された要素には直接作用しません。行動療法や環境調整は、この薬物療法の限界を補完する役割を果たします。

包括的なアプローチこそが、異食症の改善には不可欠です。
薬物療法は、その多角的な治療戦略の中の一つの有効なツールとして位置づけられます。

異食症に関するよくある質問

異食症について、多くの方が疑問に思われる点について回答します。

異食症を治す方法はありますか?

はい、適切な治療によって異食症を改善させたり、コントロールしたりすることは可能です。
ただし、「この薬を飲めばすぐに治る」といった特効薬があるわけではありません。
異食症の治療は、その原因を正確に特定し、それに応じた多角的なアプローチを行うことが重要です。

例えば、鉄欠乏性貧血が原因であれば、鉄剤による治療で貧血が改善すれば異食行動もなくなります。精神疾患が原因であれば、その疾患に対する薬物療法や精神療法によって症状が改善すれば、異食行動も軽減します。行動療法や環境調整は、異食行動そのものを変えるための有効な手段です。

治療の効果には個人差があり、原因や重症度によっては、長期的な対応が必要になる場合もあります。
重要なのは、一人で悩まず、専門家(医師、心理士など)に相談し、適切な診断と治療計画を立ててもらうことです。

異食症は何が不足している状態を指しますか?

異食症の原因の一つとして、特定の栄養素の不足が挙げられます。
特に鉄欠乏性貧血との関連が強く指摘されています。
鉄が不足すると、氷、土、粘土などを食べたくなる異食行動が現れることがあります。

しかし、異食症は栄養不足だけが原因ではありません。
精神疾患、発達障害、認知症、ストレスなど、様々な要因が関与しています。
したがって、「異食症=〇〇が不足している状態」と一概に言えるわけではありません。
異食行動が見られた場合は、安易に自己判断で特定のサプリメントなどを摂取するのではなく、まず専門家による検査を受け、原因を特定することが重要です。

異食症の人は何を食べますか?

異食症の人が食べるものは、非栄養的な物質全般です。
具体例としては、ティッシュペーパー、紙、土、砂、石、毛髪、布、糸、氷、粘土、ペンキ、プラスチック片、金属片、糞便、自身の皮膚や爪などが挙げられます。

何を食べるかは、人によって異なり、特定の物質に限定される場合もあれば、様々なものを対象とする場合もあります。
また、年齢や発達段階、文化的な背景によっても対象は異なります。
重要なのは、これらが通常「食べ物」と認識されるものではないにも関わらず、繰り返し摂取されてしまう点です。

異食行動は障害ですか?

はい、異食行動は精神疾患の診断基準であるDSM-5において、「摂食障害群」の一つとして正式に定義されています。
DSM-5の診断基準を満たす場合、「異食症」という診断名がつけられます。

これは、異食行動が単なる癖や一時的なものではなく、背景に医学的・精神的な要因があり、本人の健康や生活に悪影響を及ぼす可能性がある病態であることを意味します。
したがって、異食行動が見られた場合は、専門的な評価と治療が必要な「障害」として捉えられます。

異食症で困ったら?専門家への相談

異食症は、放置すると消化器系の問題(腸閉塞、中毒など)や栄養状態の悪化、精神的な苦痛など、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。
また、ご家族や周囲の方々にとっても、どのように対応すれば良いか分からず、大きな負担となることもあります。
異食症で困った場合は、一人で抱え込まず、専門家に相談することが重要です。

受診すべき医療機関(精神科、心療内科など)

異食症の原因は多岐にわたるため、最初にどの医療機関を受診すれば良いか迷うかもしれません。
考えられる原因や本人の年齢によって、適切な受診先は異なります。

考えられる原因や状況 主な受診先 備考
全般的な相談、原因不明の場合 かかりつけ医、総合病院の精神科または心療内科 かかりつけ医で相談し、必要に応じて専門医を紹介してもらうのがスムーズな場合が多い。
精神疾患との関連が疑われる 精神科、心療内科 うつ病、不安障害、強迫性障害、統合失調症などの診断・治療が行える医療機関。
発達障害との関連が疑われる 児童精神科(子供の場合)、精神科(成人の場合)、発達障害専門外来 発達障害の診断・治療・支援経験のある医療機関。
認知症との関連が疑われる 老年精神科、神経内科、物忘れ外来 認知症の診断・治療、BPSDへの対応経験のある医療機関。
栄養不足(貧血など)が疑われる 内科、消化器内科 血液検査などで栄養状態を確認。必要に応じて鉄剤などの処方や専門医への紹介が行われる。
子供の異食 小児科、小児精神科、児童精神科 子供の発達段階に応じた評価や対応、保護者への支援が行える医療機関。
身体的な合併症が疑われる
(腹痛、便秘、中毒症状など)
消化器内科、救急外来(緊急時) 異食によって生じた身体的な問題に対応。

まずはかかりつけ医に相談するか、上記の受診先の中から最も可能性の高いと思われる科を選択して受診することを検討しましょう。
必要に応じて、医師から他の専門医への紹介を受けることができます。

医療機関での診断と治療の流れ

医療機関を受診すると、通常以下のような流れで診断と治療が進められます。

  1. 予診・問診: 現在の症状(何を、どのくらいの頻度で、どのような状況で食べているか)、いつ頃から始まったか、本人の年齢、既往歴(過去にかかった病気や現在の健康問題)、服用中の薬、アレルギー、生活習慣、家族構成や生育環境、精神的な状態(気分の落ち込み、不安、衝動性など)について詳しく話を聞かれます。ご家族や介護者からの情報も非常に重要です。
  2. 身体診察・検査: 必要に応じて身体診察が行われます。栄養状態を確認するための血液検査(貧血の有無、鉄、亜鉛、ビタミンなどのレベル)や、異食によって消化管に問題が生じていないかを確認するための画像検査(レントゲン、CTなど)が行われることがあります。
  3. 心理検査・発達検査: 精神的な問題や発達障害との関連が疑われる場合は、心理士による心理検査や発達検査が行われることがあります。
  4. 診断: 問診、診察、検査結果を総合的に判断し、異食症の診断が下されます。異食症のタイプ(例: 鉄欠乏性貧血に伴う異食症、自閉スペクトラム症に伴う異食症など)や、背景にある原因疾患も特定されます。
  5. 治療計画の立案: 診断に基づいて、個別の治療計画が立てられます。治療法は、特定された原因に応じて、栄養療法、行動療法、心理療法、環境調整、そして必要に応じて薬物療法などが組み合わされます。
  6. 治療の実施と経過観察: 治療計画に沿って治療が開始されます。定期的に医療機関を受診し、治療の効果や副作用の有無、異食行動の変化などを報告します。医師は経過を見ながら、治療計画や薬の種類、量などを調整していきます。

家族や周囲ができるサポートと連携

異食症の治療において、ご家族や周囲の方々のサポートは非常に重要です。

  • 安全の確保: 異食の対象となる危険なもの(洗剤、薬、鋭利なもの、電池など)を本人の手の届かない安全な場所に片付けることが最優先です。誤って口に入れてしまうことによる中毒や怪我を防ぐことが重要です。
  • 観察と記録: どのような時に、何を、どのくらいの頻度で異食行動が見られるかを観察し、記録しておくと、原因や誘因を特定し、治療計画を立てる上で役立ちます。医療機関を受診する際に情報として伝えることも有効です。
  • 非難しない: 異食行動は本人の意思だけではコントロールできない場合が多く、病気や障害の症状として現れています。本人を責めたり非難したりせず、共感的な態度で接することが大切です。
  • 安心できる環境づくり: ストレスや不安が異食行動の誘因となる場合があるため、本人が安心できる、落ち着いた環境を整えることも重要です。
  • 代替行動の支援: 異食行動の代わりに、安全で許容される代替行動(例: 口に入れても安全なおもちゃ、好きな活動、人との交流など)を促し、それができたときに肯定的に関わることも行動療法の一つとして有効です。
  • 医療機関との連携: 診断や治療方針について医師や専門家とよく相談し、指示された治療を継続できるようサポートします。定期的な診察に付き添ったり、家庭での本人の様子を詳しく伝えたりすることも重要です。
  • 自身のケア: 異食症の方のケアは大きな精神的・身体的な負担となることがあります。ご家族や介護者自身も休息を取り、必要であれば専門家や支援団体に相談するなど、自身の心身の健康を保つことも大切です。

認知症の異食における施設での対策(認知症 異食 施設)

認知症の方が施設に入所されている場合、異食行動に対する対策は、施設職員とご家族が連携して行う必要があります。

  • 環境調整: 異食の対象となるものを可能な限り排除する、食事以外の時間帯にテーブルの上に物を置かない、食品と非食品を区別しやすいように整理整頓する、といった物理的な環境調整が基本です。
  • 注意喚起・声かけ: 異食行動が見られそうになったり、手に取ったりした際に、「それは食べ物ではありませんよ」「これは〇〇ですよ」など、穏やかに声かけをして、行動を制止したり訂正したりします。
  • 代替物の提供: 口寂しさや探索行動が見られる場合、安全な代替物(例: 冷たいタオル、硬めの安全なお菓子など)を提供することで、異食行動を代替させることができる場合があります。
  • 観察と記録: どのような状況で異食行動が見られるかを詳細に観察し、記録を共有することで、個別の対応策を検討しやすくなります。
  • 食事や水分の提供: 空腹や口渇が異食行動の誘因となる場合があるため、適切なタイミングで食事や水分を提供することも重要です。
  • 活動の提供: 退屈や落ち着きのなさが異食行動につながる場合、本人が楽しめる活動や作業を提供することで、異食行動から注意をそらすことができます。
  • 連携: 施設職員とご家族が密に情報交換を行い、家庭での様子や本人の嗜好などを共有することで、施設でのケアをより効果的に行うことができます。医師や看護師とも連携し、薬物療法を含めた専門的なアドバイスを受けます。

認知症の異食行動は、進行とともに対応が難しくなることもありますが、これらの多角的な対策を継続することで、リスクを減らし、本人の安全と尊厳を守ることができます。

【まとめ】異食症の薬物療法について

異食症は、非栄養的な物質を繰り返し摂取する行動であり、背景には栄養不足、精神疾患、発達障害、認知症、ストレスなど、多様な原因が潜んでいます。
異食行動そのものに対する特異的な万能薬は存在せず、治療は異食の原因となっている問題へのアプローチが中心となります。

薬物療法は、異食症の治療における重要な選択肢の一つですが、単独で行われることは少なく、栄養療法、行動療法、心理療法、環境調整といった他の治療法と組み合わせて行われることが一般的です。
薬が検討されるのは、栄養不足が原因の場合(鉄剤など)、精神疾患やその随伴症状(不安、衝動性など)が強い場合(抗うつ薬、精神安定剤、抗精神病薬など)、あるいは他の治療法だけでは十分な効果が得られない場合などです。

使用される薬は、異食行動の直接的な原因や関連する症状を和らげることを目的としており、効果が現れるまでには時間がかかる場合や、個人差が大きいことを理解しておく必要があります。
また、薬には副作用のリスクが伴うため、医師の指示通りに服用し、気になる症状があればすぐに相談することが非常に重要です。

異食症は、ご本人だけでなく、ご家族や周囲の方々にとっても大きな負担となることがあります。
異食行動が見られた場合は、一人で悩まず、精神科、心療内科、小児科、老年精神科、神経内科など、適切な専門家がいる医療機関に相談することが第一歩です。
専門家による正確な診断のもと、原因に応じた最適な治療計画を立ててもらい、根気強く取り組むことが、異食症の改善につながります。
ご家族や周囲のサポート、そして医療機関との連携が、治療を成功させる鍵となります。


免責事項: 本記事は異食症の薬物療法に関する一般的な情報提供を目的としています。個別の診断や治療については、必ず専門の医療機関を受診し、医師にご相談ください。本記事の情報に基づいて行われたいかなる行為についても、当方では一切責任を負いかねます。

  • 公開

関連記事