過食症の薬|効果ある?種類は?薬物療法と治療のポイント

過食症は、短時間のうちに大量の食物を摂取する「むちゃ食い」と、その後に体重増加を防ぐための「代償行為」(嘔吐、下剤乱用、過度の運動など)を特徴とする摂食障害です。
精神的な苦痛や自己評価の低下を伴うことが多く、一人で抱え込まず専門的な治療を受けることが非常に重要です。
治療法は多岐にわたりますが、薬物療法もその有効な選択肢の一つです。
この記事では、過食症の薬物療法について、どのような薬が使われるのか、その効果や副作用、治療を受ける方法などを詳しく解説します。

過食症の薬について

過食症とは?薬物療法の位置づけ

過食症(神経性過食症)は、衝動的に大量の食事を摂取する「むちゃ食い」と、その後に体重増加への恐怖から、自己誘発性の嘔吐や下剤・利尿剤の乱用、絶食、過度の運動などの「代償行為」を繰り返すことを特徴とする精神疾患です。
多くの場合、自己評価は体重や体型に過度に影響されます。

むちゃ食い行為とその特徴

むちゃ食いは、通常の人が食べるよりもはるかに多量の食物を、短時間(通常2時間以内)で食べるエピソードです。
この間、食べることをコントロールできないという感覚(喪失感)を伴います。
空腹感とは関係なく、ストレスや不安、抑うつなどの感情によって引き起こされることが多くあります。

薬物療法が有効なケース

過食症の治療において、薬物療法は主にむちゃ食いや代償行為の頻度を減らすこと、そして併存する精神症状(抑うつ、不安、衝動性など)を改善することを目的として行われます。
特に、抑うつや不安が強い場合、あるいは認知行動療法などの精神療法だけでは症状の改善が十分でない場合に有効な手段となり得ます。
ただし、薬物療法単独よりも、精神療法や栄養指導と組み合わせて行うことが一般的で、より効果が期待できます。

薬物療法と他の治療法との組み合わせ

過食症の標準的な治療は、認知行動療法(CBT)などの精神療法が中心となります。
薬物療法は、この精神療法の効果を高めたり、精神療法だけでは対処が難しい症状を緩和したりするために併用されます。
また、正しい食行動を学ぶための栄養指導や、体の状態を整えるための身体的なケアも治療には不可欠です。
これらの多角的なアプローチの中で、薬は症状を和らげ、患者さんが他の治療法に主体的に取り組めるようにサポートする役割を担います。

過食症に処方される主な薬の種類

過食症の治療に特化して開発された薬は限られていますが、他の疾患で効果が認められている薬が、過食症の症状緩和に用いられることがあります。
主に以下の種類の薬が処方されます。

  • SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
  • 抗てんかん薬
  • その他の薬剤(食欲抑制剤、漢方薬など)

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)

SSRIは、うつ病や不安障害の治療薬として広く用いられていますが、過食症のむちゃ食いや代償行為の頻度を軽減する効果が認められています。
脳内の神経伝達物質であるセロトニンの働きを調整することで、気分を安定させ、衝動性を抑えると考えられています。

ジェイゾロフト(セルトラリン)など

SSRIの中でも、フルオキセチン(商品名:プロザックなど)は、特に神経性過食症に対する有効性が多くの研究で示されており、米国では過食症の治療薬として承認されています。
日本ではフルオキセチンは過食症に対して承認されていませんが、同様の作用を持つ他のSSRI、例えばセルトラリン(商品名:ジェイゾロフトなど)パロキセチン(商品名:パキシルなど)エスシタロプラム(商品名:レクサプロなど)などが、医師の判断により処方されることがあります。
これらの薬剤は、過食や嘔吐の頻度を減らすだけでなく、過食症にしばしば伴う抑うつや不安症状の改善にも効果が期待できます。

抗てんかん薬

一部の抗てんかん薬が、過食衝動の抑制に効果を示すことが報告されています。
脳内の神経活動を調整することで、衝動的な行動やむちゃ食いを抑制する作用が期待されます。

トピナ(トピラマート)など

抗てんかん薬であるトピラマート(商品名:トピナなど)が、むちゃ食い衝動の軽減に一定の効果を示すことが示唆されています。
特に、過食性障害(むちゃ食いのみで代償行為がないタイプ)や、過食を伴う肥満の治療研究で効果が報告されています。
ただし、過食症(神経性過食症、代償行為を伴うタイプ)に対する有効性は、SSRIほど確立されているわけではなく、副作用にも注意が必要です。
医師が患者さんの状態を見て慎重に検討する薬剤です。

その他の薬剤

SSRIや抗てんかん薬以外にも、症状や併存疾患に応じて様々な薬剤が検討されることがあります。

食欲抑制剤(マジンドール・サノレックス)

マジンドール(商品名:サノレックス)は、保険適用される唯一の食欲抑制剤ですが、これは「高度肥満症」に対する薬であり、過食症そのものに対する治療薬として承認されているわけではありません。
BMIが35以上などの厳しい適用条件があります。
過食症患者さんの中には標準体重の方も多く、また食欲抑制剤は依存性や副作用のリスクもあるため、過食症の治療として安易に使用されるべきではありません。
あくまで、過食に伴う高度肥満があり、医師が必要と判断した場合に、他の治療と並行して短期間使用が検討されることがあります。

GLP-1受容体作動薬(リベルサスなど)

近年、糖尿病治療薬として用いられるGLP-1受容体作動薬(例:リベルサス、オゼンピックなど)が、食欲を抑え、体重を減少させる効果があることから注目されています。
一部で過食症や過食性障害への適用が研究されていますが、現時点では過食症に対する保険適用はありません。
今後研究が進み、治療選択肢となる可能性はありますが、副作用や長期的な影響についてはさらなる検証が必要です。
専門医の指導なしに使用することは避けるべきです。

漢方薬

西洋薬のような即効性や直接的な効果は期待できませんが、漢方薬が、過食症に付随する様々な症状(ストレス、不安、抑うつ、胃腸の不調など)を和らげるために補助的に用いられることがあります。
例えば、ストレスやイライラに伴う過食には加味逍遙散(かみしょうようさん)半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、胃腸の不調には六君子湯(りっくんしとう)などが体質や症状に合わせて処方されます。
漢方薬は比較的穏やかに作用しますが、効果には個人差があり、専門医や漢方医の診断のもとで適切に処方してもらうことが大切です。

過食症に対する各薬の効果と作用

過食症の薬物療法は、主に脳内の神経伝達物質のバランスを整えることで、症状の改善を目指します。
薬の種類によって、作用のメカニズムや期待できる効果が異なります。

SSRIの効果(過食・嘔吐・下剤乱用の軽減)

SSRIは、神経細胞から放出されたセロトニンが再び細胞に取り込まれるのを阻害することで、脳内のセロトニン濃度を高めます。
セロトニンは、気分、食欲、衝動性などに関与していると考えられています。
過食症患者さんでは、セロトニンの働きに異常がある可能性が指摘されており、SSRIによってセロトニン系のバランスが整うことで、以下のような効果が期待できます。

  • むちゃ食いエピソードの頻度を軽減
  • 自己誘発性嘔吐や下剤乱用などの代償行為の頻度を軽減
  • 過食症に併存しやすい抑うつや不安症状の改善
  • 衝動性の抑制

特にフルオキセチンは、過食や嘔吐の頻度を週に数回から1回未満に減らす効果が報告されており、他のSSRIも同様の効果が期待できます。
効果を実感できるまでには、通常数週間から1ヶ月程度かかります。

抗てんかん薬の効果

抗てんかん薬(トピラマートなど)は、脳内の興奮性の神経伝達物質(グルタミン酸など)の働きを抑えたり、抑制性の神経伝達物質(GABAなど)の働きを強めたりすることで、神経活動の過剰な興奮を鎮めます。
この作用が、過食における「コントロールできない」という衝動性や、脳内の報酬系の異常な活性化を抑制することにつながり、むちゃ食い衝動の軽減に効果を示すと考えられています。
SSRIと比較すると、過食や代償行為全般への効果というよりは、特にむちゃ食い衝動の抑制に特化した効果が期待される場合があります。

食欲抑制剤の効果(肥満症に対する適用)

マジンドール(サノレックス)は、脳の視床下部にある食欲中枢に作用し、食欲を抑制する効果を持ちます。
これは、ノルアドレナリンやドパミンといった神経伝達物質の働きを介して起こるとされています。
しかし、前述の通り、これは過食症そのものの衝動性や精神症状に作用するわけではなく、あくまで食欲を物理的に抑える効果です。
そのため、過食症の根本的な問題解決にはならず、依存性や耐性のリスクから長期的な使用は推奨されません。
過食に伴う高度肥満に対して、限定的に用いられる薬です。

漢方薬の効果(ストレス性過食など)

漢方薬は、特定の成分が直接的に過食衝動を抑えるというよりは、体全体のバランスを整えることで間接的に過食を軽減することを目指します。
例えば、ストレスや緊張が原因で過食が起こりやすい方に対して、自律神経の乱れを整えたり、精神的な緊張を和らげたりする作用のある漢方薬が用いられます。
これにより、過食を引き起こすトリガー(きっかけ)となる精神状態を改善し、結果として過食の頻度や程度が軽減されることが期待されます。
効果は比較的穏やかで、体質によって合う・合わないがあります。

以下に、主な薬の種類と期待される効果をまとめた表を示します。

薬の種類 代表的な薬剤名(一般名) 主な期待効果 備考
SSRI フルオキセチン、セルトラリン、パロキセチン、エスシタロプラム むちゃ食い・代償行為の軽減、抑うつ・不安の改善、衝動性の抑制 過食症治療の第一選択薬とされることが多い。日本での承認は限定的。効果発現に時間がかかる。
抗てんかん薬 トピラマート むちゃ食い衝動の軽減 過食性障害への有効性も報告されている。過食症(代償行為伴う)への有効性はSSRIより低い。副作用に注意。
食欲抑制剤 マジンドール 食欲の抑制 過食症そのものではなく、高度肥満症への適用。依存性、副作用のリスクあり。短期使用に限られる。
GLP-1受容体作動薬 リベルサス、オゼンピックなど 食欲抑制、体重減少 糖尿病治療薬。過食症への保険適用なし。研究段階。
漢方薬 加味逍遙散、半夏厚朴湯など ストレス・不安の緩和、胃腸機能の調整など(間接的に過食を軽減) 体質や症状に合わせて選択。効果は穏やかで個人差が大きい。

※上記の表は一般的な情報であり、全ての薬剤や効果を示すものではありません。
必ず医師の診断に基づき、ご自身の状態に合った治療法を選択してください。

過食症の薬の副作用と注意点

どのような薬にも副作用のリスクがあります。
過食症の治療に用いられる薬も例外ではなく、服用する際には副作用や注意点について十分に理解しておくことが重要です。

主な副作用について

過食症の薬物療法で用いられる主な薬剤の副作用は以下の通りです。

  • SSRI: 比較的安全性の高い薬とされていますが、飲み始めに吐き気、頭痛、眠気または不眠、胃腸の不調などが起こることがあります。
    多くは服用を続けるうちに軽減しますが、症状が強い場合は医師に相談が必要です。
    性機能障害(性欲低下、勃起不全、射精障害など)や、稀に賦活症候群(イライラ、ソワソワ感、攻撃性、衝動性の高まりなど)が起こることもあります。
    特に未成年では注意が必要です。
  • 抗てんかん薬(トピラマート): しびれ(特に手足)、眠気、集中力の低下、味覚異常、吐き気などが比較的多く見られます。
    また、体重減少が起こることもあります(これが目的で使われる場合もあるが、意図しない体重減少に注意が必要)。
    重大な副作用として、腎結石や緑内障のリスクが報告されており、定期的な検査が必要な場合があります。
  • 食欲抑制剤(マジンドール): 口渇、便秘、吐き気、動悸、めまい、不眠などが起こりやすいです。
    依存性や耐性のリスクがあり、また心臓や血管に負担をかける可能性があるため、高血圧や心臓病のある方には処方できません。
    精神的な副作用として、不安や抑うつ、興奮などが起こる可能性もあります。
  • 漢方薬: 西洋薬に比べて副作用は少ないとされますが、体質に合わない場合は胃部不快感、食欲不振、発疹などが起こることがあります。
    また、含まれる生薬によっては、むくみや血圧上昇(甘草を含む場合)などに注意が必要な場合もあります。

服用上の注意

  • 医師の指示を厳守する: 処方された量や回数、服用期間を必ず守ってください。
    自己判断で量を増やしたり減らしたり、中止したりすることは危険です。
  • 飲み合わせに注意する: 現在服用している他の薬(市販薬やサプリメント、漢方薬を含む)がある場合は、必ず医師や薬剤師に伝えてください。
    飲み合わせによっては、薬の効果が弱まったり、副作用が強く出たりすることがあります。
    特にSSRIは、他の向精神薬や特定の胃薬、鎮痛剤などとの相互作用に注意が必要です。
  • アルコールとの併用を避ける: 多くの向精神薬や抗てんかん薬は、アルコールと一緒に摂取すると、眠気やふらつきなどの副作用が強く出たり、薬の効果に影響したりする可能性があります。
    過食症の治療中は、可能な限りアルコール摂取を控えることが推奨されます。
  • 妊娠・授乳中の服用: 妊娠中や授乳中に服用できる薬は限られています。
    妊娠の可能性がある場合や、授乳を希望する場合は、必ず事前に医師に相談してください。
  • 運転や危険な作業: 眠気や集中力の低下、めまいなどの副作用が出ることがあります。
    薬を服用している間は、車の運転や機械の操作など、危険を伴う作業は避けるようにしてください。

離脱症状について

SSRIなどを長期間服用していた場合、自己判断で急に中止すると、離脱症状が現れることがあります。
離脱症状としては、めまい、吐き気、頭痛、倦怠感、インフルエンザのような症状、ピリピリとした感覚(電気ショックのような感覚)、不安、イライラ、不眠などが挙げられます。
これらの症状は、通常数日から数週間続きます。
離脱症状を防ぐためには、薬を中止する際に医師の指示に従い、徐々に量を減らしていく漸減(ぜんげん)という方法をとることが重要です。
自己判断で薬を中止せず、必ず医師に相談してください。

過食症の薬に関するよくある疑問

過食症の薬について、患者さんやご家族からよく聞かれる疑問にお答えします。

食べすぎを抑える市販薬はある?

「食べすぎを抑える」という目的でドラッグストアなどで手軽に購入できる市販薬は、過食症の治療薬として効果が期待できるものではありません
市販されているものは、主に消化を助けるものや、軽い整腸作用のあるものが中心です。
これらは、むちゃ食いの衝動そのものを抑えたり、過食に伴う精神的な問題を改善したりする効果はありません。
過食症の治療には、脳内の神経伝達物質に作用する専門的な薬剤や、精神療法が必要です。
自己判断で市販薬に頼らず、必ず専門医に相談してください。

ストレスによる過食に効く漢方薬は?

ストレスやイライラ、気分の落ち込みなどが過食の引き金となっている場合、その精神的な症状を和らげる目的で漢方薬が用いられることがあります。
代表的なものとしては、加味逍遙散(かみしょうようさん)が、精神不安やイライラ、不眠などに用いられます。
また、喉のつかえ感や不安神経症に使われる半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)が、ストレスによる過食衝動に一定の効果を示すこともあります。
ただし、漢方薬は個人の体質や症状(「証(しょう)」といいます)に合わせて選ぶことが重要です。
自己判断で購入するのではなく、漢方医学に詳しい医師や薬剤師に相談し、適切な処方を受けるようにしましょう。

過食症の薬は保険適用される?(サノレックスなど)

過食症(神経性過食症)自体の治療として保険適用される薬剤は、日本では限定的です。
前述のSSRIであるフルオキセチンは米国では承認されていますが、日本では過食症に対しては保険適用されていません
ただし、過食症に併存するうつ病や不安障害の治療目的でSSRIが処方される場合は、保険適用となります。
多くのケースで、過食症の症状改善のためにSSRIが処方される場合でも、診断名として併存するうつ病などがつけられ、保険診療として処方されることが一般的です。

マジンドール(サノレックス)は、「高度肥満症(BMI 35以上)」に対する薬であり、過食症そのものに対する保険適用はありません。
したがって、過食症であってもBMIが35未満の場合は保険適用外となります。

漢方薬は、医療機関で医師が診断し、保険診療で処方された場合は保険適用となります。

食欲を抑える薬はどこで手に入る?

過食症の治療に用いられるような、脳内の神経伝達物質に作用してむちゃ食い衝動を抑える薬(SSRIや抗てんかん薬)や、医療用の食欲抑制剤(マジンドール)は、いずれも「処方箋医薬品」であり、医師の診察を受けて処方してもらう必要があります
薬局やドラッグストアで市販されているものはありません。

インターネットなどを通じて海外から個人輸入することも理論上は可能ですが、個人輸入される医薬品の多くは偽造品である可能性が高く、品質や安全性が保証されません
また、副作用が出た場合に国の救済制度(医薬品副作用被害救済制度)の対象外となります。
重大な健康被害につながるリスクが非常に高いため、絶対に避けるべきです
過食症の薬物療法を受ける際は、必ず日本の医療機関で医師の診察を受け、正規の薬を処方してもらいましょう。

過食症の治療を受けるには

過食症は専門的な治療が必要な疾患です。
適切な診断と治療を受けるためには、医療機関を受診することが第一歩となります。

病院の選び方(精神科・心療内科)

過食症の治療は、主に精神科または心療内科で行われます。
これらの診療科を持つ医療機関を選びましょう。
可能であれば、摂食障害の治療経験が豊富な医師がいる医療機関を選ぶことが望ましいです。
大きな病院の摂食障害専門外来や、摂食障害の治療に力を入れているクリニックなどを探すと良いでしょう。

良い医療機関を選ぶポイントとして、以下が挙げられます。

  • 摂食障害の治療経験があるか: 医師や医療スタッフが過食症について十分な知識と経験を持っているか。
  • 薬物療法だけでなく、精神療法や栄養指導を提供しているか: 過食症の治療は多角的アプローチが基本です。
    薬だけでなく、CBTなどの精神療法や管理栄養士による栄養指導を受けられる体制があるか確認しましょう。
  • 安心して話せる雰囲気か: 医師との信頼関係は治療を進める上で非常に重要です。
    話しやすく、悩みを受け止めてくれる雰囲気の医師を選びましょう。

かかりつけ医に相談して、摂食障害の専門医療機関を紹介してもらうのも良い方法です。

診察の流れと薬の処方

医療機関を受診すると、まず問診が行われます。
これまでの症状(むちゃ食いや代償行為の頻度、内容)、発症のきっかけ、精神状態(抑うつ、不安、対人関係の悩みなど)、身体の状態(体重の変動、月経の状態など)、現在の生活状況などが詳しく聞かれます。
必要に応じて、身体的な検査(血液検査など)が行われることもあります。

医師は、これらの情報をもとに診断を行い、過食症であると判断された場合、患者さんの状態に合わせて治療方針を提案します。
薬物療法を行うことになった場合は、患者さんの症状、身体状態、他の病気の有無、現在服用している薬などを考慮して、最も適した薬剤の種類、量、服用方法が決定されます。

処方箋を受け取ったら、院内薬局または院外薬局で薬を受け取ります。
この際に、薬剤師から薬の名前、効果、副作用、服用上の注意などについて詳しい説明を受けましょう。
不明な点があれば、必ず質問して解消しておくことが大切です。

オンライン診療での薬物療法

近年、オンライン診療が普及しており、過食症の薬物療法もオンラインで受けられる場合があります。
特に、以下のようなメリットがあります。

  • 通院負担の軽減: 自宅や好きな場所から診察を受けられるため、移動時間や交通費がかかりません。
    体調が優れない時や、遠方に住んでいる場合でも受診しやすいです。
  • プライバシーの確保: クリニックで他の患者さんと顔を合わせる心配がありません。
    デリケートな悩みである過食症について、よりリラックスして話せるかもしれません。
  • 時間の融通: 予約が取りやすく、待ち時間が少ない場合があります。
    仕事や学業で忙しい方にも利用しやすいでしょう。

一方で、オンライン診療には以下のようなデメリットや注意点もあります。

  • 身体的な診察が難しい: 体重や血圧などの身体的な状態を正確に把握することが難しい場合があります。
    初めて受診する場合や、身体的な合併症がある場合は、対面診療が必要になることがあります。
  • 通信環境が必要: インターネットに接続できる環境と、スマートフォンやパソコンが必要です。
  • 対応していない医療機関もある: 全ての医療機関がオンライン診療に対応しているわけではありません。
  • 薬の受け取り方法: 薬は郵送で自宅に送られるのが一般的ですが、受け取り方法については事前に確認が必要です。

オンライン診療での薬物療法を検討する際は、対応している医療機関を探し、ご自身の症状がオンライン診療に適しているか、事前に確認することをおすすめします。

治療費と保険適用

過食症の治療は、日本の医療保険制度において保険適用されます。
したがって、医療機関での診察費、検査費、処方される薬剤費には保険が適用され、窓税率は通常3割負担となります(年齢や所得によって異なる場合があります)。

ただし、前述の通り、SSRIなどの薬剤を過食症の症状そのものに対して使用する場合でも、保険適用となるためには医師が併存するうつ病や不安障害などの診断名を付けることが一般的です。
また、マジンドールなど保険適用に条件がある薬もあります。

治療期間は個人差がありますが、多くの場合、症状が安定するまで数ヶ月から年単位の治療が必要になります。
治療内容によっては、精神療法や栄養指導の費用もかかりますが、これらも多くは保険適用となります。

経済的な負担が大きいと感じる場合、自立支援医療制度(精神通院医療)を利用できる可能性があります。
これは、精神疾患の通院医療にかかる医療費の自己負担額を軽減する制度です。
適用されると、通常3割負担の医療費が1割負担となり、さらに所得に応じて月額の負担上限額が設けられます。
利用するためには、医師の診断書をもとに市区町村の窓口に申請が必要です。

まとめ:過食症治療における薬の役割と専門家への相談

過食症の治療において、薬物療法は非常に有効な選択肢の一つです。
特に、SSRIはむちゃ食いや代償行為の頻度を減らし、抑うつや不安といった精神症状を改善する効果が期待できます。
抗てんかん薬や漢方薬なども、症状に合わせて補助的に用いられることがあります。

しかし、薬はあくまで症状を和らげるためのツールであり、過食症の根本的な原因である考え方や感情、行動パターンを変化させるためには、認知行動療法などの精神療法や栄養指導と組み合わせることが重要です。
薬物療法単独で過食症が完治することは少なく、多角的なアプローチが回復への鍵となります。

過食症に悩んでいる方、あるいはご家族が過食症かもしれないと心配されている方は、一人で抱え込まず、まずは精神科や心療内科といった専門の医療機関に相談することを強くお勧めします。
医師は、あなたの症状や状態を詳しく診察し、最も適した治療計画(薬物療法、精神療法、栄養指導など)を提案してくれます。
オンライン診療も選択肢の一つとして検討できますが、ご自身の状態に合わせて最適な方法を選びましょう。

過食症は、適切な治療を受けることで回復が十分に可能な疾患です。
専門家のサポートを得ながら、回復への一歩を踏み出してください。

【免責事項】
本記事は、過食症の薬物療法に関する一般的な情報提供を目的としたものであり、医学的なアドバイスや特定の治療法を推奨するものではありません。
過食症の診断や治療については、必ず医師や医療専門家の指示に従ってください。
本記事の情報に基づいて行われたいかなる行為についても、当方では責任を負いかねます。

  • 公開

関連記事