ゲーム行動症(ゲーム依存症)の治し方|病院での治療法を解説

ゲーム行動症(ゲーム依存症)は、WHOが国際疾病分類(ICD-11)に位置づけた精神疾患です。
単なるゲームのやりすぎではなく、日常生活に支障をきたす深刻な状態であり、適切な治療が必要です。
この記事では、ゲーム行動症の治療法に焦点を当て、その原因や診断、具体的な治し方、専門機関の情報、さらにはご家族ができることまで、詳しく解説します。
一人で抱え込まず、回復への一歩を踏み出すための情報をぜひ参考にしてください。

ゲーム行動症の治療法とは

ゲーム行動症は、ゲームのプレイを優先するあまり、生活上の重要な活動(学業、仕事、対人関係、睡眠など)よりもゲームに多くの時間や労力を費やし、それが継続することで心身や社会生活に重大な問題が生じている状態を指します。
この行動は、自分の意志だけではコントロールが難しくなることが特徴です。

ゲーム行動症の治療は、単にゲームをやめることだけを目標とするのではなく、なぜゲームに過度にのめり込んでしまうのか、その根本原因を探り、健康的な生活を取り戻すことを目指します。
治療には、心理的なアプローチ、場合によっては薬物療法、そして本人だけでなく家族を含めたサポートが不可欠です。
治療期間や内容は個人差が大きく、焦らずじっくり取り組むことが大切です。

ゲーム行動症(ゲーム依存症)とは

ゲーム行動症(Gaming disorder)は、世界保健機関(WHO)の国際疾病分類第11版(ICD-11)において、「依存症と関連する精神および行動の障害」の一つとして正式に疾病として分類されました。
これは、ゲームに対する行動パターンが、ギャンブル依存症や薬物依存症などと同様に、脳の報酬系に影響を与え、日常生活に著しい機能障害をもたらす可能性があるという認識に基づいています。

この疾患は、特定のゲームの種類やプラットフォーム(オンライン、オフライン、モバイルなど)に関わらず診断され得ます。
病気として認識されることで、本人や家族が問題を理解し、専門的な支援を受けるための道が開かれました。
しかし、「ゲーム行動症=悪」という単純な構図ではなく、ゲームをプレイすること自体は多くの人にとって娯楽であり、問題となるのはその「程度」と「コントロール能力」、そしてそれが引き起こす「生活への影響」であるという点を理解しておくことが重要です。

ゲーム行動症の原因と背景

ゲーム行動症の発症には、単一の原因ではなく、様々な要因が複雑に絡み合っていると考えられています。
個人の心理的な要因、社会的な環境、そしてゲーム自体の特性が相互に影響し合って、ゲームへの過度なのめり込みを助長することがあります。

心理的な原因

ゲーム行動症の背景には、本人の心理的な状態が深く関わっていることが少なくありません。

  • ストレスや不安からの現実逃避: 日常生活でのストレス、学校や職場での悩み、人間関係の困難などから逃れるために、ゲームの世界に没頭することがあります。
    ゲーム内での成功体験や承認欲求の充足が、現実の不満を一時的に忘れさせてくれるため、ゲームへの依存度が高まります。
  • 自己肯定感の低さ: 現実世界で自信を持てない人が、ゲームの世界で強くなったり、仲間から認められたりすることで自己肯定感を得ようとすることがあります。
    ゲーム内での成功が唯一の心の支えとなり、ゲームから離れることが難しくなります。
  • 感情のコントロールの難しさ: 怒り、悲しみ、フラストレーションといったネガティブな感情をうまく処理できない人が、ゲームをすることで感情を紛らわせようとすることがあります。
  • 寂しさや孤立感: 現実世界で人間関係に悩んだり、孤立を感じていたりする人が、オンラインゲームを通じて仲間と繋がることで孤独感を埋めようとします。
    ゲーム内のコミュニティが居場所となり、そこから離れたくないという気持ちが依存に繋がります。
  • 発達障害(ADHD、ASDなど)との関連: 注意欠如・多動症(ADHD)の人は、衝動性や注意集中の偏りからゲームに没頭しやすくなることがあります。
    また、自閉スペクトラム症(ASD)の人は、現実世界での対人コミュニケーションに困難を感じ、ゲーム内での繋がりや、予測可能でルールが明確なゲームの世界に安心感を求めることがあります。
    これらの特性が直接的な原因ではなくとも、ゲーム行動症のリスクを高める要因となる可能性があります。

社会的な原因

個人の内面だけでなく、置かれている社会的な環境もゲーム行動症の発症に関わります。

  • 家庭環境: 家族とのコミュニケーション不足、過干渉や無関心、家族間の不和などが、本人の居場所をなくし、ゲームの世界へと向かわせることがあります。
    また、ゲームの使用に関する家庭内のルールが不明確であったり、一貫性がなかったりすることも影響します。
  • 学校・職場環境: いじめ、学業や仕事の成績不振、人間関係のトラブルなどがストレスとなり、ゲームに逃避する原因となることがあります。
    また、周囲にゲームを過剰にプレイしている人がいる環境では、その行動が当たり前になり、問題として認識しにくくなることがあります。
  • 社会的な孤立: 地域社会や趣味のサークルなど、ゲーム以外の居場所や活動がない場合、ゲームが生活の中心となりやすくなります。
  • ゲームを肯定する文化や風潮: Eスポーツの盛り上がりや、ゲーム実況者の人気などにより、ゲームを長時間プレイすることが肯定的に捉えられやすい社会的な風潮も、過度なのめり込みの背景となることがあります。

ゲーム自体の特性

ゲームそのものが持つ特性も、依存を形成しやすくする要素を含んでいます。

  • 報酬システム: ゲーム内で目標を達成したり、希少なアイテムを獲得したりすることで得られる達成感や快感は、脳の報酬系を強く刺激します。
    この「報酬」を求めて、プレイヤーはゲームを続けるモチベーションが高まります。
  • ランダム性と不確実性: ガチャやアイテムドロップなど、結果が不確実である要素は、プレイヤーの期待感を煽り、「次こそは良い結果が出るかもしれない」という気持ちからプレイを続けさせます。
    これはギャンブル依存症と共通するメカニズムです。
  • 進行性の困難さ: ゲームが進むにつれて難易度が上がり、より多くの時間やスキルが求められるようになる設計は、プレイヤーを飽きさせず、継続的に挑戦する意欲を刺激します。
  • ソーシャル要素: オンラインゲームでは、他のプレイヤーとの協力や競争、コミュニケーションが可能です。
    友人とのプレイやゲーム内でのコミュニティへの所属は、強い結びつきを生み、ゲームから離れることを難しくします。
  • 継続的なアップデートとイベント: ゲームは定期的に新しいコンテンツが追加されたり、期間限定のイベントが開催されたりします。
    「乗り遅れたくない」「今やらないと損をする」といった気持ちから、プレイを休止しにくくなります。

これらの心理的、社会的要因とゲーム自体の特性が複合的に作用し、ゲーム行動症へと繋がるのです。
原因を特定することは、適切な治療法を選択し、回復への道筋をつける上で非常に重要になります。

ゲーム行動症の診断基準と特徴

ゲーム行動症の診断は、国際的な診断基準であるICD-11に基づいて行われます。
診断には、ゲームに関する行動パターンとそれが日常生活に与える影響を慎重に評価することが求められます。

ICD-11における診断要件

ICD-11におけるゲーム行動症(Gaming disorder)の診断は、以下の3つの主要な特性の持続または反復するパターンに基づいています。
これらの特性が少なくとも12ヶ月間継続している場合、または症状が重篤で診断要件を全て満たす場合はより短い期間でも診断が考慮されます。

  1. ゲームプレイに対する制御不能: ゲームを始める、頻度、強度、期間、終了など、ゲームプレイを量的に制御することが困難である状態です。「少しだけ」と思って始めたのに長時間止められない、ゲームをしない時間を決められない、といった状況が含まれます。
  2. ゲームを生活上の他の活動より優先: 他の興味や日常生活の活動(学業、仕事、社会的活動、趣味など)よりもゲームを優先し、ゲームに多くの時間や労力を費やします。
    ゲームのために食事や睡眠、入浴といった基本的な生活習慣がおろそかになる、友人との約束よりもゲームを選ぶ、といった状況が見られます。
  3. 問題行動にもかかわらずゲームを継続またはエスカレート: ゲームプレイによってネガティブな結果(学業不振、失職、健康問題、対人関係の悪化、経済的な問題など)が生じているにもかかわらず、ゲームプレイを継続したり、さらにエスカレートさせたりします。
    問題が起きていることを自覚しているにもかかわらず、ゲームをやめられない、ゲーム時間を減らせない、といった状態です。

これらの特性が、個人的、家族的、社会的、教育的、職業的、またはその他の重要な機能領域において著しい障害を引き起こしていることが診断の要件となります。
例えば、ゲームが原因で学校に行けなくなった、仕事を辞めた、家族との関係が破綻した、健康を損なった、といった具体的な問題が見られる場合です。

依存症の目安となる時間

「1日に何時間ゲームをしたら依存症か」という明確な時間の基準は、ICD-11には定められていません。
診断においては、ゲームに費やす時間そのものよりも、ゲームによって引き起こされる生活への影響(学業、仕事、健康、人間関係など)と、ゲームを制御できているかどうかの度合いがより重要視されます。

例えば、毎日2時間ゲームをしていても、他の生活活動に支障がなく、ゲーム時間を自分でコントロールできているのであれば、ゲーム行動症とは診断されません。
一方で、たとえ1日のゲーム時間が短くても、それが原因で仕事に遅刻する、睡眠不足で体調を崩す、ゲームのことばかり考えて他のことが手につかない、といった状況であれば、ゲーム行動症の可能性が考えられます。

したがって、「〇時間以上だから依存症」という単純な判断ではなく、ゲームが本人や周囲の生活にどのような影響を与えているかという視点が不可欠です。

ゲーム行動症に見られる特徴

ICD-11の診断基準に加えて、ゲーム行動症の人には様々な行動的・心理的な特徴が見られることがあります。

  • ゲームをしないときの不快感: ゲームを中断されたり、ゲームができない状況に置かれたりすると、イライラする、落ち着きがなくなる、不安になるなどの感情的な反応を示します。
    これは離脱症状の一種と考えられます。
  • 隠し事や嘘: ゲームの時間や頻度について、家族や友人、周囲の人に隠したり、嘘をついたりすることがあります。
    問題を認められない、あるいはゲームをやめさせられることを恐れるために起こります。
  • 現実逃避: 嫌な現実や困難な状況から逃れる手段としてゲームを利用します。
    ゲームの世界にいるときだけが楽しい、安心できる場所だと感じることがあります。
  • ゲームへの没頭: ゲームをしている間は、食事や睡眠、排泄といった生理的な欲求すら忘れ、驚くほど長時間集中し続けることがあります。
  • 健康問題: 睡眠不足による疲労、目の疲れ、肩こりや腰痛、運動不足による体力低下、食事の偏りによる栄養不足、エコノミークラス症候群のリスクなどが生じることがあります。
  • 学業・仕事の問題: 集中力の低下、遅刻、欠席、課題の未提出、成績の低下、生産性の低下、失職など、本来果たすべき役割に支障が出ます。
  • 対人関係の変化: 家族との会話が減る、友人との付き合いが悪くなる、ゲーム仲間以外の人間関係がおろそかになるなど、対人関係に孤立が生じやすくなります。
  • 経済的な問題: ゲーム内の課金に多額のお金を使ってしまう、ゲーム関連グッズを衝動的に購入してしまうなど、経済的な問題を引き起こすことがあります。
  • 攻撃的・衝動的な言動: ゲームを中断させようとしたり、ゲームについて指摘されたりすると、激しく抵抗したり、怒鳴ったり、物に当たったりすることがあります。
  • 気分の落ち込みや不安: ゲームから離れているときに、強い孤独感や虚無感、気分の落ち込みを感じることがあります。
    これは、ゲームが提供していた快感や充足感が失われたことによるものです。
    また、自分の状態や将来への不安を感じることもあります。

これらの特徴は、ゲーム行動症の診断の補助となるだけでなく、本人が問題を抱えているサインとして、周囲が早期に気づくための手がかりとなります。
複数の特徴が見られる場合は、専門機関への相談を検討することが重要です。

ゲーム行動症の主な治療法

ゲーム行動症の治療は、個々の状況(年齢、重症度、併存疾患、家庭環境など)に応じて、様々なアプローチを組み合わせて行われます。
治療の基本的な考え方は、単にゲーム時間を減らすことだけでなく、ゲームに依存する背景にある問題を解決し、健康的な生活と社会との繋がりを取り戻すことにあります。

治療の基本的な考え方

ゲーム行動症の治療における基本的な考え方は、以下の点に集約されます。

  • 問題の認知と受容: まず、本人や家族がゲーム行動症が病気であると認識し、問題を抱えていることを受け入れることから治療が始まります。
    問題を否定したり、意志の弱さだと決めつけたりするのではなく、専門家の支援が必要な状態だと理解することが第一歩です。
  • 治療目標の設定: 治療の目標は、必ずしも「ゲームを完全に断つ(Abstinence)」ことだけではありません。
    特に社会生活を続けながら治療する場合は、「ゲーム時間をコントロールし、生活に支障が出ない範囲で付き合う(Harm Reduction)」ことも現実的な目標となり得ます。
    本人や家族と相談しながら、達成可能で意味のある目標を設定します。
  • ゲーム以外の代替行動の発見: ゲームに費やしていた時間やエネルギーを、他の健康的で建設的な活動(趣味、運動、学習、人との交流など)に向けることが重要です。
    新しい興味や関心を見つけ、ゲーム以外の世界で充実感や楽しみを得られるように支援します。
  • 生活リズムの再構築: ゲームへの没頭により乱れがちな睡眠、食事、運動などの生活リズムを整えることは、心身の健康を取り戻し、治療効果を高める上で非常に重要です。
    規則正しい生活習慣を確立することを目指します。
  • ストレス対処スキルの向上: ゲームに逃避する原因となるストレスや不快な感情に、ゲーム以外の方法で対処できるようになるスキルを身につけます。
    リラクゼーション法、問題解決スキル、コミュニケーションスキルなどを学びます。
  • 背景にある問題への対処: うつ病、不安障害、ADHDなどの精神疾患や、家族関係の問題、学校や職場での悩みなど、ゲーム行動症の背景にある問題があれば、それらに対する治療や支援も同時に行います。
  • 家族の巻き込み: ゲーム行動症は、本人の問題であると同時に、家族全体に影響を与える問題です。
    治療プロセスには家族の理解と協力が不可欠であり、家族療法や家族会などを通じて、家族自身も学び、適切に本人をサポートできるようになることが重要です。

これらの考え方に基づき、個々の患者さんに合わせたオーダーメイドの治療計画が作成されます。

外来治療の内容

外来治療は、比較的軽症の場合や、社会生活(学校や仕事など)を続けながら治療を進めたい場合に選択されます。
定期的に医療機関や相談機関に通いながら、専門家のサポートを受けます。

外来治療の主な内容は以下の通りです。

  • 個人カウンセリング: 臨床心理士や精神保健福祉士などの専門家が、本人の抱える悩みやゲームにのめり込む背景にある問題を深く理解し、ゲームに対する考え方や行動パターンを変えるためのサポートを行います。
    ゲーム使用の記録をつけ、自身のパターンを分析することから始めることもあります。
  • 認知行動療法(CBT): ゲーム行動症に特化したCBTでは、ゲームに関する非適応的な思考(「ゲームをすれば嫌なことを忘れられる」「ゲームでしか自分は認められない」など)や行動パターンを特定し、それらを健康的で現実的なものに変えていくことを目指します。
    ゲームへの衝動にどう対処するか、ゲーム以外の活動でどうやって楽しみを見つけるかなどを具体的に学びます。
  • 動機づけ面接: 治療への抵抗感が強い場合や、自身の問題を十分に認識できていない場合に用いられます。
    本人の内側にある変化への動機を引き出し、治療に向けた意欲を高めるための面接技法です。
  • 薬物療法(必要に応じて): ゲーム行動症自体に直接効果のある薬はありませんが、うつ病、不安障害、ADHD、不眠などの併存疾患がある場合には、それらの症状を和らげるために薬が処方されることがあります。
  • 家族カウンセリング: 本人と家族が一緒にカウンセリングを受け、ゲーム行動症に関する理解を深め、家族間のコミュニケーションを改善し、本人への適切なサポート方法を学ぶ機会となります。
  • ペアレントトレーニング: 特に子どものゲーム行動症の場合に、保護者が子どものゲーム使用に関する適切なルール設定や声かけの方法などを学ぶプログラムです。
  • デイケア/デイナイトケア: 外来治療の一環として、日中や夕方に専門機関が提供するプログラムに参加します。
    集団療法、ミーティング、作業療法、レクリエーションなどを通じて、生活リズムを整え、社会性を取り戻し、ゲーム以外の活動に触れる機会を得ます。
    社会との接点を保ちながら、集中的な治療を受けられる点がメリットです。

外来治療は、自宅や学校・職場から通えるため、日常生活への影響を最小限に抑えつつ治療を進められるというメリットがあります。
しかし、本人の通院意欲や自宅での環境調整が治療効果に大きく影響します。

入院治療の対象と効果

入院治療は、ゲーム行動症が重症で、外来治療では改善が難しい場合や、以下のような状況にある場合に検討されます。

  • ゲームへの衝動が強く、自宅ではゲームを止められない: 自宅にいるとすぐにゲームをしてしまい、自分でゲーム時間をコントロールすることが全くできない場合。
  • 心身の健康状態が著しく悪い: 睡眠不足、栄養失調、運動不足などにより体力が著しく低下している、あるいはゲームに起因する他の健康問題(エコノミークラス症候群など)がある場合。
  • 精神的な合併症が重い: 重度のうつ病や不安障害、希死念慮などがあり、集中的な精神科治療が必要な場合。
  • 家庭環境が悪く、自宅療養が困難: 家庭内でのトラブルが絶えず、本人にとって安心して治療に取り組める環境ではない場合。
  • 引きこもりなどで社会的な孤立が深刻: 長期間自宅に引きこもっており、社会との接点が全くない状態から段階的に社会復帰を目指す場合。

入院治療は、ゲームから物理的に隔離された環境で、専門家による集中的な治療プログラムを受けられるという点が大きな特徴です。
生活リズムを整え、ゲーム以外の活動に触れる機会を多く持ち、同じ悩みを持つ仲間との交流を通じて回復への意欲を高めることができます。

入院治療の主な効果としては、以下の点が挙げられます。

  • ゲームからの物理的な隔離: 強制的にゲームから離れることで、過度なゲーム行動を中断させ、脳の報酬系を休ませることができます。
  • 規則正しい生活リズムの確立: 専門施設での規則正しい生活は、乱れた睡眠、食事、運動の習慣を改善し、心身の健康回復につながります。
  • 集中的な治療プログラム: 個人療法、集団療法、家族療法、作業療法、レクリエーションなど、多角的なアプローチによる集中的な治療を受けられます。
  • 同じ悩みを持つ仲間との交流: 入院施設には同じゲーム行動症や他の依存症で悩む人々が集まります。
    体験を共有し、互いに励まし合うことで、孤立感が和らぎ、回復へのモチベーションが高まります。
  • 環境調整と社会復帰への準備: 入院中に自身の問題と向き合い、回復のためのスキルを身につけるとともに、退院後の生活や社会復帰に向けた準備を進めることができます。

入院治療は費用がかかること、社会生活から一時的に離れる必要があるといった側面もありますが、重症度が高い場合には非常に有効な選択肢となります。
専門医と十分に相談し、本人にとって最適な治療法を選択することが重要です。

外来治療と入院治療の比較

項目 外来治療 入院治療
対象 比較的軽症、社会生活を続けたい人 重症、自宅でのコントロール困難、心身の不調が著しい人
場所 医療機関、相談機関に定期的に通院 依存症専門施設、精神科病院などに入院
期間 数ヶ月〜年単位(個々による) 数週間〜数ヶ月(個々による)
治療内容 上記に加え、集団療法、プログラム活動、規則正しい集団生活 上記に加え、集団療法、プログラム活動、規則正しい集団生活
費用 入院に比べ一般的に低め 宿泊費や食費がかかるため高め
メリット 日常生活への影響を最小限に抑えられる 強制的なゲームからの隔離、集中的な治療プログラム
デメリット 本人の通院意欲や自宅環境に左右される 社会生活から一時的に離れる必要がある、費用が高い

ゲーム行動症の治療の種類

ゲーム行動症の治療には、様々なアプローチがあります。
これらの治療法は単独で用いられることもありますが、多くの場合、患者さんの状態に合わせて複数組み合わせて行われます。

薬物療法

ゲーム行動症そのものに直接的に「効く」特効薬は、現在のところ存在しません。
しかし、ゲーム行動症の背景に、あるいは合併症として、他の精神疾患が存在する場合、それらの症状を軽減するために薬物療法が補助的に用いられることがあります。

薬物療法が検討される主なケースとしては、以下のようなものがあります。

  • うつ病や不安障害: ゲーム行動症の人は、気分の落ち込みや強い不安を抱えていることが少なくありません。
    抗うつ薬や抗不安薬が処方されることで、これらの症状が和らぎ、ゲームへの逃避行動が減ったり、他の治療に取り組む意欲が高まったりする可能性があります。
  • 注意欠如・多動症(ADHD): ADHDの特性(衝動性、不注意、多動性)がゲームへの過度なのめり込みに関与している場合、ADHDの治療薬(中枢神経刺激薬や非刺激薬)が処方されることがあります。
    これにより、衝動性が抑えられ、ゲームを始める・止めるコントロールがしやすくなることが期待されます。
  • 不眠症: ゲームのしすぎで睡眠リズムが崩れ、慢性的な不眠に悩まされている場合、睡眠薬が一時的に処方されることがあります。
    規則正しい睡眠習慣を取り戻すためのサポートとして用いられます。
  • 衝動性や強迫的なゲームプレイ: 一部の報告では、衝動性や強迫的な行動に対して、気分安定薬や抗精神病薬が検討されることもありますが、ゲーム行動症に対する有効性はまだ十分に確立されているわけではありません。

重要な注意点として、薬物療法はあくまでゲーム行動症の根本的な解決策ではなく、関連する症状や併存疾患を管理するためのものです。
薬だけでゲーム行動症が治るわけではなく、必ず他の精神療法やサポートと組み合わせて行われます。
また、薬には副作用のリスクもあるため、必ず医師の診断に基づき、用法・用量を守って正しく使用することが重要です。

精神療法(認知行動療法など)

精神療法は、ゲーム行動症の治療の中心となるアプローチです。
ゲームに対する考え方や感情、行動パターンに働きかけ、問題解決スキルや対処法を身につけることを目指します。

代表的な精神療法には以下のようなものがあります。

  • 認知行動療法(CBT: Cognitive Behavioral Therapy): ゲーム行動症の治療において最もエビデンスがあるとされる治療法の一つです。
    ゲームに関する非適応的な「認知」(考え方や信念)や「行動」に焦点を当てます。
    • 認知の修正: 「ゲームをしないと友達がいなくなる」「ゲームで成功する自分だけが価値がある」といったゲームに関する歪んだ考え方を特定し、現実的で建設的な考え方(「ゲーム以外でも友達はできる」「ゲームでの成功は現実の価値とは違う」など)に変えていく練習をします。
    • 行動の変容: ゲームを過剰にプレイする行動パターンを分析し、ゲーム時間を減らすための具体的な行動計画を立てます。
      例えば、ゲームをする部屋からゲーム機器を撤去する、ゲーム以外の活動(運動、趣味、友人との外出など)の時間を確保する、ゲームを始める前にタイマーをセットするなど、具体的な行動戦略を実践します。
    • トリガー(引き金)への対処: ゲームをしたくなるきっかけ(ストレス、退屈、特定の時間帯や場所など)を特定し、ゲーム以外の方法でそれらに対処するスキル(リラクゼーション法、問題解決法、代替行動リストなど)を身につけます。
  • 動機づけ面接(MI: Motivational Interviewing): 本人の治療への意欲が低い場合に有効なアプローチです。
    専門家が一方的に「ゲームをやめなさい」と指示するのではなく、共感的かつ肯定的な姿勢で対話し、本人の心の中にある「変わりたい」という気持ちや価値観を引き出します。
    変化することへの両価性(変わりたい気持ちと変わりたくない気持ちの両方がある状態)を認めつつ、本人の自己効力感(自分で行動を変えられるという感覚)を高めることを目指します。
  • アスクレピオスモデル: 日本で開発された依存症治療のモデルの一つです。
    自己洞察やグループでの対話を通じて、自身の依存症のパターンや背景を理解し、回復への道を歩むことを支援します。
    自身の経験を語り、仲間の話を聞くことで、孤立感が和らぎ、共感や学びが得られます。

これらの精神療法は、個人で行う場合(個人療法)と、複数の患者さんと一緒に行う場合(集団療法)があります。
集団療法では、他の人の体験談を聞いたり、自分の悩みを話したりすることで、自分だけではないという安心感や、回復のためのヒントを得ることができます。

その他の治療アプローチ(家族療法、自助グループ)

精神療法や薬物療法だけでなく、ゲーム行動症の治療には様々な側面からのアプローチが有効です。

  • 家族療法: ゲーム行動症は本人だけでなく、家族にも大きな影響を与えます。
    家族療法では、本人と家族が一緒にセラピストと話し合い、ゲーム行動症が家族に与えている影響を理解し、家族内のコミュニケーションパターンや関係性を改善することを目指します。
    家族がゲーム行動症に関する正しい知識を身につけ、本人をどのようにサポートすれば良いのか、また家族自身のストレスにどう対処するのかなどを学ぶことができます。
    家族が協力し、適切な境界線を設定することも重要なテーマとなります。
  • 自助グループ: 同じゲーム行動症や他の依存症で悩む本人や家族が集まり、経験や悩みを共有し、互いに支え合う場です。
    代表的なものに「GAM-ANON(ギャマノン)」のような、依存症者の家族のためのグループや、「AA(アルコホーリクス・アノニマス)」のゲーム依存症版のような、本人のためのグループ(ただし、ゲーム依存症に特化した全国的な大きな組織はまだ少ない傾向にあります)があります。
    専門家の指導ではなく、同じ立場の人々が主体となって運営されるため、安心感や共感を得やすく、回復へのモチベーション維持に繋がります。
    匿名の参加も可能です。
  • 環境調整: 自宅や学校、職場など、ゲームを過剰に行いやすい環境を物理的・社会的に調整することも重要です。
    例えば、ゲーム機器を共用スペースに置く、ゲームの使用時間や課金額について家族とルールを決める、ゲーム以外の活動の予定を入れる、ゲーム仲間以外との交流を増やす、といったことが含まれます。
  • 生活技能訓練(SST: Social Skills Training): 社会との関わりが苦手だったり、対人関係に問題を抱えていたりする場合に、社会生活に必要なスキル(コミュニケーション能力、問題解決能力など)を練習するプログラムです。
    これにより、ゲーム以外の現実世界での活動に自信を持ち、社会との繋がりを築きやすくなります。

これらの多様なアプローチを組み合わせることで、ゲーム行動症の人は多角的なサポートを受け、回復への道を歩むことができます。
どの治療法が適しているかは、本人の状態や家庭環境などによって異なるため、専門家と十分に話し合って決定することが重要です。

ゲーム行動症の治し方:自己対処と専門機関の活用

ゲーム行動症の回復には、本人の「変わりたい」という気持ち(自己対処)と、専門機関のサポート(専門機関の活用)の両方が重要です。
自分でできることから始めつつ、困難を感じたら迷わず専門家の助けを求めることが回復への近道です。

まず自分でできること

「もしかしたらゲームのやりすぎかもしれない」「このままだとまずい」と感じ始めたら、専門機関に相談する前に、まず自分でできることもあります。

  • ゲーム時間や内容の記録: 自分がいつ、どれくらいの時間、どんなゲームをしているのかを記録してみましょう。
    客観的に自分のゲーム行動を把握することで、問題の存在を認識しやすくなります。
    スマートフォンのスクリーンタイム機能や、PCの使用時間を記録するアプリなども活用できます。
  • ゲーム以外の活動を見つける・増やす: ゲームに費やしている時間やエネルギーを、他の建設的な活動に振り分けてみましょう。
    運動をする、読書や映画鑑賞をする、新しい趣味を始める、友人と直接会って話す、家族と過ごす時間を増やすなど、ゲーム以外の世界で楽しみや満足感を得られる活動を見つけ、意識的に時間を割きます。
  • ゲームに関するルールの設定: ゲームを完全にやめるのが難しければ、まずは時間や場所、課金の上限など、自分でルールを決めて守る練習をします。
    例えば、「ゲームは1日〇時間まで」「寝室ではゲームをしない」「課金は月〇円まで」など。
    家族に協力を仰ぎ、ルールを一緒に管理してもらうことも有効です。
  • ゲーム環境の調整: ゲームをしにくい環境を意図的に作り出します。
    ゲーム機器を目の届かない場所に片付ける、スマートフォンからゲームアプリを削除する、ゲームアカウントを一時的に休止するなど、物理的にゲームへのアクセスを難しくすることも有効です。
  • 信頼できる人に相談する: 家族、友人、学校の先生など、信頼できる人にゲームに関する悩みや問題を正直に話してみましょう。
    話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になることがありますし、客観的なアドバイスやサポートを得られるかもしれません。
  • 生活リズムを整える: ゲーム中心の生活で崩れがちな睡眠、食事、運動といった基本的な生活習慣を見直します。
    毎日決まった時間に寝起きする、バランスの取れた食事を規則正しく摂る、適度な運動を取り入れるなど、健康的な生活リズムを取り戻すことは、心身の安定につながり、ゲームへの依存を減らす助けになります。

これらの自己対処は、ゲーム行動症の初期段階や、自身の問題をある程度認識できている場合に有効です。
しかし、これらの努力だけではなかなか状況が改善しない場合や、ゲームへの衝動を自分でコントロールできない場合は、専門機関への相談を検討するサインとなります。

専門機関へ相談すべきケース

以下のような状況にある場合は、自己対処だけでは限界がある可能性が高く、専門機関へ速やかに相談することを強くお勧めします。

  • ゲーム時間のコントロールが全くできない: 自分で決めたルールを守れない、一度ゲームを始めると止められない、止めようとしてもイライラしてすぐにまたゲームをしてしまうなど、ゲームへの衝動を自分で制御することが困難な場合。
  • 日常生活に深刻な支障が出ている: ゲームが原因で学校や会社に行けなくなった(引きこもり)、学業成績が著しく低下した、失職した、友人や家族との関係が破綻した、借金をしてしまった、といった重大な問題が発生している場合。
  • 心身の健康を損なっている: 睡眠不足、食事を摂らない、運動不足、手や首の痛み、エコノミークラス症候群の可能性があるなど、ゲームのしすぎで健康状態が著しく悪化している場合。
    また、ゲームから離れると強いイライラ、不安、気分の落ち込みなどの離脱症状が見られる場合。
  • 嘘をついたり隠し事をしたりする: ゲームに関する行動を家族や周囲に隠すために、日常的に嘘をついたり、秘密を持つようになったりした場合。
  • ゲーム以外のことに全く興味を示さない: かつて楽しんでいた趣味や友人との外出、家族との時間など、ゲーム以外の全ての活動に興味を失い、ゲームだけが唯一の楽しみになっている場合。
  • 家族がどうして良いか分からず困っている: 本人のゲーム行動により家族が疲弊し、どう接すれば良いか分からず混乱している場合。
    家族自身がゲーム行動症に関する知識を得て、本人をサポートするための専門的なアドバイスが必要な場合。
  • 自殺をほのめかす、自己を傷つける行為がある: ゲームを制限された際に激しく抵抗し、暴力的になったり、自殺をほのめかしたり、リストカットなどの自傷行為が見られたりする場合。
    これは非常に危険なサインであり、緊急に専門機関への相談や受診が必要です。

これらのサインは、ゲーム行動症が進行している可能性が高いことを示しています。
早期に専門家のサポートを受けることで、問題がより深刻になるのを防ぎ、適切な治療につなげることができます。
まずは電話相談やオンライン相談など、比較的ハードルの低い方法から始めてみるのも良いでしょう。

ゲーム行動症の専門病院・相談窓口

ゲーム行動症は、精神科や心療内科などの専門医療機関や、精神保健福祉センターなどの公的な相談窓口で対応しています。
どこに相談すれば良いか分からない場合でも、まずはこれらの機関に連絡してみることが大切です。

医療機関の選び方

ゲーム行動症の治療に対応している医療機関は増えてきていますが、全ての精神科や心療内科で専門的な治療プログラムを提供しているわけではありません。
医療機関を選ぶ際には、以下の点を参考にすると良いでしょう。

  • 依存症の専門外来があるか: アルコール依存症やギャンブル依存症など、他の依存症の治療も行っている医療機関は、依存症に関する専門知識や治療経験が豊富である可能性が高いです。
    ゲーム行動症の専門外来を設けている病院もあります。
  • 精神療法(認知行動療法など)を提供しているか: ゲーム行動症の治療の中心は精神療法です。
    特にCBTや動機づけ面接などの治療技法に力を入れているか確認しましょう。
    臨床心理士や精神保健福祉士などの専門職が在籍しているかどうかも目安になります。
  • 入院治療に対応しているか(重症の場合): もし重症で入院治療が必要な可能性がある場合は、依存症専門の入院病棟やプログラムを持っている病院を選ぶ必要があります。
  • 家族へのサポートがあるか: 家族相談や家族療法、ペアレントトレーニングなど、家族への支援プログラムを提供しているかどうかも重要なポイントです。
    ゲーム行動症の治療には家族の協力が不可欠です。
  • アクセス: 定期的に通院することを考えると、自宅や学校・職場からアクセスしやすい場所にあるかどうかも考慮しましょう。
  • 口コミや評判: 可能であれば、実際に受診した人の口コミや評判を参考にすることもできますが、情報源の信頼性には注意が必要です。

まずは、お住まいの地域の精神保健福祉センターや保健所などに相談し、地域の医療機関に関する情報を得るのがおすすめです。
日本精神神経学会や日本依存症学会などのウェブサイトで、依存症に対応している医療機関を検索できる場合もあります。

公的な相談窓口

医療機関を受診する前に、まずは気軽に相談したいという場合は、公的な相談窓口を利用することができます。

  • 精神保健福祉センター: 各都道府県・政令指定都市に設置されている専門機関です。
    精神科医、精神保健福祉士、臨床心理士などの専門家が配置されており、ゲーム行動症を含む精神的な問題に関する相談を無料で受け付けています。
    電話相談や面接相談が可能で、適切な医療機関や支援機関を紹介してもらえます。
    本人だけでなく、家族からの相談も受け付けています。
  • 保健所: 各市町村に設置されており、地域の健康に関する様々な相談に応じています。
    ゲーム行動症についても、相談窓口の一つとして利用できます。
    専門的な治療は行っていませんが、相談に乗ってもらえたり、専門機関の情報を提供してもらえたりします。
  • 児童相談所(子どもの場合): 18歳未満の子どものゲーム行動に関する問題については、児童相談所に相談することもできます。
    児童福祉司や児童心理司が対応し、必要な支援について一緒に考えてくれます。
  • 教育相談所/スクールカウンセラー(学生の場合): 学校に通っている場合は、学校内の教育相談所やスクールカウンセラーに相談することも有効です。
    学校と連携しながら対応を検討できます。
  • いのちの電話: 24時間対応の電話相談窓口です。
    深刻な悩みを抱えている場合や、緊急に誰かに話を聞いてほしい場合に利用できます。
    ゲーム行動症に特化した窓口ではありませんが、苦しい気持ちを打ち明けることができます。

これらの公的な窓口は、相談のハードルが比較的低く、匿名での相談が可能な場合もあります。
どこから手をつければ良いか分からない、まずは情報を集めたい、という場合にぜひ活用してみてください。
これらの窓口から、専門的な医療機関や民間の支援団体、家族会などの情報も得られます。

ゲーム行動症に関するよくある質問(FAQ)

ゲーム行動症について、多くの方々が疑問に思っていることにお答えします。

ゲーム依存症から抜け出す方法は?

ゲーム依存症(ゲーム行動症)から抜け出す方法は、一人で抱え込まず、専門家のサポートを受けることが最も重要です。
自己対処で一時的にゲーム時間を減らせても、根本的な原因や背景にある問題に対処しないと、再発のリスクが高まります。

具体的な方法としては、以下のようなステップが考えられます。

  1. 問題の認識と受容: まずは、自分がゲーム行動症かもしれないと認識し、専門家の助けが必要な状態であると受け入れることから始めます。
  2. 専門機関への相談: 精神保健福祉センターや保健所、あるいは依存症専門の精神科や心療内科に相談します。
    専門家(医師、臨床心理士、精神保健福祉士など)があなたの状況を評価し、適切な治療計画を提案してくれます。
  3. 治療プログラムへの参加: 認知行動療法(CBT)などの精神療法、必要に応じた薬物療法、集団療法、家族療法など、個々の状況に合わせた治療プログラムに参加します。
  4. 生活習慣の見直し: 睡眠、食事、運動など、ゲーム中心で乱れた生活リズムを整えます。
  5. ゲーム以外の代替行動の発見と実践: ゲームに費やしていた時間やエネルギーを、他の健康的で楽しい活動に向けます。
  6. ストレス対処スキルの習得: ゲームに逃避しがちなストレスや不快な感情に、ゲーム以外の方法で対処する方法を学びます。
  7. 再発予防計画の作成: 治療を通じて学んだスキルや対処法を活かし、ゲームに逆戻りしないための具体的な計画(危険な状況を避ける、サポートを求める方法など)を立てます。
  8. 家族や自助グループの活用: 家族の理解と協力を得たり、同じ悩みを持つ仲間が集まる自助グループに参加したりすることも、回復を支える大きな力となります。

回復は直線的なプロセスではなく、波があることを理解しておくことも大切です。
途中でつまずいたり、再発しそうになったりしても、自分を責めすぎず、再度専門家や支援者のサポートを求めることが重要です。

1日のゲーム時間目安は?

ゲーム行動症の診断において、「1日〇時間以上ゲームをしたら依存症」という明確な時間基準はありません。
重要なのは、ゲームに費やす時間そのものよりも、ゲームが原因で生活(学業、仕事、健康、人間関係など)にどのような支障が出ているか、そしてゲーム時間を自分でコントロールできているかという点です。

例えば、ゲームが趣味で、1日2時間プレイしていても、学校や仕事にきちんと行き、家族や友人との関係も良好で、睡眠や食事もしっかりとれているのであれば、ゲーム行動症とは診断されません。
一方で、たとえゲーム時間が短くても、ゲームをしないと落ち着かず、ゲームのことばかり考えてしまい、その結果、授業に集中できない、仕事でミスが増える、睡眠不足で体調を崩す、といった状況であれば、ゲーム行動症の可能性が疑われます。

ただし、一般的に、平日に3時間以上、休日に5時間以上といった長時間のゲームプレイが常態化している場合、あるいはゲームのために睡眠時間を削る、食事を抜くといった行動が見られる場合は、ゲーム行動症のリスクが高いと考えられます。

自分のゲーム時間が問題かどうか判断する際は、時間だけでなく、ゲームが自分の生活や周囲の人々との関係にどのような影響を与えているか、という視点で評価することが大切です。
不安を感じる場合は、専門機関に相談してみることをお勧めします。

ゲームをやめさせるにはどうすればいい?(子ども・大人)

ゲーム行動症は、本人の意思だけではコントロールが難しい病気です。
特にご家族の場合、「ゲームをやめさせたい」という気持ちが強くなるのは自然ですが、無理やりゲーム機器を取り上げたり、一方的に責めたりするだけでは、かえって反発を招き、問題をこじらせてしまうことが多いです。

子どもへの対応:

  • 頭ごなしに否定しない: なぜゲームが好きなのか、ゲームの何が楽しいのか、子どもの気持ちに耳を傾け、共感的な姿勢で話を聞くことから始めましょう。
  • ゲーム以外の居場所や楽しみを一緒に探す: 学校や家庭以外で、子どもが安心して過ごせる居場所や、ゲーム以外に夢中になれる活動を一緒に見つけましょう。
    習い事、スポーツ、ボランティア活動など、様々な選択肢を提示し、子どもの興味を引くものを探します。
  • ゲームに関するルールを一緒に決める: 一方的に制限するのではなく、子どもと話し合いながら、ゲームをしても良い時間帯や合計時間、課金の上限、ゲームをする場所などのルールを具体的に決めます。
    なぜルールが必要なのか、ルールを守ることのメリットなどを丁寧に説明し、子どもが納得できるように努めましょう。
    ルールは一度決めたら、家族全員が守るようにします。
  • 頑張りを褒める: ゲーム時間を減らす努力や、ゲーム以外の活動に取り組んだことなど、小さな変化や頑張りを見つけて具体的に褒め、子どもの自信やモチベーションを高めましょう。
  • 家族自身のゲームに関する態度を見直す: 保護者自身のゲームやスマートフォンとの付き合い方が、子どもに影響を与えている可能性もあります。
    家族全体でメディア利用について話し合い、必要であれば保護者自身も使用を控えるなど、手本を示すことも重要です。
  • 専門機関へ相談する: 子どものゲーム行動が改善しない、あるいは引きこもり、暴力、暴言、心身の不調などが見られる場合は、小児科、児童精神科、精神科、あるいは児童相談所や精神保健福祉センターなどの専門機関に迷わず相談してください。
    専門家から、子どもの状態や家庭環境に合わせた具体的なアドバイスやサポートが得られます。

大人への対応:

  • 本人に問題意識があるか確認する: 大人本人が自分のゲーム行動を問題だと認識し、「変わりたい」という気持ちを持っているかが治療のスタート地点となります。
    もし本人にその意識がない場合は、まずは問題の存在を優しく、しかし具体的に指摘し、ゲームが生活に与えている影響について話し合う機会を持ちましょう。
  • 共感的な姿勢で向き合う: 非難したり責めたりするのではなく、「心配している」「あなたの力になりたい」という気持ちを伝え、本人の苦悩や葛藤に寄り添う姿勢を見せましょう。
  • 専門機関への相談を促す: 本人だけでは解決が難しいこと、専門家のサポートが必要であることを伝え、医療機関や相談窓口への相談を促します。
    最初の一歩として、家族が本人に代わって専門機関に相談してみることも可能です。
  • 家族自身のケアも大切にする: 大人のゲーム行動症は、家族に大きな負担をかけます。
    家族自身が疲弊しないよう、家族会に参加したり、家族自身がカウンセリングを受けたりして、サポートシステムを確保することも非常に重要です。
  • 依存行動に対する線引き(境界線設定)をする: 本人のゲーム行動によって、家族が経済的、精神的、物理的に被害を受けている場合、家族自身を守るために、依存行動に対する具体的な線引きを行う必要があることがあります。「ゲームのために借金をするならお金の管理はしない」「ゲームのために暴言を吐くなら会話はしない」など、本人に改善を促すメッセージを伝えつつ、家族自身の安全と健康を守ります。

子どもでも大人でも、ゲーム行動症の治療は長期にわたることが多いです。
家族だけで抱え込まず、専門家と連携しながら、根気強くサポートしていく姿勢が大切です。

ストレスは原因になりますか?

はい、ストレスはゲーム行動症の重要な原因の一つになり得ます。

ゲーム行動症の背景には、学業不振、職場での人間関係、経済的な問題、家族間の不和、あるいは過去のトラウマなど、様々なストレス要因が潜んでいることが多くあります。
これらの現実世界の困難や不快な感情から逃れるために、ゲームの世界に没頭することが、一時的な現実逃避の手段となります。

ゲームの世界では、現実とは異なり、自分の思い通りになりやすく、目標達成による快感や仲間からの承認を得やすい場合があります。
このようなゲーム内での成功体験や心地よさが、現実世界でのストレスや不満を忘れさせてくれるため、次第に「ストレスを感じたらゲームをする」という行動パターンが定着し、ゲームへの依存度が高まっていきます。

したがって、ゲーム行動症の治療においては、単にゲーム時間を減らすだけでなく、ストレスの原因そのものにどう対処するか、そしてストレスや不快な感情が生じた際に、ゲーム以外の健康的で建設的な方法でどう対処するか、というスキルを身につけることが非常に重要になります。
認知行動療法などの精神療法では、このようなストレス対処スキルや問題解決能力の向上に焦点が当てられます。

ゲーム行動症のご家族ができること・接し方

ゲーム行動症は本人だけの問題ではなく、ご家族も巻き込まれることが少なくありません。
ご家族の適切な理解と接し方は、本人の回復にとって非常に重要です。

本人への声かけと態度

本人に接する際に心がけたいのは、非難や批判ではなく、共感と理解を示すことです。

  • 共感的な姿勢で話を聞く: 「どうしてゲームばかりしているの!」と感情的に問い詰めるのではなく、「何か辛いことでもあるの?」「ゲームのことで悩んでいることはない?」など、本人の気持ちに寄り添い、話を聞く姿勢を示しましょう。
    ゲームに逃げている背景には、本人が抱える苦悩や困難があることを理解しようと努めます。
  • 具体的な行動を指摘する: 「ゲームばっかりでダメだね」といった人格を否定するような言葉ではなく、「最近、ゲームのせいで夜眠れていないみたいだけど大丈夫?」「ゲームをしている時間が長くて、約束していたお手伝いができていないよ」など、具体的にどのような行動が問題で、それがどういう影響を与えているかを伝えます。
  • 心配している気持ちを伝える: 「あなたの体のことが心配だよ」「家族みんなで一緒に過ごす時間が減って寂しい」など、本人のことを思って心配している気持ちを素直に伝えましょう。
    愛情をベースにしたメッセージは、本人に伝わりやすい場合があります。
  • 回復への希望を伝える: ゲーム行動症は適切な治療を受ければ回復可能な病気であることを伝え、「一緒にこの問題を乗り越えていこうね」「専門家と一緒に、あなたにとって良い方法を見つけよう」など、希望を与える言葉をかけましょう。
  • 一方的なコミュニケーションを避ける: 説教や命令ではなく、対話形式で話し合いましょう。
    本人の意見や気持ちにも耳を傾け、双方向のコミュニケーションを心がけます。
    ただし、ゲームに関する話題で激しい口論になりそうな場合は、一度距離を置くことも必要です。
  • 問題行動に対する毅然とした態度: ゲームに起因する暴力、暴言、借金などの問題行動に対しては、許容しない姿勢を毅然と示し、家族自身の安全を守るための線引き(境界線設定)を行う必要があります。

家族自身のサポート

本人のサポートに追われる中で、ご家族自身が疲弊してしまうことも少なくありません。
ご家族自身の心身の健康を保つことは、本人を長期的にサポートしていく上で不可欠です。

  • ゲーム行動症に関する知識を深める: ゲーム行動症がどのような病気なのか、原因や治療法にはどのようなものがあるのかなど、正確な知識を身につけることは、本人への理解を深め、適切な対応をする上で役立ちます。
  • 家族会に参加する: ゲーム行動症や他の依存症で悩む家族が集まる家族会に参加することは、大きな支えとなります。
    同じ悩みを抱える人々と経験や気持ちを共有することで、「一人ではない」という安心感を得られますし、他の家族の体験談から新たな気づきや対処法を学ぶことができます。
  • 家族自身が専門家に相談する: 本人が治療を拒否している場合でも、家族だけで専門家(精神保健福祉センター、医療機関の家族相談窓口など)に相談することができます。
    専門家から、本人を治療に繋げるためのアドバイスや、家族自身の対応方法について具体的な guidance を得られます。
  • 家族自身の時間や休息を大切にする: 本人の問題に囚われすぎず、家族自身が楽しめる時間や、ゆっくり休める時間を意識的に確保しましょう。
    趣味を楽しんだり、友人と会ったり、リラクゼーションを取り入れたりすることで、心身のリフレッシュを図ります。
  • 他の家族と連携する: 家族間で情報を共有し、連携して対応することも重要です。
    対応方針に一貫性を持たせることで、本人も混乱しにくくなります。
  • 完璧を目指さない: 本人の回復は一朝一夕にはいきません。
    焦らず、小さな変化を喜びながら、長期的な視点でサポートを続けることが大切です。「完璧な家族にならなければ」と自分を追い詰めすぎず、できる範囲で取り組むことが重要です。

ご家族のサポートは、本人が回復への一歩を踏み出し、治療を継続していくための大きな力となります。
家族だけで抱え込まず、外部の支援を積極的に活用しながら、家族自身も健康を保つことを忘れないでください。

ゲーム行動症に関するよくある質問(FAQ)

ゲーム依存症から抜け出す方法は?

ゲーム行動症(ゲーム依存症)から抜け出すためには、まずご自身やご家族が問題を認識し、専門機関に相談することが最も確実な方法です。
認知行動療法(CBT)を中心とした精神療法により、ゲームに対する考え方や行動パターンを変え、ストレス対処スキルを身につけます。
必要に応じて、うつや不安などの合併症に対して薬物療法が併用されることもあります。
自助グループへの参加や、家族の理解と協力も回復を支えます。
自己対処も重要ですが、一人で抱え込まず、専門機関に相談することが回復への近道です。

1日のゲーム時間目安は?

ゲーム行動症の診断において、「1日〇時間以上ゲームをしたら依存症」という明確な時間の基準はありません。
診断基準では、ゲームに費やす時間そのものよりも、ゲームによって日常生活(学業、仕事、健康、人間関係など)に著しい支障が出ているか、そしてゲーム時間を自分でコントロールできているかどうかが重要視されます。
たとえゲーム時間が短くても、生活に問題が生じている場合は、ゲーム行動症の可能性が考えられます。
不安な場合は、専門機関に相談し、専門的な評価を受けることをお勧めします。

ゲームをやめさせるにはどうすればいい?(子ども・大人)

本人にゲームをやめさせたい場合、無理やり取り上げたり、一方的に責めたりすることは避けるべきです。
まずは、共感的な姿勢で本人の気持ちや背景にある困難に耳を傾け、なぜゲームに過度にのめり込むのかを理解しようと努めることが重要です。
その上で、ゲームが本人や家族の生活に与えている具体的な悪影響について伝え、本人に問題意識を持ってもらうように促します。
最も効果的なのは、専門機関への相談を促し、専門家による治療やサポートを受けることです。
子どもや大人の状況に応じて、児童相談所、精神保健福祉センター、依存症専門の医療機関などに相談できます。
家族自身も、家族会や家族相談を利用してサポートを受けることが大切です。

ストレスは原因になりますか?

はい、ストレスはゲーム行動症の重要な原因の一つとなり得ます。
学業や仕事、人間関係などの現実世界のストレスや困難から逃避するために、ゲームの世界に没頭することがあります。
ゲームは一時的な現実逃避や快感を提供するため、ストレスを感じた際にゲームをするという行動パターンが定着し、依存に繋がることがあります。
したがって、治療においては、ゲームに依存する背景にあるストレス要因への対処や、ゲーム以外の建設的なストレス対処法を身につけることが重要となります。

ゲーム行動症のご家族ができること・接し方

ゲーム行動症は本人だけでなく、ご家族にも大きな影響を与えます。
ご家族が適切な知識を持ち、適切な接し方をすることで、本人の回復を大きくサポートすることができます。

本人への声かけと態度

本人に接する際には、非難や批判ではなく、共感と理解をベースにしたコミュニケーションを心がけましょう。

  • 穏やかで共感的な姿勢: 本人の気持ちに寄り添い、なぜゲームに没頭してしまうのか、その背景にある苦しさや困難を理解しようと努めます。
    感情的に怒ったり、責めたりするのではなく、落ち着いたトーンで話しましょう。
  • I(アイ)メッセージによる心配の伝達: 「あなたがゲームばかりしているから」ではなく、「私は、あなたが最近眠れていないのが心配です」のように、主語を自分にした「I(アイ)メッセージ」を使って、本人のことを心配している気持ちを伝えます。
  • 具体的な行動への言及: 「ゲームばっかり」といった曖昧な非難ではなく、「今日はゲームのためにご飯を食べるのを忘れていたね」「ゲームをしていて、約束の時間に間に合わなかったね」のように、ゲームに起因する具体的な行動や、それが引き起こした結果について言及します。
  • ゲーム以外の話題にも触れる: ゲームのことばかりに焦点を当てるのではなく、本人のゲーム以外の興味や関心、日々の出来事など、ゲームとは関係ない話題にも触れ、本人を人間として尊重する姿勢を示しましょう。
  • 回復への希望とサポートの意思表示: ゲーム行動症は治療によって回復可能な病気であることを伝え、「一緒にこの問題を乗り越えていこう」「専門家の力を借りてみよう」など、回復への希望と、家族としてサポートする意思を伝えましょう。

家族自身のサポート

本人を支えるためには、まずご家族自身が健康でいることが不可欠です。
ご家族自身も孤立せずにサポートを受けることが重要です。

  • ゲーム行動症に関する知識を深める: 病気について正しく理解することで、本人への見方が変わり、適切な対応ができるようになります。
    専門機関や関連書籍、信頼できるウェブサイトなどを活用しましょう。
  • 家族会への参加: 同じ悩みを持つ家族が集まる家族会は、経験や感情を共有し、互いに支え合う貴重な場です。「一人ではない」という安心感を得られ、具体的な対処法を学ぶこともできます。
  • 家族自身が専門家からサポートを受ける: 本人が治療を拒んでいる場合でも、家族だけで精神保健福祉センターや依存症専門医療機関の家族相談窓口に相談することができます。
    専門家は、本人の状況を改善するための具体的なアドバイスや、家族自身のストレスマネジメント、適切な対応方法について指導してくれます。
    家族自身がカウンセリングを受けることも有効です。
  • 自分の時間や休息を確保する: 本人の問題に囚われすぎず、家族自身の心身の健康を保つために、趣味やリフレッシュできる時間を意識的に作りましょう。
  • 完璧な対応を目指さない: ゲーム行動症の回復は長期的なプロセスであり、良い時もあれば悪い時もあります。「自分が完璧に対応しなければ」と追い詰めすぎると、かえって疲弊してしまいます。
    できる範囲で取り組み、自分自身を労わることも大切です。
  • 依存行動に対する線引き(境界線設定): 本人のゲーム行動によって家族が深刻な被害を受けている場合(借金、暴力など)、家族自身を守るために、依存行動に対する具体的な線引きを行い、それを本人に伝える必要があります。
    これは本人を見捨てるのではなく、回復を促すための重要なステップとなる場合があります。
    専門家と相談しながら行うことが望ましいです。

ご家族が適切に本人をサポートし、同時に自分自身もケアしていくことが、ゲーム行動症からの回復プロセスにおいて非常に重要となります。

まとめ

ゲーム行動症(ゲーム依存症)は、単なるゲームのやりすぎではなく、日常生活に重大な支障をきたす深刻な精神疾患であり、世界保健機関(WHO)によって正式に病気として位置づけられています。
その原因は心理的、社会的、そしてゲーム自体の特性など、様々な要因が複合的に絡み合っています。
診断は、ゲームへの制御不能、生活上の優先、問題継続にもかかわらずプレイを続けるといった基準に基づき、専門家によって行われます。
ゲーム時間に明確な基準はありませんが、ゲームが生活に及ぼす影響が重視されます。

ゲーム行動症は、適切な治療によって回復が十分に可能です。
治療法には、認知行動療法(CBT)を中心とした精神療法、必要に応じた薬物療法、そして家族療法や自助グループといった多角的なアプローチがあります。
治療は、比較的軽症であれば外来で、重症であれば入院で行われることもあります。
回復への道は一人ひとり異なりますが、ゲームから物理的に距離を置き、ゲーム以外の健康的で建設的な活動を見つけ、ストレスや不快な感情に適切に対処するスキルを身につけることが共通して重要となります。

もしご自身やご家族がゲーム行動症の疑いがあると感じたら、一人で抱え込まず、早期に専門機関へ相談することが何よりも大切です。
精神科、心療内科などの医療機関や、精神保健福祉センター、保健所といった公的な相談窓口が利用できます。
ご家族は、本人を非難せず、共感的な姿勢でサポートしつつ、家族自身も孤立せずに専門家や家族会からサポートを受けることが、本人の回復、そして家族全体の健康にとって非常に重要です。

ゲーム行動症は回復可能な病気です。
勇気を出して専門機関のドアを叩くことが、回復への第一歩となるでしょう。

免責事項: 本記事は、ゲーム行動症に関する一般的な情報提供を目的として作成されたものであり、特定の治療法や医療機関を推奨するものではありません。
個々の症状や状況に応じた診断や治療については、必ず医療機関を受診し、専門家の判断を仰いでください。
本記事の情報に基づいてご自身で判断された結果について、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

  • 公開

関連記事