転換性障害の症状とは?多様なサインと見分け方

転換性障害は、身体的な病気や神経の異常がないにも関わらず、体の動きや感覚に様々な症状が現れる病気です。かつては「ヒステリー」と呼ばれることもありましたが、現在はより正確な理解に基づき「機能性神経症状症」という名称で扱われることもあります。これらの症状は、心理的なストレスや葛藤が関係していると考えられていますが、本人が意図的に作り出しているわけではありません。この記事では、転換性障害の主な症状の種類、原因、診断方法、治療法について詳しく解説します。ご自身や周りの方に気になる症状が見られる場合は、ぜひ専門機関への相談を検討してください。

転換性障害とは?機能性神経症状症について

転換性障害は、精神医学的な診断分類であるDSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)において、「機能性神経症状症」として分類されています。これは、手足が動かせない、声が出ない、物が見えないといった、あたかも神経系の病気であるかのような症状が現れるにも関わらず、医学的な検査ではその原因となる身体的な異常が見つからない状態を指します。

これらの症状は、身体の神経系に何らかの物理的な損傷や病変があるわけではなく、「機能的」な異常、つまり神経系の働きの一時的な不調によって引き起こされると考えられています。かつては「転換性障害」と呼ばれ、心理的な葛藤が身体症状に「転換」されたものと解釈されていましたが、最新の知見では、脳の特定の領域間の情報伝達やネットワークに変化が生じている可能性が示唆されています。しかし、その詳細なメカニズムについてはまだ解明されていない部分が多く、研究が進められています。

この病気の特徴は、症状が本人の意思とは無関係に起こり、多くの場合、本人は症状に対して無関心であるかのように見える「ラ・ベル・アンディフェランス(美しい無関心)」と呼ばれる態度を示すことがあります。ただし、これは全ての患者さんに見られるわけではなく、症状に対して強い苦痛や不安を感じる方もいらっしゃいます。

転換性障害の症状は非常に多様であり、様々な身体機能に影響を及ぼす可能性があります。次のセクションでは、転換性障害で見られる主な症状の種類について具体的に解説します。

転換性障害の主な症状の種類

転換性障害の症状は多岐にわたりますが、大きく分けて運動症状、感覚症状、発作性症状の3つに分類されることが多いです。これらの症状は、神経学的な疾患や医学的な状態では説明がつかない形で現れるのが特徴です。

運動症状

運動症状は、転換性障害で最もよく見られる症状の一つです。手足の動きが悪くなる、力が入らない、歩けない、特定の動作ができないなど、身体を動かすことに関する様々な不調が現れます。これらの症状は、脳卒中や脊髄の病気、神経筋疾患などで見られる症状と似ているため、適切な鑑別診断が非常に重要になります。

歩行障害・歩けない

転換性障害における歩行障害は、非常に多様な形で現れます。全く立てなくなってしまう「失立」や歩けなくなってしまう「失歩」の状態になることもあれば、特定のパターンを持った奇妙な歩き方になることもあります。例えば、足を引きずるように歩く、不安定でふらつく、大げさな動きで歩く、特定の状況下でのみ歩けないなど、その現れ方は患者さんによって様々です。

器質的な原因による歩行障害とは異なり、転換性障害の歩行障害は、身体の構造や神経の伝達経路に異常がないにも関わらず起こります。医師が注意深く観察すると、器質的な病気では通常見られないような特徴的なパターンや、歩こうとする際に不自然な体の使い方が見られることがあります。例えば、倒れそうになっても実際に怪我をするほど倒れない、支えられると普通に歩けることがある、といった兆候がヒントになることがあります。

これらの歩行障害は、患者さん本人にとっては非常に現実的で、歩けないことによる苦痛や不便を感じる場合があります。しかし、医学的な説明がつかないことから、周囲に理解されにくいという問題に直面することもあります。

脱力・麻痺

特定の身体部位に力が入らなくなる「脱力」や、全く動かせなくなる「麻痺」も、転換性障害の運動症状として頻繁に見られます。腕が上がらない、指が動かせない、片足が全く力なく垂れ下がってしまうなど、様々な部位に現れる可能性があります。麻痺の範囲や程度は一定ではなく、時間帯や状況によって変動することもあります。

器質的な原因による麻痺(例:脳卒中による片麻痺)は、特定の神経経路の損傷によって引き起こされるため、麻痺のパターンがある程度定まっています。しかし、転換性障害による脱力や麻痺は、神経学的な解剖学や生理学の法則に則らない形で現れることがあります。例えば、腕全体が麻痺しているように見えても、特定の動作(例:押す動作ではなく引く動作)では力が入る、といった矛盾した所見が見られることがあります。

これらの脱力や麻痺の症状も、患者さんの日常生活に大きな影響を与えます。着替えや食事、移動など、基本的な動作が困難になることで、生活の質が著しく低下する可能性があります。周囲からは「怠けているのではないか」「気の持ちようだ」などと誤解されることもあり、患者さんをさらに苦しめる要因となることも少なくありません。

振戦・不随意運動

意思とは無関係に体が震える「振戦」や、自分の意志でコントロールできない体の動きである「不随意運動」も、転換性障害の症状として現れることがあります。手が小刻みに震える、首が勝手に動く、体の一部がピクつく、全身が大きくねじれるような動きをする、チックのような動きなど、様々な種類の不随意運動が見られます。

パーキンソン病のような神経疾患でも振戦や不随意運動は見られますが、転換性障害によるものは、その特徴やパターンが異なります。例えば、特定の姿勢や動作でのみ強く現れる、注意を向けると症状が変化する、リラックスすると症状が軽くなる、といった特徴が見られることがあります。また、器質的な原因による振戦とは異なり、周波数や振幅が一定でない、通常見られないような奇妙な動きであるといった特徴を持つ場合もあります。

これらの運動症状は、患者さんの生活に支障をきたすだけでなく、見た目の特徴から周囲の視線を集めたり、誤解を招いたりすることもあります。症状自体がストレスとなり、さらに症状を悪化させるという悪循環に陥ることもあります。

感覚症状

転換性障害は、身体の感覚に関する異常な症状を引き起こすこともあります。視覚、聴覚、触覚など、五感や体の感覚に関わる様々な不調が現れる可能性があります。これらの感覚症状も、神経学的な検査では異常が見つからないのが特徴です。

視覚・聴覚・触覚などの異常

視覚に関する症状としては、突然目が見えなくなる「失明」、視野が狭くなる「視野狭窄」、二重に見える「複視」、光に過敏になる、特定の物が見えにくいなど、様々な形で現れます。これらの症状は、目の病気や脳の視覚野の異常でも見られますが、転換性障害の場合は医学的な検査では異常が見つかりません。例えば、視野狭窄に見えても、検査方法を変えると正常な視野が確認できる、といった所見が得られることがあります。

聴覚に関する症状としては、耳が聞こえなくなる「難聴」、特定の音が聞こえにくい、耳鳴りなどが挙げられます。全く聞こえなくなる状態(聴覚消失)になることもありますが、通常は一側の耳に症状が現れることが多いとされています。聴覚検査では異常が検出されないか、検出された異常が症状の程度と一致しないといった特徴が見られます。

触覚に関する症状としては、体の一部や広範囲にわたる「感覚麻痺」や「感覚消失」が挙げられます。触られている感覚がない、温度を感じない、痛みを感じないといった症状が現れます。器質的な原因による感覚麻痺は、神経の支配領域に沿って起こることが多いですが、転換性障害による感覚麻痺は、手袋や靴下を履いた部分だけ感覚がないかのように見える「手袋・靴下型」と呼ばれるパターンを示すなど、神経の解剖学的な構造とは一致しない形で現れることがあります。

これらの感覚症状は、患者さんの安全に関わる問題を引き起こす可能性があります。例えば、視覚障害があれば転倒のリスクが高まりますし、感覚麻痺があれば怪我に気づきにくくなるかもしれません。症状が日常生活に大きな影響を与えるため、適切な診断と支援が必要です。

発作性症状

転換性障害では、てんかんに似た発作的な症状が現れることもあります。意識を失ったり、全身が痙攣したりする様子が見られますが、てんかんとは根本的に異なるメカニ発症機序によって起こります。

非てんかん性発作

転換性障害で見られる発作は、「非てんかん性発作(PNES:Psychogenic Non-Epileptic Seizures)」と呼ばれ、てんかんの発作と区別されます。てんかんは脳の異常な電気活動によって引き起こされますが、非てんかん性発作は心理的な要因やストレスと関連が深く、脳波検査ではてんかん特有の異常な波形が見られないのが特徴です。

非てんかん性発作の症状は、てんかんの発作と非常によく似ているため、見た目だけで区別するのは難しい場合があります。全身が硬直したり、手足がガクガクと痙攣したり、意識を失ったり、一点を見つめて反応がなくなったりと、様々なパターンがあります。しかし、てんかんの発作と比較すると、発作の始まり方や持続時間、症状のパターンに非定型的な特徴が見られることがあります。例えば、発作中に意識が完全に消失しない、周囲の状況に反応するような素振りが見られる、発作が長時間続く、発作の最中に体を傷つけないような行動をとる、といった特徴が観察されることがあります。

非てんかん性発作は、患者さん本人や周囲の人々に強い恐怖や不安を与える症状です。てんかんと誤診されることも少なくないため、正確な診断を受けるためには、てんかん専門医や精神科医による慎重な評価が必要です。脳波検査に加えて、発作時の様子をビデオで記録する「ビデオ脳波モニタリング検査」などが、てんかんとの鑑別に役立つことがあります。

症状のその他の特徴

転換性障害の症状には、運動症状、感覚症状、発作性症状以外にも、いくつかの共通する特徴があります。これらの特徴を理解することは、転換性障害の診断や治療において重要です。

突然出現すること、変動性

転換性障害の症状は、しばしば突然現れるという特徴があります。まるでスイッチが入ったかのように、ある日突然、手足が動かなくなった、声が出なくなった、目が見えなくなった、といった形で症状が出現することがあります。これは、特定の心理的なストレスや出来事が引き金となる場合もありますが、必ずしも明確な原因が特定できるわけではありません。

また、症状の変動性も重要な特徴です。症状の程度が時間帯や状況によって変化したり、全く異なる種類の症状が交代で現れたりすることがあります。例えば、ある時は足が麻痺して歩けないのに、別の時には腕が動かなくなる、といった具合です。また、症状が現れたり消えたりを繰り返すこともあります。これらの変動性は、器質的な病気では説明がつきにくいことが多く、転換性障害を示唆する手がかりとなります。

さらに、症状が特定の状況下でのみ現れたり、逆に特定の状況下では消失したりすることもあります。例えば、人前では歩けないのに一人になると普通に歩ける、といったケースが見られることもありますが、これは患者さんが意図的に詐病しているわけではありません。無意識のうちに、特定の状況や心理状態が症状の出現に影響を与えていると考えられています。症状の突然の出現と変動性は、患者さん本人だけでなく、周囲の人々にとっても困惑の原因となることがあります。

転換性障害の原因

転換性障害の原因は単一ではなく、複数の要因が複雑に絡み合っていると考えられています。特に、心理的な要因と身体的な症状の発現との関連性が指摘されていますが、脳機能の異常も関与している可能性が研究で示唆されています。

心理的要因と身体的な症状への転換

転換性障害の発症には、心理的なストレスや心の葛藤が深く関わっていると考えられています。過去のトラウマ体験(虐待、事故など)、慢性的なストレス、解決できない悩み、感情の抑圧などが、症状の引き金となることがあります。

心理的な葛藤や抑圧された感情が、身体の機能に影響を与えるメカニズムは完全には解明されていませんが、脳機能の変化が関係していると考えられています。ストレスや感情に関連する脳の領域(例えば、扁桃体や前帯状皮質)と、運動や感覚を司る脳の領域(運動野、感覚野など)との間の情報伝達や結合に一時的な変化が生じることで、身体症状が現れるという仮説があります。

かつては、無意識の心理的な葛藤が、身体症状という形で象徴的に表現される、あるいは受け入れがたい感情から注意をそらすために身体症状が出現する、といった精神力動的な解釈が中心でした。現在では、これに加えて、脳の機能的な変化や学習、期待といった要因も症状の発現に関与していると考えられています。例えば、過去に同様の症状を経験したことがある場合や、特定の症状が出ることによって得られる「一次利得」(内的な葛藤の軽減)や「二次利得」(周囲からの注目、責任からの回避など)が、無意識のうちに症状を維持させてしまう可能性も指摘されています。

重要な点は、これらの心理的な要因が症状を引き起こしているとしても、患者さん自身が意図的に症状を作り出しているわけではないということです。症状は本人のコントロールを超えて発生し、多くの場合、患者さん自身もその原因を理解できずに苦しんでいます。

発症しやすい年齢と性格傾向

転換性障害は、どの年齢でも発症する可能性がありますが、思春期から青年期にかけて比較的多く見られるとされています。特に女性に多い傾向があるという報告もありますが、男性にも発症します。高齢者や小児期にも見られることがあり、年齢による症状の現れ方の違いが指摘されることもあります。

特定の性格傾向や気質が転換性障害の発症に関連している可能性も指摘されています。例えば、感情を表現することが苦手で抑圧しやすい人、責任感が強く完璧主義な人、他者への依存傾向が強い人などが、ストレスや葛藤を身体症状として表現しやすい傾向があると言われることがあります。しかし、これはあくまで傾向であり、これらの性格傾向を持つ人が必ずしも転換性障害を発症するわけではありませんし、逆にこれらの性格傾向がない人でも発症することはあります。

また、過去に身体的な病気を経験したことがある人や、身体的な症状に対して過度に注意を払う傾向がある人も、転換性障害を発症しやすい可能性が指摘されています。これは、過去の経験や身体への注目が、無意識のうちに特定の身体感覚や動きに影響を与えやすくなるためと考えられます。

遺伝的な要因や脳の生物学的な脆弱性も、発症に関与している可能性が研究されていますが、まだ明確な結論は出ていません。転換性障害は、心理的、社会的、生物学的な要因が複雑に絡み合って発症する多要因性の疾患と考えられています。

転換性障害の診断基準

転換性障害の診断は、症状の現れ方が他の病気と非常に似ているため、慎重なプロセスが必要です。診断の鍵となるのは、症状が器質的な病気や神経の異常では説明できないことを確認すること、そして症状が心理的な要因と関連している可能性を評価することです。

器質的な疾患との鑑別

転換性障害の診断において最も重要なステップの一つは、器質的な疾患(脳腫瘍、脳卒中、多発性硬化症、てんかん、神経筋疾患など)による症状ではないことを確認することです。転換性障害の症状はこれらの病気とよく似ているため、誤診を避けるために様々な医学的な検査が必要となります。

医師はまず、患者さんの症状について詳しく問診を行います。いつから、どのように症状が現れたか、症状の変動性、悪化・軽快する要因など、詳細な情報を聞き取ります。次に、神経学的な診察を行います。筋力、感覚、反射、協調運動、歩行などを評価し、神経系のどこに異常があるか手がかりを探します。

さらに、必要に応じて画像検査(頭部MRIやCT)、脳波検査、神経伝達速度検査、筋電図検査、血液検査など、様々な追加検査を行います。これらの検査は、症状の原因となる可能性のある器質的な異常を除外するために行われます。転換性障害の場合、これらの検査では通常、症状を説明できるような明確な異常は見つかりません。

器質的な疾患の除外診断は、専門的な知識と経験が必要であり、複数の診療科(神経内科、精神科など)の連携が必要となる場合もあります。症状の出現に心理的なストレスや出来事が先行していることが多いという情報も診断のヒントになりますが、まずは身体的な原因を徹底的に探求することが最優先されます。

身体表現性障害との違い

かつて、転換性障害は「身体表現性障害」という大きなカテゴリーの中に含まれていました。身体表現性障害は、身体症状があるにも関わらず、その症状を十分に説明できる医学的な原因が見つからない病気の総称です。DSM-5では、この分類が見直され、「身体症状症および関連症群」という新しいカテゴリーが設けられました。転換性障害(機能性神経症状症)は、このカテゴリーに含まれます。

身体症状症および関連症群には、転換性障害の他にも、以下のような病気が含まれます。

病名(DSM-5) 主な特徴 転換性障害との違い
身体症状症 1つ以上の身体症状があり、その症状や関連する健康上の懸念に対して過剰な考え、感情、行動を伴う。 症状は器質的な異常で説明できないが、診断には必ずしも神経学的・医学的基準に沿った症状である必要はない。幅広い身体症状が含まれる。
病気不安症 身体症状はほとんどないか軽微だが、重篤な病気にかかっているのではないかという強い不安と予期。 症状自体よりも、「病気にかかっていること」への不安が中心。
転換性障害
(機能性神経症状症)
1つ以上の神経学的症状(運動、感覚、発作など)があり、その症状が医学的な基準に沿わない。 症状は神経学的疾患や医学的状態を模倣した形(例:麻痺、失明)で現れるのが特徴的。
虚偽性障害 自分が病気であるかのように意図的に症状を作り出す、あるいは誇張する(動機は明らかでない)。 症状は意図的ではなく、無意識に生じる。
詐病 外部の利得(経済的利益、兵役免除など)のために意図的に症状を作り出す、あるいは誇張する。 症状は意図的ではなく、無意識に生じる。目的は外部の利得ではない。

転換性障害と身体症状症の最も大きな違いは、症状の現れ方です。転換性障害では、症状が神経学的疾患や医学的状態を模倣した形(麻痺、失明、てんかんに似た発作など)で現れるのに対し、身体症状症では、痛み、疲労、消化器症状など、より多様で非特異的な身体症状が中心となることが多いです。また、身体症状症では、症状そのものや病気であることに対する過度な不安やこだわりが診断基準に含まれますが、転換性障害ではそのような過度なこだわりは診断基準に含まれていません(ただし、患者さんによっては不安を伴うこともあります)。

虚偽性障害や詐病との違いも重要です。これらは意図的に症状を作り出す、あるいは誇張するのに対し、転換性障害は無意識に症状が生じます。患者さんの意図を判断することは難しい場合もありますが、医師は詳細な問診や観察を通じて鑑別を行います。

転換性障害の診断は、器質的な疾患の除外と、精神医学的な評価に基づいて行われます。症状の性質、心理的な要因の存在、そして他の関連疾患との鑑別を総合的に考慮して診断が確定されます。

転換性障害の治療法

転換性障害の治療は、症状の原因となっている心理的な要因へのアプローチと、身体症状そのものに対するアプローチの両面から行われることが多いです。治療の中心となるのは精神療法と環境調整、そしてリハビリテーションです。薬物療法は、併存する他の精神疾患に対して補助的に用いられることがあります。

精神療法と環境調整

転換性障害の治療において最も重要な役割を果たすのが精神療法です。症状の背景にある心理的なストレス、葛藤、トラウマなどを明らかにし、それらに向き合うことを目的とします。様々な種類の精神療法が用いられますが、認知行動療法(CBT)や精神力動的な精神療法などが代表的です。

認知行動療法では、症状やそれに対する患者さんの考え方、感情、行動パターンを分析し、より適応的な考え方や行動を身につけることを目指します。例えば、「症状が出るとどうしようもない」といった非機能的な考えを修正したり、症状へのとらわれを軽減したりする練習を行います。症状が出現しやすい状況や、症状が出たときの対処法についても具体的なアプローチを行います。

精神力動的な精神療法では、無意識の葛藤や過去のトラウマ体験に焦点を当て、それらがどのように現在の症状と関連しているのかを探求します。抑圧された感情を言語化したり、過去の出来事に対する感情を整理したりすることで、症状の軽減を目指します。

精神療法と並行して重要なのが、環境調整です。患者さんが抱えるストレスの原因となっている人間関係や職場環境、家庭環境などを見直し、可能な範囲で改善を図ることで、症状の悪化を防ぎ、回復を促します。家族の理解と協力も非常に重要であり、転換性障害について家族が正しく理解し、患者さんをサポートできるような家族療法や心理教育も有効です。

精神療法は、患者さんが自身の症状と向き合い、症状の背景にある心理的な要因を理解するプロセスを支援します。すぐに劇的な効果が現れるわけではありませんが、継続することで症状の軽減や再発予防につながることが期待されます。

薬物療法の補助的な役割

転換性障害そのものに対して効果が証明された特効薬はありません。しかし、転換性障害の患者さんには、うつ病、不安障害、パニック障害といった他の精神疾患を併発していることが少なくありません。これらの併存疾患に対しては、抗うつ薬や抗不安薬などの薬物療法が有効であり、補助的な役割として用いられることがあります。

例えば、症状によって日常生活が著しく制限され、抑うつ状態や強い不安を伴っている場合には、抗うつ薬や抗不安薬を適切に使用することで、気分の落ち込みや不安感を軽減し、精神療法やリハビリテーションに取り組む意欲を高める効果が期待できます。

ただし、薬物療法はあくまで補助的な治療であり、転換性障害の根本的な原因である心理的な問題や脳機能の変化に直接的に作用するわけではありません。薬だけに頼るのではなく、精神療法やリハビリテーションと組み合わせて行うことが重要です。医師は、患者さんの症状や併存疾患の種類、全身状態などを総合的に判断し、薬物療法が必要かどうか、どの種類の薬を使用するかを慎重に判断します。薬の使用にあたっては、効果だけでなく副作用についても十分に説明を受け、医師の指示に従って服用することが大切です。

リハビリテーション

転換性障害による運動症状(麻痺、脱力、歩行障害など)や感覚症状(感覚麻痺など)に対しては、精神療法と並行してリハビリテーションが有効な場合があります。理学療法や作業療法を通じて、失われた身体機能の回復を目指したり、症状があっても日常生活を送りやすくするための方法を学んだりします。

理学療法では、筋力の維持や回復、関節の可動域の確保、バランス能力の向上、歩行訓練などを行います。転換性障害の症状は、器質的な病気とは異なるメカニズムで生じているため、リハビリテーションのアプローチも通常の神経疾患のリハビリテーションとは異なる視点が必要になる場合があります。例えば、単純に筋力トレーニングを行うだけでなく、体の動かし方に対する「再教育」や、症状が出ていない時の体の感覚に焦点を当てる練習などが行われることがあります。

作業療法では、食事、着替え、入浴といった日常生活動作(ADL)や、仕事、趣味といった手段的日常生活動作(IADL)を、症状がある中でも行えるようにするための訓練や工夫を行います。自助具の使用、住宅環境の調整なども検討されます。

感覚症状(感覚麻痺など)に対しては、感覚刺激療法などが試みられることもあります。様々な素材や温度の刺激を用いて、失われた感覚を取り戻す訓練を行います。

リハビリテーションは、身体機能の回復を促すだけでなく、患者さんが自身の身体に対する感覚やコントロールを取り戻し、自信を取り戻すことにも繋がります。リハビリテーションの専門家(理学療法士、作業療法士)が、患者さんの症状や状態に合わせて個別のプログラムを作成し、精神科医や心理士と連携しながら治療を進めていきます。

転換性障害の予後

転換性障害の予後は、症状の種類や重症度、発症からの期間、治療への取り組み方、周囲のサポート体制など、様々な要因によって異なります。自然に症状が軽快するケースもあれば、症状が長期間続いたり再発を繰り返したりするケースもあります。

自然に完治するケースと治りにくいケース

転換性障害の症状は、発症から比較的早期に適切な治療が開始された場合や、症状の出現が単一のストレスフルな出来事と明確に関連している場合など、自然に軽快したり比較的短期間で改善したりすることが少なくありません。特に、症状が出現して間もない急性期の転換性障害は、予後が良い傾向にあると言われています。

しかし、全てのケースが自然に完治するわけではありません。症状が長期間続いている慢性期の転換性障害や、複数の身体症状を伴う場合、重度の精神疾患(例:統合失調症、重症のパーソナリティ障害)を併存している場合、症状によって顕著な二次的利得(例:同情を得られる、困難な状況から回避できる)が得られている場合などは、治療が難しく、症状が遷延したり再発を繰り返したりする傾向があります。

また、症状そのものよりも、症状に関連する不安や苦痛が強く、病気であることに対するこだわりが強い「身体症状症」の特徴も併せ持っている場合、治療がより困難になることがあります。

予後を良好にするためには、早期に適切な診断を受け、器質的な疾患ではないという安心感を得ること、症状の背景にある心理的な要因に気づき、向き合うこと、そして精神療法やリハビリテーションに積極的に取り組むことが重要です。家族や友人など、周囲の理解とサポートも患者さんの回復を大きく助けます。

転換性障害と障害者手帳

転換性障害は精神疾患の一つですが、障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)の取得対象となる可能性があります。ただし、手帳の取得には一定の基準を満たす必要があり、症状の診断名だけで自動的に取得できるわけではありません。

精神障害者保健福祉手帳は、精神疾患によって日常生活や社会生活に制約がある人が取得できる手帳です。転換性障害の場合、症状(例えば、重度の麻痺や歩行障害、発作など)によって、仕事、家事、対人関係、移動などが困難となり、長期にわたって日常生活や社会生活に著しい制限を受けていると判断されれば、手帳の交付対象となる可能性があります。

手帳の申請には、医師の診断書が必要です。診断書には、病名、症状の程度、精神障害の状態、日常生活や社会生活における能力障害の状態などを詳しく記載してもらう必要があります。自治体によっては、さらに詳しい聞き取り調査などが行われることもあります。

障害の等級(1級、2級、3級)は、精神障害の状態とそのために日常生活や社会生活にどれだけ制限があるかによって総合的に判断されます。転換性障害による症状の現れ方や影響は個人によって大きく異なるため、手帳の取得が可能かどうか、また取得できる場合の等級は、個別の状況によって判断されます。

障害者手帳を取得することで、税金の控除、公共料金の割引、交通機関の割引、各種福祉サービス(相談支援、就労移行支援など)の利用といった支援を受けることができる場合があります。これらの支援は、患者さんが日常生活を送りやすくしたり、社会参加を支援したりする上で役立つ可能性があります。

転換性障害の症状が重く、日常生活や社会生活に大きな支障が出ていると感じる場合は、主治医に相談し、精神障害者保健福祉手帳の申請が可能かどうか、また申請方法について情報を得ることを検討してみてください。

まとめ|転換性障害の症状に気づいたら

転換性障害(機能性神経症状症)は、身体的な病気や神経の異常がないにも関わらず、運動、感覚、発作など、あたかも神経系の病気であるかのような様々な身体症状が現れる病気です。これらの症状は、しばしば心理的なストレスや葛藤と関連して突然出現し、変動性があるという特徴を持ちます。

主な症状としては、歩行障害、脱力・麻痺、振戦などの運動症状、視覚・聴覚・触覚などの感覚異常、そしててんかんに似た非てんかん性発作などが挙げられます。これらの症状は患者さんにとって現実的な苦痛であり、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。

診断にあたっては、症状の原因となる器質的な疾患を徹底的に除外することが最も重要です。画像検査や神経学的検査などが行われ、医学的な異常がないことを確認した上で、精神医学的な評価によって診断が確定されます。身体症状症や虚偽性障害、詐病など、他の関連疾患との鑑別も重要です。

治療の中心は、精神療法(認知行動療法、精神力動的な精神療法など)と環境調整です。症状の背景にある心理的な問題にアプローチし、ストレスへの対処法を身につけることを目指します。運動症状や感覚症状に対しては、リハビリテーションも有効な場合があります。併存する精神疾患には、補助的に薬物療法が用いられることもありますが、転換性障害そのものに特効薬はありません。

予後は様々で、比較的短期間で改善するケースもあれば、症状が遷延したり再発したりするケースもあります。早期の診断と適切な治療への取り組み、そして周囲の理解とサポートが予後を良好にする鍵となります。

もし、ご自身や身近な方に、医学的な検査では説明がつかないような身体症状が現れ、それが心理的なストレスと関連しているかもしれないと感じたら、まずは専門の医療機関(神経内科や精神科など)に相談することをお勧めします。正確な診断を受けることで、適切な治療への道が開け、症状の改善や回復を目指すことができるでしょう。一人で抱え込まず、専門家の支援を求めることが大切です。


【免責事項】
本記事は情報提供を目的としており、病気の診断や治療を保証するものではありません。個々の症状については必ず専門の医療機関にご相談ください。本記事の情報に基づいて行われた行為によって生じたいかなる結果につきましても、当方は一切の責任を負いません。

  • 公開

関連記事