アルツハイマー型認知症の薬の種類と効果|最新の新薬も解説

アルツハイマー型認知症は、脳の機能が徐々に低下していく病気です。
ご本人やご家族にとって、病気の進行や将来への不安は大きいものです。
現在、アルツハイマー型認知症に対する薬物療法が行われていますが、「どんな薬があるの?」「本当に効果はあるの?」「副作用が心配」といった疑問や不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、アルツハイマー型認知症の薬について、その種類や効果、副作用、そして最新の薬情報まで、分かりやすく解説します。

アルツハイマー型認知症の薬とは?治療目的と役割

アルツハイマー型認知症の治療において、薬は重要な選択肢の一つです。
しかし、その目的や役割について、誤解されている部分もあるかもしれません。
ここでは、アルツハイマー型認知症の薬がどのようなものなのか、そして治療においてどのような役割を担うのかをご説明します。

アルツハイマー型認知症は薬で治せますか?

残念ながら、現在の医療ではアルツハイマー型認知症を完全に「治す」薬はまだ開発されていません。
一度失われた脳の細胞や機能を完全に回復させることは、非常に難しい課題です。

しかし、薬物療法は無意味なわけではありません。
現在のアルツハイマー型認知症の薬は、病気の進行を「緩やかにする」ことや、症状を「和らげる」ことを主な目的としています。
これにより、ご本人のQOL(生活の質)を維持したり、介護負担を軽減したりすることを目指します。

薬物療法の目的(進行抑制・症状緩和)

アルツハイマー型認知症の薬物療法には、主に二つの大きな目的があります。

一つ目は「病気の進行を緩やかにする(進行抑制)」ことです。
これは、病気の原因と考えられている脳内の異常物質(アミロイドβやタウタンパク質)の蓄積を抑えたり、神経細胞の情報伝達を改善したりすることで、認知機能の低下を遅らせることを目指します。
これにより、軽度な状態をより長く維持できる可能性があります。

二つ目は「症状を和らげる(症状緩和)」ことです。
アルツハイマー型認知症の主な症状である記憶障害、見当識障害(時間や場所が分からなくなる)、実行機能障害(計画や段取りができなくなる)などに対して、脳内の神経伝達物質の働きを調整することで、これらの症状を一時的に改善したり、悪化を抑えたりすることが期待できます。
特に、日常生活における困りごとが軽減されることで、ご本人の自立した生活を支援し、精神的な安定にもつながります。

また、認知症に伴って現れる精神症状や行動障害(BPSD:不安、抑うつ、興奮、幻覚、徘徊など)に対して、症状を和らげるために他の種類の薬(抗精神病薬、抗うつ薬、抗不安薬など)が使われることもありますが、これらはアルツハイマー型認知症そのものの進行を抑制する薬とは区別されます。

アルツハイマー型認知症の薬は、魔法のように症状を消し去るものではありませんが、適切に使用することで、ご本人とご家族がより穏やかな日々を送るためのサポートとなる可能性を秘めています。

アルツハイマー型認知症に用いられる既存薬の種類と特徴

現在、日本でアルツハイマー型認知症の治療薬として広く使われている薬は、主に4種類あります。
これらは、病気の進行度や症状に合わせて使い分けられます。
それぞれの薬に特徴があり、作用の仕方も少しずつ異なります。

薬剤名(商品名) 一般名(有効成分) 主な作用機序 対象となる認知症の重症度 剤形(例) 特徴
アリセプト® ドネペジル アセチルコリンエステラーゼ阻害薬(アセチルコリン分解酵素を阻害し、神経伝達物質の量を増やす) 軽度~高度 錠剤、OD錠、細粒、ドライシロップ、ゼリー剤 日本で最初に承認された薬。広く使われている。
レミニール® ガランタミン アセチルコリンエステラーゼ阻害薬+ニコチン受容体アロステリックモデュレーター 軽度~中等度 錠剤、OD錠、内用液 アセチルコリン分解酵素阻害に加え、アセチルコリン受容体の感受性を高める作用もある。
イクセロン®パッチ、リバスタッチ®パッチ(貼り薬) リバスチグミン アセチルコリンエステラーゼ阻害薬(皮膚から吸収させることで、消化器系の副作用を軽減) 軽度~中等度 貼り薬(パッチ) 貼り薬なので、飲み込みが難しい方や、薬の飲み忘れが多い方に適している。
メマリー® メマンチン NMDA受容体拮抗薬(グルタミン酸による過剰な神経伝達を抑制する) 中等度~高度 錠剤、OD錠、ドライシロップ 上記3剤とは異なる作用機序。興奮や易怒性などのBPSDにも効果が期待される場合がある。既存薬3剤との併用も可能。

アリセプト(ドネペジル)

アリセプトは、日本で最初に承認されたアルツハイマー型認知症治療薬です。
有効成分はドネペジル塩酸塩で、「コリンエステラーゼ阻害薬」という種類の薬に分類されます。

アルツハイマー型認知症では、脳内の神経伝達物質である「アセチルコリン」が減少することが、記憶障害などの原因の一つと考えられています。
アセチルコリンは、脳内で情報を伝える重要な役割を果たしています。
アリセプトは、このアセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)の働きを邪魔(阻害)することで、脳内のアセチルコリンの量を増やし、神経細胞間の情報伝達をスムーズにすることを助けます。

アリセプトは、軽度から高度のアルツハイマー型認知症に対して効果が認められています。
剤形には、飲みやすい錠剤やOD錠(口腔内崩壊錠)、細粒、ドライシロップ、ゼリー剤など様々な種類があり、患者さんの状態に合わせて選択できます。
比較的長い期間使用されることが多く、多くの患者さんで症状の進行を緩やかにする効果が期待されています。

レミニール(ガランタミン)

レミニールもアリセプトと同様に「コリンエステラーゼ阻害薬」ですが、少し異なる特徴を持っています。
有効成分はガランタミン臭化水素酸塩です。

レミニールは、アセチルコリンを分解する酵素を阻害する作用に加えて、「ニコチン受容体」というアセチルコリンを受け取る側の受容体の感受性を高める作用も持っていると考えられています。
これにより、少ないアセチルコリンでも情報が伝わりやすくなる効果が期待されます。

レミニールは、軽度から中等度のアルツハイマー型認知症に対して使用されます。
剤形は錠剤、OD錠、内用液があります。
アリセプトとは異なる作用機序の一部を持つため、アリセプトが合わなかった場合や効果が不十分な場合に、レミニールが検討されることがあります。

イクセロンパッチ/リバスタッチ(リバスチグミン)

イクセロンパッチとリバスタッチは、同じ有効成分「リバスチグミン」を含む貼り薬(パッチ剤)です。
これも「コリンエステラーゼ阻害薬」に分類されます。

リバスチグミンは、アリセプトやレミニールとは少し異なり、アセチルコリンエステラーゼだけでなく、「ブチリルコリンエステラーゼ」というもう一つのアセチルコリン分解酵素も阻害する作用があると言われています。
また、脳内の海馬という記憶に関わる部位に比較的よく作用しやすいとされています。

この薬の最大の特徴は、貼り薬であることです。
皮膚から有効成分がゆっくりと吸収されるため、薬の血中濃度が比較的安定しやすく、飲み薬で起こりやすい消化器系の副作用(吐き気や下痢など)が軽減される可能性があるとされています。
また、毎日決まった時間に貼るだけで済むため、薬を飲み忘れてしまう方や、錠剤を飲み込むのが難しい方にとって有用な選択肢となります。
軽度から中等度のアルツハイマー型認知症に対して使用されます。

メマリー(メマンチン)

メマリーは、これまでに紹介した3剤とは全く異なる作用機序を持つ薬です。
有効成分はメマンチン塩酸塩で、「NMDA受容体拮抗薬」という種類の薬に分類されます。

アルツハイマー型認知症の脳では、「グルタミン酸」という神経伝達物質が過剰に放出されることがあります。
グルタミン酸は脳の働きに重要な物質ですが、過剰になると神経細胞に興奮毒性をもたらし、細胞を傷つけてしまうと考えられています。
メマリーは、このグルタミン酸を受け取る「NMDA受容体」の働きをブロック(拮抗)することで、過剰なグルタミン酸による神経細胞へのダメージを抑えると考えられています。

メマリーは、中等度から高度のアルツハイマー型認知症に対して使用されます。
アリセプトなどのコリンエステラーゼ阻害薬が主に軽度から中等度に使われるのに対し、メマリーは進行した段階で用いられることが多いのが特徴です。
また、メマリーはコリンエステラーゼ阻害薬と併用することも可能です。

メマリーは、記憶障害だけでなく、興奮、易怒性、焦燥感、暴力的な行動などのBPSD(周辺症状)に対しても効果が期待される場合があると言われています。
剤形には錠剤、OD錠、ドライシロップがあります。

これらの既存薬は、アルツハイマー型認知症の様々な段階や症状に対して、それぞれの特徴を活かして使い分けられます。
どの薬を選択するかは、病気の進行度、主な症状、患者さんの全身状態、他の疾患や服用中の薬、剤形の使いやすさなどを考慮して、医師が総合的に判断します。

アルツハイマー型認知症の最新薬:レカネマブ(レケンビ®)について

アルツハイマー型認知症の治療薬の開発は日進月歩で進んでいます。
近年、特に注目されているのが、病気の根本原因に働きかけることを目指した新しいタイプの薬です。
その代表格が、2023年に日本で承認されたレカネマブ(商品名:レケンビ®)です。

レカネマブ(レケンビ®)の効果と対象者

レカネマブは、「抗アミロイドβ抗体薬」という全く新しい種類の薬です。
アルツハイマー型認知症は、脳内に「アミロイドβ」という異常なたんぱく質が蓄積し、神経細胞を傷つけることから始まると考えられています。
レカネマブは、このアミロイドβに特異的に結合し、脳から除去することを目的としています。

これまでの既存薬が症状の進行を「緩やかにする」「症状を和らげる」ことを目的としていたのに対し、レカネマブは病気の根本原因に働きかけることで、病気の「進行そのものを遅らせる」効果が期待されています。
臨床試験では、病気の進行を約27%抑制したという結果が報告されており、これはアルツハイマー型認知症治療における大きな一歩と言えます。

ただし、レカネマブは誰にでも使える薬ではありません。
この薬の効果が期待できるのは、脳内にアミロイドβの蓄積が確認されている「早期アルツハイマー病」の患者さんに限られます。
「早期アルツハイマー病」とは、具体的には以下の2つの段階の患者さんを指します。

  • MCI (軽度認知障害) : 認知機能の低下はあるものの、日常生活は自立して送れる状態。
  • 軽度認知症: 認知機能の低下により、日常生活に支障が出始めている状態。

これらの早期の段階で脳内にアミロイドβが蓄積していることが、PET検査や髄液検査などで確認されている必要があります。
進行が進んだ段階の患者さんには、効果が期待できないとされています。

レカネマブの投与方法と専門医療機関

レカネマブは、飲み薬や貼り薬ではなく、点滴静注で投与される薬です。
2週間に1回、医療機関で点滴を受ける必要があります。
比較的長時間(約1時間)の点滴が必要となるため、通院の負担も考慮する必要があります。

また、レカネマブの投与は、この薬を安全かつ適切に扱える体制が整った専門医療機関に限定されています。
投与を開始する前に、MRIやアミロイドPET検査などで診断を確定し、投与中も副作用をモニタリングするために定期的なMRI検査が必要となるため、専門的な知識と設備が不可欠だからです。
どの医療機関でレカネマブの投与が可能かについては、主治医やかかりつけの医師に相談するか、関連学会や製薬会社の情報などを確認する必要があります。

レカネマブの主な副作用と注意点

レカネマブは、これまでの薬とは異なる作用機序を持つため、特有の副作用があります。
最も注意すべき副作用の一つが、ARIA(Amyloid Related Imaging Abnormalities:アミロイド関連画像異常)です。
これは、脳にアミロイドβが結合して除去される過程で起こる可能性のある画像上の異常で、主に以下の2つのタイプがあります。

  • ARIA-E (Edema): 脳の血管周囲に液体が貯留する(浮腫)
  • ARIA-H (Hemorrhage): 脳の表面や内部で小さな出血が起こる

ARIAは、多くの場合無症状で、MRI検査で偶然発見されます。
しかし、ARIA-Eが起こると頭痛、視覚異常、錯乱などが、ARIA-Hが起こると神経症状(麻痺など)が出現する可能性があり、稀に重篤な状態に至ることもあります。

そのため、レカネマブの投与中は、定期的に(投与開始後特に最初の数か月間は頻繁に)MRI検査を行い、ARIAの発生がないか、あるいは重症化していないかを慎重にモニタリングする必要があります。
ARIAが認められた場合や、症状が出現した場合は、薬の投与を一時的に中止したり、中止したりするなどの対応が取られます。

その他にも、点滴に伴う反応(発熱、悪寒、吐き気、発疹など)や頭痛などの副作用が報告されています。
これらの副作用のリスクや、投与中のモニタリングの必要性から、レカネマブの投与対象は厳しく限定されており、必ず専門医による詳細な診察と説明、そして同意が必要です。

レカネマブはアルツハイマー型認知症治療に新たな希望をもたらす薬ですが、その効果と同時にリスクも伴います。
投与を検討する際は、医師と十分に相談し、ご本人とご家族が納得した上で判断することが極めて重要です。

アルツハイマー型認知症薬の効果と限界

アルツハイマー型認知症の薬は、病気の進行を緩やかにしたり、症状を和らげたりする効果が期待できますが、すべての人に同じように効果が現れるわけではありません。
薬の効果には個人差があり、限界もあります。

症状改善や進行抑制の個人差

アルツハイマー型認知症の薬に対する反応は、患者さん一人ひとり異なります。

  • 効果が比較的はっきりと見られる場合: 認知機能検査のスコアが改善したり、現状を維持できたりする期間が長くなることがあります。
    日常生活における困りごと(例:同じことを何度も言う、物をなくすなど)が少し軽減されたり、意欲や活動性が改善したりする場合もあります。
  • 効果が限定的または見られない場合: 薬を服用しても、認知機能の低下が緩やかにならなかったり、症状の改善が見られなかったりすることもあります。

このような個人差が生じる要因は様々です。
病気の進行度、認知症以外の合併症(うつ病、せん妄など)、全身状態、服用中の他の薬との相互作用などが影響する可能性があります。
また、アルツハイマー型認知症以外の原因による認知症(レビー小体型認知症、脳血管性認知症など)の場合は、アルツハイマー型認知症の薬が効果を示しにくいこともあります。

薬の効果をどのように評価するかは、医師の診察や認知機能検査の結果、ご家族からの情報(日常生活での変化など)を総合的に判断して行われます。
単に検査の数値だけでなく、「前よりも笑顔が増えた」「落ち着いて過ごせるようになった」といった、ご本人のQOLやご家族の介護負担の軽減といった視点も大切です。

薬の効果が出にくい場合、合わない場合

薬を服用しても期待した効果が得られない場合や、体に合わない(副作用が強く出る)場合は、薬の変更や中止が検討されます。

  • 効果不十分の場合: 決められた期間(通常は数ヶ月)薬を服用しても、認知機能の低下が止まらなかったり、症状の改善が見られなかったりする場合。
  • 副作用が強い場合: 薬のメリットよりも、副作用による体への負担が大きい場合。
  • 病状の進行: 病気がかなり進行し、薬の効果が期待できなくなった場合。
  • 内服困難: 薬を飲み込むのが難しくなったり、貼り薬を適切に貼ることが難しくなったりした場合。

薬の効果が出にくい、あるいは合わないからといって、すぐに諦める必要はありません。
医師と相談し、以下のような対応が考えられます。

  • 薬の種類を変更する: 同じコリンエステラーゼ阻害薬でも、種類を変えることで効果が出る場合や副作用が軽減される場合があります。
  • 薬の量を調整する: 薬の量を増やしたり減らしたりすることで、効果と副作用のバランスを調整します。
  • 他の薬との併用を検討する: メマリーとコリンエステラーゼ阻害薬のように、異なる作用機序を持つ薬を併用することで、効果が高まる可能性があります。
  • 非薬物療法を強化する: 薬物療法だけで全ての症状を改善することは難しいため、リハビリテーションや環境調整、ケアの工夫といった非薬物療法を積極的に行うことで、症状の改善や生活の質の向上を目指します。
  • 診断の見直し: 症状がアルツハイマー型認知症によるものか、あるいは別の原因によるものかを再確認することも重要です。

薬の効果には限界があることを理解しつつ、医師や医療チームと密に連携を取りながら、その時の患者さんの状態に最も適した治療法を模索していくことが大切です。

アルツハイマー型認知症薬の副作用と対応

アルツハイマー型認知症の薬を服用する際に、多くの方が心配されるのが副作用です。「認知症 薬 危険」といったキーワードで検索される方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、どのような薬にも副作用のリスクは伴いますが、適切な知識を持ち、適切に対応することで、安全に薬物療法を続けることができます。

一般的な副作用とその対処法

アルツハイマー型認知症薬の副作用は、薬の種類によって異なりますが、コリンエステラーゼ阻害薬(アリセプト、レミニール、イクセロンパッチ/リバスタッチ)で比較的多く見られるのは、消化器系の副作用です。

  • 吐き気、嘔吐: 服用初期に起こりやすい副作用です。
    薬を少量から始め、徐々に量を増やしていく「少量からの漸増(ぜんぞう)」という方法でリスクを減らします。
    症状が続く場合は、吐き気止めの薬を併用したり、服用タイミングを変更したりすることで軽減できることがあります。
  • 下痢、食欲不振: これらも服用初期に起こりやすいです。
    食事内容の調整や、症状によっては止瀉薬の使用を検討します。
  • めまい、ふらつき: 薬の作用により、血圧が一時的に低下したり、脈が遅くなったりすることで起こる可能性があります。
    立ち上がる際にゆっくり動くなどの注意が必要です。
  • 徐脈(脈が遅くなる): 稀ですが、脈が極端に遅くなることがあります。
    心臓の病気がある方や、脈を遅くする他の薬を服用している方は注意が必要です。
    定期的に脈拍を確認したり、心電図検査を行ったりすることがあります。
  • 興奮、不眠、幻覚: 特に夕方から夜にかけて症状が悪化する「夕暮れ症候群」のような形で現れることがあります。
    薬の服用タイミングを朝に変更したり、量を調整したりすることで改善することがあります。

メマリー(NMDA受容体拮抗薬)では、消化器系の副作用は比較的少ないですが、以下のような副作用が見られることがあります。

  • めまい、ふらつき: 特に服用初期に起こりやすいです。
  • 頭痛:
  • 便秘:
  • 傾眠(眠気):

これらの一般的な副作用は、多くの場合、薬を飲み続けるうちに体が慣れてきたり、薬の量を調整したりすることで軽減されたり消失したりします。
しかし、症状が辛い場合や、日常生活に支障が出る場合は、我慢せずに必ず医師や薬剤師に相談してください。

重大な副作用の可能性(認知症 薬 危険に関連)

一般的な副作用は比較的軽度で対処可能なものが多いですが、頻度は非常に低いものの、注意が必要な重大な副作用も存在します。
これが「認知症 薬 危険」といった懸念につながる部分かもしれません。

既存薬における重大な副作用の例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 不整脈、心ブロック: 特に徐脈傾向のある方や心疾患がある方で、脈が極端に遅くなったり、危険な不整脈が出たりする可能性があります。
  • けいれん: 脳の興奮を抑える薬ではないため、稀にけいれん発作を誘発または悪化させる可能性があります。
  • 肝機能障害、黄疸: 非常に稀ですが、肝臓の機能が悪くなることがあります。
  • 横紋筋融解症: 筋肉の細胞が壊れ、筋肉痛や脱力感、尿の色が濃くなる(褐色尿)などの症状が現れることがあります。

新薬であるレカネマブについては、前述したARIA(アミロイド関連画像異常)が最も注意すべき副作用です。
ARIA-E (Edema)による脳浮腫や、ARIA-H (Hemorrhage)による脳出血は、稀に重篤な神経症状を引き起こしたり、命に関わったりする可能性も否定できません。
そのため、レカネマブの投与中は厳重なモニタリングが必要です。

これらの重大な副作用は、決して頻繁に起こるものではありませんが、服用中にいつもと違う体調の変化や、気になる症状が現れた場合は、「歳のせいかな」「気のせいだろう」などと自己判断せず、すぐに医療機関に連絡することが極めて重要です。

副作用が疑われる場合の相談先

アルツハイマー型認知症薬を服用中に副作用が疑われる症状が現れた場合は、まず処方してくれた医師に相談することが最も重要です。
医師は、症状が本当に薬の副作用によるものなのかを判断し、薬の量や種類を調整したり、他の薬に変更したり、あるいは副作用に対する治療を行ったりといった適切な対応を指示してくれます。

また、薬を受け取る際に説明を受けた薬剤師にも相談できます。
薬剤師は、薬の専門家として、考えられる副作用や対処法についてのアドバイスをしてくれます。
他の病院で処方されている薬や、市販薬、サプリメントなどとの飲み合わせについても確認してくれます。

さらに、訪問看護師さんや介護士さんなど、日頃から患者さんの状態を把握している医療や介護の専門職にも、体調の変化について積極的に伝えましょう。
彼らからの情報は、医師が患者さんの状態を把握し、治療方針を決定する上で非常に役立ちます。

副作用は心配ですが、副作用を恐れるあまり自己判断で薬の服用を中止することは、病状をかえって悪化させる可能性があります。
必ず医療専門家と連携を取りながら、安全な薬物療法を続けるようにしてください。

認知症薬の中止(減量・中断)について

アルツハイマー型認知症の薬は、一度飲み始めたらずっと続けなければならないのでしょうか?
薬の効果が見られない場合や、副作用が辛い場合など、薬の中止(減量・中断)が検討されることもあります。
しかし、自己判断での中止は危険です。

認知症薬をやめたらどうなる?

アルツハイマー型認知症の薬は、病気を治すわけではなく、進行を緩やかにしたり症状を和らげたりする薬です。
そのため、薬を中止すると、それまで抑えられていた症状が悪化する可能性があります。
特に、記憶障害や見当識障害といった中核症状が急に進行したり、意欲の低下や精神症状・行動障害(BPSD)が現れたりするケースが報告されています。

ただし、薬を中止しても、必ずしも症状が急激に悪化するわけではありません。
中止による影響は個人差が大きいです。
薬の効果が元々あまり出ていなかった場合や、病気がかなり進行している場合は、中止しても大きな変化が見られないこともあります。

医師の判断による中止基準

認知症薬の中止は、必ず医師の判断のもとで行われます。
医師は、以下の点を総合的に考慮して、薬を続けるか中止するかを検討します。

  • 薬の効果: 服用期間に対して、認知機能や日常生活における効果が見られない、あるいは進行を抑制できていないと判断される場合。
  • 副作用: 副作用が強く、減量しても改善しない、あるいは患者さんのQOLを著しく低下させている場合。
  • 病状の進行度: 病気が非常に進行し、薬の効果が期待できなくなったと判断される場合。
  • 内服困難: 薬を飲み込むことや、貼り薬を貼ることが難しくなり、正しく服用できなくなった場合。
  • 全身状態: 認知症以外の重い病気があり、薬の服用が体への負担になっている場合。
  • ご本人・ご家族の意向: 薬を続けることの負担(経済的負担、内服の手間など)や、中止した場合のリスクについて十分に説明し、ご本人やご家族が中止を強く希望する場合。

中止する際も、いきなり中止するのではなく、徐々に薬の量を減らしていく「漸減(ぜんげん)」という方法が取られることもあります。
これは、急な中止による症状の悪化(特にBPSDの出現など)を避けるためです。

自己判断での中止は危険

「効果がない気がする」「副作用がちょっと気になる」「もう十分飲んだからいいだろう」などと考えて、自己判断で薬の服用を中止することは大変危険です。

前述のように、自己判断で中止すると、症状が急激に悪化したり、それまで出ていなかった精神症状や行動障害が出現したりするリスクがあります。
特に、BPSDはご本人だけでなく、介護するご家族にとっても大きな負担となる症状です。

また、自己判断で中止した後に、再び薬を飲み始めても、中止前の効果が戻らない場合もあります。

薬について疑問や不安がある場合は、必ず医師や薬剤師に相談してください。
薬の効果や副作用について十分に話し合い、ご本人にとって最も良い選択肢を共に考えていくことが重要です。

認知症になりやすい薬リスト(注意すべき薬剤)

アルツハイマー型認知症そのものの薬だけでなく、他の病気の治療で服用している薬の中にも、認知機能に影響を与える可能性のあるものがあることをご存知でしょうか。
「飲み続けると認知症になりやすい薬」といった情報を見聞きして、不安に思われている方もいるかもしれません。

飲み続けると認知症になりやすい薬とは

特定の種類の薬を長期にわたって服用することが、認知機能の低下と関連している可能性が指摘されています。
これは、薬そのものが脳を直接的に傷つけるというよりも、脳の神経伝達物質に影響を与えたり、鎮静作用が強く出すぎたりすることで、一時的に認知機能が低下したり、認知症のような症状が現れたりすることです。
特に高齢者では、薬の代謝や排泄能力が低下しているため、薬の作用が強く出やすく、影響を受けやすい傾向があります。

抗コリン作用を持つ薬剤など

認知機能に影響を与える可能性のある薬剤として、特に注意が必要なのが「抗コリン作用」を持つ薬です。
アセチルコリンは、アルツハイマー型認知症の治療薬のセクションでも触れたように、記憶や学習といった認知機能に深く関わる神経伝達物質です。
抗コリン作用を持つ薬は、このアセチルコリンの働きをブロックしてしまうため、認知機能が低下したり、せん妄(一時的な意識障害や混乱)を引き起こしたりする可能性があります。

抗コリン作用を持つ薬剤は非常に多岐にわたります。
主な例としては、以下のようなものがあります。

  • 一部の抗ヒスタミン薬: アレルギーや風邪薬に含まれることがあります。(特に第一世代抗ヒスタミン薬)
  • 一部の抗うつ薬:
  • 一部の睡眠薬・抗不安薬:
  • 一部の胃腸薬: 過活動膀胱の治療薬など
  • 一部のパーキンソン病治療薬:

これらの薬は、それぞれの病気に対しては有効な治療薬ですが、特に複数の種類の薬を同時に服用している場合(多剤併用)は、抗コリン作用が積み重なり、認知機能への影響が大きくなるリスクがあります。

抗コリン作用を持つ薬以外にも、以下のような薬剤が認知機能に影響を与える可能性があります。

  • ベンゾジアゼピン系の薬剤: 睡眠薬や抗不安薬として使われます。
    鎮静作用が強く、転倒のリスクを高めたり、認知機能の低下を引き起こしたりする可能性があります。
  • 一部の鎮痛薬:
  • ステロイド薬:
  • 血糖降下薬: 低血糖を引き起こすと、一時的に認知機能が低下したり、混乱したりすることがあります。

現在服用中の薬と認知機能の関係

もし現在、複数の薬を服用している場合は、それらの薬が認知機能に影響を与えていないか確認することが重要です。

  • かかりつけ医に相談: 普段から診てもらっている医師に、現在服用している全ての薬(他の医療機関で処方された薬、市販薬、サプリメントなども含む)を伝え、認知機能への影響がないか相談しましょう。
  • 薬剤師に相談: 薬局で薬を受け取る際に、薬剤師に「飲んでいる薬の中で、認知機能に影響するものはありませんか?」と尋ねてみましょう。
    多剤併用のリスクについても確認してくれます。
  • お薬手帳の活用: 複数の医療機関を受診している場合でも、必ずお薬手帳を活用し、全ての医療従事者に服用中の薬を正確に伝えましょう。

認知機能の低下が疑われる場合、それが認知症によるものなのか、あるいは服用中の薬の副作用によるものなのかを適切に判断することが、正しい治療につながります。
不安に思うことがあれば、遠慮なく医療専門家に相談してください。

アルツハイマー型認知症の薬物療法と非薬物療法の組み合わせ

アルツハイマー型認知症の治療は、薬物療法だけでは不十分です。
薬は病気の進行を遅らせたり症状を和らげたりするサポート役ですが、ご本人が自分らしく、穏やかに生活するためには、薬以外の様々なアプローチ、つまり「非薬物療法」との組み合わせが非常に重要になります。

リハビリテーションやケアの重要性

非薬物療法には、認知機能や身体機能を維持・向上させるためのリハビリテーションや、ご本人とご家族の生活を支援するための様々なケアが含まれます。

  • 認知リハビリテーション(コグニティブ・リハビリテーション): 記憶力や注意力、問題解決能力といった認知機能の低下に対して、残された能力を最大限に活かし、失われた機能を補うための戦略を学ぶ訓練です。
    カレンダーやメモを活用したり、段取りを工夫したりするなど、日常生活での困りごとを減らすための具体的な方法を身につけることを目指します。
  • 運動療法: 適度な運動は、脳の血流を改善し、新しい神経細胞の成長を促す効果があると言われています。
    ウォーキングや体操など、無理のない範囲で継続できる運動を取り入れることが推奨されます。
    運動は、抑うつや不安といった精神症状の軽減にもつながります。
  • 音楽療法・回想法・アニマルセラピーなど: 趣味や興味を活かした活動は、ご本人の意欲を引き出し、精神的な安定やQOLの向上に役立ちます。
    昔の出来事を語り合う回想法は、記憶の維持や自己肯定感の向上につながります。
  • 生活環境の調整: ご本人が安心して生活できる環境を整えることは非常に重要です。
    分かりやすい表示をつけたり、転倒しやすいものを片付けたり、使い慣れた家具を配置したりすることで、混乱や不安を軽減し、自立を支援します。
  • ご家族のサポートとケアの工夫: 介護するご家族の負担軽減は、ご本人にとっても良い影響を与えます。
    認知症についての正しい知識を得たり、介護の方法を学んだり、介護者同士で支え合ったりすることが大切です。
    ご本人のペースに合わせて関わる、否定せず共感するといったコミュニケーションの工夫も有効です。

これらの非薬物療法は、薬物療法と併せて行うことで、より高い効果が期待できます。
薬で症状をある程度安定させた上で、リハビリテーションやケアの工夫を行うことで、ご本人の残された能力を引き出し、自信を取り戻し、より活動的な生活を送れるようになる可能性があります。

アルツハイマー型認知症の治療は、「薬を飲めば終わり」ではありません。
ご本人を中心に、医療、介護、福祉の専門家、そしてご家族がチームとなって、様々なアプローチを組み合わせながら、その人らしい生活を支えていくことが最も大切な治療と言えるでしょう。

専門医・医療機関への相談の重要性

もの忘れなど、「あれ?おかしいな」と感じることがあったら、できるだけ早く専門医や医療機関に相談することが大切です。
早期に相談し、診断を受けることで、適切な治療や支援に早く繋がることができ、その後の経過に良い影響を与える可能性があります。

いつ、どのような場合に相談すべきか

「年のせいだろう」と自己判断せずに、以下のような「いつもと違う」と感じる変化があったら、一度医療機関に相談することを検討しましょう。

  • もの忘れが増えた: 特に、最近の出来事や約束を繰り返し忘れる、同じことを何度も言ったり尋ねたりする。
  • 時間や場所が分からなくなる: 今日が何月何日か、今いる場所がどこか分からなくなる。
  • 段取りが悪くなる: 料理の手順が分からなくなる、買い物の計算が難しくなる。
  • 物のしまい場所がおかしい: 関係ない場所に物を隠す、物を盗まれたと思い込む。
  • 言葉が出てこない、理解できない: 知っている人の名前が出てこない、話の内容が理解できないことがある。
  • 意欲がなくなる: 何にも興味を示さなくなり、家に閉じこもりがちになる。
  • 性格が変わった: 怒りっぽくなった、疑り深くなった、おとなしくなったなど。
  • 不安や抑うつが強い: 何かに対して非常に不安を感じたり、落ち込んだりすることが多い。

これらの症状は、認知症だけでなく、他の病気(うつ病、せん妄、甲状腺機能低下症など)や、服用中の薬の副作用によっても起こることがあります。
自己判断せず、専門家に見てもらうことが重要です。

診断から治療開始までの流れ

「もしかして認知症かも?」と思ってから、診断を受け、治療が開始されるまでの一般的な流れは以下のようになります。

  1. 相談窓口への連絡: まずは、お住まいの市町村の地域包括支援センターに相談してみましょう。
    認知症に関する専門的な知識を持った職員が、今後の流れや受診できる医療機関についてアドバイスしてくれます。
    かかりつけ医に相談することも可能です。
  2. 医療機関の受診: 認知症の診断や治療を行っている医療機関を受診します。
    神経内科、精神科、脳神経外科、老年科などが専門となることが多いですが、「物忘れ外来」を設けている病院もあります。
    事前に予約が必要な場合が多いです。
  3. 問診と検査: 医師がご本人やご家族から詳しい話を聞きます(問診)。
    いつ頃から、どのような症状が現れたか、日常生活での様子などを伝えます。
    その後、認知機能検査(MMSE、HDS-Rなど)、血液検査、脳の画像検査(MRI、CTなど)が行われます。
    必要に応じて、アミロイドPET検査や髄液検査が行われることもあります。
  4. 診断: 問診と各種検査の結果を総合的に判断し、認知症の種類(アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症など)や重症度を診断します。
    認知症以外の原因による症状の可能性も検討されます。
  5. 治療方針の決定: 診断に基づき、医師から病気についての説明や、今後の治療方針(薬物療法、非薬物療法、今後の生活上の注意点など)についての提案があります。
    ご本人やご家族の希望も踏まえて、どのような治療や支援を選択するかを話し合います。
  6. 薬物療法・非薬物療法の開始: 必要に応じて、アルツハイマー型認知症治療薬の服用が開始されます。
    薬の種類、量、飲み方、考えられる副作用などについて、医師や薬剤師から詳しい説明を受けます。
    同時に、リハビリテーションや生活上の工夫といった非薬物療法も並行して行っていきます。
  7. 経過観察と調整: 薬の効果や副作用を確認するために、定期的に通院します。
    症状の変化に合わせて、薬の種類や量を調整したり、非薬物療法の内容を見直したりします。

早期に専門医に相談し、適切な診断を受けることは、ご本人にとって最も効果的な治療に早く繋がるだけでなく、ご家族が病気への理解を深め、今後の生活への準備を進める上でも非常に重要です。
一人で悩まず、まずは相談の一歩を踏み出しましょう。

アルツハイマー型認知症薬についてよくある質問

認知症薬は認知症そのものを治す薬ですか?

いいえ、現在のアルツハイマー型認知症治療薬は、認知症そのものを治す薬ではありません。
病気の原因を取り除き、完全に元の状態に戻すことはできません。
これらの薬は、病気の進行を「緩やかにする」ことや、症状を「和らげる」ことを主な目的としています。
これにより、認知機能の低下を遅らせたり、日常生活での困りごとを軽減したりすることを目指します。
最新の薬(レカネマブなど)は病気の進行を遅らせる効果が期待されていますが、これも完全に進行を止めるものではありません。

薬の効果はどれくらいで出ますか?

薬の効果が出始めるまでの期間には個人差があります。
一般的には、飲み始めてから数週間から数ヶ月で効果が見られることが多いです。
特にコリンエステラーゼ阻害薬の場合、効果の判定には通常3ヶ月程度の服用が必要とされています。
効果の現れ方も、「劇的に改善する」というよりも、「病気の進行が緩やかになった」「以前よりも落ち着いて過ごせるようになった」「意欲が出てきた」といった形で現れることが多いです。
効果を焦らず、医師の指示通りに根気強く服用を続けることが大切です。

薬を飲めば進行は完全に止まりますか?

残念ながら、現在の薬でアルツハイマー型認知症の進行を完全に止めることはできません。
薬はあくまで進行を「緩やかにする」ものです。
病気は残念ながらゆっくりとではありますが、進行していく病気です。
薬物療法と併せて、非薬物療法(リハビリテーションやケアの工夫)、適切な生活習慣(バランスの取れた食事、運動、睡眠)などを組み合わせることで、より穏やかな経過をたどることが期待できます。

ジェネリック薬はありますか?効果は同じですか?

はい、アリセプト(ドネペジル)やメマリー(メマンチン)など、一部のアルツハイマー型認知症治療薬にはジェネリック医薬品(後発医薬品)が出ています。
ジェネリック医薬品は、先発医薬品(新薬)と同じ有効成分を、同じ量だけ含んでおり、効果や安全性についても科学的に同等であることが国によって認められています。
先発医薬品よりも安価に入手できるため、医療費の負担を軽減することができます。
ジェネリック薬の使用を希望する場合は、医師や薬剤師に相談してみましょう。

薬の値段は高いですか?保険は効きますか?

アルツハイマー型認知症治療薬は、医師の処方箋が必要な医療用医薬品です。
これらの薬は、日本の公的医療保険制度の対象となりますので、自己負担割合に応じて費用が決まります(通常は1~3割負担)。
薬の種類や量、自己負担割合によって金額は異なりますが、月に数千円~1万円程度が目安となることが多いです。
ただし、最新の薬であるレカネマブ(レケンビ®)は非常に高額ですが、これも医療保険の対象となります。
高額療養費制度なども利用できる場合があります。
具体的な費用については、医療機関の受付や薬剤師にご確認ください。

薬以外に効果的な治療法はありますか?

はい、薬物療法と同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのが非薬物療法です。
リハビリテーション(認知リハビリ、運動療法)、音楽療法、回想法、アニマルセラピーといった様々な活動は、認知機能や精神状態、生活の質を維持・向上させる効果が期待できます。
また、ご本人が安心して過ごせる環境を整えたり、適切なコミュニケーションを取ったりといったケアの工夫も非常に大切です。
アルツハイマー型認知症の治療は、薬と非薬物療法を組み合わせて行うことが基本となります。

新薬(レケンビ)は誰でも使えますか?

新薬レカネマブ(レケンビ®)は、誰にでも使えるわけではありません。
この薬の対象は、病気の早期段階である「早期アルツハイマー病」(MCIまたは軽度認知症の段階)で、かつ脳内にアミロイドβが蓄積していることが確認された患者さんに限られます。
また、投与できる医療機関も専門的な体制が整った施設に限定されています。
副作用のリスクも考慮し、医師による厳格な診断と適応判断が必要です。
使用できるかどうかは、専門医に相談して検査を受ける必要があります。

まとめ

アルツハイマー型認知症の治療において、薬は重要な選択肢の一つです。
現在、症状を和らげたり進行を緩やかにしたりする既存薬(

  • アリセプト
  • レミニール
  • イクセロンパッチ/リバスタッチ
  • メマリー

)と、病気の進行そのものを遅らせる効果が期待される新薬(レカネマブ)があります。

しかし、薬の効果には個人差が大きく、すべての人に期待通りの効果が現れるわけではありません。
また、吐き気や下痢といった一般的な副作用から、まれではありますが重大な副作用まで、注意すべき点もあります。
特に新薬レカネマブにはARIAという特有の副作用があり、厳重なモニタリングが必要です。

認知症の治療は、薬物療法だけで完結するものではありません。
リハビリテーションや生活環境の調整、適切なケアといった非薬物療法を組み合わせることが、ご本人のQOLを維持し、ご家族の介護負担を軽減する上で非常に重要です。

もの忘れなどで「おかしいな」と感じた場合は、「年のせい」と自己判断せず、できるだけ早く専門医や地域包括支援センターに相談しましょう。
早期に診断を受け、ご本人やご家族の状態に合った適切な治療や支援を開始することが、その後の経過に良い影響をもたらします。

アルツハイマー型認知症と向き合うことは、ご本人もご家族も大きな不安を抱えることでしょう。
しかし、現在の医療や介護の力を借りながら、病気と上手に付き合い、穏やかな日々を送ることは十分に可能です。
一人で抱え込まず、専門家と共に最善の道を歩んでいくことが大切です。

【免責事項】
本記事は情報提供のみを目的としており、医学的な判断やアドバイスを代替するものではありません。
個々の症状や治療については、必ず医師とご相談ください。
本記事の情報に基づいて行った行為の結果について、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

  • 公開

関連記事