認知症の薬一覧と効果を解説!新薬レカネマブ・ドナネマブも

認知症と診断された際、多くの人が「どのような薬があるのだろう?」「薬を飲めば治るのだろうか?」といった疑問を抱きます。
認知症の薬は、残念ながら現在のところ、病気そのものを完全に治すものではありません。しかし、病気の進行を緩やかにしたり、認知症に伴う様々な症状(行動・心理症状)を和らげる効果が期待できる薬が開発されています。

この記事では、現在日本で主に使われている認知症の薬について、その種類、効果、副作用、そして服用上の注意点などを詳しく解説します。
また、最近の新しい薬の情報や、薬以外の治療法との兼ね合いについても触れていきます。
認知症の薬について正しく理解し、ご本人やご家族が納得して治療を選択するための一助となれば幸いです。

認知症と一口に言っても、原因となる病気は様々です。
代表的なものとして、脳の神経細胞が徐々に壊れていく「アルツハイマー型認知症」、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害によって起こる「血管性認知症」、レビー小体という特殊なたんぱく質が脳内に蓄積する「レビー小体型認知症」、脳の前頭葉や側頭葉の機能が障害される「前頭側頭型認知症」などがあります。

現在、日本で保険適用が認められている認知症の薬は、主にアルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症を対象としています。
これらの薬は、「抗認知症薬」と呼ばれることもあります。血管性認知症や前頭側頭型認知症に対する有効性が確立された薬は、現状では限られています。

抗認知症薬には、主に脳内の神経伝達物質の働きを調整することで、認知機能の維持や改善を目指すものと、神経細胞の興奮を抑えることで症状を緩和するものがあります。
これらの薬は、病気の進行を止めるわけではありませんが、一時的に症状を安定させたり、進行の速度を遅らせる効果が期待されます。

代表的な抗認知症薬の種類

日本で現在広く処方されている抗認知症薬は、主に以下の4種類です。
これらは作用機序が異なるため、認知症の種類や病期、患者さんの状態に応じて使い分けられます。

アリセプト(ドネペジル)

アリセプトは、1999年に日本で初めて承認された抗認知症薬で、最も長い臨床使用実績があります。有効成分はドネペジル塩酸塩です。

アルツハイマー型認知症では、記憶や学習に関わる神経伝達物質であるアセチルコリンが減少することが知られています。
アリセプトは、このアセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)の働きを阻害することで、脳内のアセチルコリン濃度を高め、神経の情報伝達をスムーズにする作用があります。

対象となるのは、アルツハイマー型認知症(軽度から高度)とレビー小体型認知症(軽度から中等度)です。
特にレビー小体型認知症では、幻視やパーキンソン症状に対する効果も報告されています。

剤形は、錠剤、細粒、OD錠(口腔内崩壊錠)、ゼリー剤、ドライシロップがあり、患者さんの嚥下能力や好みに合わせて選択しやすいのが特徴です。
通常、低用量から開始し、効果や副作用を確認しながら段階的に増量していきます。

レミニール(ガランタミン)

レミニールは、2011年に承認されたアセチルコリンエステラーゼ阻害薬です。有効成分はガランタミンヒドロブロミドです。

アリセプトと同様にアセチルコリンエステラーゼを阻害する作用に加え、脳内のニコチン受容体にも働きかけ、アセチルコリンの放出を促進するという二重の作用を持つことが特徴です。
これにより、より効果的に脳内のアセチルコリン系神経を活性化すると考えられています。

対象となるのは、アルツハイマー型認知症(軽度から中等度)です。レビー小体型認知症には保険適用がありません(適応外処方されるケースはあります)。

剤形は、錠剤、内用液、徐放性カプセルがあります。徐放性カプセルは1日1回の服用で効果が持続するため、服用回数を減らしたい場合に有用です。

イクセロンパッチ/リバスタッチ(リバスチグミン)

イクセロンパッチとリバスタッチは、同じ有効成分であるリバスチグミンを配合した貼り薬タイプの抗認知症薬です。2013年に承認されました。

リバスチグミンは、アリセプトやレミニールと同様にアセチルコリンエステラーゼを阻害しますが、加えてブチリルコリンエステラーゼという別の酵素も阻害する作用を持ちます。
このブチリルコリンエステラーゼも脳内のアセチルコリン代謝に関わっていると考えられています。

貼り薬である最大の利点は、消化器系の副作用が出にくいことと、嚥下機能が低下した患者さんでも使用できる点です。
皮膚から薬剤がゆっくりと吸収されるため、血中濃度が比較的安定しやすいという特徴もあります。

対象となるのは、アルツハイマー型認知症(軽度から中等度)とレビー小体型認知症(軽度から中等度)です。
1日1回、皮膚に貼付して使用します。
毎日貼る場所を変える、同じ場所に続けて貼らないなど、貼り方に注意が必要です。

メマリー(メマンチン)

メマリーは、2011年に承認された新しい作用機序を持つ抗認知症薬です。有効成分はメマンチン塩酸塩です。

これまでの3剤(アリセプト、レミニール、リバスチグミン)がアセチルコリン系に作用するのに対し、メマリーはグルタミン酸という別の神経伝達物質に関わるNMDA受容体に作用します。
アルツハイマー型認知症では、神経細胞が興奮しすぎる状態が起こり、これが細胞障害につながると考えられています。
メマリーは、この過剰なグルタミン酸による神経細胞の興奮を抑えることで、神経細胞を保護し、認知機能の悪化を抑制する効果が期待されます。

対象となるのは、アルツハイマー型認知症(中等度から高度)とレビー小体型認知症(中等度から高度)です。
他のアセチルコリンエステラーゼ阻害薬と併用されることもあります。
特に、興奮や易怒性といったBPSDに対する効果が報告されています。

剤形は、錠剤、OD錠、ドライシロップがあります。
通常、低用量から開始し、副作用を確認しながら段階的に増量していきます。

認知症薬の主な効果

認知症薬の効果について理解する上で重要なのは、「完治」を目指す薬ではないということです。
あくまでも病気の進行を緩やかにしたり、症状を緩和することが目的です。
薬の効果は個人差が大きく、全ての患者さんに同じような効果が現れるわけではありません。
しかし、適切に使用された場合、以下のような効果が期待できます。

認知機能低下の進行抑制

抗認知症薬の主な目的は、記憶障害、見当識障害(時間や場所が分からなくなる)、実行機能障害(計画を立てて物事を実行するのが難しくなる)、判断力低下といった認知機能の低下速度を遅らせることです。

特に、病気の比較的早期段階で薬物療法を開始した場合に、効果が期待されやすいと言われています。
薬を服用することで、日常生活動作(ADL)の維持や、ご家族とのコミュニケーション能力の維持に貢献できる可能性があります。

例えば、薬を飲むことで、一時的に物忘れが減ったり、日付や曜日が分かりやすくなったり、会話がかみ合いやすくなるといった変化が見られることがあります。
しかし、これはあくまで進行を遅らせる効果であり、失われた認知機能が完全に回復するわけではありません。
効果の持続期間も患者さんによって異なります。

BPSD(行動・心理症状)の改善

認知症の症状は、認知機能障害だけでなく、BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)と呼ばれる行動や心理面の問題を伴うことがあります。
BPSDには、徘徊、興奮、暴力、暴言、抑うつ、不安、幻覚、妄想、睡眠障害、異食など、様々な症状が含まれます。

これらのBPSDは、ご本人だけでなく、介護するご家族にとっても大きな負担となります。
一部の抗認知症薬、特にアリセプトやメマリーは、これらのBPSDの緩和に効果を示すことが報告されています。

例えば、アリセプトはレビー小体型認知症の幻視に効果を示すことがあります。
メマリーは、興奮や攻撃性といった症状を抑える効果が期待されます。

ただし、BPSDの原因は様々であり、薬だけで全てが解決するわけではありません。
環境調整、声かけの工夫、レクリエーション活動などの非薬物療法と組み合わせることで、より効果的にBPSDに対処できることが多いです。
また、BPSDの種類によっては、抗精神病薬など、別の種類の薬が検討される場合もあります。

認知症薬の副作用と服用上の注意

認知症薬を含むすべての薬には、効果だけでなく副作用のリスクがあります。
認知症薬を安全かつ効果的に使用するためには、副作用について正しく理解し、適切な服用方法を守ることが非常に重要です。

認知症薬の一般的な副作用

現在使用されている抗認知症薬に共通して見られる可能性のある一般的な副作用としては、主に消化器系の症状があります。

  • 吐き気、嘔吐
  • 食欲不振
  • 下痢、軟便
  • 腹痛

これらの副作用は、薬の服用を開始したばかりの頃や、薬の量を増やした際に起こりやすい傾向があります。
ほとんどの場合、一時的なものであり、体が薬に慣れてくると軽減されることが多いです。
しかし、症状がひどい場合や長く続く場合は、自己判断で服用を中止したりせず、必ず医師に相談してください。
薬の種類や量を変えたり、吐き気止めなどの対処療法を行うことで改善される場合があります。

消化器症状以外では、めまい、頭痛、倦怠感、不眠などが報告されることもあります。
貼り薬であるリバスチグミンパッチでは、貼った場所の皮膚にかゆみ、発赤、かぶれといった皮膚症状が出やすいという特徴があります。

各種類の薬で注意すべき副作用

一般的な副作用に加え、それぞれの薬に特徴的な、あるいは特に注意が必要な副作用があります。

  • アリセプト(ドネペジル)
    • 徐脈(脈が遅くなる):心臓のペースメーカーを入れている方や、特定の心疾患がある方には慎重な投与が必要です。脈が遅くなりすぎると、めまいや失神を起こすリスクがあります。
    • 興奮、不穏:一部の患者さんで、逆に興奮や攻撃性が増すことがあります。
    • 錐体外路症状:レビー小体型認知症の患者さんで、パーキンソン症状(手足の震え、体のこわばりなど)が悪化することがあります。
  • レミニール(ガランタミン)
    • 徐脈:アリセプトと同様に注意が必要です。
    • 消化器症状:他のアセチルコリンエステラーゼ阻害薬と同様に起こりやすいです。
    • 食欲不振による体重減少にも注意が必要な場合があります。
  • イクセロンパッチ/リバスタッチ(リバスチグミン)
    • 皮膚症状:貼付部位のかぶれやかゆみは最も頻繁に見られる副作用です。
      貼り場所を毎日変える、皮膚を清潔に保つなどの工夫が必要です。
      重度のかぶれが続く場合は、使用が難しくなることもあります。
    • 消化器症状:内服薬に比べると頻度は低いとされていますが、起こる可能性はあります。
  • メマリー(メマンチン)
    • めまい:特に服用開始初期に見られることがあります。
      転倒のリスクを高める可能性があるため注意が必要です。
    • 便秘:消化器症状としては便秘が比較的多く見られます。
    • 幻覚、混乱:稀に、混乱や幻覚といった精神症状が悪化したり、新たな精神症状が出現することがあります。

これらの副作用は全ての患者さんに出るわけではありません。
しかし、薬を服用中に体調の変化やいつもと違う様子が見られた場合は、必ず医師や薬剤師に相談することが大切です。
ご本人だけでなく、ご家族や介護者も副作用の兆候に気づけるよう、注意深く観察することが推奨されます。

多剤併用と認知症になりやすい薬

認知症の患者さんは、認知症そのものだけでなく、高血圧、糖尿病、心臓病、骨粗鬆症など、他の病気を合併していることが多いため、複数の種類の薬を同時に服用しているケースが多く見られます。
このように複数の薬を服用することを「多剤併用」といいます。

多剤併用は、薬物相互作用(ある薬の効果が他の薬の影響で変化すること)や、副作用のリスクを高める可能性があります。
特に高齢者では、薬の代謝や排泄能力が低下しているため、薬が体に残りやすく、副作用が出やすい傾向があります。

また、実は認知症の症状を悪化させたり、認知症のような症状を引き起こす可能性のある薬も存在します。
特に注意が必要なのは、「抗コリン作用」を持つ薬です。
アセチルコリンは脳内の情報伝達に関わる重要な物質ですが、抗コリン作用を持つ薬は、このアセチルコリンの働きを抑えてしまいます。

抗コリン作用を持つ薬には、以下のようなものがあります。

  • 一部の睡眠薬、精神安定剤
  • 一部の抗うつ薬
  • 一部の胃腸薬(特に痙攣を抑える薬)
  • 一部の抗ヒスタミン薬(風邪薬やアレルギー薬に含まれることがある)
  • 一部の頻尿治療薬

これらの薬を漫然と使用していると、認知機能が低下したり、混乱、せん妄といった症状が出現したりする可能性があります。
現在服用している薬について、認知症の診断を受けた際は、医師や薬剤師に必ず伝え、不要な薬や認知機能に影響を与えやすい薬がないかを確認してもらいましょう。
かかりつけ医や薬剤師は、お薬手帳などを活用し、多剤併用や飲み合わせに注意を払うように心がけることが大切です。

認知症薬は飲むべきか?服用判断のポイント

認知症の薬物療法を開始するかどうか、またどの薬を選択するかは、慎重な判断が必要です。
薬には効果が期待できる一方で、副作用のリスクや、費用負担なども考慮する必要があります。

認知症薬の目的と完治の可能性

繰り返しになりますが、現在の認知症薬は、認知症を完治させるものではありません。
これは、薬物療法を検討する上で最も基本的な理解です。
薬の目的は、病気の進行を一時的に緩やかにしたり、認知症に伴う困った症状を和らげることです。

薬の効果は、患者さんの病気の種類、進行度、年齢、全身状態、他の病気の有無など、様々な要因によって異なります。
期待したほど効果が見られない場合もあれば、副作用が出てしまう場合もあります。

薬物療法を開始する際は、「何のためにこの薬を飲むのか」「どのような効果が期待できるのか」「どのような副作用の可能性があるのか」を十分に理解しておくことが重要です。
「完治」を期待して薬を飲むと、期待外れに終わった際に落胆が大きくなる可能性があります。
現実的な目標を設定し、薬と向き合うことが大切です。

医師や家族との相談の重要性

認知症薬の服用を開始するかどうか、またどの薬を選ぶかは、必ず医師と十分に相談した上で決定してください。
医師は、患者さんの診断名、病期、現在の症状、全身状態、合併症、現在服用中の薬、アレルギーの有無などを総合的に評価し、薬物療法が適切かどうか、またどの薬が最も適しているかを判断します。

ご家族は、日頃からご本人の様子をよく観察し、認知機能の変化、BPSDの出現状況、体調の変化などを医師に正確に伝えることが重要です。
ご本人に服薬の意思表示能力がある場合は、ご本人の意向も尊重されるべきです。

また、薬物療法を開始した後も、定期的に医師の診察を受け、薬の効果や副作用が出ているか、服用状況はどうかなどを確認し、必要に応じて薬の種類や量を調整していきます。
薬が合わない場合や、副作用が強く出る場合は、別の薬に変更したり、薬を中止したりすることも検討されます。

薬物療法だけでなく、非薬物療法(リハビリテーション、認知刺激療法、運動療法、音楽療法、回想法など)や、環境調整、介護サービスの利用なども含めた包括的なケアプランの中で、薬をどのように位置づけるかを医師やケアマネジャーと相談することも大切です。
薬はあくまで治療の選択肢の一つであり、それだけで全てが解決するわけではないことを理解しておきましょう。

認知症治療薬の最新情報と新薬開発

認知症は世界的に患者数が増加しており、有効な治療法や予防法の開発が喫緊の課題となっています。
現在、認知症、特にアルツハイマー病に対する新しいタイプの薬の開発が精力的に行われています。

現在開発中の認知症新薬

これまでの抗認知症薬は、主に脳内の神経伝達物質に働きかけ、一時的な症状緩和や進行抑制を目指すものでした。
一方、現在開発が進んでいる新薬の多くは、アルツハイマー病の原因と考えられている病態、例えば脳へのアミロイドβやタウタンパク質の蓄積そのものに直接働きかけることを目指しています。

主な開発アプローチとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • 抗アミロイドβ抗体療法:アミロイドβタンパク質を標的とする抗体を投与し、脳に蓄積したアミロイドβを除去または蓄積を抑制することを目指す治療法です。
  • 抗タウ抗体療法:アルツハイマー病のもう一つの原因と考えられているタウタンパク質の蓄積や広がりを抑えることを目指す治療法です。
  • その他のアプローチ:神経炎症を抑える薬、神経保護作用を持つ薬、シナプス機能を改善する薬など、様々な作用機序を持つ薬が研究開発段階にあります。

これらの新薬候補は、治験(臨床試験)によって効果や安全性が評価されています。
治験には、早期の認知症患者さんや、まだ発症はしていないものの将来発症リスクが高いと予測される方を対象としたものなどがあります。
多くの新薬候補が研究段階にありますが、臨床試験の途中で開発が中止されるものも少なくありません。

承認された認知症新薬(レカネマブなど)

近年、アミロイドβを標的とした新しいタイプのアルツハイマー病治療薬が承認され、注目を集めています。

  • レカネマブ(商品名:レケンビ):2023年に日本で承認された、アミロイドβに対するモノクローナル抗体製剤です。
    アルツハイマー病の原因とされるアミロイドβを脳内から除去することで、病気の進行を抑制する効果が期待されています。
    • 対象者:早期アルツハイマー病(MCIまたは軽度認知症の段階で、脳内にアミロイドβの蓄積が確認された患者さん)が対象となります。
      進行した認知症の患者さんには適応がありません。
    • 投与方法:2週間に1回、点滴で投与されます。
      長期にわたる点滴治療が必要となります。
    • 効果:臨床試験では、早期アルツハイマー病患者さんにおいて、認知機能および日常生活機能の低下を統計学的に有意に抑制する効果が示されました。
      ただし、効果の程度には個人差があり、病気を完全に止めるものではありません。
    • 副作用:最も注意すべき副作用は、ARIA(Amyloid-Related Imaging Abnormalities:アミロイド関連画像異常)と呼ばれる脳の浮腫や微小出血です。
      これらはMRI検査で確認され、多くの場合は無症状ですが、重症化すると頭痛、錯乱、視覚障害などの症状が出ることがあります。
      そのため、定期的なMRI検査が必須となります。
    • 費用:非常に高額な薬価が設定されており、医療費の負担も大きな課題となっています。

レカネマブのような新薬は、これまでの抗認知症薬とは作用機序も対象となる病期も大きく異なります。
これらの新薬が普及することで、認知症治療の選択肢は広がる可能性がありますが、対象者の選定、投与方法、副作用への対応、費用負担など、まだ多くの課題があります。

また、レカネマブ以外の新薬候補も、現在活発に治験が進められています。
今後の研究開発の進展によって、より効果的で安全性の高い治療薬が登場することが期待されています。

認知症の薬物療法は日々進化しています。
最新情報については、信頼できる医療機関や専門サイト、または厚生労働省などの公的機関が提供する情報を参照するようにしましょう。

まとめ:認知症薬との向き合い方

認知症の薬について、その種類、効果、副作用、そして最新情報までを解説しました。
現在の認知症薬は、病気を完全に治すものではありませんが、適切に使用することで、認知機能の低下を緩やかにしたり、困った症状を和らげたりといった効果が期待できます。

薬物療法は、認知症ケア全体の一部であることを理解することが重要です。
薬の効果を最大限に引き出し、副作用のリスクを最小限に抑えるためには、以下の点が大切です。

  • 医師との十分な相談: 認知症の診断を受けた段階から、薬物療法について医師とよく話し合いましょう。
    薬の効果や副作用、期待できることとできないことについて、疑問点を解消してください。
  • 正確な情報の共有: ご本人の日々の様子(認知機能の変化、BPSD、体調など)を観察し、医師に正確に伝えましょう。
    服用している他の薬の情報も必ず共有してください。
  • 副作用への注意と対応: 薬を服用し始めてから、いつもと違う体調の変化や気になる症状が見られた場合は、すぐに医師や薬剤師に相談しましょう。
    自己判断で薬を中止したり、量を調整したりしないでください。
  • 薬以外の治療やケアとの組み合わせ: 薬物療法だけでなく、リハビリテーション、脳トレ、適度な運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠といった生活習慣の改善や、家族や周囲のサポート、介護サービスの利用など、様々な非薬物療法やケアを組み合わせて行うことが、ご本人のQOL(生活の質)維持には非常に重要です。
  • 新薬の情報収集: レカネマブのような新しい薬も登場していますが、対象者や投与方法、副作用、費用などが従来の薬とは異なります。
    新しい薬についても、医師から説明を受け、ご本人やご家族にとって最善の選択ができるよう、情報収集に努めましょう。

認知症は、ご本人だけでなく、ご家族や周囲の人々にとっても大きな影響を及ぼす病気です。
薬物療法は、その道のりを少しでも穏やかに、そしてご本人らしく生活を続けられるようサポートするための一つの方法です。
薬に過度な期待をせず、しかしその効果を正しく理解し、医師、本人、家族、そして医療・介護の専門家が連携しながら、最も適切な治療とケアを選択していくことが大切です。

【免責事項】
この記事は、認知症の薬に関する一般的な情報を提供するものであり、個別の症状や状況に対する医療アドバイスではありません。認知症の診断や治療、薬の処方については、必ず専門の医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。記事中の情報に基づいて読者が行った判断や行動によって生じたいかなる結果についても、筆者および出版社は一切の責任を負いません。

  • 公開

関連記事