ナルコレプシーの原因とは?なぜ止められない?過剰な眠気の正体

ナルコレプシーは、日中の強い眠気や、突然眠りに落ちてしまう居眠り発作などを特徴とする睡眠障害の一つです。
日常生活に大きな支障をきたす病気ですが、その「原因」についてはあまり知られていないかもしれません。
本記事では、ナルコレプシーの主な原因として考えられている脳内物質の不足や遺伝的要因、環境要因との関連性について、最新の知見に基づき詳しく解説します。
また、ナルコレプシーの主な症状、診断方法、そして現在行われている治療法についてもご紹介します。
もし、ご自身や周囲の方に心当たりの症状がある場合は、一人で抱え込まずに専門医への相談を検討することが大切です。

ナルコレプシーは、脳の睡眠と覚醒を調節する機能に異常が生じることで起こる慢性的な神経疾患です。
最も特徴的な症状は、日中の我慢できないほどの強い眠気であり、場所や状況を選ばずに突然眠りに落ちてしまう「居眠り発作(睡眠発作)」を繰り返します。

この病気は主に思春期から青年期にかけて発症することが多いですが、小児期や成人以降に発症するケースもあります。
有病率は人口10万人あたり約100人から200人程度とされており、比較的まれな疾患と考えられています。
しかし、診断されていない潜在的な患者さんも多くいると考えられています。

ナルコレプシーは、主に以下の2つのタイプに分類されます。

  • タイプ1ナルコレプシー: 日中の強い眠気と居眠り発作に加え、「情動脱力発作(カタプレキシー)」と呼ばれる、感情の動き(笑う、驚くなど)によって突然体の力が抜けてしまう発作を伴うタイプです。
    このタイプは、脳内のオレキシン(ヒポクレチンとも呼ばれる)という神経伝達物質が著しく減少していることが原因であることが分かっています。
  • タイプ2ナルコレプシー: 日中の強い眠気と居眠り発作は見られますが、情動脱力発作(カタプレキシー)を伴わないタイプです。
    タイプ1に比べてオレキシンの減少が軽度であるか、または減少が見られないケースが多く、原因がタイプ1とは異なる、あるいはまだ十分に解明されていない部分があります。

ナルコレプシーは単なる「怠け」や「夜更かし」による眠気とは異なり、脳機能の障害によって引き起こされる病気です。
適切な診断と治療を受けることで、症状をコントロールし、社会生活や日常生活の質を改善することが可能です。

ナルコレプシーの主な原因

ナルコレプシーの「原因」は単一ではなく、いくつかの要因が複雑に関係していると考えられています。
特に、タイプ1ナルコレプシーに関しては、その主な原因がかなり明確になってきています。

脳内物質オレキシンの不足

タイプ1ナルコレプシーの最も主要な原因として確立されているのが、脳内の視床下部で作られるオレキシン(ヒポクレチン)という神経伝達物質が著しく不足していることです。

オレキシンは、私たちの覚醒状態を維持し、睡眠と覚醒の切り替えをスムーズに行う上で非常に重要な役割を担っています。

健康な人では、日中はオレキシン神経細胞が活発に働き、覚醒状態を安定させます。
しかし、タイプ1ナルコレプシーの患者さんでは、このオレキシンを作り出す神経細胞が何らかの原因で失われてしまい、オレキシンがほとんど、あるいは全く作られなくなってしまいます。

オレキシンが不足すると、覚醒状態を維持することが難しくなり、日中の強い眠気や突然の居眠り発作が起こりやすくなります。
また、睡眠中に本来出現するはずのREM睡眠(急速眼球運動睡眠)とノンレム睡眠の切り替えがうまくいかなくなり、覚醒中に突然REM睡眠の一部が現れることで、情動脱力発作(カタプレキシー)、入眠時幻覚、睡眠麻痺(金縛り)といった症状を引き起こすとされています。

なぜオレキシン神経細胞が失われるのかについては、まだ完全に解明されていませんが、自己免疫的なメカニズムが強く疑われています。
つまり、体の免疫システムが誤って自分自身のオレキシン神経細胞を攻撃・破壊してしまうという考え方です。

遺伝的要因との関連性

ナルコレプシーの発症には、遺伝的な要因も関与していることが示唆されています。
ナルコレプシー患者さんの多くで、ヒト白血球抗原(HLA)という免疫システムに関連する遺伝子の一種であるHLA-DQB1*0602という型を持っている割合が高いことが報告されています。
特にタイプ1ナルコレプシーでは、このHLA型を持つ人の割合が非常に高いことが知られています。

HLA型は、免疫細胞が体内の異物(ウイルスなど)を認識する際に重要な役割を果たしています。
特定のHLA型を持っていることで、オレキシン神経細胞を自己免疫的に攻撃しやすい体質になるのではないかと考えられています。

ただし、HLA-DQB1*0602型を持っている人がすべてナルコレプシーになるわけではありません
この型を持つ健康な人も数多く存在します。
また、家族にナルコレプシー患者さんがいる場合に発症リスクが少し高まるという報告もありますが、遺伝だけで発症する病気ではなく、後述する環境要因など他の要因との組み合わせによって発症すると考えられています。
つまり、遺伝的素因はあくまで「なりやすさ」に関わる要因であり、発症の必要条件でも十分条件でもありません

環境要因(A型インフルエンザなど)

遺伝的素因を持つ人が、何らかの環境要因にさらされることで、自己免疫的な反応が引き起こされ、オレキシン神経細胞が破壊されてしまうのではないかと考えられています。
その環境要因の一つとして、特定のウイルス感染症、特にA型インフルエンザが関連する可能性が指摘されています。

実際に、2009年に世界的に流行した新型インフルエンザ(H1N1pdm09)に対するワクチン接種後に、特にヨーロッパの一部でナルコレプシーの発症が増加したことが報告されています。
これは、ワクチンに含まれる成分とオレキシン神経細胞の成分が似ているために、免疫システムがワクチンに反応する過程で、誤ってオレキシン神経細胞も攻撃してしまう、いわゆる「分子擬態」のような現象が関与しているのではないかという仮説があります。

ただし、インフルエンザウイルスそのものや他のウイルス感染症、あるいは他の未知の環境要因も発症の引き金となる可能性が研究されています。
重要なのは、特定の遺伝的素因と、何らかの環境要因への暴露が組み合わさることで、ナルコレプシーの発症リスクが高まるという考え方です。

ストレスはナルコレプシーの原因になる?

「ストレスが原因でナルコレプシーになったのではないか?」と心配される方もいらっしゃるかもしれません。
結論から言うと、ストレスそのものがナルコレプシーの直接的な「原因」であるとは考えられていません

ナルコレプシーは、前述のように脳機能(オレキシン系の異常など)の障害によって引き起こされる疾患です。
しかし、強い精神的ストレスや身体的疲労は、ナルコレプシーの症状(特に日中の眠気や情動脱力発作)を悪化させる要因となることが知られています。

例えば、受験や仕事でのプレッシャー、人間関係の悩みなどが続くと、ナルコレプシーの患者さんは普段よりも眠気が強くなったり、カタプレキシーが出やすくなったりすることがあります。
これは、ストレスが睡眠・覚醒のバランスや自律神経の働きに影響を与えるためと考えられます。

したがって、ストレスはナルコレプシーを「引き起こす」わけではありませんが、「症状を顕著にする」「病状を不安定にする」という意味で、管理すべき重要な要素と言えます。

ナルコレプシーの主な症状

ナルコレプシーの症状は多岐にわたりますが、中核となる症状は以下の通りです。
これらの症状は、特にタイプ1ナルコレプシーで顕著に見られることが多いですが、タイプ2でも一部または全部が現れることがあります。

日中の強い眠気(過眠)

ナルコレプシーの最も中心的かつ普遍的な症状です。
夜間に十分な睡眠をとっているにも関わらず、日中に耐えがたいほどの強い眠気に襲われます。
会議中、授業中、食事中、さらには運転中など、場所や状況に関わらず突然眠気に襲われ、抵抗するのが非常に困難になります。

この眠気は短時間の居眠り(後述の睡眠発作)で一時的に解消されることがありますが、すぐにまた強い眠気に戻ってきます。

日常生活や仕事、学業に大きな支障をきたし、集中力の低下、記憶力の低下、判断力の低下などを引き起こします。

居眠り発作(睡眠発作)

強い眠気がピークに達すると、数秒から数分間、突然眠りに落ちてしまいます
これが居眠り発作(または睡眠発作)です。

会話中に突然寝てしまったり、歩きながら居眠りしてしまったりすることもあります。

この発作は、多くの場合、目が覚めた時には自分が眠っていたことを自覚しており、一時的にスッキリ感を得られますが、すぐにまた眠気が戻ってくるのが特徴です。
危険な状況(運転中、機械の操作中など)で起こると、重大な事故につながる可能性があります。

情動脱力発作(カタプレキシー)

情動脱力発作、通称カタプレキシーは、タイプ1ナルコレプシーに特有の症状であり、感情の動き(喜び、笑い、驚き、怒り、悲しみなど)によって突然、全身または体の一部から力が抜けてしまう発作です。
意識は通常保たれています。

例えば、大笑いした瞬間に膝の力が抜けて座り込んでしまったり、驚いた時に顔の筋肉が弛緩して表情がなくなったり、手に持っていたものを落としてしまったりします。
発作の持続時間は数秒から数分程度で、自然に回復します。

これは、本来は睡眠中に現れるべきREM睡眠に伴う筋弛緩が、覚醒中に、感情の動きをトリガーとして出現してしまうために起こると考えられています。

カタプレキシーの頻度や重症度は個人差が大きく、ほとんど目立たない人もいれば、頻繁に起こり日常生活に大きな支障をきたす人もいます。

入眠時幻覚

眠りに入ろうとする直前(入眠時)や、目が覚めた直後(覚醒時)に、鮮明でしばしば怖いと感じるような幻覚を見たり聞いたりする症状です。
実際にはそこにいない人や物が見えたり、声や音が聞こえたりします。

これも、REM睡眠中に夢を見るメカニズムの一部が、覚醒と睡眠の移行期に誤って現れるために起こると考えられています。

非常にリアルで、本人にとっては現実と区別がつかないほどの場合もあり、強い恐怖感を伴うことがあります。

睡眠麻痺(金縛り)

眠りに入ろうとする直前(入眠時)や、目が覚めた直後(覚醒時)に、意識はあるのに体を全く動かせなくなる状態です。
数秒から数分間続き、自然に回復します。
一般的に「金縛り」として知られている現象です。

これも入眠時幻覚と同様に、REM睡眠中に起こる筋弛緩が、覚醒と睡眠の移行期に現れるために起こると考えられています。
通常は一時的なもので、危険な状態ではありませんが、体験している間は非常に強い不安や恐怖を伴うことがあります。

夜間の睡眠障害

ナルコレプシーは日中の過眠が特徴ですが、夜間の睡眠も不安定になることが多いです。
具体的には、寝つきが悪かったり、夜中に何度も目が覚めてしまったり、浅い眠りになったりします。

夜間の睡眠が断続的になることで、日中の眠気がさらに悪化するという悪循環に陥ることもあります。

ナルコレプシー患者さんの夜間の睡眠は、REM睡眠が通常よりも早く、かつ断続的に出現しやすいという特徴が見られることがあります。

これらの症状は個人によって現れ方や重症度が異なり、すべての症状が揃っているわけではありません。
特に小児では、症状の現れ方が非典型的であったり、診断が難しかったりするケースもあります。

ナルコレプシーの診断方法

ナルコレプシーの診断は、患者さんの訴える症状を詳細に聞き取ることから始まり、いくつかの客観的な検査を組み合わせて総合的に行われます。
専門医による診断が不可欠です。

問診と症状の評価

まず、患者さん本人や家族から、日中の眠気の程度やパターン、居眠り発作の有無、情動脱力発作、入眠時幻覚、睡眠麻痺などの特徴的な症状について詳しく聞き取ります。
症状がいつ頃から始まったのか、どのような状況で起こるのか、頻度や持続時間などを具体的に確認します。

また、夜間の睡眠状況(寝つき、中途覚醒、睡眠時間など)や、服用している薬、既往歴なども重要な情報となります。
他の睡眠障害(睡眠時無呼吸症候群、概日リズム睡眠障害など)や精神疾患、神経疾患などによっても日中の眠気が起こることがあるため、それらを鑑別するために詳細な問診が行われます。

睡眠ポリグラフ検査(PSG)

睡眠ポリグラフ検査(Polysomnography; PSG)は、夜間の睡眠状態を詳細に調べる検査です。
脳波、眼球運動、筋電図、心電図、呼吸、血中酸素飽和度などの様々な生体信号を一晩かけて記録します。

この検査によって、睡眠の深さや構造(ノンレム睡眠とREM睡眠のバランス、睡眠段階の推移)、睡眠の質(中途覚醒の頻度、睡眠効率)、および睡眠中の異常(睡眠時無呼吸、周期性四肢運動など)を客観的に評価することができます。

ナルコレプシー患者さんでは、夜間の睡眠が分断されていたり、入眠後比較的早期にREM睡眠が出現したり(SOREMPs: Sleep Onset REM Periods)といった特徴的なパターンが見られることがあります。
PSGは、後述する複数睡眠潜時検査(MSLT)の前日に行われるのが一般的です。

複数睡眠潜時検査(MSLT)

複数睡眠潜時検査(Multiple Sleep Latency Test; MSLT)は、日中の眠気の程度と、眠りに落ちた際にREM睡眠が出現しやすいかどうかを客観的に評価するための主要な検査です。
PSGを行った翌日の日中に実施されます。

MSLTでは、患者さんは静かで暗い部屋で、決められた時間(通常は2時間おきに5回程度)に横になり、眠ろうと試みます。
検査技師は、眠りに入るまでの時間(睡眠潜時)と、眠りに入った後にREM睡眠が出現するかどうかを記録します。

ナルコレプシー患者さんでは、以下の2つの特徴が診断基準となります。

  • 平均睡眠潜時が短い: 健康な人では眠りに入るまでに比較的時間がかかりますが、ナルコレプシー患者さんでは非常に短い時間(通常8分未満)で眠りに落ちてしまいます。
    これは日中の眠気が非常に強いことを示しています。
  • SOREMPs(Sleep Onset REM Periods)の出現: 複数回の試行のうち、2回以上の試行で、眠りに入ってから短時間(通常15分以内)でREM睡眠が出現します。
    これはナルコレプシーに特徴的な所見であり、覚醒中にREM睡眠の制御がうまくいっていないことを示唆します。

MSLTは、ナルコレプシーの診断において非常に重要な客観的検査ですが、他の睡眠障害や睡眠不足によってもSOREMPsが見られることがあるため、PSGの結果や問診での症状と合わせて総合的に判断されます。

ヒポクレチン測定(脳脊髄液検査)

タイプ1ナルコレプシーの診断において、脳脊髄液中のオレキシン(ヒポクレチン)濃度を測定する検査が行われることがあります。
腰椎穿刺によって脳脊髄液を採取し、その中のオレキシン濃度を測定します。

タイプ1ナルコレプシーの患者さんでは、オレキシンを作り出す神経細胞が失われているため、脳脊髄液中のオレキシン濃度が著しく低い(通常110 pg/mL未満)という特徴が見られます。

この検査は、特に診断が難しいケースや、カタプレキシーの症状がはっきりしないタイプ1が疑われるケースで実施されることがあります。
ただし、すべてのナルコレプシー患者さんに必須の検査ではありません。

HLA型検査(補助診断)

前述のように、ナルコレプシー患者さん、特にタイプ1では特定のHLA型(HLA-DQB1*0602)を持っている割合が高いことが知られています。
このHLA型を調べる検査は、診断の補助として行われることがあります。

HLA-DQB1*0602型が陽性であれば、ナルコレプシーである可能性が高まりますが、この型を持つ健康な人も多く存在するため、この検査だけでナルコレプシーと診断することはできません
あくまで他の臨床症状や客観的検査の結果と組み合わせて評価されます。

逆に、この型が陰性であってもナルコレプシー(特にタイプ2)である可能性はあるため、この検査結果だけで病気を否定することもできません。

診断方法 目的 主な対象症状/所見 検査内容 診断上の意義
問診・症状評価 症状の把握、他の疾患との鑑別 日中の眠気、居眠り発作、カタプレキシー、幻覚、麻痺など 患者・家族からの聞き取り 診断の出発点、症状のパターンや重症度を把握
睡眠ポリグラフ検査(PSG) 夜間睡眠の客観的評価 睡眠の構造、睡眠効率、睡眠中の異常 脳波、眼球運動、筋電図、呼吸、心電図などを記録 他の睡眠障害(無呼吸など)の除外、夜間睡眠の断片化やSOREMPsの確認
複数睡眠潜時検査(MSLT) 日中眠気とSOREMPsの客観的評価 眠りの速さ、入眠時REM睡眠の出現 日中の決められた時間に眠りを試み、睡眠潜時とSOREMPsを記録 ナルコレプシー診断の中心的検査。平均睡眠潜時短縮とSOREMPs複数回出現が特徴。
ヒポクレチン測定 脳脊髄液中のオレキシン濃度測定 オレキシン不足 腰椎穿刺による脳脊髄液採取、濃度測定 タイプ1ナルコレプシーの確定診断に有用(著しい低値)。すべてのケースで必須ではない。
HLA型検査 遺伝的素因の確認 HLA-DQB1*0602型の有無 血液検査 診断の補助。陽性でも病気とは限らず、陰性でも病気でないとは限らない。他の検査と合わせて評価。

これらの検査結果と問診内容を総合的に判断することで、ナルコレプシーであるか、またタイプ1かタイプ2かを診断します。
正確な診断のためには、睡眠専門医や神経内科医などの専門知識を持った医師による評価が重要です。

ナルコレプシーの治療法

ナルコレプシーは現在のところ完治させる治療法はありませんが、症状をコントロールし、日常生活の質を改善するための治療法が確立されています。
治療は、主に薬物療法と非薬物療法(生活習慣の改善)を組み合わせて行われます。

薬物療法

ナルコレプシーの主な症状である日中の眠気や居眠り発作、カタプレキシー、入眠時幻覚、睡眠麻痺などに対して、それぞれの症状を軽減するための薬が使用されます。

  • 日中の眠気・居眠り発作に対する薬:
    • モダフィニル: 覚醒を維持する作用があり、日中の眠気を軽減する目的で第一選択薬としてよく用いられます。
    • メチルフェニデート(中枢神経刺激薬): より強力な覚醒作用を持ち、モダフィニルで効果が不十分な場合などに使用されることがあります。
      依存性のリスクもあるため、慎重な使用が必要です。
    • ピトシサント、ソリヤムフェトール: 近年開発された新しいタイプの覚醒維持薬で、異なるメカニズムで眠気を改善します。
  • 情動脱力発作(カタプレキシー)、入眠時幻覚、睡眠麻痺に対する薬:
    • 三環系抗うつ薬、SNRI: これらの抗うつ薬は、本来の抗うつ作用とは別に、REM睡眠の出現を抑制する作用があり、カタプレキシーやREM睡眠に関連する症状(幻覚、麻痺)に効果があります。
    • オキシベートナトリウム: GABAという神経伝達物質の誘導体で、夜間の深い睡眠を増やし、日中の眠気とカタプレキシーの両方に効果がある薬剤です。
      タイプ1ナルコレプシーに対して用いられることがあります。

これらの薬は、患者さんの症状の種類、重症度、年齢、併存疾患などを考慮して、医師が適切に選択・調整します。
効果には個人差があり、副作用が出現することもあるため、医師の指導のもとで慎重に使用することが重要です。

非薬物療法(生活習慣の改善や仮眠など)

薬物療法と並行して、あるいは軽症の場合には、生活習慣の改善もナルコレプシーの症状管理において非常に重要です。

  • 規則正しい生活: 毎日同じ時間に寝て起きるなど、規則正しい生活リズムを心がけることが大切です。
    週末の寝だめなどは、かえって症状を不安定にすることがあります。
  • 計画的な仮眠: 日中の強い眠気に対処するために、短時間(15分から20分程度)の計画的な仮眠を1日に数回とることが非常に有効です。
    仮眠は眠気を一時的に解消し、その後の覚醒状態を改善する効果があります。
    症状の出現パターンに合わせて、あらかじめ仮眠をとる時間を決めておくことが推奨されます。
  • 睡眠環境の整備: 寝室を暗く静かに保つ、快適な温度にするなど、睡眠環境を整えることで夜間の睡眠の質を向上させます。
  • カフェインやアルコールの摂取制限: 夕方以降のカフェイン摂取は夜間の睡眠を妨げる可能性があります。
    アルコールは一時的に眠気を誘うことがありますが、睡眠を浅くするため、夜間の睡眠の質を低下させ、かえって日中の眠気を悪化させることがあります。
  • 適度な運動: 定期的な運動は、全体的な健康状態を改善し、睡眠の質を高めるのに役立ちます。
    ただし、就寝直前の激しい運動は避けるべきです。
  • ストレス管理: ストレスは症状を悪化させる可能性があるため、リラクゼーション法や趣味などを通じてストレスを効果的に管理することが重要です。
  • 周囲の理解: 家族、友人、職場や学校の人々に病気について説明し、理解と協力を得ることも大切です。
    例えば、仮眠をとるための場所や時間の確保など、環境調整について相談することが有効な場合があります。

薬物療法とこれらの非薬物療法を組み合わせることで、多くの患者さんが症状をコントロールし、より活動的な日常生活を送ることが可能になります。
治療の効果は個人差があり、最適な治療法を見つけるためには、医師と十分にコミュニケーションを取りながら治療を進めることが重要です。

ナルコレプシーになりやすい人の特徴

ナルコレプシーになりやすい人の特徴としては、以下のような点が挙げられます。

  • 発症年齢: ナルコレプシーは、思春期から青年期(10代後半から20代前半)にかけて発症することが最も多いとされています。
    ただし、小児期(特に学童期)や成人以降に発症するケースもあります。
  • 遺伝的素因: 前述のHLA-DQB1*0602という特定の遺伝子型を持っている人は、持っていない人に比べてナルコレプシー(特にタイプ1)を発症しやすい傾向があります。
    ただし、この遺伝子型を持つ人全員が発症するわけではありません。
  • 家族歴: ナルコレプシーの家族歴がある場合、発症リスクが少し高まるという報告があります。
    しかし、遺伝だけで決まる病気ではなく、多くの場合は孤発性(家族に患者がいない)です。
  • 環境要因への暴露: 特定のウイルス感染(特に新型インフルエンザ)やそのワクチンへの暴露が、遺伝的素因を持つ人の発症の引き金となる可能性が指摘されています。

これらの特徴は、あくまでナルコレプシーの発症リスクを高める要因であり、「この特徴があれば必ずナルコレプシーになる」というわけではありません。
また、これらの特徴に当てはまらない人がナルコレプシーになることもあります。

なぜ思春期に発症が多いのか、そのメカニズムについてはまだ完全に解明されていませんが、ホルモンバランスの変化や、この時期に免疫システムが成熟することなどが関係している可能性が考えられています。

ナルコレプシーは精神疾患ですか?

「日中に眠ってしまうなんて、精神的に弱いせいではないか?」「うつ病や他の精神疾患と関係があるのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、ナルコレプシーは精神疾患ではありません

ナルコレプシーは、脳の睡眠と覚醒の調節機能に問題が生じることによって起こる、神経疾患、あるいは脳機能の障害です。
特にタイプ1ナルコレプシーの主要な原因が脳内物質オレキシンの不足であることが明らかになっているように、これは脳の特定のシステムがうまく機能しないために起こる病気です。

確かに、ナルコレプシーの症状(日中の強い眠気や居眠り発作)によって、学校や仕事でのパフォーマンスが低下したり、友人関係や社会活動に支障が出たりすることで、二次的にうつ病や不安障害などの精神的な問題を併発することはあります
しかし、これはナルコレプシーが精神疾患であるということではなく、慢性疾患が引き起こす心理的な影響として理解されるべきです。

誤解や偏見によって、「怠け」や「根性がない」などと思われてしまい、患者さんが苦しむことも少なくありません。
ナルコレプシーが脳の病気であることを正しく理解することが、患者さんへの適切なサポートにつながります。

専門医への相談を検討しましょう

日中の耐えがたい眠気や、突然眠ってしまう居眠り発作、あるいは感情の動きで力が抜けるといった症状に心当たりがある場合は、一人で悩まずに睡眠障害の専門医または神経内科医などの専門医に相談することを強くお勧めします。

「ただの寝不足だろう」「気のせいだろう」と症状を放置していると、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、居眠りによる事故の危険性もあります。
早期に正確な診断を受け、適切な治療を開始することが、症状の改善と生活の質の向上につながります。

受診を検討する際は、症状の経過(いつから始まったか、どのような時に起こるか、頻度など)や、夜間の睡眠状況について詳しく医師に伝えられるように準備しておくとスムーズです。
また、可能であれば、日中にどのくらい眠いかを評価するエプワース眠気尺度などの簡単な問診票に記入しておくと、診断の参考になります。

専門医は、問診や前述の睡眠ポリグラフ検査(PSG)、複数睡眠潜時検査(MSLT)などを組み合わせて正確な診断を行います。
診断がついた場合は、患者さんの症状やライフスタイルに合わせた最適な治療計画(薬物療法、非薬物療法)を提案してくれます。

ナルコレプシーは慢性的な疾患であり、治療は継続的に行うことが一般的です。
しかし、適切な管理によって、多くの患者さんが症状をコントロールし、学業や仕事、社会活動を続けることができています。

もし、症状に悩んでいるのであれば、諦めずに専門の医療機関を訪ねてみてください。
専門家のサポートを受けることで、より良い未来が開けるはずです。


免責事項

この記事は、ナルコレプシーの原因、症状、診断、治療法に関する一般的な情報提供を目的としています。
個々の病状や治療については、必ず医師の診察を受け、その指示に従ってください。
この記事の情報のみに基づいて自己診断や自己治療を行うことは避けてください。

  • 公開

関連記事