双極性障害の原因は?遺伝・脳・ストレスなど最新の研究を解説

双極性障害は、気分が高揚する「躁状態」と気分が落ち込む「うつ状態」を繰り返す病気として知られています。その原因は一つではなく、様々な要因が複雑に絡み合っていると考えられています。この記事では、双極性障害の発症や経過に影響を与える可能性のある遺伝的な背景、脳の機能や構造、そして日常生活におけるストレスや環境要因について、現在の科学的な知見に基づいて詳しく解説します。双極性障害の原因についての理解を深めることで、病気への向き合い方や治療、再発予防に役立つ情報が得られるでしょう。

双極性障害の原因とは

双極性障害とは?病気の基本概要

双極性障害は、かつては躁うつ病と呼ばれていました。これは、特徴的な気分の大きな波、つまり躁状態とうつ状態を繰り返し経験する精神疾患です。これらの気分の波は、日常的な感情の変動や一時的な落ち込みとは異なり、その期間、強度、そして生活への影響において著しく異なるのが特徴です。病気の経過は人によって大きく異なり、躁状態とうつ状態が交互に現れることもあれば、どちらかの状態が長く続くこともあります。また、正常な期間(寛解期)を挟むこともあります。この気分の波は、患者さん自身の苦痛だけでなく、家族や周囲の人々との関係、仕事や学業、経済状況など、人生の様々な側面に大きな影響を及ぼす可能性があります。

躁状態とうつ状態を繰り返す病気

双極性障害の最も中心的な特徴は、躁状態または軽躁状態とうつ状態という対照的な気分のエピソードを繰り返すことです。

躁状態では、異常かつ持続的に高揚した、拡大した、または易怒的な気分が続き、活動性やエネルギーが亢進します。具体的には、以下のような症状が見られます。

気分の高揚または易怒性: 不自然に明るく、自信満々になるか、非常に怒りっぽくなる。
自尊心の肥大または誇大: 自分が偉大な人物だと信じ込んだり、並外れた能力があると感じる。
睡眠欲求の減少: 眠らなくても平気だと感じ、数時間しか眠らなくても疲れを感じない。
多弁: いつもよりおしゃべりになり、話が止まらない。
観念奔逸または思考加速: 次から次へとアイデアが浮かび、思考が速く、話が飛びやすい。
注意散漫: 注意があちこちにそれてしまい、集中力が続かない。
目標指向性の活動の亢進: 仕事、学業、性的活動などに異常に熱中する。
快楽を伴う活動への過度の関与: 後で破滅的な結果を招く可能性が高い活動(浪費、無謀な投資、性的逸脱行為など)にブレーキがきかなくなる。

躁状態は、その重症度によって入院が必要になるほど深刻な場合や、社会生活に大きな支障をきたす場合があります。

軽躁状態は、躁状態よりも症状が軽い状態を指します。気分の高揚や活動性の亢進は見られますが、通常、社会生活や職業機能に著しい障害を引き起こすほどではなく、多くの場合、入院の必要はありません。しかし、軽躁状態にある本人にとっては快適な状態と感じられることもあり、病気であるという認識を持ちにくい場合があります。軽躁状態の後には、しばしば深刻なうつ状態が訪れるため、軽躁状態も治療の対象となります。

うつ状態では、持続的な気分の落ち込みや興味・喜びの喪失が見られます。これは単なる悲しみや一時的な落ち込みとは異なり、日常生活に大きな影響を与えます。具体的な症状は以下の通りです。

抑うつ気分: ほとんど一日中、ほとんど毎日、悲しい、空虚感がある、希望がないと感じる。
興味または喜びの喪失: これまで楽しめていた活動(趣味、仕事、人付き合いなど)に対する興味や喜びが著しく失われる。
食欲または体重の変化: 食欲不振による体重減少、または過食による体重増加が見られる。
睡眠障害: 不眠(寝つきが悪い、夜中に目が覚める、早く目が覚める)または過眠(寝すぎる)が見られる。
精神運動性の焦燥または制止: 落ち着きなくそわそわしたり(焦燥)、動きや話し方が非常にゆっくりになったり(制止)する。
疲労感または気力の減退: 体がだるく、エネルギーがないと感じる。
無価値感または過度な罪悪感: 自分には価値がないと感じたり、過去の出来事に対して過度に自分を責めたりする。
思考力、集中力、決断力の低下: 物事を考えるのが難しくなったり、集中できなかったり、なかなか決められなくなったりする。
死についての反復思考、自殺念慮または自殺企図: 死ぬことばかり考えたり、自殺を考えたり、実際に自殺を試みたりする。

双極性障害におけるうつ状態は、大うつ病性障害のうつ状態と区別が難しい場合があります。しかし、双極性障害のうつ状態は、非定型的な症状(過眠、過食、鉛のような重い手足など)が出やすい、抗うつ薬単独での治療が躁転のリスクを伴う、といった特徴が指摘されることもあります。

これらの躁状態(または軽躁状態)とうつ状態が繰り返されることが、双極性障害の根幹をなす病態です。気分の波の周期やパターンは様々で、急速に気分が変動するラピッドサイクラーと呼ばれるタイプもあります。

双極性障害のタイプ(I型・II型)

双極性障害は、その気分のエピソードのパターンによって主に2つのタイプに分類されます。この分類は、診断や治療法の選択において重要となります。現在の診断基準であるDSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)では、双極性I型障害と双極性II型障害が定義されています。

双極性I型障害
双極性I型障害の診断には、少なくとも1回以上の本格的な躁病エピソード(躁状態)を経験していることが必要です。この躁病エピソードは、通常、社会生活や職業機能に著しい障害を引き起こすか、精神病性の特徴(幻覚や妄想など)を伴うか、入院が必要となるほどの重症度を伴います。双極性I型障害の患者さんは、躁病エピソードに加え、大うつ病エピソード(うつ状態)を経験することもありますが、診断上必須ではありません(多くの患者さんはうつ病エピソードも経験します)。軽躁病エピソードを経験することもありますが、本格的な躁病エピソードがあればI型と診断されます。

双極性II型障害
双極性II型障害の診断には、少なくとも1回以上の軽躁病エピソード(軽躁状態)と、少なくとも1回以上の大うつ病エピソード(うつ状態)の両方を経験していることが必要です。双極性I型障害とは異なり、本格的な躁病エピソードを経験したことがない点が重要です。双極性II型障害の軽躁状態は、本人や周囲にとっては見過ごされやすいことがあり、「いつもより調子が良い」「ハイテンションな時期」などと捉えられることもあります。しかし、その後に続くうつ状態は、しばしば重篤であり、患者さんが医療機関を受診するきっかけとなるのは、多くの場合このうつ状態です。双極性II型障害は、うつ病と誤診されやすい側面もありますが、治療法が異なるため、軽躁状態の見極めが非常に重要となります。

その他の双極性障害
上記の主要な2つのタイプ以外にも、双極性障害に関連する疾患として気分循環性障害などがあります。気分循環性障害は、双極性II型障害よりも症状が軽度で、長期間(成人で2年以上)にわたって軽躁症状とうつ症状を繰り返す状態を指します。それぞれのエピソードは診断基準を満たすほど明確ではないものの、気分の変動が持続的に見られます。

また、双極性I型障害や双極性II型障害の経過中に、躁状態とうつ状態の症状が同時に、あるいは非常に短い期間(1日以内)で入れ替わる状態を混合性特徴を伴うと呼びます。例えば、イライラして活動的でありながら、同時にひどく落ち込んで死を願うといった状態です。この混合状態は、患者さんにとって非常に苦痛であり、自殺のリスクも高まるとされています。

双極性障害のタイプ分類は、現在の状態だけでなく、過去の気分のエピソードを詳細に把握することが不可欠です。正確な診断のためには、患者さん本人からの情報に加え、家族など周囲の人からの情報も非常に貴重となる場合があります。

双極性障害の考えられる原因

双極性障害の原因は、単一のものではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。現在、最も有力視されているのは、遺伝的な要因、脳の機能や構造の変化、そして神経伝達物質のバランスの崩れといった「生物学的要因」と、ストレスや環境要因といった「心理社会的要因」が相互に影響し合うという「脆弱性・ストレスモデル」です。生まれつきの生物学的な脆弱性を持つ人が、ある程度のストレスや環境要因にさらされたときに、病気を発症するという考え方です。ここでは、特に生物学的要因に焦点を当てて解説します。

遺伝的な要因と家族歴

双極性障害は、家族内での発症が多く見られることから、遺伝的な要因が発症に関与している可能性が高いと考えられています。双極性障害の患者さんの第一度近親者(親、兄弟姉妹、子供)が双極性障害を発症するリスクは、一般人口に比べて約10倍高いという報告があります。これは、遺伝的な要因だけではなく、育った環境や生活習慣など、家族で共有される要因も影響している可能性がありますが、双極性障害の遺伝率(病気の発症が遺伝によって説明できる割合)は、約70〜80%と比較的高く見積もられています。

しかし、双極性障害は、特定の単一の遺伝子によって引き起こされる病気ではありません。多くの異なる遺伝子が少しずつ影響し合い、複数の遺伝子の組み合わせや、これらの遺伝子と環境要因との相互作用が発症リスクを高めると考えられています(ポリジェニックな疾患)。これまでの研究では、特定の染色体領域や遺伝子(例えば、カルシウムチャネルに関わる遺伝子や神経伝達物質の輸送に関わる遺伝子など)が双極性障害に関連している可能性が示唆されていますが、まだ決定的な特定の遺伝子変異は特定されていません。

重要な点は、遺伝的な要因が発症リスクを高めるとしても、それが病気を「運命づける」わけではないということです。たとえ遺伝的な脆弱性を持っていても、適切な環境やストレス管理によって発症を予防したり、病状を安定させたりすることが可能です。家族歴があることは、リスクを把握し、早期発見や予防的なアプローチを検討する上で有益な情報となり得ます。

脳機能や脳構造の変化

近年の脳科学の進歩、特にMRIやfMRIなどの画像診断技術の発展により、双極性障害の患者さんの脳において、いくつかの機能的または構造的な変化が観察されるようになってきました。これらの変化が病気の原因そのものなのか、あるいは病気の結果として生じたものなのかについては、まだ完全に解明されていませんが、気分の調節に関わる脳の特定の領域やネットワークの機能異常が病態に関連していると考えられています。

具体的には、以下のような脳の領域やネットワークの異常が指摘されています。

辺縁系: 感情や情動の処理に関わる領域です。特に扁桃体(恐怖や不安、怒りなどの感情反応に関与)や海馬(記憶や学習に関与)の機能や構造に変化が見られるという報告があります。扁桃体の過活動が躁状態の気分の高揚や易怒性に関連したり、海馬の萎縮がうつ状態の認知機能低下に関連したりする可能性が示唆されています。
前頭前野: 思考、判断、計画、意思決定、感情制御、衝動制御など、高次認知機能に関わる領域です。特に腹内側前頭前野や眼窩前頭皮質といった領域は、感情の調節や社会的な行動に関与しており、これらの機能低下が双極性障害の気分の不安定さや衝動性に関与していると考えられています。また、背外側前頭前野の機能低下が、うつ状態の無気力や集中力低下に関連する可能性も指摘されています。
デフォルト・モード・ネットワーク (DMN): 休息時や内省時に活動が高まる脳のネットワークです。双極性障害の患者さんでは、DMNの活動や他の脳ネットワークとの連結性に異常が見られるという報告があり、これが自己関連思考の異常や気分の変動に関与する可能性が示唆されています。
気分の調節ネットワーク: 辺縁系と前頭前野を結ぶ神経回路など、複数の脳領域が連携して気分の調節を行っています。双極性障害では、これらのネットワークの機能的な連結性や情報処理に異常が生じている可能性が考えられています。特に、感情刺激に対する辺縁系の過剰な反応と、それを抑制する前頭前野の機能低下というアンバランスが、気分の不安定さに関与しているというモデルが提唱されています。

これらの脳機能や脳構造の変化は、双極性障害の全ての患者さんに一律に見られるわけではなく、個人差が大きいと考えられています。また、これらの変化が双極性障害に特異的なものなのか、他の精神疾患にも共通して見られるものなのかについても、研究が進められている段階です。しかし、これらの知見は、双極性障害が単なる「気の持ちよう」ではなく、脳の生物学的な基盤に基づく疾患であることを示唆しており、病気への理解や新しい治療法の開発に繋がる可能性があります。

神経伝達物質のバランスの崩れ

脳内の神経細胞は、神経伝達物質と呼ばれる化学物質を使って情報のやり取りを行っています。これらの神経伝達物質は、気分、意欲、睡眠、食欲など、様々な精神機能や身体機能に影響を与えています。双極性障害の病態には、脳内の特定の神経伝達物質のシステムに異常が生じていることが強く関連していると考えられています。

特に、モノアミン系と呼ばれる神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミン)の機能異常が、双極性障害の気分の波に関連しているという仮説は古くから提唱されています。

セロトニン: 気分、不安、睡眠、食欲などに関与します。うつ病との関連が深く研究されてきましたが、双極性障害においても、セロトニン系の機能異常が気分の調節不全に関与していると考えられています。
ノルアドレナリン: 覚醒、注意、意欲、ストレス反応などに関与します。躁状態ではノルアドレナリンの活動が亢進し、うつ状態では低下しているという説があります。ノルアドレナリンの過剰な活動が、躁状態の活動亢進や睡眠欲求の減少に関連する可能性が指摘されています。
ドーパミン: 報酬、動機付け、快楽、運動制御などに関与します。躁状態ではドーパミン系の活動が亢進しているという説が有力です。ドーパミンの過剰な放出や受容体の感受性の変化が、躁状態の多幸感、活動亢進、衝動性、誇大妄想などに関与していると考えられています。一方、うつ状態ではドーパミン系の活動が低下し、意欲の低下や興味の喪失(アヘドニア)に繋がる可能性が指摘されています。

モノアミン系神経伝達物質以外にも、双極性障害の病態に関与している可能性のある神経伝達物質が研究されています。

GABA(γ-アミノ酪酸): 脳の主要な抑制性の神経伝達物質で、脳の活動を鎮静させる働きがあります。GABA系の機能低下が、脳の興奮性を高め、躁状態や混合状態に関与している可能性が示唆されています。
グルタミン酸: 脳の主要な興奮性の神経伝達物質で、学習や記憶に関与します。グルタミン酸系の機能異常が、神経細胞の過剰な興奮や細胞死に関与し、双極性障害の病態に関わっているという説が提唱されています。

これらの神経伝達物質のバランスの崩れは、単に特定の物質の量が多いか少ないかという単純な問題ではなく、神経伝達物質の合成、放出、再取り込み、受容体の感受性といった様々な過程での複雑な異常が組み合わさっていると考えられています。また、これらの神経伝達物質システムは相互に影響し合っており、特定のシステムの異常が他のシステムにも波及する可能性があります。現在使用されている気分安定薬などの薬物療法は、これらの神経伝達物質システムのバランスを調整することで、気分の波を抑制しようとするものです。

双極性障害の発症や悪化に関わる環境要因・ストレス

双極性障害の発症には生物学的な脆弱性があると考えられていますが、それだけでは病気が発症しないことも多く、様々な環境要因やストレスが発症や再発の引き金(トリガー)となったり、病状を悪化させたりすることが知られています。「脆弱性・ストレスモデル」では、生まれつきの脆弱性を持つ人が、特定の環境要因やストレスにさらされたときに、その脆弱性が顕在化して病気を発症すると考えられています。ここでは、特に発症や悪化に関わる可能性のある環境要因やストレスに焦点を当てて解説します。

ストレスフルなライフイベント

人生における大きな変化や出来事、特に精神的な負荷が大きいストレスフルなライフイベントは、双極性障害の発症や再発の重要なトリガーとなり得ます。これらのイベントは、気分の安定性を揺るがし、脆弱性を持つ個人の脳内の生物学的なシステムに影響を与えると考えられています。

例として挙げられるストレスフルなライフイベントには以下のようなものがあります。

人間関係に関わる出来事: 大切な人との死別、離婚や別れ、人間関係のトラブル、孤立など。
学業や仕事に関わる出来事: 受験の失敗、進学や就職、失業、転勤、仕事での大きなプレッシャー、人間関係の悩みなど。
経済的な問題: 多額の借金、破産、経済的な困窮など。
身体的な問題: 重い病気の発症、大きな怪我、手術、慢性的な身体的な不調など。
その他の大きな変化: 引越し、結婚、子供の誕生、災害の被災など。

特に、高い精神的な負荷を伴うイベント(例えば、愛する人の突然の死、深刻ないじめ、精神的な虐待など)は、発症や再発のリスクを高める可能性が指摘されています。また、イベントの種類によって、躁状態とうつ状態のどちらのエピソードが引き起こされやすいかにも関連があるという研究もあります。例えば、目標達成や成功に関わるイベントは躁状態を、喪失や失敗に関わるイベントはうつ状態を誘発しやすいという説があります。

ただし、ストレスフルなライフイベントは、双極性障害の全ての発症や再発を説明できるわけではありません。明らかなストレスがない状況で発症したり再発したりすることもよくあります。これは、病気の生物学的な脆弱性が高い場合や、他の環境要因が関与している場合などが考えられます。ストレスはあくまで多くの要因の一つであり、個人の脆弱性の程度や他の保護因子(サポートシステム、ストレス対処能力など)によって、その影響の度合いは異なります。

生活リズムの乱れ

人間の体内には、約24時間周期で様々な生理機能や行動を調節する「体内時計」(概日リズム)があります。睡眠・覚醒のリズム、体温、ホルモン分泌、食欲などがこの体内時計によってコントロールされています。双極性障害の患者さんでは、この体内時計や概日リズムの調節に異常がある可能性が指摘されています。

生活リズム、特に睡眠・覚醒のリズムの乱れは、双極性障害の気分の波を誘発したり、病状を悪化させたりする強力な環境要因の一つです。

睡眠不足: 特に躁状態や軽躁状態の引き金となりやすいことが知られています。夜更かし、徹夜、不規則なシフトワークなどが、睡眠不足を引き起こし、脳の活動性を高めて気分の高揚に繋がる可能性があります。
過眠: うつ状態の症状として現れることがありますが、過度に寝すぎることが病状の維持や悪化に関わる可能性も考えられます。
不規則な生活: 起床時間や就寝時間、食事時間などが日によって大きく異なる不規則な生活は、体内時計を乱し、気分の安定性を損なう可能性があります。週末に寝溜めをしたり、旅行などで時差のある場所へ移動したりすることも、リズムの乱れを引き起こし得ます。

体内時計は、光(特に朝の光)によって強く影響を受けます。規則的な時間に起きて朝の光を浴びることは、体内時計をリセットし、安定した概日リズムを保つ上で重要です。逆に、夜遅くまで強い光を浴びたり、昼夜逆転の生活を送ったりすることは、体内時計を混乱させ、気分の波を引き起こすリスクを高めます。

双極性障害の治療や再発予防において、規則正しい生活リズム、特に十分で安定した睡眠を確保することが非常に重視されるのは、この生活リズムの乱れが病状に与える影響が大きいからです。対人関係・社会リズム療法(IPSRT)という精神療法も、この考え方に基づいて、規則的な生活リズムと対人関係の問題に焦点を当てて行われます。

人間関係の影響

人間は社会的な生き物であり、人間関係は私たちの精神状態に大きな影響を与えます。双極性障害においても、人間関係の質や変化が病気の発症や経過に影響を与える可能性があります。

対人関係のストレス: 家族、友人、職場、学校などでの人間関係のトラブル、葛藤、対立は、強い精神的なストレスとなり、病状を悪化させたり再発を誘発したりすることがあります。特に、過度に批判的な関係や感情的な関与が強すぎる関係は、脆弱性を持つ人にとって負担となる可能性があります。
サポートシステムの不足: 孤立していること、信頼できる家族や友人、パートナーからの精神的なサポートが得られないことは、ストレスへの対処能力を低下させ、病気の発症や再発のリスクを高める可能性があります。社会的な繋がりが少ないことは、病状が悪化した際に早期に周囲が気づきにくいという側面もあります。
良好な人間関係: 一方で、理解があり、支え合える良好な人間関係は、ストレスを軽減し、病状の安定や回復に役立つ重要な保護因子となります。病気についてオープンに話せる相手がいること、困ったときに助けを求められる相手がいることは、患者さんにとって大きな力となります。

対人関係や社会的なリズムは、上述した体内時計とも関連しています。例えば、決まった時間に誰かと会う約束がある、毎日職場に行って他の人と交流するといった社会的な活動は、生活リズムを規則的に保つ助けとなります。逆に、社会的に孤立し、人と会う機会が少ないと、生活リズムが崩れやすくなる可能性があります。

このように、ストレスフルなライフイベント、生活リズムの乱れ、人間関係の影響といった環境要因は、単独で作用するのではなく、互いに影響し合い、生物学的な脆弱性と組み合わさることで、双極性障害の発症や経過に影響を与えると考えられています。これらの環境要因を理解し、適切に対処することは、病気の管理において非常に重要となります。

双極性障害の診断と原因特定

双極性障害の診断は、患者さんの症状、病歴、家族歴などを総合的に評価して行われます。しかし、その原因を「特定」することは、現在の医学をもってしても非常に難しいのが現状です。

原因特定が難しい背景

双極性障害の原因特定が難しい背景には、いくつかの理由があります。

多要因説: 先述したように、双極性障害は単一の原因ではなく、遺伝的要因、脳の機能・構造、神経伝達物質、環境要因、ストレスなど、複数の要因が複雑に絡み合って生じる病気です。これらの要因は、個々の患者さんによってその組み合わせや影響の度合いが異なります。どの要因がどの程度影響しているのかを、特定の個人について正確に特定することは困難です。
生物学的要因の複雑性: 遺伝子も、特定の遺伝子変異だけで病気を引き起こすわけではなく、多くの遺伝子が少しずつ影響し合っています。脳の機能や構造、神経伝達物質システムも非常に複雑で、特定の異常が双極性障害に特異的なものかどうかの判断も難しい場合があります。また、これらの生物学的な要因自体が、病気の結果として生じた変化である可能性も否定できません。
環境要因の多様性と主観性: ストレスやライフイベントといった環境要因は非常に多様であり、同じ出来事でも個人によって感じ方や影響の受け方が異なります(主観性)。また、過去の環境要因を正確に把握し、それが現在の病状にどの程度影響しているのかを客観的に評価することも困難です。
要因間の相互作用: 生物学的な脆弱性と環境要因は、一方通行の関係ではなく、互いに影響し合います(例: 遺伝的な脆弱性があるために、ストレスに弱くなる)。このような複雑な相互作用を解き明かすことは、容易ではありません。
診断基準に基づく診断: 現在の診断は、症状のパターンや経過をDSM-5などの診断基準に照らし合わせて行われます。これは、病気の「状態」を分類するものであり、その「原因」を特定するものではありません。

これらの理由から、医師は双極性障害の診断を下す際に、「あなたの双極性障害の原因は○○です」と断定的に伝えることはありません。むしろ、考えられる様々な要因について説明し、それが病気の発症や経過にどう関連している可能性があるかという視点を提供することが一般的です。

医師による総合的な判断

双極性障害の診断は、特定の検査(血液検査や脳画像検査など)だけで確定できるものではありません。診断は、精神科医による詳細な問診と観察に基づいて行われます。

症状の評価: 現在どのような症状(躁状態、うつ状態、混合状態など)が現れているか、その重症度や期間、症状によって日常生活にどのような支障が出ているかなどを詳しく聞き取ります。
病歴の聴取: これまでの気分の波の経過、最初のエピソードはいつだったか、躁状態やうつ状態の期間と頻度、寛解期の様子、過去の治療歴とその効果などを詳細に確認します。
家族歴の確認: 家族(特に両親、兄弟姉妹、子供)に双極性障害やその他の精神疾患(うつ病など)の方がいるかを確認します。これは遺伝的要因の可能性を評価する上で重要な情報となります。
環境要因やストレスの評価: 最近経験したストレスフルな出来事、生活リズム、人間関係、仕事や学業の状況なども聞き取ります。
身体的な診察・検査: 双極性障害と似た症状を引き起こす可能性のある他の病気(甲状腺機能亢進症/低下症、脳腫瘍、薬物の影響など)を除外するために、必要に応じて身体的な診察や血液検査、脳画像検査などを行うことがあります。

これらの情報を総合的に判断して、診断基準を満たすかどうかが判断されます。軽躁状態は本人にとって病気と認識されにくいため、患者さん本人からの情報だけでは不十分な場合があり、家族など身近な人からの情報(病状の説明同意書などを得た上で)が診断に役立つこともあります。

診断はあくまで「病気の状態」の分類であり、原因を特定するものではありませんが、正確な診断がつくことは、適切な治療法を選択し、病気と向き合っていく上での第一歩となります。診断がつくことで、患者さん自身や家族が病気を理解し、今後の見通しを立てやすくなるという側面もあります。

原因を知ることの意義と治療への繋がり

双極性障害の原因を個々人で特定することは難しいとはいえ、考えられている様々な原因(生物学的要因、環境要因、ストレス)について理解を深めることは、病気との付き合い方や治療、そして再発予防にとって非常に大きな意義があります。

原因を踏まえた治療計画

双極性障害の治療は、病気によって乱れた脳内の機能やバランスを調整し、気分の波を安定させることを目指します。原因の考え方に基づいた治療計画は、主に以下の要素を組み合わせた包括的なものとなります。

1. 薬物療法: 双極性障害の治療の中心となるのは薬物療法です。主に気分安定薬が使用されますが、病状に応じて非定型抗精神病薬、抗うつ薬、睡眠薬なども併用されます。
気分安定薬: 炭酸リチウム、バルプロ酸ナトリウム、カルバマゼピン、ラモトリギンなどが代表的です。これらの薬は、神経伝達物質のバランスを調整したり、脳内の情報伝達経路に作用したりすることで、躁状態とうつ状態の両方の波を抑え、再発を予防する効果があります。特に炭酸リチウムは、再発予防効果や自殺リスクを低減する効果が確立されており、古くから使用されています。これらの薬が具体的に脳のどのメカニズムに作用して気分を安定させるのかは完全に解明されていませんが、神経保護作用や神経新生促進作用、細胞内情報伝達系の調整などが関与していると考えられています。原因である「脳機能や神経伝達物質の異常」に直接的に働きかける治療法と言えます。
非定型抗精神病薬: オランザピン、リスペリドン、クエチアピン、アリピプラゾール、アセナピンなどが使用されます。これらの薬は、主にドーパミンやセロトニンといった神経伝達物質の受容体を調整する作用があり、躁状態やうつ状態の症状を速やかに改善する効果が期待できます。気分安定薬と併用されることも多いです。
抗うつ薬: うつ状態に対して使用されることがありますが、双極性障害の場合、抗うつ薬単独の使用は躁転(うつ状態から躁状態へ移行すること)のリスクを高める可能性があるため、通常は気分安定薬や非定型抗精神病薬と併用し、慎重に使用されます。

2. 精神療法(心理社会的療法): 薬物療法と並行して、精神療法が行われることが重要です。これは、病気に対する理解を深めたり、ストレスへの対処法を身につけたり、人間関係を改善したり、生活リズムを整えたりすることで、病状の安定や再発予防を目指すものです。原因としての「環境要因」や「ストレス」への介入が中心となります。
心理教育: 双極性障害とはどのような病気か、原因や症状、治療法、再発のサインなどを患者さん自身と家族が学び、病気への理解を深めます。これは、病気を受け入れ、治療に主体的に取り組む上で非常に重要です。
対人関係・社会リズム療法(IPSRT): 生活リズム、特に睡眠・覚醒のリズムの安定と、対人関係の問題に焦点を当てる精神療法です。規則的な生活を送り、対人関係のストレスに適切に対処することで、気分の波を安定させることを目指します。生活リズムの乱れや人間関係の影響といった原因に直接働きかけます。
認知行動療法(CBT): 気分に影響を与える認知(考え方)や行動パターンを修正していく精神療法です。うつ状態の否定的な考え方や、躁状態の衝動的な行動パターンなどに働きかけ、よりバランスの取れた考え方や行動を身につけることを目指します。ストレスへの対処能力を高める側面もあります。
家族療法: 患者さんだけでなく、家族も一緒に参加する治療です。家族が病気への理解を深め、患者さんをサポートする方法を学び、家族間のコミュニケーションを改善することを目指します。家族内のストレスを軽減し、患者さんが安心して生活できる環境を整える上で重要です。

これらの治療法は、個々の患者さんの病状、病歴、生活状況、そして考えられる原因の重み付けなどを考慮して、医師と患者さんが話し合いながら決定されます。例えば、生活リズムの乱れが顕著な患者さんにはIPSRTが有効かもしれませんし、ストレスへの対処が苦手な患者さんにはCBTが役立つかもしれません。

再発予防のためのセルフケア

双極性障害は再発しやすい病気ですが、適切な治療とセルフケアによって、再発のリスクを減らし、安定した状態を長く維持することが可能です。原因について理解していることは、どのようなセルフケアが有効かを考える上で役立ちます。

再発予防のためのセルフケアのポイントは、考えられる原因への対処が中心となります。

規則正しい生活リズムの維持: 毎日の起床時間と就寝時間を一定にし、十分な睡眠時間を確保することが最も重要です。週末も平日との差を少なくするように心がけます。食事の時間も規則的にすると、体内時計の安定に繋がります。夜勤や徹夜は極力避けるようにします。これは、「生活リズムの乱れ」という原因への直接的な対処です。
ストレス管理: ストレスを完全に避けることは不可能ですが、ストレスを軽減したり、ストレスとうまく付き合ったりする方法を身につけることが重要です。「ストレスフルなライフイベント」という原因への対処です。
・リラクゼーション法(深呼吸、瞑想、筋弛緩法など)を学ぶ。
・趣味や好きな活動をする時間を確保する。
・運動をする(適度な運動はストレス解消や気分安定に役立つ)。
・無理な目標設定を避け、ペース配分を調整する。
・問題解決スキルを身につける。

再発のサインに早期に気づく: 自分自身の気分の波のパターンを理解し、躁状態やうつ状態に傾き始める初期のサイン(例: 睡眠時間が減る、イライラする、活動的になりすぎる、落ち込みが続く、興味がなくなるなど)に早期に気づくことが重要です。サインに気づいたら、休息を取る、医師に相談するなど、早めに対処することで本格的なエピソードへの移行を防げる可能性が高まります。これは、病気自体の経過や「脆弱性」への自己モニタリングと言えます。
良好な人間関係の維持とサポートシステムの活用: 信頼できる家族や友人、パートナーとの良好な関係を保ち、困ったときに相談できるサポートシステムを持つことが重要です。「人間関係の影響」という原因への対処です。自助グループへの参加なども有効な場合があります。
アルコールやカフェイン、薬物の摂取に注意: アルコールや過剰なカフェイン、あるいは処方されていない薬物(違法薬物だけでなく、サプリメントや市販薬なども含む)は、気分や睡眠に影響を与え、病状を不安定にさせる可能性があります。特にアルコールは気分の波を増強させたり、薬物療法に影響したりすることがあります。
治療継続の重要性: 症状が落ち着いても、自己判断で薬を中止したり、通院をやめたりしないことが非常に重要です。薬物療法や精神療法を継続することで、再発リスクを大幅に減らすことができます。病気への「脆弱性」に対する継続的なケアと言えます。

これらのセルフケアは、単なる対処療法ではなく、病気の原因(特に環境要因)に働きかけ、生物学的な脆弱性があっても病気をコントロールし、より安定した生活を送るための積極的な取り組みです。

原因に関する疑問や不安は専門家へ相談を

双極性障害の原因については、まだ完全に解明されておらず、現在も研究が進められています。インターネットや書籍などで様々な情報に触れる機会がありますが、情報源によっては不正確だったり、断片的だったりすることもあります。

ご自身の双極性障害の原因について疑問や不安がある場合は、自己判断で悩まず、必ず主治医や精神科の専門家(医師、公認心理師、精神保健福祉士など)に相談することが最も重要です。

専門家は、あなたの症状、病歴、家族歴、生活状況などを総合的に評価し、あなたにとって考えられる原因や、それが病気の発症や経過にどのように影響している可能性があるかについて、現在の医学的な知見に基づいて分かりやすく説明してくれるでしょう。また、遺伝的要因について特に気になる場合は、遺伝カウンセリングを受けることも選択肢の一つとなり得ます。

原因について専門家と話し合うことで、病気への理解が深まり、納得して治療やセルフケアに取り組むことができるようになります。原因を「特定」することは難しくても、考えられる要因を理解し、それに対する適切な対処法を知ることは、病気と共に生き、より良い生活を送るための力となります。病気に関する疑問や不安を抱え込まず、専門家との対話を積極的に持つようにしましょう。

まとめ

双極性障害は、躁状態とうつ状態という著しい気分の波を特徴とする精神疾患です。その原因は単一ではなく、遺伝的な要因、脳の機能や構造の変化、神経伝達物質のバランスの崩れといった生物学的な脆弱性に、ストレスフルなライフイベント、生活リズムの乱れ、人間関係の影響といった環境要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。

現在の医学では、個々の患者さんの双極性障害の具体的な原因をピンポイントで特定することは難しいですが、これらの考えられる様々な要因を理解することは、病気と共に生きる上で大きな意義があります。原因を踏まえた治療計画(薬物療法と精神療法の組み合わせ)や、再発予防のためのセルフケア(規則正しい生活、ストレス管理、早期サインへの気づきなど)に取り組むことで、病状を安定させ、再発のリスクを減らすことが可能です。

双極性障害は、適切な診断と治療によってコントロール可能な病気です。もしご自身や大切な人が双極性障害の可能性に悩んでいる場合、あるいは病気と診断され、原因や治療について疑問や不安がある場合は、一人で抱え込まず、必ず精神科の専門家にご相談ください。専門家と共に病気への理解を深め、あなたに合った治療法や対処法を見つけることが、安定した生活を送るための重要な一歩となります。

免責事項:この記事は、双極性障害の原因に関する一般的な情報提供を目的としています。個々の症状や診断、治療については、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。この記事の情報は、専門的な医療アドバイスに代わるものではありません。

  • 公開

関連記事