双極性障害(躁うつ病)とは?特徴やうつ病との違いを解説

双極性障害は、「躁状態」と「うつ状態」という対照的な気分の波を繰り返す精神疾患です。
かつては躁うつ病とも呼ばれていました。
この疾患は、気分の波によって日常生活に大きな影響を与えるため、本人だけでなく周囲の人々も混乱することがあります。
しかし、適切な知識を持ち、早期に診断・治療を受けることで、病状をコントロールし、安定した生活を送ることが可能です。
この記事では、双極性障害の症状や原因、うつ病との違い、診断・治療法について詳しく解説します。

双極性障害の定義

双極性障害は、持続的な気分の高まりや活動性の増加が見られる「躁状態」、またはそれより軽い「軽躁状態」と、気分の落ち込みや興味の喪失が見られる「うつ状態」とを繰り返す精神疾患です。
これらの気分の波は、健康な人が経験する一時的な気分の変動とは異なり、より強く、長く続き、日常生活や社会生活に重大な支障をきたすことが特徴です。
気分の波の間に、比較的安定した期間(間欠期)があることもあります。

躁状態と軽躁状態

「躁状態」は、気分が異常に高揚したり、開放的になったり、あるいは非常に怒りっぽくなったりする状態です。
同時に、普段より活動性が著しく増加し、考えが次々と浮かび、眠らなくても平気になったり、衝動的な行動(多額の買い物や無謀な投資、性的逸脱など)をとったりすることがあります。
躁状態は、周囲から見ても明らかにいつもと違う、問題のある状態であることが多く、しばしば人間関係や社会的な信用を損ないます。

「軽躁状態」は、躁状態と似た症状が見られますが、その程度が軽く、社会生活や職業生活に重大な支障をきたすほどではありません。
気分が高揚し、活動的になり、アイデアが豊富になるため、一見すると調子が良い、いつもより活発な状態に見えることもあります。
しかし、判断力が低下したり、周囲との摩擦が生じやすくなったりすることもあります。
軽躁状態は、本人も周囲も病的な状態だと気づきにくいため、診断が遅れる一因となることがあります。

うつ状態

双極性障害における「うつ状態」は、単極性うつ病のうつ状態とよく似ています。
気分がひどく落ち込み、何をしても楽しめなくなり、物事への興味や関心を失います。
食欲がなくなったり、反対に過食になったり、眠れなくなったり、寝すぎてしまったりといった睡眠の変化もよく見られます。
体がだるく疲れやすく、思考力や集中力が低下し、些細なことでも決断できなくなります。
自分を責める気持ちが強くなり、将来を悲観し、時には死を考えたりすることもあります。
このうつ状態の期間は、仕事や学業、家事などが手につかなくなり、日常生活が著しく困難になります。

混合状態

双極性障害では、「混合状態」と呼ばれる特殊な病状が現れることもあります。
これは、躁状態とうつ状態の症状が同時に現れる、または急速に入れ替わる状態です。
例えば、気分は落ち込んでいるのに、考えが次々と浮かび多弁になったり、イライラして落ち着きがなかったりするといった症状が見られます。
躁状態のエネルギーと、うつ状態の苦しさが同時に存在するため、本人にとって非常に辛く、時に衝動的な行動や自殺のリスクが高まる危険な状態です。
診断が難しく、治療にも工夫が必要となることがあります。

双極性障害の症状

双極性障害の症状は、躁状態(または軽躁状態)とうつ状態という、両極端な気分の波として現れます。
これらの症状は、病期によって大きく異なり、個人差も大きいため、一概には言えませんが、一般的な特徴を以下に示します。

躁状態・軽躁状態の主な症状

躁状態や軽躁状態では、気分の高まりや活動性の増加が顕著になります。
具体的には以下のような症状が見られます。

気分の高揚や易怒性

気分が異常に明るく、楽しげで、自信に満ち溢れているように見えます。「世界はバラ色だ」「何でもできる」といった感覚を持つことがあります。
しかし、些細なことで非常に怒りっぽくなったり、イライラが募って周囲に当たり散らしたりすることもあります。
普段は穏やかな人が、攻撃的になることもあります。

活動性の増加

エネルギーに満ち溢れ、じっとしていられなくなります。
様々な計画を立て、同時に複数のことを始めようとします。
睡眠時間を削って活動し続けたり、仕事や趣味、社会活動などに過剰に没頭したりします。

睡眠欲求の低下

眠らなくても全く疲れたと感じず、数時間眠っただけで十分だと感じます。
中には、数日間全く眠らない人もいます。
睡眠不足でも日中の活動レベルは落ちず、むしろ高まります。

多弁・観念奔逸(話し方の特徴)

非常に早口で、話が止まらなくなります。
話題が次々と変わり、脈絡のない話を続けたり(観念奔逸)、他人の話に割り込んで一方的に話し続けたりします。
まるで考えが言葉の洪水のようにあふれ出るように見えます。

衝動的な行動(浪費など)

判断力が低下し、後先考えずに衝動的な行動をとります。
典型的なのは、高額な商品を衝動買いしたり、必要のないものを大量に購入したりする浪費です。
他にも、無謀な事業投資、性的逸脱、ギャンブルへののめり込み、危険な運転などがみられることがあります。
これらの行動は、本人や家族に深刻な経済的・社会的な問題を引き起こすことがあります。

うつ状態の主な症状

うつ状態では、気分が沈み込み、心身のエネルギーが著しく低下します。
単極性うつ病と似ていますが、双極性障害のうつ状態には、非定型的な特徴(過眠、過食、鉛様麻痺など)が見られることが多いとも言われています。

気分の落ち込み・興味の喪失

ひどく悲しい、憂鬱な気分が続きます。
今まで好きだったことや楽しめていたことにも全く興味を持てなくなり、喜びを感じられなくなります(アンヘドニア)。
感情が麻痺したように感じられることもあります。

睡眠障害(不眠・過眠)

寝つきが悪く、夜中に何度も目が覚める不眠や、朝早く目が覚めてしまう早朝覚醒が見られることが多いですが、一日中眠ってばかりいる「過眠」になる人もいます。
睡眠リズムが乱れることが特徴です。

食欲の変化

食欲がなくなって体重が減少することが多いですが、反対に特定の食べ物(甘いものなど)を過剰に欲して過食になり、体重が増加することもあります。

倦怠感・疲労感

体が鉛のように重く感じられ、少し体を動かしただけでひどく疲れます。
何をするにも億劫で、起き上がることさえ困難に感じることがあります。

思考力・集中力の低下

頭の回転が悪くなったように感じ、物事を考えたり判断したりすることが難しくなります。
集中力が続かず、本やテレビの内容が頭に入ってこない、簡単な計算もできないといった状態になります。
仕事や勉強の効率が著しく低下します。

自分を責める感情

些細な失敗や過去の出来事について、自分を強く責め、罪悪感に苛まれます。「自分は価値がない」「生きている資格がない」といった否定的な考えにとらわれやすくなります。

双極性障害の特徴的な症状は?

双極性障害を特徴づける最も重要な症状は、「躁状態」または「軽躁状態」の出現です。
単なる気分の落ち込みだけでなく、その対極にある気分の高揚や活動性の異常な増加が周期的に現れることが、うつ病との決定的な違いであり、この病気の本質です。
また、うつ状態であっても、過眠や過食、鉛様麻痺(手足が重く感じて動かせない感覚)、拒絶過敏性(人間関係における否定的な反応に過剰に傷つく)といった非定型的な症状が見られることが多い点も、単極性うつ病とは異なる特徴とされることがあります。
さらに、急速に気分の波が変動するラピッドサイクラーや、躁状態とうつ状態が同時に出現する混合状態も、双極性障害に特徴的な病状です。

双極性障害の種類(1型・2型)

双極性障害は、その病状のパターンによって、主に以下の2つのタイプに分けられます。

双極性障害I型とは

双極性障害I型は、典型的な「躁状態」とうつ状態を繰り返すタイプです。
ここでいう躁状態とは、入院が必要になるほど重度であったり、精神病症状(幻覚や妄想など)を伴ったりするほどの激しい気分の高まりを指します。
過去に一度でもこのような本格的な躁状態を経験したことがある場合に、双極性障害I型と診断されます。
躁状態の期間は比較的短いことが多いですが、うつ状態の期間の方が長く、病気の経過の大半をうつ状態で過ごす患者さんも少なくありません。

双極性障害II型とは

双極性障害II型は、「軽躁状態」とうつ状態を繰り返すタイプです。
双極性障害I型のような本格的な躁状態は経験せず、軽躁状態にとどまります。
軽躁状態は、本人や周囲が病気と気づきにくいため、「いつもより調子が良い」と見過ごされたり、その期間に仕事や創造性が向上したりすることもあります。
しかし、軽躁状態の後には、多くの場合、長く辛いうつ状態が現れます。
双極性障害II型は、うつ状態の期間が病状の大部分を占めることが多く、うつ病と誤診されやすい傾向があります。

1型と2型の違い

双極性障害I型とII型の最も重要な違いは、経験する気分の高まりの程度です。
I型は本格的な躁状態を、II型は軽躁状態を経験します。
この違いは、診断だけでなく、治療法や予後にも影響を与えます。

特徴 双極性障害I型 双極性障害II型
気分の高まり 本格的な「躁状態」を経験する(一度以上) 「軽躁状態」を経験するが、本格的な躁状態はない
躁状態の程度 重度(入院が必要な場合や精神病症状を伴うことも) 軽度~中等度(社会生活への重大な支障は伴わないことが多い)
うつ状態の有無 躁状態とは別に、うつ状態を経験することが多い 軽躁状態とは別に、うつ状態を経験する
病状の経過 躁状態、うつ状態、間欠期を繰り返す 軽躁状態、うつ状態、間欠期を繰り返す。うつ状態の期間が長い傾向
診断の難しさ 躁状態が顕著なため比較的診断されやすい 軽躁状態が見過ごされやすいため、うつ病と誤診されやすい

どちらのタイプも、気分の波によって日常生活に大きな影響を与える疾患であり、適切な診断と継続的な治療が必要です。

双極性障害の原因

双極性障害の原因は、まだ完全に解明されていませんが、様々な要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
単一の原因で説明できるものではなく、複数の要因が組み合わさることで発症リスクが高まると考えられています。

原因はまだ完全には解明されていません

双極性障害は、脳の機能障害を伴う疾患であると考えられていますが、なぜそれが起こるのか、特定の遺伝子や脳の部位がどのように影響しているのかなど、詳細なメカニズムはまだ研究段階です。
現時点では、「これさえあれば双極性障害になる」という決定的な原因は見つかっていません。

考えられる原因(遺伝的要因、脳機能の変化、環境要因など)

現在、双極性障害の発症に関わると考えられている主な要因は以下の通りです。

  • 遺伝的要因: 双極性障害は、家族内での発症が多く見られることから、遺伝的な要素が関与していると考えられています。
    双極性障害の親や兄弟がいる場合、そうでない場合に比べて発症リスクが高まることが研究で示されています。
    ただし、特定の遺伝子だけで発症が決まるわけではなく、複数の遺伝子が影響し合っていると考えられています。
  • 脳機能の変化: 脳内の神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなど)のバランス異常や、脳の特定の部位(扁桃体、前頭前野など)の機能や構造の変化が関与しているという説があります。
    これらの変化が、気分の調節や情動のコントロールに影響を与えていると考えられています。
  • 環境要因: ストレスの多い出来事(大切な人との死別、大きな人間関係の問題、失業など)や、生活リズムの乱れ(睡眠不足、夜勤など)が、双極性障害の発症や病状の悪化の引き金となることがあります。
    ただし、環境要因だけで双極性障害になるわけではなく、遺伝的・生物学的な脆弱性がある場合に、環境要因が影響を与えると考えられています。

これらの要因が複合的に作用し、その人の持つ体質や外部からの刺激が組み合わさることで発症に至ると考えられています。

双極性障害の原因は何ですか?

双極性障害の原因は、単一ではなく、遺伝的な要素、脳の機能や構造の変化といった生物学的な要因と、ストレスや生活リズムの乱れなどの環境要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
まだ完全には解明されていませんが、これらの要因がその人の体質と組み合わさることで発症リスクが高まると考えられています。

双極性障害の原因として幼少期は関係ありますか?

双極性障害は思春期後期から青年期にかけて発症することが多いですが、幼少期からの発達特性や、幼少期に経験したトラウマや逆境的な環境が、その後の双極性障害の発症リスクに影響を与える可能性も指摘されています。
ただし、幼少期の経験だけで双極性障害が決定的に引き起こされるわけではなく、遺伝的・生物学的な脆弱性と環境要因が組み合わさることが重要だと考えられています。

なりやすい性格や気質

特定の性格や気質を持つ人が、双極性障害になりやすい傾向があるとする見方もあります。
ただし、これはあくまで傾向であり、これらの特徴があるからといって必ずしも双極性障害になるわけではありません。

双極性障害になりやすい性格はありますか?

双極性障害になりやすい性格傾向として、以下のような特徴が挙げられることがあります。

  • メランコリー親和型: 几帳面で真面目、責任感が強く、周囲に気を遣うタイプ。
    仕事熱心で、完璧主義な傾向がある。
  • 循環気質: 気分が変わりやすく、活発な時と内向的な時があるタイプ。
    陽気で社交的な側面と、繊細で傷つきやすい側面を併せ持つ。
  • 執着気質: 粘り強く、物事にこだわりやすいタイプ。
    一度始めたことは最後までやり遂げようとし、納得いくまで追求する。
  • 活動的、衝動的: 新しいことに積極的に挑戦し、行動力があるが、時に衝動的でリスクを顧みない行動をとる。

これらの気質は、必ずしも病的なものではなく、個人の個性の一部です。
しかし、これらの気質を持つ人が、強いストレスや環境の変化に直面した際に、気分の波として現れやすい可能性が示唆されています。

双極性障害の人はどんな気質ですか?

双極性障害の患者さんには、躁状態や軽躁状態の時に見られるような、活動的で情熱的、創造性が豊といった側面を持つ人が少なくありません。
一方で、うつ状態の時には、真面目で繊細、責任感が強いといった側面が強く現れることもあります。
病気の状態によって気質の見え方が変わることもあり、また、病気になる以前から特定の気質を持っていた可能性もあります。
ただし、全ての双極性障害の人が同じ気質を持つわけではなく、非常に多様です。
重要なのは、これらの気質自体が病気なのではなく、気分の波によってこれらの側面が極端に現れたり、抑制されたりすることで、日常生活に支障をきたすようになることです。

うつ病と双極性障害の違い

うつ病(単極性うつ病)と双極性障害は、どちらも気分の障害ですが、病態が大きく異なります。
特に双極性障害II型は、うつ状態が前面に出ることが多いため、うつ病と誤診されやすい傾向があります。
しかし、両者では治療法が全く異なるため、正確な診断が非常に重要です。

気分変動の有無

うつ病は、気分の落ち込み(うつ状態)が長く続く病気です。
気分の高まりや活動性の増加といった「躁状態」または「軽躁状態」を経験することはありません。
一方、双極性障害は、うつ状態に加えて、躁状態または軽躁状態という対照的な気分の波を繰り返すことが最大の特徴です。
この気分の上昇エピソードの有無が、うつ病と双極性障害を区別する最も重要な点です。

診断の難しさ

前述のように、双極性障害II型では軽躁状態が本人や周囲に見過ごされやすく、うつ状態の期間が長いため、「うつ病」として医療機関を受診し、診断・治療を受けているケースが少なくありません。
うつ病の治療で一般的に用いられる抗うつ薬は、双極性障害のうつ状態には効果が限定的であるだけでなく、かえって躁転(うつ状態から躁状態に移行すること)を誘発したり、病状を不安定にしたりするリスクがあるため、誤診は治療の遅れや悪化につながる可能性があります。
軽躁状態のエピソードがないか、患者本人だけでなく家族など身近な人からも情報を得るなど、丁寧な問診が診断には不可欠です。

双極性障害とうつ病の違いは何ですか?

最も大きな違いは、気分の波に「躁状態」または「軽躁状態」が含まれるかどうかです。
うつ病は気分の落ち込みだけが問題となるのに対し、双極性障害はうつ状態と躁状態(または軽躁状態)の両極端な気分の波を繰り返します。
このため、治療法も異なり、うつ病に対して有効な治療が、双極性障害には適切でない場合があります。

特徴 うつ病(単極性うつ病) 双極性障害
気分の波 気分の落ち込み(うつ状態)のみ うつ状態と躁状態(または軽躁状態)を繰り返す
躁状態の有無 なし あり
病状の推移 うつ状態が続き、回復期を経て再燃することも 躁状態、うつ状態、間欠期を繰り返す。うつ状態の期間が長い傾向
主な症状 気分の落ち込み、意欲・活動性の低下など うつ症状に加え、気分の高揚、活動性増加など
治療薬 抗うつ薬が中心 気分安定薬、抗精神病薬が中心(うつ状態には抗うつ薬も使う場合があるが慎重に)

双極性障害の診断

双極性障害の診断は、患者さんの病歴や症状、経過を詳しく聞き取り、国際的な診断基準に基づいて医師が行います。
特定の検査(血液検査や画像検査など)だけで診断できるものではありません。

診断基準(DSM-5など)

双極性障害の診断には、アメリカ精神医学会が発行する診断基準「DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)」などが広く用いられています。
これらの診断基準では、躁病エピソード、軽躁病エピソード、大うつ病エピソードなどの定義が詳細に定められており、特定の期間にわたって一定数の症状が認められることなどが診断の要件となります。
例えば、双極性障害I型は少なくとも1回の躁病エピソードがあれば診断可能であり、双極性障害II型は少なくとも1回の軽躁病エピソードと少なくとも1回の大うつ病エピソードがあることが必要です。

医師による問診と診察

診断において最も重要なのは、医師による丁寧な問診と診察です。
患者さん本人から、現在の症状だけでなく、過去の気分の波の経験、その期間や程度、日常生活への影響などについて詳しく聞き取ります。
特に、気分が高揚したり活動的になったりしたエピソード(躁状態や軽躁状態)があったかどうかは、うつ病と区別するために非常に重要です。
患者さん自身は軽躁状態を病的なものと認識していないことも多いため、可能であれば家族など、患者さんをよく知る人からも情報を得る(病状の情報提供に関する同意が得られる場合)ことも有効です。
医師は、問診で得られた情報と診断基準を照らし合わせながら、慎重に診断を進めます。

双極性障害の治療法

双極性障害は、病状を安定させ、再発を予防するために、継続的な治療が必要な慢性疾患です。
治療の中心は薬物療法ですが、精神療法や生活習慣の調整も非常に重要です。

薬物療法

双極性障害の薬物療法において最も中心となるのは、「気分安定薬」です。
気分安定薬は、気分の波(躁状態とうつ状態)を小さくし、病状を安定させる効果があります。
代表的なものに、リチウム、バルプロ酸、カルバマゼピン、ラモトリギンなどがあります。
病状や体質によって、適切な薬の種類や量が異なります。

  • 躁状態の治療: 躁状態が強い場合には、気分安定薬に加えて抗精神病薬が用いられることもあります。
  • うつ状態の治療: 双極性障害のうつ状態には、気分安定薬が有効な場合が多いですが、必要に応じて抗うつ薬が併用されることもあります。
    ただし、前述のように抗うつ薬単独での使用や漫然とした使用は躁転リスクを高めるため、慎重に、気分安定薬と併用して使用されることが一般的です。
  • 再発予防: 病状が安定した後も、気分の波の再発を防ぐために、気分安定薬を中心とした薬物療法を継続することが非常に重要です。
    自己判断で服薬を中止すると、高確率で病状が悪化したり再発したりします。

薬の種類や量は、患者さんの病状、年齢、併存疾患、他の服薬状況などを考慮して、医師が慎重に決定します。
効果が出るまでに時間がかかる場合や、副作用が現れる場合もあるため、医師と密に連携しながら治療を進めることが大切です。

精神療法(心理社会的療法)

薬物療法に加え、「精神療法(心理社会的療法)」も双極性障害の治療に有効です。
精神療法は、薬だけでは解決できない病気との付き合い方や、再発予防のためのスキルを身につけることを目的とします。

  • 心理教育: 双極性障害という病気について正しく理解することは、治療を進める上で非常に重要です。
    病気の症状、経過、治療法、再発のサインなどを学ぶことで、病気をコントロールするための主体性が生まれます。
    家族も一緒に学ぶことで、患者さんをサポートしやすくなります。
  • 対人関係・社会リズム療法(IPSRT): 対人関係の問題や生活リズムの乱れが気分の波に影響しやすい双極性障害に対し、対人関係の問題解決スキルを身につけ、規則正しい生活リズム(睡眠、食事、活動時間など)を維持することを目指す治療法です。
  • 認知行動療法(CBT): うつ状態の時や、病気による否定的な考え方、不適切な行動パターンを修正していくことで、気分の波を安定させることを目指します。

これらの精神療法は、個別のカウンセリングやグループ療法として行われることがあります。

休息と環境調整

十分な休息を取り、ストレスを管理し、生活環境を整えることも双極性障害の治療において非常に重要です。

  • 規則正しい生活: 特に睡眠リズムを整えることは、気分の安定に大きく寄与します。
    毎日決まった時間に寝起きし、十分な睡眠時間を確保するよう心がけましょう。
  • ストレス管理: ストレスは気分の波を誘発したり悪化させたりする要因となります。
    自分なりのストレス解消法を見つけ、ストレスを溜め込まないように工夫することが大切です。
    過度な仕事量や人間関係のトラブルなど、ストレスの原因となる状況を避ける、あるいは対処法を学ぶことも必要です。
  • 飲酒・喫煙・カフェインの制限: アルコールやニコチン、カフェインは、気分の波を不安定にする可能性があるため、控えめにすることが推奨されます。
  • 再発のサインに気づく: 自分自身の気分の波のパターンや、躁状態やうつ状態に移行する際の初期サイン(睡眠時間の変化、活動レベルの変化、イライラなど)を把握しておくことが、早期発見・早期対処につながります。
    これらのサインが現れたら、早めに医師に相談しましょう。

まとめ

双極性障害は、躁状態(または軽躁状態)とうつ状態という両極端な気分の波を繰り返す精神疾患です。
これらの気分の波は、日常生活や社会生活に大きな影響を与えますが、適切な診断と継続的な治療によって、病状をコントロールし、安定した生活を送ることが可能です。

双極性障害の原因は遺伝や脳機能の変化、環境要因などが複雑に絡み合っていると考えられています。
特に双極性障害II型はうつ状態が前面に出やすく、うつ病と誤診されやすいため、過去の気分の高まりのエピソードについて、本人だけでなく周囲からの情報も含めて正確に医師に伝えることが、正しい診断につながる鍵となります。

治療の中心は気分安定薬による薬物療法ですが、病気について正しく理解し、ストレス管理や規則正しい生活といったセルフケア、そして精神療法も併せて行うことで、より安定した状態を維持し、再発を防ぐことができます。

双極性障害は一人で抱え込まず、専門家と共に向き合っていくことが大切です。
もしご自身や周囲の方が双極性障害かもしれないと感じたら、まずは精神科や心療内科などの専門医療機関に相談してみましょう。
早期に適切なサポートを受けることが、回復への第一歩となります。

免責事項: 本記事は、双極性障害に関する一般的な情報を提供するものであり、医療行為や診断、治療に関する助言を代替するものではありません。
ご自身の健康状態に関する懸念がある場合は、必ず医師や専門家にご相談ください。

  • 公開

関連記事