レビー小体型認知症の症状チェック|幻視・パーキンソン・睡眠障害の特徴

レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症に次いで患者数が多いとされる認知症の一つです。
その症状は多様で、認知機能の障害だけでなく、幻視やパーキンソン症状、睡眠障害など、様々な神経症状を伴うことが特徴です。
これらの症状の現れ方や程度は人によって異なり、時間帯や日によって変動するため、診断が難しい場合もあります。
ご本人やご家族がレビー小体型認知症の症状について正しく理解することは、早期の発見や適切な診断、そしてその後の生活における適切なケアへと繋がる重要なステップです。
この記事では、レビー小体型認知症の主な症状、初期症状、進行、診断、他の認知症との違い、原因、治療、ケアについて詳しく解説します。

レビー小体型認知症とは

レビー小体型認知症(Dementia with Lewy Bodies: DLB)は、脳の神経細胞に「レビー小体」と呼ばれる異常なたんぱく質(α-シヌクレイン)が蓄積することで引き起こされる進行性の神経変性疾患です。
このレビー小体が、脳幹や大脳皮質など、脳の様々な部位に広範に現れることで、多彩な症状が引き起こされます。

レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症、血管性認知症と並び、「三大認知症」の一つに数えられます。
特に、認知機能の低下に加えて、幻視、パーキンソン症状、レム睡眠行動障害などが高頻度に見られることが大きな特徴です。
これらの症状は、アルツハイマー型認知症ではあまり見られない、あるいは病気のかなり進行した段階で見られることがある症状です。

病状の進行は個人差が大きいですが、一般的にはアルツハイマー型認知症と比較して、比較的速く進行する傾向があると言われています。
しかし、適切な診断と治療、そしてきめ細やかなケアによって、症状を和らげ、ご本人とご家族の生活の質(QOL)を維持・向上させることが可能です。

レビー小体型認知症に特徴的な主な症状

レビー小体型認知症を特徴づける中核的な症状は以下の4つとされています。
これらの症状に加えて、様々な非認知症症状(精神症状や自律神経症状など)が現れることがあります。

認知機能の変動

レビー小体型認知症の最も特徴的な症状の一つが、認知機能の変動です。
注意機能や覚醒レベルが、時間帯や日によって大きく変化します。
例えば、ある時ははっきりと話せて理解もできるのに、次の瞬間にはぼんやりして応答が鈍くなったり、話が通じにくくなったりします。
この変動は、数分から数時間、あるいは数日にわたることもあります。

特に、注意力の低下が顕著で、会話についていけなくなったり、集中力が続かなかったりします。
また、物事を順序立てて考えたり、計画を実行したりする能力(遂行機能)や、物の形や位置関係を認識する能力(視空間認知)の障害が早期から目立つことがあります。
例えば、「物の置き場所が分からない」「服をうまく着られない」「道に迷いやすい」といった形で現れることがあります。
一方で、アルツハイマー型認知症で中心となる、新しい出来事を覚えられないといった記憶障害は、レビー小体型認知症では比較的軽度であるか、病気が進行してから目立つようになる傾向があります。

この認知機能の変動があるため、「調子の良い時と悪い時の差が激しい」「日によって言うことが違う」といった印象をご家族が持つことがよくあります。
この変動性は、診断を難しくする要因でもあります。

幻視

幻視は、レビー小体型認知症において非常に高頻度に見られる症状で、全体の8割以上の患者さんに現れると言われています。
特徴としては、鮮明で具体的なものが見えることが多い点です。

例えば、「部屋の隅に人が座っている」「天井に虫がいる」「窓の外に子供たちが遊んでいる」といった形で現れます。
動物や虫、子供の幻視が多いとされています。

本人には本当にそれが見えているため、幻視を否定したり、「そんなものはいない」と言ったりしても、なかなか受け入れられません。
むしろ、「なぜ私の言うことを信じてくれないのか」と不安や不信感を抱かせてしまうこともあります。
幻視の内容によっては、恐怖や不安を感じたり、見えているものに対して話しかけたり、行動したりすることもあります。

幻視は、病気の比較的早い段階から現れることがあり、認知機能の変動と同時に現れることも少なくありません。
ご家族が幻視に気づいた場合は、否定せず、本人の見えている世界に寄り添いながら、安心させるような対応を心がけることが大切です。
照明を明るくする、部屋をシンプルにするなどの環境調整も、幻視を軽減するのに役立つ場合があります。

レム睡眠行動障害

レム睡眠行動障害(RBD)は、レビー小体型認知症において非常に特徴的な症状であり、診断基準にも含まれています。
通常、夢を見ているレム睡眠中は体の筋肉が弛緩して動かない状態になりますが、レム睡眠行動障害ではこの筋弛緩が起こらず、夢の内容に合わせて体が動いてしまいます。

症状としては、寝言を言う、大声で叫ぶ、手足を激しく動かす、ベッドから起き上がって歩き回る、夢の中での行動(例:誰かと戦っている夢なら実際に手足を振り回す)をするなどが見られます。
これらの行動によって、ご本人や一緒に寝ているご家族が怪我をしてしまう危険性もあります。

レム睡眠行動障害は、レビー小体型認知症の他の症状(認知機能障害や幻視、パーキンソン症状)が現れる数年から十数年も前に先行して現れることがあるため、早期発見の手がかりとなる非常に重要な症状です。
夜間の異常な言動や行動に気づいたら、レビー小体型認知症の可能性を考慮して医療機関に相談することが勧められます。

パーキンソン症状

レビー小体型認知症では、パーキンソン病に見られるような運動症状が現れることがあります。
主な症状は以下の通りです。

  • 安静時振戦(ふるえ): 手足がじっとしている時に震える。
  • 筋強剛(こわばり): 関節の動きがスムーズでなくなり、筋肉が固くなる。
  • 寡動・無動(動作が遅くなる): 動き出しに時間がかかったり、全身の動きが少なくなる。
    歩行が小刻みになったり、前かがみになったりする(姿勢反射障害)。
  • 姿勢反射障害: バランスが悪くなり、転倒しやすくなる。

これらの症状は、レビー小体型認知症の診断基準においても、中核症状または示唆的特徴として重要視されています。
パーキンソン病と比較すると、レビー小体型認知症のパーキンソン症状は左右差があまりなく、進行が比較的ゆっくりであると言われることがありますが、個人差は大きいです。
パーキンソン症状によって身体の動きが制限されると、日常生活の様々な動作(着替え、食事、歩行など)が困難になり、活動量が低下して認知機能にも影響を及ぼす可能性があります。
転倒による骨折は、その後のQOLを大きく低下させるだけでなく、予後にも影響するため、転倒予防が非常に重要になります。

その他の非認知症症状(自律神経症状など)

レビー小体型認知症では、上記の主な症状以外にも、様々な非認知症症状が現れることがあります。
これらは自律神経の機能障害や、脳内の特定の領域の機能低下によって引き起こされると考えられています。

  • 自律神経症状:
    • 便秘: 早期から見られることが多い症状です。
    • 起立性低血圧: 横になった状態から立ち上がった際に血圧が大きく下がり、めまいや立ちくらみを起こすことがあります。
      ひどい場合は失神することもあります。
    • 発汗異常: 必要以上に汗をかいたり、全く汗をかかなかったりします。
    • 排尿障害: 頻尿や尿漏れ、排尿困難などが見られます。
    • 嚥下障害: 食事や水分を飲み込むことが難しくなり、むせやすくなります。
      誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
  • 精神症状:
    • うつ状態、不安: 抑うつ気分や、漠然とした不安感を抱くことがあります。
    • 無気力(アパシー): 物事に対して意欲がなくなり、引きこもりがちになります。
    • 妄想: 特に被害妄想(例:「物を盗まれた」「悪口を言われている」)が見られることがあります。
      幻視と関連して起こることもあります。
  • 嗅覚障害: 匂いが分かりにくくなることがあります。
  • 疲労感、日中の過度の眠気: 疲れやすく、昼間に強い眠気を感じることがあります。

これらの非認知症症状も、患者さんの苦痛の原因となったり、生活の質を低下させたりするため、適切に対処することが重要です。
特に自律神経症状は、転倒や誤嚥性肺炎など、より重篤な問題に繋がる可能性があるため、注意が必要です。

レビー小体型認知症の初期症状

レビー小体型認知症の診断が難しい理由の一つに、初期症状が非常に多様であることが挙げられます。
前述した特徴的な症状が、必ずしも全て同時に、あるいは認知機能の低下よりも先に現れるわけではありません。

レビー小体型認知症の初期段階で比較的多く見られる症状としては、以下のようなものが挙げられます。

  • レム睡眠行動障害: 認知症の症状が現れる数年前からこの症状だけが見られることがあります。
  • 幻視: 特に具体的で鮮明な幻視(人や動物など)が、他の認知症症状より先に現れることがあります。
  • 自律神経症状: 便秘や起立性低血圧(立ちくらみ)が、認知機能の低下が目立つ前に現れることがあります。
  • 軽度な視空間認知障害: 物の位置が分かりにくい、距離感が掴みにくい、道を間違えやすくなった、といった形で現れることがあります。
    運転中のミスが増えることで気づかれることもあります。
  • 漠然とした不安感や抑うつ気分: 気分障害として現れることもあります。
  • 原因不明の疲労感やめまい

これらの初期症状は、うつ病、統合失調症、単なる老化、他の神経疾患(パーキンソン病、多系統萎縮症など)など、別の病気と間違えられやすいものが少なくありません。
特に、レム睡眠行動障害や幻視、自律神経症状は、認知症の症状として認識されにくいため、「年のせいだろう」「変な夢を見ただけだろう」と見過ごされてしまうこともあります。

しかし、これらの症状に気づき、専門医に相談することが、早期診断と早期の治療・ケア開始に繋がり、その後の病気の進行や生活の質に良い影響を与える可能性があります。
ご家族や周囲の方が、「いつもと様子が違う」「何かおかしい」と感じたら、ためらわずに医療機関(かかりつけ医、神経内科、精神科、脳神経外科など)に相談することが大切です。

症状の進行と段階

レビー小体型認知症の進行は、個人差が非常に大きい病気です。
どのような症状がどれくらいの速さで進行するかは、その人の体質、持病、生活習慣、受けている治療やケアなど、様々な要因によって異なります。
しかし、一般的には以下のような傾向が見られます。

  • 初期: レム睡眠行動障害、幻視、自律神経症状、軽度な認知機能の変動や視空間認知障害などが中心です。
    この段階では、日常生活の多くは自立して送れることが多いですが、注意力の低下や判断力の低下からミスが増えたり、道に迷ったりすることがあります。
  • 中期: 認知機能の変動がより顕著になり、日常生活への支障が増えてきます。
    幻視の頻度や内容が変化したり、妄想や興奮、攻撃性などの精神症状が現れることもあります。
    パーキンソン症状も進行し、体の動きがさらに遅くなったり、バランスが悪くなったりします。
    嚥下障害が見られ始めることもあります。
  • 後期(末期): 認知機能が全般的に大きく低下し、周囲とのコミュニケーションが非常に難しくなります。
    パーキンソン症状が重度になり、寝たきりに近い状態になることが多いです。
    食事を口から摂ることが困難になり、経管栄養が必要となる場合もあります。
    全身状態が低下し、感染症(特に誤嚥性肺炎)のリスクが非常に高まります。

進行速度と予後(余命)

レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症と比較して、診断からの平均的な生存期間が短い傾向があると言われることがありますが、これはあくまで平均であり、個人差が非常に大きいです。

予後(余命)に大きく影響するのは、病気そのものの進行だけでなく、合併症の有無です。
特に、転倒による骨折や頭部外傷、そして嚥下障害による誤嚥性肺炎は、レビー小体型認知症患者さんの予後を悪化させる主な要因となります。
パーキンソン症状による体の動きの制限は、これらの合併症のリスクを高めます。

適切な診断、早期からの治療とケア、そして合併症の予防に努めることが、病気の進行を緩やかにし、予後を改善するために非常に重要です。

末期症状

レビー小体型認知症の末期では、病状はかなり進行し、以下のような状態になることが一般的です。

  • 重度の認知機能障害: 周囲の状況をほとんど認識できなくなり、家族の顔も分からなくなることがあります。
    言葉を発することが難しくなり、コミュニケーションはほとんど取れなくなります。
  • 重度のパーキンソン症状: 全身の筋肉の硬直が強くなり、関節の動きが非常に悪くなります。
    立ち上がったり、歩いたりすることができなくなり、寝たきりになることが多いです。
  • 嚥下障害の悪化: 食事や水分を飲み込むことが非常に困難になり、誤嚥性肺炎を繰り返すリスクが高まります。
    栄養摂取のために胃ろうなどの医療処置が必要となる場合もあります。
  • 全身状態の低下: 免疫力が低下し、様々な感染症にかかりやすくなります。
  • その他の症状: 痛み、褥瘡(床ずれ)、排泄の管理の困難さなどが生じます。

この段階では、苦痛を和らげ、安楽を保つためのケアが中心となります。
ご本人にとって何が心地よいか、どのようなケアを望んでいるかを、これまでの人生やご家族の意向などを踏まえて判断し、尊厳を保ったケアを行うことが重要です。

レビー小体型認知症と他の認知症との違い

レビー小体型認知症は、他の認知症、特にアルツハイマー型認知症や血管性認知症、前頭側頭型認知症と症状が似ている部分もあるため、診断が難しいことがあります。
しかし、それぞれに特徴的な症状や進行パターンがあります。

以下に、主要な認知症との違いを比較表と解説で示します。

特徴 レビー小体型認知症 アルツハイマー型認知症 血管性認知症 前頭側頭型認知症
原因 α-シヌクレインの蓄積(レビー小体) アミロイドβ、タウたんぱくの蓄積 脳血管障害(梗塞、出血) TDP-43、タウたんぱくなどの蓄積
主な症状 認知機能変動、幻視、レム睡眠行動障害、パーキンソン症状 記憶障害(特に新しいこと)、見当識障害、判断力低下 障害部位による局所症状、段差状の認知機能低下 行動・人格の変化、言語障害
認知機能 変動が大きい、視空間認知障害、注意障害が目立つ 記憶障害が中心、進行に伴い全般的な低下 障害部位による、階段状悪化 初期は記憶障害目立たない、遂行機能障害
幻視 高頻度、鮮明、具体的 比較的少ない(進行期にみられることも) 少ない 少ない
パーキンソン症状 高頻度(震え、こわばり、動作緩慢など) ほとんどみられない 脳血管障害の部位によりみられることがある ほとんどみられない
レム睡眠行動障害 高頻度(認知症発症前に先行することも) 比較的少ない 少ない 少ない
進行 他の認知症より速い傾向がある(個人差大) 比較的ゆっくり 段差状に悪化 原因により異なる(比較的速いタイプもあり)

アルツハイマー型認知症との比較

最も一般的な認知症であるアルツハイマー型認知症は、新しいことを覚えられないといった記憶障害が初期から中心的な症状として現れます。
進行すると、時間や場所が分からなくなる(見当識障害)や、判断力の低下、言葉が出にくくなる(失語)などが目立つようになります。
幻視やパーキンソン症状は、病気がかなり進行した段階で現れることがありますが、レビー小体型認知症ほど頻繁ではなく、特徴的でもありません。

一方、レビー小体型認知症では、記憶障害よりも認知機能の変動、幻視、レム睡眠行動障害、パーキンソン症状がより早い段階から目立つことが特徴です。
これらの症状の組み合わせによって、アルツハイマー型認知症と区別されます。

血管性認知症との比較

血管性認知症は、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害によって脳の一部がダメージを受けることで起こります。
そのため、どのような症状が現れるかは、脳のどの部分が障害されたかによって異なります。
認知機能の低下に加えて、障害された部位に応じた手足の麻痺、言語障害、感覚障害などが現れることが多いです。

血管性認知症の認知機能低下は、脳血管障害が起きるたびに段階的に悪化する(ステップワイズ進行)傾向があります。
レビー小体型認知症のような認知機能の顕著な変動や鮮明な幻視、レム睡眠行動障害は典型的ではありません。
ただし、脳血管障害がレビー小体型認知症の症状を悪化させることもありますし、両方の病態が合併している場合もあります。

前頭側頭型認知症との比較

前頭側頭型認知症(FTD)は、脳の前頭葉や側頭葉が萎縮することで起こる認知症です。
特徴的な症状は、行動や人格の変化、あるいは言語障害です。
社会的なルールを守れなくなる、他者への共感性が失われる、同じ行動を繰り返す、言葉が出てこない、言葉の意味が分からなくなる、といった形で現れます。

前頭側頭型認知症では、レビー小体型認知症で特徴的な幻視、パーキンソン症状、レム睡眠行動障害は通常見られません。
また、アルツハイマー型認知症とは異なり、初期には記憶障害が目立たないことが多いです。

これらの違いを理解することは、適切な診断につながりますが、専門医による詳細な問診や各種検査が必要不可欠です。

レビー小体型認知症の診断方法

レビー小体型認知症の診断は、その多様な症状と他の認知症との類似性から、専門医でも難しい場合があります。
診断は、国際的な診断基準(例:DLB診断基準)に基づいて、様々な情報や検査結果を総合的に判断して行われます。

診断のプロセスは通常以下のような流れで進みます。

  • 問診: 医師がご本人やご家族から、いつ頃からどのような症状が現れたのか、症状の現れ方(特に認知機能の変動、幻視、夜間の異常な行動、体の動きの変化など)について詳しく聞き取ります。
    ご家族から提供される情報は、ご本人が自覚していない症状や、日々の症状の変動を把握するために非常に重要です。
    過去の病歴や現在服用している薬についても確認します。
  • 神経学的診察: 医師が、体の動き、バランス、反射などを診察し、パーキンソン症状の有無や程度を評価します。
  • 認知機能検査: 認知症のスクリーニング検査(例:MMSE、Hasegawa-DLBスケール)や、より詳細な神経心理学的検査を行います。
    レビー小体型認知症では、特に注意機能、遂行機能、視空間認知の障害が目立つため、これらの項目を評価できる検査が重要です。
  • 画像検査:
    • 頭部MRIやCT: 脳全体の萎縮の程度やパターンを確認したり、脳腫瘍、慢性硬膜下血腫、脳梗塞、脳出血など、他の病気によって認知機能が低下している可能性を除外したりするために行われます。
    • 脳血流SPECTやPET: 脳のどの部分の血流や代謝が低下しているかを調べます。
      レビー小体型認知症では、後頭葉の血流低下が特徴的に見られることがあります。
    • MIBG心筋シンチグラフィー: 心臓の交感神経の働きを調べる検査です。
      レビー小体型認知症では、心臓の交感神経の機能が低下していることが多く、この検査で特徴的な所見(集積低下)が見られます。
      パーキンソン病でも同様の所見が見られることがありますが、アルツハイマー型認知症では通常見られません。
      レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症を鑑別する上で有用な検査です。
    • ドパミントランスポーターPET/SPECT (DATスキャン): 脳内のドパミン神経系の機能の状態を調べます。
      パーキンソン症状がある場合に、ドパミン神経系の変性があるかどうかを確認するために行われます。
      レビー小体型認知症では、ドパミン神経系の機能低下が見られます。
  • 睡眠ポリグラフ検査: 夜間の睡眠中の脳波や筋電図などを記録し、レム睡眠行動障害を確定診断するために行われることがあります。

これらの検査結果と臨床症状を合わせて、総合的に診断が下されます。
診断は、認知症を専門とする医師(神経内科医、精神科医、脳神経外科医など)がいる医療機関(認知症疾患医療センターなど)で受けることが望ましいでしょう。

レビー小体型認知症の原因

レビー小体型認知症の直接的な原因は、α-シヌクレインというたんぱく質が、脳の神経細胞の中に異常に蓄積して「レビー小体」を形成することです。
このレビー小体が脳の様々な部位(脳幹、大脳皮質など)に広がることで、神経細胞の機能が障害され、レビー小体型認知症の多彩な症状が引き起こされます。

なぜ、α-シヌクレインが異常に蓄積するのか、その詳しいメカニズムはまだ完全には解明されていません。
遺伝的な要因や環境要因の関与が研究されていますが、ほとんどの場合は、特定の遺伝子変異が直接的な原因ではない孤発性であると考えられています。

レビー小体は、レビー小体型認知症だけでなく、パーキンソン病や多系統萎縮症といった、α-シヌクレインが蓄積する他の神経疾患でも見られます。
これらの病気はまとめて「α-シヌクレイン病」と呼ばれることがあります。
レビー小体型認知症とパーキンソン病は、同じα-シヌクレインの蓄積が原因ですが、レビー小体が脳のどこに、どれくらい広がるかによって、症状の現れ方が異なります。

  • パーキンソン病: 主に脳幹の黒質という部位にレビー小体が蓄積し、運動症状(パーキンソン症状)が中心となります。
    認知症症状は、病気がかなり進行してから現れることが多いです。
  • レビー小体型認知症: 脳幹だけでなく、大脳皮質にもレビー小体が広範に蓄積し、認知機能障害、幻視、レム睡眠行動障害などが早期から目立ちます。
    パーキンソン症状も現れますが、パーキンソン病よりも後に現れるか、運動症状以外の症状がより顕著な場合にレビー小体型認知症と診断されることが一般的です。(発症後1年以内に認知機能障害が出現し、同時にまたはそれよりも後にパーキンソン症状が出現する場合にレビー小体型認知症と診断されることが多い、といった診断基準上の区別があります)

現時点では、レビー小体型認知症の原因そのものを取り除く治療法は確立されていません。
研究は進められていますが、病気を完全に止める、あるいは発症を予防する方法は見つかっていません。
しかし、症状を和らげ、進行を遅らせるための治療やケアは存在します。

レビー小体型認知症の治療とケア

レビー小体型認知症の治療は、病気の進行を根本的に止めるものではありませんが、症状を緩和し、患者さんとご家族の生活の質(QOL)を維持・向上させることを目的とした対症療法が中心となります。
薬物療法と非薬物療法、そして適切な介護が組み合わされることが重要です。

薬物療法

症状に合わせて、以下の薬剤が使用されることがあります。
ただし、レビー小体型認知症の患者さんは薬に対して敏感なことが多く、副作用が出やすいため、少量から開始し、注意深く経過を見ながら調整していく必要があります。

  • 認知機能障害に対する薬:
    • ドネペジル(商品名:アリセプト): アルツハイマー型認知症の治療薬ですが、レビー小体型認知症の認知機能障害(特に注意機能や遂行機能)、幻視、アパシー(無気力)にも効果がある場合があります。
      ただし、パーキンソン症状が悪化したり、消化器症状(吐き気、下痢など)や徐脈(脈が遅くなる)などの副作用が出たりすることがあるため、慎重に使用されます。
    • リバスチグミン(商品名:イクセロンパッチ、リバスタッチパッチ): ドネペジルと同様にコリンエステラーゼ阻害薬で、貼付薬として使用できます。
      認知機能だけでなく、幻視やアパシーへの効果が期待されることがあります。
    • ガランタミン(商品名:レミニール): ドネペジル、リバスチグミンと同様の作用を持つ薬です。
    • これらの薬は、認知機能の変動を抑える効果も期待されることがあります。
  • パーキンソン症状に対する薬:
    • レボドパ製剤など: パーキンソン病の治療に使われる薬と同様です。
      体の動きの硬さや遅さ、バランスの悪さといったパーキンソン症状を和らげる効果があります。
      しかし、レボドパは幻視や妄想といった精神症状を悪化させる可能性があるため、少量から開始し、精神症状の悪化がないか注意しながら使用されます。
  • 幻視や妄想に対する薬:
    • 非定型抗精神病薬: クエチアピン(商品名:セロクエル)やクロザピン(商品名:クロザリル)などが、少量で使用されることがあります。
      特に幻視や妄想による興奮や不安が強い場合に検討されます。
      注意が必要なのは、定型抗精神病薬(ハロペリドールなど)は、レビー小体型認知症の患者さんに使用すると、神経弛緩薬過敏性という非常に重篤な副作用(意識障害、筋硬直、高熱など)を引き起こすリスクが高いため、原則として禁忌とされています。
  • レム睡眠行動障害に対する薬:
    • クロナゼパム(商品名:リボトリール、ランドセン): 睡眠中の異常行動を抑える効果があります。
  • その他の症状に対する薬: 便秘薬、起立性低血圧に対する昇圧剤、抗うつ薬、睡眠薬などが、症状に応じて処方されることがあります。

非薬物療法と介護のポイント

薬物療法だけでなく、非薬物療法や日々の介護における工夫が、症状の安定や生活の質の維持に大きく貢献します。

  • 環境調整:
    • 幻視対策: 部屋を明るく保つ、暗闇を作らない、物の配置をシンプルにするなどが有効な場合があります。
      見間違いやすい場所に物を置かない、鏡を減らすといった工夫も検討できます。
    • 転倒予防: 室内を整理整頓し、つまずきやすい物をなくす。
      手すりを設置する。
      明るさを確保する。
      滑りにくい靴や杖の使用を検討する。
  • コミュニケーション:
    • 幻視や妄想への対応: 本人の見えている世界や感じていることを頭ごなしに否定しないことが最も重要です。
      「見えているのですね」「怖いですね」などと、一旦本人の訴えを受け止め、共感的な姿勢を示しましょう。
      その上で、安心させる言葉をかけたり、気分転換を促したりします。
      無理に訂正しようとすると、かえって混乱や不信感を招くことがあります。
    • 認知機能変動への対応: 調子の良い時に重要なことを伝えたり、一緒に確認したりします。
      調子の悪い時は、無理に理解させようとせず、落ち着いて見守ります。
      ゆっくりと分かりやすい言葉で話しかけ、ジェスチャーなども交えると伝わりやすいことがあります。
  • 生活リズム:
    • 規則正しい生活を心がけ、昼夜逆転を防ぐことが重要です。
      日中に適度な活動を取り入れ、夜は安心して眠れる環境を整えます。
  • 運動・リハビリテーション:
    • パーキンソン症状の進行を遅らせ、筋力やバランス能力を維持するために、適度な運動やリハビリテーションが非常に効果的です。
      理学療法士や作業療法士の指導のもと、安全に配慮した運動を取り入れましょう。
      歩行訓練、関節の柔軟体操、バランス訓練などが行われます。
  • 栄養・水分管理:
    • 嚥下障害がある場合は、食事形態を工夫したり(刻み食、ミキサー食、とろみをつけるなど)、食べる時の姿勢に注意したりして、誤嚥を防ぐことが重要です。
      脱水予防のために、こまめな水分摂取も大切です。
      便秘予防のためにも、食物繊維や水分を適切に摂るように心がけましょう。
  • 介護者のサポート:
    • レビー小体型認知症の介護は、症状の変動や精神症状への対応など、肉体的・精神的に大きな負担を伴うことがあります。
      ご家族だけで抱え込まず、地域の医療機関や相談窓口(地域包括支援センター、認知症疾患医療センターなど)、介護サービス(デイサービス、ショートステイ、訪問介護など)を積極的に利用することが非常に重要です。
      介護者自身の休息や気分転換も大切にしましょう。

よくある質問

レビー小体型認知症の特徴的な症状は?

レビー小体型認知症の主な特徴的な症状は、認知機能の変動(注意力や覚醒レベルが日や時間帯で大きく変化する)、幻視(現実にはないものが鮮明に見える)、レム睡眠行動障害(夢の内容に合わせて体が動いてしまう)、そしてパーキンソン症状(手足の震え、体のこわばり、動きの遅さなど)の4つです。
これらの症状が組み合わさって現れることが特徴です。

レビー小体の初期症状は?

レビー小体型認知症の初期症状は人によって多様ですが、比較的多く見られるものとして、レム睡眠行動障害(認知症発症の数年~十数年前に先行することもある)、幻視便秘や立ちくらみなどの自律神経症状軽度な視空間認知障害(物の位置が分からない、距離感が掴みにくい)、漠然とした不安感や抑うつ気分などがあります。
記憶障害よりもこれらの症状が先に目立つことがあります。

レビー小体型認知症患者に特徴的にみられるのはどれか?

レビー小体型認知症患者に特徴的にみられるのは、上記で挙げた中核症状である認知機能の変動、幻視、レム睡眠行動障害、パーキンソン症状です。
これらの症状は、アルツハイマー型認知症などの他の一般的な認知症では、初期には見られないか、あるいは頻度が低いものです。

レビー小体型認知症の平均余命は?

レビー小体型認知症の平均余命は、診断からの期間として、他のタイプの認知症(特にアルツハイマー型)と比較して短い傾向があると言われることがありますが、これはあくまで平均的な傾向であり、個人差が非常に大きいです。

合併症(誤嚥性肺炎や転倒による骨折など)の有無や、基礎疾患、全身状態、適切なケアを受けているかどうかなどによって、予後は大きく異なります。

レビー小体型認知症は治るのか?

残念ながら、現在のところ、レビー小体型認知症を根本的に治す治療法は確立されていません
脳内のレビー小体の蓄積そのものを取り除いたり、神経細胞の変性を完全に止めたりすることは、現状ではできません。

しかし、症状を和らげるための薬物療法や、症状の進行を緩やかにし、ご本人とご家族の生活の質を維持・向上させるための非薬物療法、リハビリテーション、そして適切な介護は存在します。
これらの治療やケアを組み合わせることで、症状による苦痛を減らし、穏やかな生活を送ることが可能です。
病気の研究は日々進められています。

【まとめ】レビー小体型認知症の症状理解と早期の相談が重要

レビー小体型認知症は、その多様な症状と変動性から、診断や対応が難しい場合がある認知症です。
しかし、認知機能の変動、鮮明な幻視、レム睡眠行動障害、パーキンソン症状といった特徴的な症状に気づくことが、早期診断への重要な手がかりとなります。
特に、レム睡眠行動障害は、他の認知症症状が現れるよりかなり早期から見られることがあるため、夜間の異常な言動や行動には注意が必要です。

ご本人やご家族がレビー小体型認知症の症状について正しく理解することは、不安の軽減にも繋がります。
また、早期に専門医(神経内科医、精神科医など)に相談し、適切な診断を受けることが、その後の治療計画やケアの質の向上に不可欠です。

レビー小体型認知症は、現在のところ根本的な治療法はありませんが、症状を緩和し、進行を遅らせ、合併症を予防するための様々な治療やケアがあります。
薬物療法、リハビリテーション、環境調整、そしてご家族や周囲の適切なコミュニケーションや介護が、ご本人とご家族の生活の質を維持・向上させるために非常に重要です。

不安を抱え込まず、医療機関や地域の認知症に関する相談窓口(地域包括支援センター、認知症疾患医療センターなど)を積極的に利用し、専門家のサポートを受けながら病気と向き合っていくことが大切です。

免責事項
この記事は、レビー小体型認知症の症状に関する一般的な情報を提供することを目的としています。
個々の症状や状況は人によって異なります。
この記事の情報は、医師による診断や医療行為を代替するものではありません。
症状がある場合や診断、治療、ケアに関する疑問や不安がある場合は、必ず医療機関を受診し、医師や専門家の指示に従ってください。

  • 公開

関連記事