過食症の治療法は?治る?|治し方、病院、自分でできること

過食症は、大量の食べ物を短時間で摂取する「過食エピソード」と、それに続く体重増加を防ぐための不適切な代償行為(自己誘発性の嘔吐、下剤や利尿剤の乱用、過度な運動など)を特徴とする摂食障害の一つです。
多くの人が、過食行動や代償行為を秘密にしてしまい、一人で悩みを抱え込んでしまう傾向があります。
しかし、過食症は適切な治療によって回復が十分に可能な病気です。
この記事では、過食症の専門的な治療法、回復の見込み、治療を受けるためのステップなどについて詳しく解説します。
過食症は必ず克服できます。
一人で悩まず、ぜひ専門家の助けを借りる一歩を踏み出してみてください。

過食症(神経性過食症)は、単なる食欲の乱れや食べすぎとは異なります。
心理的な要因が深く関与しており、放置すると心身の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
まずは、過食症の具体的な症状と、その背景にある原因について理解を深めましょう。

過食症の主な症状

過食症の診断は、専門家(医師や臨床心理士)によって行われますが、主な症状としては以下の点が挙げられます。

  • 過食エピソードの繰り返し:
    一定の時間内(例えば2時間以内)に、ほとんどの人が同期間に食べる量よりも明らかに大量の食べ物を食べるエピソードが繰り返されます。
    この間、食べることを自分でコントロールできない感覚(例:食べるのを止められない、何をどれだけ食べるかコントロールできない)を伴います。
    過食中は、通常、急いで食べたり、お腹がいっぱいでも食べ続けたり、恥ずかしさから隠れて食べたりすることがあります。
  • 不適切な代償行為の繰り返し:
    過食によって体重が増えることを防ぐために、自己誘発性の嘔吐、下剤や利尿剤の乱用、絶食、過度な運動などの不適切な代償行為が繰り返されます。
    これらの行動は、過食エピソードの後、罪悪感や自己嫌悪から行われることが多いです。
  • 体重や体型への過度のこだわり:
    自己評価が、体重や体型によって過度に影響されます。
    常に自分の体型や体重を気にしており、それが自己価値の重要な判断基準となります。
  • 過食エピソードと代償行為の頻度:
    診断基準では、通常、過食エピソードと不適切な代償行為の両方が、少なくとも週に1回、3ヶ月以上にわたって起きていることが目安とされます(診断基準は改訂されることがありますので、最新の情報は専門家にご確認ください)。

これらの症状は、一人で抱え込んでいることが多く、周囲からは気づかれにくい場合もあります。
しかし、身体への負担(電解質異常、胃腸の問題、歯のエナメル質の侵食など)や精神的な苦痛(うつ、不安、低い自己肯定感)は非常に大きくなります。

過食行動の裏にある原因

過食症は一つの原因だけで引き起こされるのではなく、様々な要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 心理的要因:
    過食症を抱える人の多くは、自己肯定感が低い、完璧主義、感情のコントロールが苦手といった特徴を持つことがあります。
    ストレス、不安、孤独感、怒りなどのネガティブな感情に対処するために、食べること(特に過食)に頼ってしまうことがあります。
    食べることが一時的な感情の麻痺や慰めになるため、過食行動が強化されてしまうのです。
  • 対人関係要因:
    家族関係の悩み、友人関係のトラブル、恋愛関係の問題など、対人関係のストレスが過食のトリガーとなることがあります。
    また、幼少期の虐待やトラウマ体験が影響している場合もあります。
  • 文化的・社会的要因:
    痩せていることを美徳とする社会的なプレッシャーや、メディアが発信する偏った体型イメージに影響されることがあります。
    ダイエットを繰り返す中で、極端な食事制限から反動で過食を引き起こしやすくなるという悪循環に陥ることも少なくありません。
  • 生物学的要因:
    脳内の神経伝達物質のバランスの乱れや、遺伝的な要因も関与している可能性が研究されています。
    特定の遺伝子が、衝動性や感情調節に関わる脳の働きに影響を与え、摂食障害のリスクを高める可能性が指摘されています。
    ただし、これだけで過食症が発症するわけではなく、他の要因との組み合わせが重要です。
  • 過去のダイエット経験:
    過食症の多くは、厳しいダイエット経験から始まります。
    極端な食事制限は、体の飢餓状態を引き起こし、過食衝動を強める可能性があります。
    また、制限された食べ物に対する欲求が高まり、一度食べ始めると止まらなくなる「タガが外れる」現象が起きやすくなります。

これらの原因は相互に関連しており、個々の患者さんによって影響の度合いは異なります。
過食症の治療では、これらの多角的な要因を理解し、それぞれの患者さんに合ったアプローチを行うことが重要です。

過食症の専門的な治療法

過食症の治療は、心と体の両面からのアプローチが必要です。
主に、心理療法、薬物療法、栄養指導が組み合わせて行われます。
専門家(精神科医、心療内科医、臨床心理士、管理栄養士など)との連携が回復への鍵となります。

心理療法によるアプローチ

過食症治療の中心となるのは心理療法です。
過食行動や代償行為の背後にある考え方、感情、対人関係の問題などに働きかけ、健康的な食行動や感情調節スキルを身につけることを目指します。
個々の患者さんの状態や特性に合わせて、様々な心理療法が用いられます。

認知行動療法 (CBT) とは

認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy: CBT)は、過食症に対して最も広く用いられ、有効性が証明されている心理療法の一つです。
過食や代償行為といった問題行動を維持している「思考パターン」や「行動」に焦点を当て、それらを健康的なものに変えていくことを目指します。

具体的には、以下のようなステップで進められます。

  1. 問題の理解と治療目標の設定:
    セラピストと共に、過食症のメカニズムや、なぜ過食や代償行為が繰り返されるのかを理解します。
    そして、治療によってどのような状態を目指すのか、具体的な目標を設定します。
  2. セルフモニタリング(自己観察記録):
    いつ、何を、どれだけ食べたか、過食や代償行為があったか、その時の感情や考えはどのようなものだったかなどを毎日記録します。
    この記録を通して、過食のパターンやトリガーとなる状況、考え方を客観的に把握することができます。
  3. 不健康な思考パターンの修正:
    過食症の人は、「少し食べただけでも太る」「完璧に痩せなければ価値がない」といった極端な考え方(認知の歪み)を持っていることが多いです。
    CBTでは、これらの不健康な考え方を特定し、より現実的でバランスの取れた考え方に修正する練習を行います。
  4. 問題解決スキルの習得:
    過食衝動やネガティブな感情に直面した際に、過食や代償行為以外の方法で対処するスキルを身につけます。
    例えば、衝動が起きたときに気分転換をする、感情を言葉で表現する、リラクゼーション法を用いるなどです。
  5. 規則正しい食習慣の確立:
    極端な食事制限や不規則な食事が過食のトリガーとなることが多いです。
    CBTでは、1日3食+間食などの規則正しい食事パターンを確立し、様々な種類の食べ物をバランス良く摂取できるようサポートします。
  6. 体重や体型への過度のこだわりへの対処:
    自己評価が体重や体型に左右されすぎないように、他の面(人間関係、趣味、仕事など)にも価値を見出す練習をします。
    ボディイメージへの不満に対処する技法も用いられます。

CBTは通常、週1回のセッションを数ヶ月から半年程度続ける集中型のアプローチです。
構造化されており、具体的な技法を用いるため、患者さんが自ら変化を起こしていく力を養うことができます。

対人関係療法 (IPT) とは

対人関係療法(Interpersonal Psychotherapy: IPT)は、うつ病の治療法として開発されましたが、過食症にも有効であることがわかっています。
過食行動の背後にある「対人関係の問題」に焦点を当てて治療を進めます。
対人関係の問題が解決されることで、過食や代償行為といった症状が軽減されると考えられています。

IPTで取り組む主な対人関係の問題領域は以下の4つです。

  1. 悲嘆(死別など): 大切な人を失った悲しみやそれに伴う人間関係の変化への適応。
  2. 対人関係の役割をめぐる対立: 家族、友人、パートナーなど、重要な関係の中で期待される役割や意見の違いから生じる葛藤の解決。
  3. 対人関係の役割の変化: 就職、結婚、離婚、子育て、引越しなど、ライフステージの変化に伴う人間関係の再構築への適応。
  4. 対人関係の欠如: 孤独感や社会的孤立感への対処、新しい人間関係の構築。

IPTのセッションでは、これらの問題領域の中から、過食行動と特に関連が深いものを一つか二つ選び、セラピストと共に具体的な問題解決に取り組んでいきます。
感情と問題行動のつながりを理解し、対人関係スキルを向上させることで、ストレスへのより健康的な対処法を身につけることを目指します。

CBTと比較すると、IPTは摂食障害そのものの症状(過食の記録など)に直接焦点を当てることは少なく、過食を引き起こす背景にある人間関係のストレスに焦点を当てます。
IPTも通常、週1回のセッションを数ヶ月程度行います。

弁証法的行動療法 (DBT) とは

弁証法的行動療法(Dialectical Behavior Therapy: DBT)は、元々は境界性パーソナリティ障害の治療法として開発されましたが、感情調節が非常に困難で、衝動的な行動(過食、自傷行為など)を繰り返す患者さんにも有効性が示されています。
過食症、特に衝動的な過食や代償行為が特徴的なケースに用いられることがあります。

DBTの主要な柱は以下の4つです。

  1. マインドフルネス: 今ここに注意を向け、思考や感情をあるがままに観察するスキル。
    衝動的な行動に飛びつく前に立ち止まることを可能にします。
  2. 苦悩耐性: 強い感情や不快な状況に直面した際に、それを悪化させることなく耐え忍ぶスキル。
    過食衝動や代償行為への衝動に耐えるために重要です。
  3. 感情調節: 自分の感情を理解し、感情の波を和らげる、ポジティブな感情を増やすスキル。
    過食のトリガーとなる強いネガティブ感情に対処するために役立ちます。
  4. 対人関係スキル: 効果的なコミュニケーション、自己主張、対立解決スキル。
    人間関係のストレスを軽減し、サポートを求める能力を高めます。

DBTは、個別のセラピーセッションと、グループで行われるスキル訓練セッションを組み合わせて行うことが多いです。
過食行動そのものに加えて、その背後にある強い感情や衝動性への対処に焦点を当てる点が特徴です。

これらの心理療法は、単独で用いられることもあれば、患者さんの状態に合わせて組み合わせて行われることもあります。
どの心理療法が適しているかは、専門家との相談の上で決定されます。

薬物療法とその役割

薬物療法は、過食症の主要な治療法ではありませんが、心理療法を補完する形で用いられることがあります。
特に、過食や排出行動の頻度を軽減したり、過食症によく合併するうつ病や不安障害の治療に有効です。

主に使用される薬剤の種類

過食症の治療で最もよく用いられる薬剤は、特定の種類の抗うつ薬です。

  • 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI):
    フルオキセチン(商品名:プロザック、日本では未発売)、セルトラリン(商品名:ジェイゾロフト)、パロキセチン(商品名:パキシル)などが用いられます。
    これらの薬は、脳内のセロトニンの働きを調整することで、過食や排出行動の頻度を減少させる効果が期待できます。
    特にフルオキセチンは、過食症に対する効果が最もよく研究されており、承認されている国もあります。
    うつ病や不安障害を合併している場合には、これらの症状にも効果を発揮します。
  • 他の抗うつ薬:
    ミルタザピン(商品名:リフレックス、レメロン)なども、過食症の治療に用いられることがあります。
    これらの薬は、食欲増進の副作用を利用して、過食による欠食や栄養不足の改善に役立つ場合もあります。

注意点:

  • 薬物療法は、心理療法の補助として位置づけられることが多く、薬だけで過食症が完治することは稀です。
  • 効果が現れるまでに数週間かかることがあります。
  • 薬剤には副作用の可能性があります。
    必ず医師の指示に従って服用し、気になる症状があればすぐに相談することが重要です。
  • 過食症の中には、特定の薬(例:ブプロピオンなど)が禁忌となる場合があります。
    医師に既往歴や現在の健康状態を正確に伝えることが非常に重要です。

薬物療法の導入や選択は、患者さんの症状、合併症、他の治療との兼ね合いなどを考慮して、医師が慎重に判断します。

栄養指導・食事療法

過食症の治療において、栄養指導や食事療法は非常に重要な要素です。
管理栄養士などの専門家のサポートのもと、不健康な食行動パターンを正常化し、心身の健康を回復させることを目指します。

栄養指導の主な目的は以下の通りです。

  • 規則正しい食事パターンの確立:
    極端な食事制限や不規則な食事が過食のトリガーとなることが多いです。
    1日3食、必要に応じて間食を摂るといった規則正しい食事スケジュールを立て、実行できるようサポートします。
    これにより、体の飢餓状態を防ぎ、過食衝動を軽減する効果が期待できます。
  • バランスの取れた食事の知識:
    特定の食品群を避ける、カロリー計算に囚われすぎるなど、過食症の人は食に関する誤った知識や不安を持っていることがあります。
    五大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル)をバランス良く摂取することの重要性を学び、具体的な献立の立て方などをアドバイスしてもらいます。
  • 「良い食べ物」「悪い食べ物」といった考え方の修正:
    食べ物に対する極端な分類(例:「お菓子は絶対ダメ」)は、かえってその食べ物への欲求を高め、過食を引き起こす原因となります。
    特定の食品に対する恐怖心を減らし、適量であればどんな食べ物も楽しんで良いという考え方を身につけるサポートをします。
  • 体のサイン(空腹・満腹感)への気づき:
    過食症の人は、体の自然な空腹感や満腹感を感じにくくなっていることがあります。
    自分の体の声に耳を傾け、感覚に基づいて食べる量やタイミングを判断する練習をします。
    マインドフルネスの要素を取り入れた「マインドフルイーティング」なども有効です。
  • 過食後の罪悪感への対処:
    過食や代償行為の後、強い罪悪感に苛まれることが多いです。
    栄養指導では、そうした感情に寄り添いながら、落ち込んだ気持ちから次の過食を防ぐための具体的な対処法を一緒に考えます。

栄養指導は、体重を減らすことが目的ではなく、健康的な食習慣を身につけ、心身のバランスを取り戻すことを目指します。
管理栄養士は、患者さんの個々の状況(生活習慣、好きな食べ物、食に対する価値観など)を考慮しながら、実現可能な目標設定と具体的なアドバイスを行います。
心理療法と並行して行うことで、より効果的な回復が期待できます。

過食症の専門的な治療は、これらを単独で行うのではなく、患者さんの状態や必要性に応じて適切に組み合わせて行われます。

過食症の治療期間と回復率

過食症の治療には、一定の期間が必要です。
すぐに劇的な変化が現れるわけではなく、波があることも少なくありません。
しかし、適切な治療を継続すれば、症状は改善し、回復することが十分に可能です。

完治率はどのくらい?

「完治」の定義は難しい部分がありますが、一般的には、過食や代償行為といった症状が消失し、健康的な食行動と体重を維持できるようになり、心理的な安定も得られている状態を指します。
研究によって数値は異なりますが、適切な治療を受けた場合、過食症の回復率は比較的高いとされています。

  • 長期的な経過観察では、治療を受けた患者さんの約50%〜70%が回復するという報告があります。
  • ただし、回復後もストレスや特定の状況下で症状が再燃する(再発する)リスクはゼロではありません。
    そのため、回復後も定期的なフォローアップや、不調のサインに気づいたときに早めに専門家に相談できる環境があることが望ましいです。

重要なのは、「完治」という言葉に囚われすぎないことです。
過食や代償行為の頻度が減り、症状による苦痛が軽減されるだけでも、生活の質は大きく向上します。
小さな変化や進歩を肯定的に捉え、焦らず治療に取り組む姿勢が大切です。

治療にかかる一般的な期間

過食症の治療にかかる期間は、個々の患者さんの状態、症状の重さ、治療への取り組み方、利用できるサポートなどによって大きく異なります。
一概に「〇ヶ月で完治する」と断言することはできません。

  • 短期的な治療: CBTのような構造化された心理療法は、通常15~20回程度のセッションで構成されることが多く、数ヶ月で一定の効果が見られることがあります。
  • 中長期的な治療: 症状が重い場合、合併症がある場合、長期にわたって症状が続いている場合などは、数ヶ月から1年、あるいはそれ以上の治療期間が必要となることもあります。
    心理療法を継続したり、再発予防のために定期的なカウンセリングを受けたりする場合もあります。
  • 個人差が大きい: 回復のスピードは本当に人それぞれです。
    治療が順調に進む時期もあれば、停滞したり後退したりする時期もあります。

治療期間中は、根気強く、焦らず取り組むことが重要です。
治療の途中でうまくいかないことがあっても、それは回復プロセスの一部であり、決して失敗ではありません。
セラピストや医師と正直に話し合い、治療計画を調整していくことが大切です。

治療法 主な期間の目安(個人差あり) 特徴
認知行動療法 (CBT) 数ヶ月〜半年程度(週1回) 構造化されており、具体的な技法を用いて思考・行動を変える。
対人関係療法 (IPT) 数ヶ月程度(週1回) 対人関係の問題に焦点を当て、解決を目指す。
弁証法的行動療法 (DBT) 半年〜1年以上(週1回+スキル訓練) 感情調節困難や衝動性に対応。スキル訓練も含まれる。
薬物療法 症状に応じて数ヶ月〜数年 心理療法と併用されることが多い。合併症(うつ、不安)にも効果。
栄養指導 数ヶ月〜(定期的に) 規則正しい食習慣、バランスの取れた食事の知識習得を目指す。

過食症の治療は、症状をなくすことだけではなく、病気になる前の健康な状態を取り戻し、より豊かな人生を送れるようになることを目指すプロセスです。
時間がかかることもありますが、決して諦めないでください。

過食症の治療を受けるためのステップ

過食症の治療を始めようと決意することは、回復への大きな一歩です。
しかし、具体的にどこに行けばいいのか、どのような流れで進むのか分からないと感じる方もいるかもしれません。
ここでは、治療を受けるための一般的なステップについて説明します。

病院選びのポイント(精神科・心療内科)

過食症の専門的な治療は、主に精神科や心療内科で行われます。
これらの診療科を持つ医療機関の中から、自分に合った病院を選ぶことが大切です。

病院選びのポイントをいくつかご紹介します。

  • 摂食障害の専門性:
    摂食障害の治療経験が豊富な医師やスタッフ(臨床心理士、管理栄養士など)がいるかどうかが重要です。
    病院のウェブサイトで診療内容を確認したり、問い合わせてみたりすると良いでしょう。
    摂食障害の専門外来を設けている病院もあります。
  • 治療アプローチ:
    どのような治療法(心理療法、薬物療法、栄養指導など)を提供しているか確認しましょう。
    希望する治療法がある場合は、その病院で提供されているか事前に確認しておくと良いでしょう。
  • 医師やスタッフとの相性:
    治療は信頼関係に基づいて行われます。
    初診で医師やスタッフと話してみて、安心して話せるか、相性が合うかどうかも重要な判断基準になります。
  • 通いやすさ:
    治療は継続することが大切です。
    自宅や職場から通いやすい場所にあるか、予約が取りやすいかなども考慮しましょう。
  • 入院施設の有無:
    症状が重く、自宅での回復が難しい場合は、入院治療が必要になることがあります。
    必要に応じて、入院施設のある病院を選ぶことも選択肢に入ります。
  • 情報収集:
    インターネットでの検索、地域の精神保健福祉センターへの相談、他の医療機関からの紹介なども病院選びの参考になります。

病院以外にも、心理士や公認心理師が開業しているカウンセリングルームや、摂食障害の専門クリニックなども選択肢となり得ます。
ただし、保険適用や医療費控除の対象となるかどうかは、医療機関やサービスによって異なるため、事前に確認が必要です。

病院選びチェックリスト(例)

項目 チェック 確認事項
精神科または心療内科があるか
摂食障害の診療経験が豊富か 専門外来の有無、ウェブサイトでの情報確認
希望する心理療法(CBT, IPT, DBTなど)を提供しているか 事前問い合わせ
薬物療法にも対応しているか 必要に応じて
管理栄養士による栄養指導を受けられるか 院内にいるか、連携しているか
医師やスタッフとの相性は良さそうか 初診で判断
自宅や職場から通いやすいか アクセス、交通手段
予約は取りやすいか 予約システム、待ち時間
健康保険は適用されるか
必要であれば、入院治療にも対応しているか 症状が重い場合

初診から治療開始までの流れ

過食症で初めて医療機関を受診する際のおおまかな流れは以下のようになります。

  1. 予約:
    まずは病院に電話またはウェブサイトから予約を入れます。
    摂食障害に関する相談であることを伝えるとスムーズです。
    初診は時間がかかる場合が多いので、時間に余裕を持って予約しましょう。
  2. 問診票の記入:
    受診日には、現在の症状、病歴、家族歴、生活習慣、既往歴、服用中の薬などについて記入する問診票を受け取ります。
    正直に詳しく記入することが、正確な診断と適切な治療計画につながります。
  3. 医師による診察:
    問診票の内容をもとに、医師が詳しい話を聞きます。
    過食や代償行為の具体的な内容、頻度、期間、トリガーとなる状況、現在の悩み、治療への希望などを伝えます。
    体調(体重、血圧、血液検査など)の確認が行われる場合もあります。
    正直に話すことは勇気がいりますが、医師は患者さんの味方です。
    安心して話しましょう。
  4. 診断と治療計画の説明:
    診察の結果をもとに、医師が診断名や病状について説明します。
    そして、どのような治療法が考えられるか、治療期間の見込み、費用などについて説明があり、患者さんと共に治療計画を立てていきます。
    心理療法、薬物療法、栄養指導などをどのように組み合わせていくかを話し合います。
  5. 治療の開始:
    治療計画に同意したら、治療が開始されます。
    心理療法の予約、薬の処方、栄養指導の開始など、計画に沿って進んでいきます。

初診で全てが決まるわけではありません。
治療を進める中で、症状の変化や状況に応じて治療計画は見直されていきます。
焦らず、一歩ずつ取り組むことが大切です。

健康保険の適用について(費用)

過食症の治療は、ほとんどの場合、健康保険が適用されます。
精神科や心療内科での診察、心理療法(特定の訓練を受けた医療スタッフによるものなど)、薬の処方、必要な検査などは保険診療として受けることができます。

  • 自己負担額: 保険の種類によって異なりますが、通常は医療費の3割(年齢や所得によって1割または2割の場合もあります)が自己負担となります。
  • 心理療法: 医療機関で行われる心理療法は保険適用となる場合がありますが、全ての心理療法やカウンセリングが保険適用となるわけではありません。
    民間のカウンセリングルームなどでは自費診療となることが一般的です。
    事前に確認が必要です。
  • 薬物療法: 処方された薬の費用は保険適用となります。
    薬局で自己負担分を支払います。
  • 栄養指導: 医療機関の管理栄養士による栄養指導は保険適用となる場合があります。

医療費の負担が大きいと感じる場合は、医療費控除制度や高額療養費制度などの利用も検討できます。
これらの制度については、加入している健康保険組合や自治体の窓口に問い合わせてみましょう。

診療内容 保険適用 補足
医師の診察(精神科・心療内科) 通常の外来診療
心理療法 医療機関内、訓練を受けた専門家による場合など
薬物療法(処方箋) 薬局での自己負担あり
各種検査(血液検査など) 診断や経過観察に必要な場合
入院治療 必要に応じて
管理栄養士による栄養指導 医療機関内、医師の指示に基づく場合など

※上記の表は一般的な例であり、詳細は医療機関や保険制度によって異なります。

費用に関する不安がある場合は、受診前に病院の受付や相談室に問い合わせてみることをお勧めします。
経済的な理由で治療を諦めることがないように、利用できる制度について情報を集めましょう。

自分でできる過食衝動の対処法とセルフケア

専門家による治療と並行して、日常生活の中で自分で過食衝動に対処したり、心身の健康を保つためのセルフケアを取り入れたりすることも、回復にとって非常に重要です。

止まらない食欲を抑えるには

過食衝動が起きたとき、その波に飲み込まれずに対処するための具体的な方法をいくつかご紹介します。

  1. 衝動が起きている状況を特定する:
    過食衝動は、特定の感情(不安、イライラ、孤独など)や状況(疲れている、退屈している、特定の場所)で起きやすいことがあります。
    セルフモニタリング(記録)を通して、自分の過食のトリガーを把握し、可能な限りその状況を避けるか、事前に準備をしておくことが有効です。
  2. 衝動の波に乗る:
    過食衝動は、永遠に続くものではなく、波のように強くなったり弱くなったりします。
    衝動を感じたら、すぐに食べ物に飛びつくのではなく、「この衝動は一時的なものだ」と認識し、その感情や感覚が過ぎ去るのを待つ練習をします。
    数分〜数十分待つことで、衝動が弱まることがあります。
  3. 気分転換(ディストラクション):
    衝動が強い時は、意識を意図的に食べ物以外に向けることが有効です。
    例えば、
    • 好きな音楽を聴く
    • 散歩や軽い運動をする
    • 友人に電話する
    • 趣味に没頭する(読書、絵を描く、楽器を弾くなど)
    • 温かいお風呂に入る
    • ペットと触れ合う
    など、自分がリラックスできる、または集中できる活動を見つけましょう。
  4. 感情への対処:
    過食は感情の対処法として用いられることが多いです。
    過食衝動の裏にある感情(不安、悲しみ、怒りなど)に気づき、その感情を認め、受け入れる練習をします。
    感情日記を書く、信頼できる人に話を聞いてもらう、泣く、運動するなど、過食以外の方法で感情を表現したり、処理したりする方法を身につけます。
  5. 代替行動:
    過食衝動が起きたときに、過食とは異なる健康的な行動に置き換える練習をします。
    例えば、「過食しそうになったら水を飲む」「ハーブティーを飲む」「ガムを噛む」「歯を磨く」「リラクゼーションの練習をする」など、事前に代替行動を決めておくと良いでしょう。
  6. マインドフルネスの実践:
    今この瞬間の自分自身の心身の状態や周囲の環境に、評価を加えずに意図的に注意を向ける練習です。
    過食衝動やそれに伴う感情、体の感覚(お腹の空き具合など)を客観的に観察することで、衝動に自動的に反応してしまうことを防ぎ、より意識的な選択ができるようになります。
  7. 「完璧主義」を手放す:
    「少し食べたらもう終わりだ」と完璧を崩したことに対する失望感から、大量に食べてしまうことがあります。
    一度過食してしまっても、それは一回の出来事であり、全てが台無しになったわけではありません。
    自分を責めすぎず、次の食事からまた健康的な選択に戻ることを意識しましょう。

これらの対処法は練習が必要です。
最初から全てうまくいくわけではありませんが、諦めずに続けていくことで、少しずつ過食衝動に立ち向かう力がついてきます。

日常生活での克服のヒント

過食症の回復をサポートするために、日常生活で意識できることをいくつかご紹介します。

  • 規則正しい生活:
    十分な睡眠をとり、規則正しい時間に起きる、寝る、食事をするといった基本的な生活リズムを整えることは、心身の安定につながり、過食衝動を軽減するのに役立ちます。
  • バランスの取れた食事:
    栄養指導で学んだことを活かし、特定の食品を極端に避けたりせず、様々な種類の食べ物をバランス良く摂取することを心がけましょう。
    食事を抜いたり、極端なカロリー制限をしたりすることは、かえって過食のトリガーとなるため避けましょう。
  • 適度な運動:
    運動はストレス解消になり、気分転換にもなります。
    過度な運動は代償行為の一部となる可能性があるため、楽しんでできる、体に負担をかけすぎない程度の運動(散歩、ヨガ、ストレッチなど)を習慣にしましょう。
  • ストレス解消法の確立:
    過食はストレスへの対処法となっていることが多いため、過食以外の健康的なストレス解消法を見つけることが重要です。
    趣味、リラクゼーション、親しい人との交流など、自分に合った方法をいくつか見つけておきましょう。
  • 自分を大切にする時間を持つ:
    過食症の人は自分を厳しく評価しがちです。
    頑張っている自分を認め、褒めること、そして自分が心から楽しめること、リラックスできる時間を持つことを意識しましょう。
  • トリガーとなる状況や人間関係から距離を置く:
    もし、特定の状況や人間関係が過食の強いトリガーとなっている場合は、可能な範囲でそれらから距離を置くことも検討しましょう。
  • 記録をつける:
    過食症の治療初期に効果的なセルフモニタリングは、回復の過程でも役立ちます。
    症状だけでなく、ポジティブな出来事や感情、うまくいった対処法なども記録することで、自分の変化に気づきやすくなります。
  • 回復への希望を忘れない:
    回復の道のりには困難も伴いますが、多くの人が過食症を乗り越えています。
    自分も必ず回復できるという希望を持ち続けましょう。
    回復者の体験談などを読むことも励みになります。

これらのセルフケアは、治療と並行して行うことで、回復をより確実で持続可能なものにする助けとなります。

家族や周囲のサポートの重要性

過食症は本人だけの問題ではなく、家族や周囲の理解とサポートが回復に不可欠です。
しかし、どのように接すれば良いか分からず、戸惑ってしまうこともあるかもしれません。

家族や周囲の人ができるサポートのポイントをいくつかご紹介します。

  • 病気について学ぶ:
    過食症は意志が弱いから起こる病気ではなく、精神疾患であることを理解しましょう。
    病気のメカニズムや治療法について学ぶことで、本人への理解が深まります。
  • 本人を非難しない:
    過食や代償行為といった行動自体を責めたり、批判したりすることは逆効果です。
    本人は最も苦しんでいる存在です。「どうしてそんなことをするの」ではなく、「辛かったね」「大丈夫だよ」といった共感的な言葉をかけましょう。
  • 感情に寄り添う:
    過食症の人は、自分の感情を表現するのが苦手な場合があります。
    本人が話したいときには、判断せず、ただ耳を傾けて感情に寄り添いましょう。
    無理に聞き出そうとせず、本人のペースを尊重することが大切です。
  • 食行動を監視しない:
    食事の量や内容、トイレに行く回数などを監視することは、本人にさらなるプレッシャーや罪悪感を与え、症状を悪化させる可能性があります。
    食行動は専門家に任せ、家族は安心できる環境を提供することに注力しましょう。
  • 「痩せている」「太った」など体型に関する話題を避ける:
    過食症の人は体型に過度に敏感です。
    褒め言葉であっても、体型に関する言及はプレッシャーや不安につながることがあります。
    体型ではなく、本人の人柄や努力、その他の良い面に目を向けて言葉をかけましょう。
  • 回復への努力を認める:
    小さなことでも、本人が回復に向けて努力している過程を認め、肯定的に言葉にしましょう。
    「今日は頑張ったね」「少しずつ良くなっているね」といった言葉は、本人にとって大きな励みになります。
  • 一緒に専門家から学ぶ:
    可能であれば、本人と一緒に医療機関を受診したり、家族向けのセミナーに参加したりして、病気やサポート方法について専門家から学びましょう。
    家族自身の不安や悩みを相談することも重要です。
  • 自分自身のケアも大切にする:
    過食症の家族を支えることは、大きな精神的負担を伴うことがあります。
    家族自身も休息を取り、自分の感情や健康状態を大切にすることが重要です。
    必要であれば、家族自身も専門家や家族会などのサポートを受けることを検討しましょう。

過食症の回復は、家族全体の課題として取り組むことで、よりスムーズに進むことが期待できます。
一人で抱え込まず、家族も専門家や他のサポートグループと繋がりを持つことが大切です。

過食症は克服できる病気です

過食症は、深刻な苦痛を伴う病気ですが、適切な専門的な治療と周囲のサポート、そして本人の回復への意欲があれば、十分に克服できる病気です。

過食行動や代償行為を繰り返す自分を責めたり、このまま一生治らないのではないかと絶望したりする必要はありません。
多くの人が過食症を乗り越え、健康で自分らしい生活を取り戻しています。

回復への道のりは一直線ではないかもしれません。
良い日もあれば、症状が出てしまう日もあるでしょう。
しかし、それは決して後退ではなく、回復プロセスの一部です。
大切なのは、諦めずに治療を続け、困難な状況に直面したときに一人で抱え込まず、専門家や信頼できる人に助けを求めることです。

この記事でご紹介した様々な治療法(心理療法、薬物療法、栄養指導)やセルフケア、家族のサポートは、回復を力強く後押ししてくれるものです。

もしあなたが過食症で悩んでいるなら、まずは専門家(精神科医、心療内科医、臨床心理士など)に相談することから始めてください。
勇気を出して助けを求める一歩が、回復への扉を開きます。

あなたは一人ではありません。
専門家のサポートを得ながら、過食症を乗り越え、心身ともに健康な自分を取り戻しましょう。
回復は必ず可能です。


免責事項: この記事は過食症の治療法に関する一般的な情報を提供するものであり、個々の病状に対する医学的なアドバイスではありません。
過食症の診断や治療については、必ず専門の医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
この記事の情報に基づいてご自身で判断や治療を行うことは推奨されません。

  • 公開

関連記事