病気不安症の原因は?意外な要因や心理的な背景を解説

病気不安症とは、重篤な病気にかかっているのではないかという強い不安や思い込みに苦しみ、日常生活に支障をきたす精神疾患です。些細な身体の不調や感覚の変化に対して過剰に反応し、「もしかしたらあの病気ではないか」「これは重い病気のサインに違いない」と不安が募り、その考えから抜け出せなくなってしまうことがあります。この不安は、医師から問題ないと診断されても容易には消えず、何度も医療機関を受診したり、インターネットで病気について調べ続けたりといった行動につながることが特徴です。

病気不安症に悩む方々にとって、その原因を理解することは、自身の状態を受け入れ、適切な対処法を見つけるための重要な一歩となります。原因は一つではなく、様々な要因が複雑に絡み合っていると考えられていますが、そのメカニズムを知ることで、不安のサイクルを断ち切るヒントが得られるかもしれません。この記事では、病気不安症の原因から症状、診断、そして治療法まで、網羅的に解説します。一人で抱え込まず、正しい知識を持って病気と向き合うための手助けとなれば幸いです。

病気不安症とは?主な症状と定義

病気不安症は、自分自身の健康状態に対する過剰な心配が持続する精神障害です。かつては「心気症」と呼ばれていましたが、診断基準が見直され、より正確な名称として「病気不安症」という言葉が用いられるようになりました。

病気不安症の定義と心気症との違い

病気不安症は、米国の精神医学診断基準であるDSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)において、新しい診断カテゴリーとして位置づけられました。旧称である心気症との最大の違いは、身体症状の有無とその捉え方にあります。

心気症では、具体的な身体症状があるか、または曖昧な身体感覚を重篤な病気のサインだと解釈することが特徴でした。一方、病気不安症では、身体症状がほとんどないか、あるいは非常に軽微であるにも関わらず、重篤な病気への強い不安が中心となります。仮に症状があったとしても、その症状によって不安が引き起こされるのではなく、「重い病気にかかっているに違いない」という強い確信が先行し、その確信に基づいて身体感覚を解釈してしまう傾向が強いとされています。

また、病気不安症の診断には、病気への不安が少なくとも6ヶ月以上持続していること、そして健康関連の行動(過剰な健康チェック、繰り返し医師の診察を求める、あるいは逆に病気の発見が怖くて医療機関を避けるなど)が過剰または不適切なものとなっていることが基準に含まれます。医師による安心できる説明を受けても不安が解消されない点も重要な特徴です。

このように、病気不安症は、単なる健康への心配や身体的な不調からくる不安とは異なり、病気への非現実的な恐怖や思い込みが病気の中核を成している点が特徴です。

病気不安症の主な症状

病気不安症の症状は多岐にわたりますが、核となるのは「重篤な病気にかかっている、またはかかるのではないか」という持続的で強い不安です。具体的な症状としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 重篤な病気への強い思い込み: 些細な身体の変化(例: 頭痛、胃もたれ、疲労感、皮膚のかゆみなど)を、脳腫瘍、癌、心臓病などの深刻な病気の兆候だと強く思い込みます。医学的な根拠がなくとも、その確信は揺らぎにくい傾向があります。
  • 身体感覚への過敏性: 通常であれば気にしないような身体の感覚(心臓の鼓動、軽いめまい、筋肉のぴくつきなど)に過剰に注意を向け、それを病気の証拠として捉えてしまいます。
  • 健康関連の行動の異常:
    • 過剰な医療機関受診: 不安を解消するために、何度も医師の診察を受けたり、複数の医療機関を「ドクターショッピング」したりします。しかし、検査で異常がないと言われても安心できません。
    • 医療機関の回避: 病気が見つかるのが怖くて、健康診断や医師の診察を極端に避ける人もいます。
    • 過剰な健康チェック: 自分の身体を頻繁にチェックします(例: リンパ節の腫れを触る、皮膚の色やホクロを気にする、血圧や脈拍を何度も測るなど)。
    • 健康情報の過剰な検索: インターネットや書籍で病気について異常なほど調べ続け、「サイバー心気症」と呼ばれることもあります。しかし、調べるほどに新たな不安が生まれてしまうことが少なくありません。
  • 医師の診断への不信: 医師から検査結果に異常がなく、心配ないと言われても、その診断を信用できず、「何か見落としているのではないか」「本当は隠しているのではないか」と疑念を抱きます。
  • 日常生活への影響: 病気への不安のために、仕事や学業に集中できなくなったり、友人や家族との関係が悪化したり、好きな活動を楽しめなくなったりするなど、日常生活に大きな支障をきたします。
  • 絶え間ない心配: 一つの病気への不安が解消されても、すぐに別の病気への不安が現れるなど、心配の対象が移り変わることがあります。

これらの症状は個人によって程度が異なりますが、共通しているのは、病気に対する過剰で持続的な不安が、客観的な医学的所見や医師の説明によっても改善されにくいという点です。

病気不安症の根本的な原因

病気不安症の原因は、単一のものではなく、様々な要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。生物学的な要因、心理的な要因、社会・環境的な要因などが複合的に影響しているとされています。

生物学的要因(脳機能・セロトニン不足など)

生物学的な側面からは、病気不安症になりやすい体質や傾向があると考えられています。

  • 脳の機能: 脳の中でも特に扁桃体(恐怖や不安を感じる部位)や前頭前野(感情や思考をコントロールする部位)といった、感情処理や認知機能に関わる領域の働きに偏りがある可能性が指摘されています。不安を感じやすい脳の配線のようなものが関係しているのかもしれません。
  • 神経伝達物質: 不安障害全般に共通する要因として、脳内の神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンなどのバランスの乱れが挙げられます。セロトニンは気分や感情の調節に関与しており、不足すると不安や抑うつが生じやすくなると考えられています。ノルアドレナリンは覚醒や注意、ストレス反応に関与しており、過剰な分泌が不安症状を引き起こす可能性があります。
  • 遺伝的要因: 家族の中に不安障害やうつ病、あるいは病気不安症の人がいる場合、本人も発症しやすい傾向があると言われています。ただし、これは特定の遺伝子だけが原因というよりも、不安を感じやすい気質や思考パターンが遺伝的に伝わる可能性を示唆しています。
  • 身体感覚への過敏性: 生まれつき、あるいは経験的に自分の身体の感覚に過敏になりやすい人もいます。このような人は、通常であれば意識しないような心拍や胃の動き、筋肉の微細な動きなどを強く感じ取り、それを異常のサインと捉えてしまう可能性があります。

これらの生物学的要因が、病気不安症の「なりやすさ」に関与していると考えられています。

心理的要因(過去のトラウマ・性格特性など)

心理的な要因は、病気不安症の発症や維持に深く関わっています。個人の過去の経験や性格特性が影響します。

  • 過去の病気や死に関する経験:
    • 自分自身の重い病気や怪我の経験: 過去に命に関わるような病気や怪我をした経験があると、些細な不調でも「またあの時のようなことになるのではないか」という強い恐怖心を抱きやすくなります。
    • 身近な人の病気や死の経験: 家族や友人など、大切な人が重い病気になったり亡くなったりした経験は、病気に対する不安や恐怖を強くする可能性があります。特に、突然の病気や診断が遅れた経験などは、「自分も気づかないうちに重い病気になっているのではないか」という不安につながりやすいと考えられます。
  • 幼少期の不安定な環境やトラウマ: 幼少期に親からの適切なケアが得られなかった、虐待やネグレクトを受けたなどの経験は、世界や自分自身に対する基本的な安心感を損ないます。このような経験が、身体の安全性に対する不安や、常に最悪の事態を想定してしまう思考パターンにつながる可能性があります。
  • 性格特性:
    • 心配性・神経質: 生まれつき心配性であったり、物事を深く考えすぎてしまう傾向がある人は、健康に対しても過剰な心配を抱きやすいと言えます。
    • 完璧主義: 自分や物事に対して完璧を求める人は、身体に対しても「完全に健康であるべきだ」と考えがちです。少しでも不調があると、「完璧ではない=何か病気がある」と考えてしまいやすくなります。
    • 不確実性への不耐: 不確実な状況や曖昧な状態に耐えることが難しい人も、病気不安症になりやすい傾向があります。「もしかしたら病気かもしれない」という曖昧な状態に耐えられず、「きっと病気だ」と結論づけて安心しようとする行動(過剰な検査や情報収集)につながります。
  • 「破局的思考」の傾向: 些細な出来事や身体の感覚を、常に最悪の事態(=重篤な病気や死)に結びつけて考えてしまう傾向です。例えば、頭痛を感じただけで「脳腫瘍に違いない」、軽い咳が出ただけで「肺癌ではないか」などと考えてしまいます。このような破局的思考が不安を増幅させます。

これらの心理的要因は、病気に対する個人の認知や感情のパターンを形成し、不安の悪循環を生み出す土台となります。

社会的・環境的要因(ストレス・情報過多など)

私たちの置かれている環境や社会的な状況も、病気不安症の発症や悪化に関与する可能性があります。

  • 長期的なストレス: 仕事や人間関係、経済的な問題など、長期にわたるストレスは心身に大きな負担をかけ、不安を感じやすい状態を作り出します。ストレスによって身体の不調を感じやすくなることもあり、それが病気への不安につながることがあります。
  • ライフイベント: 就職、結婚、引越し、家族の病気や死など、大きなライフイベントはストレス源となり得ます。特にネガティブな出来事は、自身の健康への不安を高める可能性があります。
  • インターネットやメディアによる健康情報の氾濫: 現代社会はインターネットの普及により、あらゆる情報に簡単にアクセスできるようになりました。健康や病気に関する情報も例外ではありません。しかし、信頼性の低い情報や不安を煽るような情報も多く存在します。このような情報に触れすぎることで、些細な症状でもすぐに重篤な病気に結びつけて考えてしまい、不安が増大することがあります。「病気調べない方がいい理由」の一つは、この情報過多とそれに伴う不安の増大です。
  • 孤立感やサポート不足: 悩みや不安を打ち明けられる人がいない、あるいは周囲から理解やサポートが得られない状況は、孤独感を深め、不安を増幅させます。病気への不安を一人で抱え込んでしまうことで、ますます苦しくなってしまいます。
  • 医療へのアクセスや信頼性: 過去に医療機関での対応に不信感を抱いた経験や、適切な医療にアクセスしにくい環境も、病気不安症に影響する可能性があります。「きちんと診てもらえなかったのではないか」「見落とされたのではないか」といった不信感が、繰り返し受診したり、医師の診断を信用できなかったりといった行動につながることがあります。

これらの社会的・環境的要因は、個人の脆弱性と組み合わさることで、病気不安症を発症させたり、症状を維持・悪化させたりする可能性があります。病気不安症の原因は、これらの要因が複雑に絡み合い、人によってその影響の度合いは異なります。

病気不安症と関連する他の疾患(不安神経症、全般性不安障害)

病気不安症は不安障害の一つですが、他の不安障害と似ている部分もあれば、異なる部分もあります。他の疾患との違いを理解することは、正確な診断と適切な治療のために重要です。

不安神経症との関係性

「不安神経症」という言葉は、かつて様々な不安に関連する症状を包括的に指すために使われていましたが、現代の精神医学では特定の診断名としてはあまり用いられません。現在は、パニック障害、社交不安障害、限局性恐怖症、全般性不安障害など、より具体的な診断名が使われます。

病気不安症も、これらの不安障害のカテゴリーに含まれます。病気不安症は、「病気にかかること」や「身体の不調」という特定の対象に対する強い不安が中心となっている点で、特定の対象への恐怖が強い限局性恐怖症(例:高所恐怖症、閉所恐怖症など)と共通点があるとも言えます。しかし、病気不安症の核となるのは、身体症状そのものへの恐怖というよりは、「重篤な病気である」という認知(思い込みや確信)に基づいた不安である点が異なります。

また、病気不安症の人は、健康関連の行動(過剰な検索や受診)に特徴的なパターンを示すことが多く、これも他の特定の恐怖症とは異なる点です。病気不安症は、かつての心気症が診断基準変更によって分化・再定義されたものであり、他の不安障害とは異なる診断基準を持っています。

全般性不安障害との違い

全般性不安障害(GAD)は、特定の対象に限らず、様々なことに対して漠然とした、しかし持続的な過剰な心配が続く状態です。例えば、仕事、お金、家族の健康、些細な日常の出来事など、あらゆることに対して心配が止まらなくなります。心配に伴って、落ち着きのなさ、疲れやすさ、集中困難、イライラ感、筋肉の緊張、睡眠障害などの身体症状も現れやすいのが特徴です。

病気不安症と全般性不安障害の最も大きな違いは、心配の対象です。

  • 病気不安症: 心配の対象が自身の健康や重篤な病気に強く限定されています。
  • 全般性不安障害: 心配の対象が多岐にわたり、漠然としているのが特徴です。

ただし、病気不安症の人が、自分の健康以外のこと(例:家族の健康、将来のことなど)についても全般的に心配しやすい傾向を持つこともあり、病気不安症と全般性不安障害を併発することもあります。その場合、両方の診断が下されることもあります。

診断においては、症状の焦点がどこにあるのか、どのような種類の心配が持続しているのかなどを詳細に評価することが重要です。素人判断は難しいため、専門家による鑑別診断を受けることが大切です。

病気不安症のセルフチェックリスト

以下のリストは、あなたが病気不安症の傾向があるかどうかを簡易的にチェックするためのものです。医学的な診断に代わるものではありませんので、あくまで参考としてご活用ください。いくつかの項目に当てはまる場合や、心配が強く日常生活に影響が出ている場合は、専門機関への相談を検討することをお勧めします。

チェックリスト:

  • 些細な身体の不調(頭痛、軽い痛み、疲労感、めまいなど)でも、すぐに重篤な病気ではないかと心配になる。
  • 健康診断の結果に異常がなくても、安心できない、あるいは「何か見落とされているのではないか」と疑ってしまう。
  • インターネットや健康関連の書籍で、自分の症状や考えられる病気について頻繁に、あるいは異常なほど長時間調べてしまう。
  • 医師に診察してもらい、検査結果に異常がないと言われても、診断を信用できず、他の医療機関を受診したくなる衝動に駆られる(ドクターショッピング)。
  • 病気が見つかるのが怖くて、健康診断や医師の診察を避けてしまうことがある。
  • 自分の身体を頻繁にチェックする(例:リンパ節を触る、皮膚の変化を気にする、血圧や脈拍を何度も測るなど)。
  • 病気への不安が、仕事や学業、趣味、人間関係など、日常生活の楽しみや活動に支障を与えている。
  • 家族や友人から「心配しすぎだ」「気にしすぎだ」と言われることが多い。
  • 健康や病気に関するニュースや情報を過度に気にしてしまう、あるいは逆に怖くて避けてしまう。
  • 身体の感覚(心臓の鼓動、胃の動きなど)に過敏になり、すぐに異常ではないかと思ってしまう。
  • 過去に大きな病気を経験した、あるいは身近な人が重い病気になった経験がある。
  • 一つの病気への不安が少し和らいでも、すぐに別の病気への不安が浮かんできてしまう。

上記の項目のうち、複数に当てはまり、その状態が長く続いている(目安として6ヶ月以上)場合、病気不安症の可能性があるかもしれません。このリストはあくまで目安です。ご自身の状態について専門家(医師、カウンセラーなど)に相談することが、正確な理解と適切な対処への第一歩となります。

病気不安症の診断方法

病気不安症の診断は、精神科医や心療内科医といった精神医療の専門家によって行われます。診断は、単一の検査によって確定されるものではなく、患者さんからの詳しい聞き取り(問診)や、必要に応じた身体検査、他の精神疾患との鑑別などを総合的に判断して行われます。

診断プロセスは一般的に以下のようになります。

  1. 予診および問診: 最初に、医師や看護師、心理士などが予診を行います。ここでは、現在の症状(どのような不安があるか、いつから始まったか、どのくらいの頻度かなど)について詳しく聞き取ります。その後の医師による問診では、さらに症状の詳細、既往歴(過去にかかった病気や怪我)、家族歴(家族に似たような症状や精神疾患の人がいるか)、現在の生活状況(ストレス、仕事、人間関係など)、性格傾向などについて丁寧に尋ねられます。病気に対する具体的な思い込みや、それに関連する行動(過剰な受診、情報検索など)についても詳しく聞かれます。
  2. 身体診察: 精神科医や心療内科医は、必要に応じて簡単な身体診察を行う場合があります。これは、実際に身体的な病気がないことを確認するため、あるいは症状が他の医学的な状態によって引き起こされている可能性を排除するためです。
  3. 追加検査: 問診や身体診察の結果、必要と判断された場合には、血液検査や画像検査などの追加検査が推奨されることがあります。これは、患者さんが訴える身体症状が、実際に身体的な病気によるものではないことを確認するためのものです。ただし、病気不安症の診断においては、これらの検査結果に異常が見られないことが一般的です。
  4. 精神医学的評価: 医師は、収集した情報に基づいて精神医学的な評価を行います。DSM-5などの診断基準を参照し、患者さんの症状が病気不安症の基準を満たしているか、持続期間は適切か、日常生活への影響はどの程度かなどを判断します。
  5. 鑑別診断: 病気不安症と類似した症状を示す他の疾患(例:全般性不安障害、パニック障害、うつ病、身体症状症、あるいは実際に身体的な病気など)との鑑別が重要です。医師は、これらの可能性を考慮しながら慎重に診断を進めます。例えば、身体症状症は具体的な身体症状が中心であるのに対し、病気不安症は症状が軽微またはなく、重篤な病気への不安や思い込みが中心である点で異なります。
  6. 診断の告知と説明: 診断が確定したら、医師は患者さんに診断名とその病気について説明します。病気不安症がどのような病気であるか、原因はどのようなものが考えられるか、治療法にはどのようなものがあるかなどを分かりやすく説明し、患者さんの疑問や不安に答えます。

病気不安症の診断は、患者さんにとっては「気のせいではない」「これは病気なんだ」と認識するきっかけとなり、適切な治療への扉を開く第一歩となります。診断を受けること自体が、不安の軽減につながる場合もあります。正確な診断のためには、遠慮なく症状や不安を医師に伝えることが非常に重要です。

病気不安症の治療法・治し方

病気不安症は、適切な治療を受けることで症状の改善が期待できる精神疾患です。治療法は一つではなく、患者さんの状態や重症度に合わせて、精神療法、薬物療法、あるいはそれらを組み合わせた治療が行われます。重要なのは、一人で抱え込まず、専門家のサポートを得ながら治療に取り組むことです。

精神療法(認知行動療法など)

病気不安症の治療において、精神療法は非常に有効なアプローチとされています。特に認知行動療法(CBT)が広く用いられています。

認知行動療法は、患者さんの「認知」(物事の捉え方や考え方)と「行動」に働きかけることで、不安を軽減し、より健康的な思考パターンや行動を身につけることを目指します。病気不安症におけるCBTでは、以下のような点に焦点を当てて治療が進められます。

  • 破局的思考の修正: 「些細な身体の不調=重篤な病気」といった、非現実的で破局的な思考パターンに気づき、それを現実的でバランスの取れた考え方に修正していく練習をします。例えば、「頭痛がする=脳腫瘍だ」という考えに対し、「単なる肩こりや寝不足かもしれない」「水分が足りていないのかも」といった別の可能性を考えるように促します。
  • 身体感覚への過敏性の軽減: 自分の身体の感覚に過剰に注意を向けすぎないようにする練習を行います。身体感覚は常に変化しており、全ての感覚に異常な意味があるわけではないことを理解し、注意をそらす方法やリラクセーション法などを学びます。
  • 健康関連の不適切な行動の修正: 過剰な健康チェック、頻繁な医療機関受診、インターネットでの過剰な情報検索といった行動は、一時的に安心感を得られても、結果的に不安を増大させる悪循環を生み出します。これらの行動を減らし、不安を感じたときの別の対処法(例:リラクセーション、気晴らし、信頼できる人に話すなど)を身につける練習をします。医師の診断を受け入れる練習も含まれます。
  • 不確実性への耐性の向上: 病気の可能性がゼロではないという不確実な状態に耐える練習をします。全ての不安を解消することは不可能であることを理解し、「大丈夫かもしれない」という可能性も含めて受け入れる力を養います。
  • 曝露療法: 治療の一環として、不安を感じる状況にあえて向き合う練習(曝露療法)が行われることもあります。例えば、病気に関連する情報にコントロールされた形で触れる、あるいは不安な身体感覚を意図的に引き起こしてみる(例:早く歩いて心拍数を上げてみる)といった練習を通じて、不安が時間とともに減少することを体験し、身体感覚への慣れや対処法を学びます。

認知行動療法は通常、週に1回程度のセッションを数ヶ月にわたって行う形で行われます。効果が現れるまでには時間がかかることがありますが、病気不安症の根本的な考え方や行動パターンに働きかけるため、長期的な改善が期待できます。

CBT以外にも、支持的精神療法(共感的に話を聞き、安心感を与える)や、精神分析的なアプローチ(過去の経験が現在の不安にどう影響しているかを探る)などが有効な場合もありますが、CBTが最もエビデンスに基づいた治療法とされています。

薬物療法

薬物療法は、病気不安症に伴う強い不安や抑うつ症状を和らげるために用いられます。精神療法と併用することで、より効果的な治療が期待できます。

  • 抗うつ薬(SSRIなど): 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は、病気不安症を含む様々な不安障害やうつ病の治療に広く用いられています。脳内のセロトニンの働きを調整することで、不安や抑うつ気分を軽減する効果があります。効果が現れるまでには通常2〜4週間かかるため、医師の指示通りに継続して服用することが重要です。副作用として、飲み始めに吐き気や頭痛などが現れることがありますが、多くは一時的なものです。
  • ベンゾジアゼピン系抗不安薬: 即効性があり、強い不安を一時的に抑える効果があります。しかし、依存性のリスクがあるため、基本的に頓服(不安が強い時に一時的に服用する)として短期間の使用にとどめることが推奨されます。長期的な病気不安症の治療の主体としては用いられません。
  • その他の薬剤: SSRIで効果が不十分な場合や、他の症状がある場合には、別の種類の抗うつ薬や、ノルアドレナリンやドーパミンに作用する薬などが検討されることもあります。

薬物療法は、病気不安症の「治し方」として不安症状そのものを軽減する効果はありますが、病気に対する非現実的な考え方や不適切な行動パターンといった根本的な部分に直接働きかけるものではありません。そのため、精神療法と組み合わせて行うことが推奨されます。薬の種類や用量は、患者さんの状態や他の病気の有無などを考慮して医師が慎重に決定します。自己判断での服用開始、中止、用量変更は危険ですので絶対に行わないでください。

日常生活でのセルフケア・対処法(病気調べない方がいい理由など)

病気不安症の回復には、専門家による治療だけでなく、日常生活でのセルフケアや対処法も非常に重要です。自分でできる工夫を取り入れることで、不安をコントロールし、より穏やかな日々を送ることができます。

  • インターネットでの過剰な健康情報検索を控える(病気調べない方がいい理由): 病気不安症の人は、自分の症状を裏付ける情報や、考えられる最悪のシナリオを探すためにインターネットで病気を調べ続ける傾向があります。しかし、これはほとんどの場合、逆効果です。インターネット上の医療情報は玉石混交であり、医学的根拠の乏しい情報や、不安を煽るような体験談が多く存在します。信頼性の低い情報に触れることで、不安がさらに強まったり、「きっとこの病気だ」という思い込みが強化されたりしてしまいます。これが「病気調べない方がいい理由」です。情報を調べる代わりに、信頼できる医療機関のサイトや専門家が監修した書籍など、限られた、かつ正確な情報源のみを参照するように意識することが大切です。可能であれば、病気について調べる時間を制限したり、完全に断つ努力も有効です。
  • 身体の感覚に過敏になりすぎない: 自分の身体から発せられる全ての信号に異常な意味があるわけではありません。軽い痛みや疲れ、体の動きなどは、誰にでもある自然な感覚です。これらの感覚に過剰に注意を向けず、「ちょっと違和感があるな」程度に受け流す練習をしましょう。意識を身体から別のもの(周囲の景色、音、今行っている活動など)に移す訓練も有効です。
  • リラクセーション法の活用: 深呼吸、腹式呼吸、瞑想、筋弛緩法、ヨガなど、心身をリラックスさせる方法を日常的に取り入れましょう。これらの方法は、自律神経のバランスを整え、不安や緊張を和らげるのに役立ちます。不安を感じたときにすぐに使えるように、練習しておくことが大切です。
  • 適度な運動: ウォーキングやジョギング、水泳など、自分が楽しめる適度な運動は、ストレス解消になり、気分転換にもなります。運動によって身体が心地よく疲れることで、身体の些細な不調への注意がそれたり、睡眠の質が向上したりといった効果も期待できます。
  • 十分な睡眠とバランスの取れた食事: 健康的な生活習慣は、心身の状態を安定させる基本です。規則正しい時間に十分な睡眠を取り、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。カフェインやアルコールの過剰摂取は、不安を増強させる可能性があるため注意が必要です。
  • 趣味や好きな活動に時間を使う: 不安から意識をそらし、前向きな気持ちになるために、自分が楽しめる趣味や活動に積極的に取り組みましょう。読書、音楽鑑賞、映画、手芸、ガーデニングなど、何でも構いません。不安な考えにとらわれがちな時間を減らすことが目標です。
  • 不安な気持ちを信頼できる人に話す: 家族や友人など、信頼できる人に自分の不安な気持ちを話してみましょう。話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になることがあります。ただし、病気についての具体的な心配事を延々と話し続けるのではなく、自分の「不安な気持ち」そのものについて話すように心がけると良いでしょう。
  • 定期的な健康診断: 病気不安症の場合、過剰な受診は問題ですが、定期的な健康診断を受けることは、実際に病気がないことを確認する上で一定の安心材料となる場合があります。ただし、健康診断の結果に異常がなくても不安が続く場合は、それが病気不安症の症状であると認識し、専門家との相談を継続することが重要です。
  • 曝露と反応妨害: 認知行動療法の一部として行われるものですが、日常生活でも意識できます。例えば、病気関連のニュースを見たい衝動に駆られても見るのを我慢する(反応妨害)、不安な身体感覚があっても、それが病気のサインではないと信じてしばらく様子を見る(曝露)といった練習です。

これらのセルフケアや対処法は、すぐに劇的な効果が現れるものではありませんが、継続することで少しずつ不安をコントロールできるようになっていきます。無理なくできることから始め、自分に合った方法を見つけていくことが大切です。

誰に相談すべきか?専門機関の活用

病気不安症は、一人で抱え込まず、専門家のサポートを得ることが回復への最も確実な道です。誰に相談すれば良いか、どのような機関があるかを知っておきましょう。

  • かかりつけ医: まずは、普段から診てもらっているかかりつけ医に相談してみるのが良いでしょう。内科などの医師は、あなたの身体的な状態を把握していますし、必要であれば精神科や心療内科の専門医を紹介してくれます。「重い病気かもしれないという不安が強く、何度も身体の検査をしてしまう」といった不安そのものを正直に伝えることが大切です。
  • 精神科医・心療内科医: 病気不安症は精神疾患の一つであり、その診断と治療には精神医療の専門家である精神科医や心療内科医が最も適しています。精神科は心の病気を専門とし、心療内科はストレスなど心の状態が身体に影響して起こる病気を専門としていますが、どちらでも病気不安症の相談や治療が可能です。インターネットで「〇〇市 精神科」「〇〇駅 心療内科」などと検索して探すことができます。事前に予約が必要な場合が多いです。
  • カウンセラー・臨床心理士: 精神科や心療内科に併設されている場合や、独立したカウンセリングルームで相談できます。精神療法(特に認知行動療法)は、これらの専門家によって行われることが多いです。医師と連携しながら治療を進める場合もあります。
  • 精神保健福祉センター: 各都道府県や政令指定都市に設置されている公的な機関です。心の健康に関する相談窓口として、専門家(精神科医、保健師、精神保健福祉士、心理士など)が無料で相談に応じてくれます。医療機関への受診を迷っている場合や、どこに相談すれば良いか分からない場合に利用すると良いでしょう。
  • 自助グループ: 同じ病気や悩みを抱える人たちが集まり、経験や情報を共有し、支え合うグループです。病気不安症の自助グループは少ないかもしれませんが、不安障害全般の自助グループに参加することで、孤独感が軽減され、対処法を学ぶことができる場合があります。

専門機関を受診する際には、事前にウェブサイトなどで診療内容や予約方法を確認しておきましょう。特に精神科や心療内科は予約が取りにくい場合もあるため、早めに連絡することをおすすめします。最初から完璧な医療機関を見つけようと気負わず、まずは一歩踏み出して相談してみることが重要です。

まとめ:病気不安症の原因を理解し、適切な対策を

病気不安症は、「重篤な病気にかかっているのではないか」という強い不安や思い込みに苦しみ、日常生活に大きな影響を与える精神疾患です。かつての心気症から診断基準が見直され、身体症状の有無よりも、病気への過剰な不安とそれに伴う健康関連の行動に焦点が当てられるようになりました。

病気不安症の原因は、生物学的な体質や脳機能の偏り、過去の病気やトラウマ体験、心配性や完璧主義といった性格特性、そして現代社会の情報過多やストレスといった、様々な要因が複雑に絡み合っています。これらの要因が個人の脆弱性と組み合わさることで、病気に対する非現実的な思考パターンや過剰な反応が生じ、不安の悪循環に陥ってしまいます。特に、インターネットでの過剰な情報検索は、不安を増大させる大きな要因となるため注意が必要です。

病気不安症は、適切な診断と治療によって症状の改善が十分に期待できる病気です。診断は精神科医や心療内科医などの専門家が、問診や診察を総合的に行って行います。治療の中心は、認知行動療法などの精神療法であり、病気に対する考え方や行動パターンを修正していくことで不安を軽減します。必要に応じて、SSRIなどの薬物療法が併用されることもあります。

また、日常生活でのセルフケアも回復には不可欠です。情報検索を控える、リラクセーション法を実践する、適度な運動をする、健康的な生活習慣を維持するといった工夫を取り入れることで、不安をコントロールする力を養うことができます。

もしあなたが病気不安症かもしれないと感じているなら、あるいは身近な人が悩んでいるなら、一人で抱え込まず、専門家のサポートを得ることが重要です。かかりつけ医に相談するか、精神科や心療内科を受診することを検討してください。精神保健福祉センターなどの公的な相談窓口も利用できます。

病気不安症の原因を理解することは、自身の不安がどこから来ているのかを知り、それを和らげるための具体的な対策を立てるための第一歩です。適切な治療とセルフケアを続けることで、病気への過剰な不安から解放され、より穏やかで自分らしい生活を取り戻すことができるでしょう。

  • 公開

関連記事