ADHDの主な症状とは?特徴と自己診断チェックリスト

注意欠陥・多動性障害(ADHD)は、発達段階において見られる不注意、多動性、衝動性といった特性が、年齢や発達レベルに不釣り合いなほど顕著に認められ、日常生活や社会生活に困難をもたらす発達障害の一つです。
これらの特性は、脳機能の偏りによって起こると考えられています。
この記事では、ADHDの主な症状について、大人と子供の違い、タイプ別の特徴、原因、診断方法、そして改善・対策方法までを網羅的に解説します。

ADHDは、Attention-Deficit/Hyperactivity Disorderの略で、日本語では「注意欠陥・多動性障害」と呼ばれます。
これは、脳の発達に関連する障害であり、主に以下の3つの特性が核となります。

  • 不注意 (Inattention): 集中力を持続することが難しい、忘れ物が多い、気が散りやすい、物事を順序立てて行うのが苦手、細部に注意を払えない、指示を聞き漏らすなど。
  • 多動性 (Hyperactivity): じっとしているのが苦手、手足をもじもじさせる、座っていても席を離れる、過度におしゃべりをする、落ち着きがないなど。
  • 衝動性 (Impulsivity): 考えずに行動する、順番を待てない、会話に割り込む、危険な行動をためらわない、感情や欲求を抑えにくいなど。

これらの特性は、誰にでも程度の差こそあれ見られることがありますが、ADHDの場合、その程度が非常に強く、持続的であり、家庭、学校、職場といった複数の場所で問題を引き起こすほど顕著であることが診断の基準となります。
ADHDは通常、小児期に発症し、多くの場合、その特性の一部または全部が思春期や成人期まで持続します。

ADHDの主な症状タイプ

ADHDの診断は、主に不注意と多動性・衝動性のどちらの症状がより顕著かによって、以下の3つのタイプに分類されることがあります。
ただし、これらのタイプは固定されたものではなく、成長や環境によって症状の現れ方が変化することもあります。

不注意優勢型の症状

不注意優勢型は、多動性や衝動性の症状が目立たず、主に不注意の症状が強く現れるタイプです。
周囲からは「おとなしい」「ぼんやりしている」と見られることもあります。
特に学齢期の子供や成人女性に多く見られる傾向があります。

具体的な不注意症状の例:

  • 学業や仕事でうっかりミスが多い、細部に注意を払えない。
  • 課題や活動中に集中力を持続することが難しい。
  • 直接話しかけられても、聞いていないように見える。
  • 指示に従えず、学業や仕事、その他の活動を最後までやり遂げられない。
  • 物事や活動を順序立てて行うことが苦手。
  • 精神的な努力が必要な課題(宿題や書類仕事など)を嫌がるか、避けようとする。
  • 学業や活動に必要なもの(おもちゃ、宿題、鉛筆、本、道具など)をしばしばなくす。
  • 外からの刺激(音や視覚情報)によって容易に気が散る。
  • 日々の活動で忘れ物が多い(約束を忘れる、書類を出し忘れるなど)。

多動性・衝動性優勢型の症状

多動性・衝動性優勢型は、不注意よりも多動性や衝動性の症状が強く現れるタイプです。
幼少期にはこのタイプが最も目立ちやすい傾向にあります。

具体的な多動性・衝動性症状の例:

  • 手足をもじもじさせたり、着席していてもそわそわしたりする。
  • 授業中や会議中など、座っているべき時に席を離れる。
  • 落ち着きがなく、走り回ったり、登ったりする(成人では落ち着きのなさとして現れることが多い)。
  • 静かに遊んだり、余暇活動に参加したりすることが難しい。
  • 「エンジンがかかっているかのように」あるいは「何かに駆り立てられているかのように」行動する。
  • 過度にしゃべる。
  • 質問が終わる前に答えてしまう、他人の会話やゲームに割り込む。
  • 順番を待つのが難しい。
  • 他人を邪魔したり、干渉したりする。

混合型の症状

混合型は、不注意の症状と多動性・衝動性の症状の両方が顕著に現れるタイプです。
ADHDと診断される子供の中で最も一般的なタイプとされています。
両方の特性を持つため、学業、社会生活、家庭生活など、様々な場面で困難を抱えることが多い傾向があります。

大人のADHD 症状の特徴

ADHDの症状は、子供の頃から大人になるにつれて変化することがあります。
特に多動性は目立たなくなることが多い一方で、不注意や衝動性は形を変えて残り、大人の日常生活や仕事に影響を与えることがあります。

大人の不注意症状

大人のADHDにおける不注意は、子供の頃とは異なり、仕事や家事、人間関係といったより複雑な場面で現れます。

大人の不注意症状の例:

  • 仕事でのミスや納期遅れ: 細かい指示を聞き漏らす、複数のタスクを同時にこなせない、優先順位をつけるのが苦手で締め切りを守れない。
  • 整理整頓が極度に苦手: 机の上や部屋が散らかっていて必要なものが見つからない、書類管理ができない。
  • 時間管理の困難: 待ち合わせの時間に遅れる、計画通りに物事が進められない、見積もり時間が甘い。
  • 集中力の欠如: 会議中に話を聞いていられない、読書や書類仕事に集中できない、すぐに飽きてしまう。
  • 約束や期日を忘れる: 重要なアポイントメントや支払い期日を忘れる。
  • 話を最後まで聞けない: 相手の話を途中で遮る、指示を最後まで聞かずに始めてしまう。

大人の多動性・衝動性症状

大人のADHDでは、子供の頃のような身体的な多動性は減少することが多いですが、落ち着きのなさや衝動性は別の形で現れることがあります。

具体的な多動性・衝動性症状の例:

  • 落ち着きのなさ: 会議中や長時間座っているのが苦痛、貧乏ゆすりや指いじりが多い、常に何かをしていないと落ち着かない。
  • 衝動的な行動: 衝動買いをする、計画性のない転職や引っ越しを繰り返す、すぐに飽きて新しいことに手を出してしまう。
  • 対人関係の問題: 感情のコントロールが難しく、衝動的に怒鳴ったり、きつい物言いをしてしまったりする、人の話を遮る、秘密を話してしまう。
  • 危険な行動: ギャンブルやアルコール・薬物への依存、無謀な運転、計画性のない借金など。
  • 退屈に耐えられない: 刺激を求め、リスクの高い行動に走りやすい。

子供と大人のADHD症状の違い

ADHDの症状は、子供から大人へと成長するにつれてその現れ方が変化します。
以下に主な違いをまとめます。

特性 子供のADHD症状 大人のADHD症状
不注意 授業中や宿題に集中できない、忘れ物・紛失が多い、指示を聞き漏らす、整理整頓が苦手 仕事でのミスや納期遅れ、書類管理の困難、時間管理が苦手、会議や会話に集中できない、約束を忘れる
多動性 じっとしていられない、走り回る、椅子から立ち上がる、静かに遊べない、過度にしゃべる 身体的な多動性は減少傾向、内的な落ち着きのなさ(そわそわ感)、貧乏ゆすり、常に忙しくしている
衝動性 順番が待てない、割り込み、危険な行動をためらわない、感情を抑えにくい 衝動買い、無計画な転職、怒りっぽい、会話の割り込み、対人関係でのトラブル、ギャンブル依存など
生活への影響 学業不振、友人関係のトラブル、家庭での問題 仕事でのキャリア問題、経済的な問題、人間関係のトラブル、うつ病や不安障害などの併存疾患

このように、多動性は形を変えたり目立たなくなったりすることがありますが、不注意や衝動性は日常生活や社会生活における適応困難として持続することが多いのです。

ADHDの症状チェックリスト(自己診断の参考に)

以下のリストは、ADHDの症状について自己診断を行う際の参考としてご利用いただけます。
しかし、これはあくまで目安であり、正式な診断は専門機関で行われる必要があります
いくつかの項目に当てはまるからといって、必ずしもADHDであるとは限りません。
日常生活で困難を感じている場合は、専門家へ相談することをお勧めします。

不注意に関するチェックリスト

  • 物事を最後までやり遂げることが難しいと感じることがよくある。
  • 仕事や家事でうっかりミスや不注意な間違いが多いと感じることがよくある。
  • 人から直接話しかけられているのに、聞いていないように見えることがよくある。
  • 物事や活動を順序立てて行うのが苦手だと感じることがよくある。
  • 精神的な努力が必要な課題(書類作成や計算など)を避けたり、嫌いだったりすることがよくある。
  • 物事をよくなくす(鍵、財布、携帯電話など)。
  • 外からの刺激(音や光、他の人など)によって気が散りやすいと感じることがよくある。
  • 日々の活動で忘れっぽいことがよくある(約束、支払い、提出物など)。

多動性・衝動性に関するチェックリスト

  • 手足をもじもじさせたり、座っているときにそわそわしたりすることがよくある。
  • 会議中や食事中など、座っているべき時に席を離れることがよくある。
  • 落ち着きがなく、常に「何かしていないと」という衝動に駆られることがよくある。
  • 静かに余暇活動を楽しむのが難しいと感じることがよくある。
  • 過度におしゃべりをすることがよくある。
  • 質問が終わる前に答えてしまうことがよくある。
  • 順番を待つのが難しいと感じることがよくある(行列や会話など)。
  • 他人の会話やゲームに割り込むことがよくある。

上記の項目で、特に「よくある」「頻繁にある」と感じるものが複数あり、それによって日常生活や仕事に支障が出ている場合は、専門機関へ相談することを検討してみてください。

ADHDの症状はいつから現れる?

ADHDの症状は、多くの場合、7歳になる前に見られます。
ただし、診断基準上は12歳までに複数の状況で症状が見られることが条件とされています。
不注意、多動性、衝動性といった特性は、幼児期から見られることがありますが、これらの特性が「不適切に」あるいは「過度に」現れているかどうかが重要です。
集団生活が始まる幼稚園や小学校に入学し、他の子供たちとの比較や、求められる行動・ルールが明確になるにつれて、ADHDの特性が顕著になり、気づかれることが多いようです。

症状は成長と共に変化するものの、多くの場合は成人期まで持続します。
子供の頃に診断されなかったとしても、大人になってから自身の困難をADHDの特性と関連付けて専門機関を受診し、診断に至るケースも少なくありません。
特に不注意優勢型の場合、幼少期に多動性が目立たないため見過ごされてしまうこともあります。

ADHDの原因

ADHDの原因は単一ではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
最も有力視されているのは、脳機能の偏り、特に神経伝達物質(ドーパミンやノルアドレナリンなど)の働きに関連する脳の特定の領域(前頭前野など)の機能的な問題です。
これにより、注意の維持、衝動の制御、活動性の調整などが難しくなると考えられています。

ADHDの主な原因として考えられている要因:

  • 遺伝的要因: ADHDは家族内での発生率が高いことが知られており、複数の遺伝子が影響していると考えられています。
    特定の遺伝子のタイプが、脳の発達や神経伝達物質の働きに影響を与える可能性があります。
  • 脳の構造や機能の偏り: 画像研究などから、ADHDを持つ人の脳は、注意や実行機能(計画、組織化、衝動抑制など)を司る領域の構造や活動に、非ADHDの人との違いが見られることが報告されています。
    特に前頭前野や大脳基底核といった部位が関連していると考えられています。
    神経伝達物質(ドーパミン、ノルアドレナリン)の調節機能の偏りが指摘されています。
  • 環境要因: 妊娠中の喫煙や飲酒、低出生体重、早産、出生後の環境要因(極端な虐待やネグレクトなど)がADHDの発症リスクを高める可能性が指摘されています。
    しかし、これらの環境要因だけでADHDが決まるわけではありません。

重要なのは、ADHDは親のしつけ方や本人の努力不足によって引き起こされるものではないということです。
脳機能の特性によるものであり、病気として適切な理解と対応が必要です。

ADHDの診断方法

ADHDの診断は、専門知識を持つ医師(精神科医、児童精神科医など)や臨床心理士などの専門家によって総合的に行われます。
自己診断チェックリストはあくまで参考であり、それだけで診断を確定することはできません。

一般的な診断プロセス:

  • 問診:
    * 本人や家族(特に子供の場合)、場合によっては学校や職場からの詳細な情報収集を行います。
    * 幼少期からの行動特性、現在の困りごと、家庭や学校、職場での様子、発達歴、既往歴、家族歴などを詳しく聞き取ります。

  • 行動評価尺度:
    * 本人、保護者、教師などが記入する standardized rating scales (例えば、Conners Scale, ADHD Rating Scale) を用いて、ADHDの典型的な症状の頻度や重症度を客観的に評価します。

  • 心理検査:
    * 必要に応じて、知能検査(WISC, WAISなど)や、注意機能や実行機能を評価するための神経心理学的検査(例えば、CPT)が行われることがあります。
    これらは、ADHD以外の原因による困難を除外したり、本人の得意なこと・苦手なことを把握したりするために役立ちます。

  • 鑑別診断:
    * ADHDと似た症状を引き起こす他の疾患(不安障害、うつ病、双極性障害、学習障害、聴覚・視覚の問題など)を除外するための検討を行います。

  • 診断基準に基づいた評価:
    * DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル)などの国際的な診断基準に基づいて、収集された情報や検査結果を総合的に評価し、診断を行います。
    DSM-5では、不注意と多動性・衝動性の各症状が規定数以上存在し、それらの症状が12歳以前から見られ、複数の状況で問題を引き起こしており、他の精神疾患ではよりよく説明できないことなどが診断基準となっています。

診断は一度の診察で確定するとは限らず、複数の情報源からの情報を照らし合わせ、時間をかけて慎重に行われることが一般的です。

ADHDの改善・対策方法

ADHDは「治る」というよりも、その特性を理解し、症状による困難を軽減して日常生活や社会生活に適応していくことを目指します。
そのためには、様々な対策方法を組み合わせた包括的なアプローチが有効です。

薬物療法による対策

ADHDの症状、特に不注意、多動性、衝動性の症状を軽減するために、薬物療法が用いられることがあります。
薬は脳内の神経伝達物質のバランスを調整することで効果を発揮します。
薬の種類や用量は、個人の症状や年齢、体質などによって医師が慎重に判断します。

主なADHD治療薬の例:

薬剤の種類 主な有効成分 作用機序 主な効果
中枢神経刺激薬 メチルフェニデート ドーパミンやノルアドレナリンの再取り込み阻害 不注意、多動性、衝動性の改善
非中枢神経刺激薬 アトモキセチン ノルアドレナリンの再取り込み阻害 不注意、多動性、衝動性の改善
非中枢神経刺激薬 グアンファシン ノルアドレナリン受容体への作用(特に前頭前野) 多動性、衝動性の改善、不注意にも効果があることも
その他の薬剤 (症状に応じて) (例: 抗うつ薬など、併存疾患や特定の症状に対して補助的に用いられる場合がある) (併存症状の緩和など)

薬物療法はADHDの核となる症状に効果が期待できますが、すべての人に同じように効果があるわけではありません。
また、食欲不振、不眠、頭痛、動悸などの副作用が現れることもあります。
必ず医師の指導のもと、効果と副作用を注意深く観察しながら使用することが重要です。
薬物療法はあくまで対策の一つであり、これだけで全ての問題が解決するわけではありません。

精神療法・行動療法による対策

薬物療法と並行して、あるいは単独で、精神療法や行動療法が有効な場合があります。
これらは、ADHDの特性による困りごとに対処するためのスキルを習得したり、行動パターンを改善したりすることを目指します。

  • 認知行動療法 (CBT – Cognitive Behavioral Therapy): 不適切な思考パターンや行動パターンを特定し、より適応的なものに変えていく治療法です。
    時間管理、計画性、衝動性のコントロール、感情の調整などに役立ちます。
  • ペアレント・トレーニング: ADHDの子供を持つ保護者に対して、子供の行動を理解し、肯定的な関わり方や効果的なしつけの方法を学ぶプログラムです。
  • ソーシャルスキル・トレーニング (SST): 対人関係における適切なコミュニケーションや行動のスキルを習得するためのトレーニングです。
    順番を守る、会話に適切に参加する、感情を表現するなど、社会的な場面での困難を軽減します。
  • ADHDコーチング: ADHDの特性を持つ人が、目標達成に向けて計画を立て、実行していくためのサポートを受けるものです。
    タスク管理、時間管理、整理整頓などの具体的なスキルを身につけるのに役立ちます。

環境調整による対策

ADHDの特性は、本人の努力だけでなく、周囲の環境によっても困難の程度が大きく変わります。
環境を調整することで、症状による困りごとを軽減することができます。

  • 整理整頓の工夫: 物の定位置を決める、視覚的に分かりやすい収納にする、必要に応じて片付けのサポートを依頼するなど。
  • 時間管理の工夫: タイマーやアラームを活用する、やるべきことをリスト化する、休憩時間を明確に設けるなど。
  • 集中しやすい環境作り: 静かな場所で作業する、耳栓を使う、気が散るものを視界から外すなど。
  • 指示や伝達の工夫: 口頭だけでなく、メモやメールで指示を伝える、一度に多くのことを伝えない、重要なことは繰り返し確認するなど。
  • タスク管理の工夫: 大きなタスクを小さなステップに分割する、チェックリストを作成する、進捗を記録するなど。
  • 視覚的なサポート: スケジュールをカレンダーやホワイトボードに書き出す、ToDoリストを作成するなど。

生活習慣による対策

健康的な生活習慣を整えることも、ADHDの症状管理に役立ちます。

  • 十分な睡眠: 睡眠不足は不注意や衝動性を悪化させることがあります。
    規則正しい睡眠習慣を確立することが重要です。
  • バランスの取れた食事: 特定の食品がADHDに影響を与えるという明確な科学的根拠は確立されていませんが、栄養バランスの取れた食事は心身の健康維持に不可欠であり、症状の安定に繋がる可能性があります。
  • 適度な運動: 運動は脳機能に良い影響を与えることが知られており、多動性や衝動性のエネルギーを発散させたり、集中力を向上させたりする効果が期待できます。
  • ストレス管理: ストレスはADHDの症状を悪化させる要因となります。
    リラクゼーション技法(深呼吸、瞑想など)や趣味などを通じて、自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。

これらの対策は組み合わせて行うことで、より効果が期待できます。
重要なのは、自分自身の特性を理解し、困りごとに対して諦めるのではなく、様々な方法を試しながら自分に合った対策を見つけていくことです。
専門家と相談しながら進めるのが良いでしょう。

ADHDと間違えやすい他の発達障害の症状

ADHDの症状は、他の発達障害や精神疾患の症状と似ている部分があるため、鑑別診断が重要になります。

  • 自閉スペクトラム症 (ASD): 対人関係やコミュニケーションの困難、限定された興味や反復行動を特徴とします。
    ADHDと同様に集中力や注意の切り替えに困難が見られることがありますが、その質が異なります。
    ASDとADHDは併存することもあります。
  • 限局性学習症 (LD): 特定の学習領域(読む、書く、計算するなど)に困難を抱える発達障害です。
    学習上の不注意が見られることがありますが、全体的な不注意とは異なります。
  • その他の精神疾患: 不安障害、うつ病、双極性障害なども、集中力の低下や落ち着きのなさ、衝動性といった症状が見られることがあります。
    これらの疾患がADHDと併存している場合や、ADHDが原因で二次的にこれらの疾患を発症している場合もあります。

正確な診断のためには、専門家による詳細な評価が必要です。
自己判断で決めつけず、専門機関を受診することが推奨されます。

ADHDの症状に関するよくある質問

ADHDは自然に治りますか?

ADHDは一般的に完治するものではなく、その特性は生涯にわたって持続することが多いと考えられています。
しかし、症状の現れ方は成長と共に変化し、特に多動性は思春期以降に目立たなくなる傾向があります。
適切な理解と対策を行うことで、症状による困りごとを軽減し、日常生活や社会生活での適応を改善することは十分に可能です。
早期に診断を受けて適切なサポートを受けることが、その後の人生における困難を軽減するために非常に重要です。

ADHDは遺伝しますか?

はい、ADHDには遺伝的要因が強く関与していると考えられています。
親や兄弟姉妹にADHDの人がいる場合、自身もADHDになるリスクは高まる傾向があります。
しかし、これは「必ず遺伝する」という意味ではありません。
ADHDの発症には遺伝だけでなく、脳の発達に関わる他の要因や環境要因も複合的に影響していると考えられています。
そのため、家族にADHDの人がいなくてもADHDと診断されることもありますし、家族にADHDの人がいてもADHDにならないこともあります。

ADHDかどうか自分で判断できますか?

自己診断チェックリストなどは、ADHDの可能性について考える一つのきっかけにはなりますが、それだけでADHDであるかどうかを正確に判断することはできません。
ADHDの診断には専門的な知識と経験が必要であり、幼少期からの詳細な情報収集、行動評価、鑑別診断などを総合的に行って初めて確定されます。
もしご自身やご家族にADHDの可能性が疑われる症状があり、日常生活で困難を感じている場合は、精神科、心療内科、あるいは児童精神科などの専門機関を受診し、専門家による評価を受けることを強くお勧めします。

監修者情報・情報源

監修者:
〇〇 〇〇(氏名)
〇〇大学 医学部 精神医学教室 准教授
日本精神神経学会 専門医・指導医
日本児童青年精神医学会 認定医

経歴:
〇〇大学医学部卒業後、〇〇大学病院精神科にて研修。
国内外の医療機関で研鑽を積み、現在は〇〇大学医学部精神医学教室にて、発達障害を含む様々な精神疾患の診療、研究、教育に従事。
特に成人期ADHDの診断と治療に関する研究においては第一人者である。
学術論文多数発表。

情報源:

  • アメリカ精神医学会: 精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版 (DSM-5)
  • 厚生労働省: みんなのメンタルヘルス総合サイト
  • 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
  • 日本ADHD協会

免責事項:
本記事は、ADHDの症状に関する一般的な情報提供を目的として作成されており、医学的なアドバイスを代替するものではありません。
個別の症状に関する診断や治療方針の決定は、必ず専門の医療機関を受診し、医師の判断に従ってください。
本記事の情報に基づいて行った行為によって生じたいかなる結果に関しても、当サイト及び執筆者は一切の責任を負いません。

  • 公開

関連記事