解離性同一性障害の症状とは?複数の人格や記憶の欠落を解説

解離性同一性障害は、かつて「多重人格障害」と呼ばれていた精神疾患です。
メディアの影響などで、この病気について誤ったイメージを持っている方も少なくありません。
本当はどんな病気なのか、どのような症状が現れるのか、そして他の病気や状態とどう違うのかを知りたいと思っている方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、解離性同一性障害の主な症状や特徴、診断方法、そして似たような状態との違いについて、専門的な知見に基づきながら分かりやすく解説します。
ご自身や身近な方に心当たりがある場合は、ぜひ専門医への相談を検討してください。

主な解離性同一性障害の症状

解離性同一性障害の症状は多岐にわたりますが、中心的な症状は以下の3つです。

交代人格(別人格)の出現

解離性同一性障害の最も特徴的な症状は、複数(2つ以上)の異なる自己状態や人格状態が存在し、それぞれが異なる時期に患者さんの行動を支配することです。
これらの自己状態は、「交代人格」「別人格」「アルター」などと呼ばれます。

交代人格は、単なる気分や役割の変化とは異なります。
それぞれが固有の名前、年齢、性別、性格、記憶、さらには声のトーンや話し方、身のこなし、筆跡、身体的な反応パターン(アレルギーの有無など)まで異なることがあります。

例えば、ある交代人格は非常に内向的で臆病である一方で、別の交代人格は社交的で大胆である、といった全く異なる性質を持つことがあります。
子供時代に経験したトラウマを記憶している子供の人格や、患者さんを攻撃から守ろうとする保護者のような人格、あるいは非常に衝動的で破壊的な行動をとる人格など、様々な役割を持つ人格が現れることがあります。

交代人格が出現する際には、しばしば「スイッチング」と呼ばれる切り替わりが起こります。
これは、患者さんの意識や行動の制御が、ある人格から別の交代人格へと突然移行する現象です。
スイッチングは、特定のストレス要因、過去のトラウマに関連する状況、あるいは特定の人物との関わりによって誘発されることがあります。
スイッチングの間、患者さんは時間や状況に対する意識を失うことがあります。

すべての交代人格がすべての記憶を共有しているわけではありません。
特定の人格だけが特定の記憶(特にトラウマ記憶)を持っていたり、ある人格が経験したことを他の人格が全く覚えていなかったりします。
これが次に説明する「解離性健忘」につながります。

解離性健忘(記憶の断裂)

解離性同一性障害を持つ人の多くは、重要な個人的な情報、出来事、特にトラウマに関連する記憶を思い出せないという解離性健忘を経験します。
この健忘は、単なる物忘れとは異なり、特定の出来事(例えば、幼少期の特定の期間、トラウマ的出来事)や、ある交代人格が経験したことに対する、広範囲にわたる記憶の断絶を伴います。

例えば、患者さんは数時間、あるいは数日間の出来事について全く覚えていなかったり、特定の場所にどうやってたどり着いたか分からなかったりすることがあります。
これは、その期間に他の交代人格が活動していたため、ホスト人格はその間の記憶を持っていない、という状況で起こります。

記憶の断裂は、日常生活に深刻な影響を及ぼします。
約束を忘れる、知らない場所にいることに気づく、見覚えのない持ち物を見つける、知らない人に「あなたは〇〇の時にこうでしたね」と言われるなど、様々な形で現れます。
これらの経験は、患者さんに混乱や不安、恐怖をもたらすことがあります。

解離性健忘は、患者さんがトラウマ的な出来事から心理的に距離を置くための防衛機制として機能することがあります。
耐えがたい記憶を特定の人格に閉じ込めることで、本来の人格が日常生活を送れるようにしているのです。
しかし、この記憶の断裂が、病気自体の大きな苦痛や機能障害の原因となります。

離人感・現実感消失

解離性同一性障害の患者さんは、しばしば離人感現実感消失といった症状を経験します。
これらは解離症状の一種です。

離人感(Depersonalization)は、「自分が自分ではない」と感じる感覚です。
自分の体や思考、感情が自分から切り離されているように感じたり、自分が傍観者として自分の人生を眺めているように感じたりします。
自分の体がロボットのように動いている、鏡に映る自分が自分ではないように見える、といった体験をすることもあります。

現実感消失(Derealization)は、「世界が現実ではない」と感じる感覚です。
周囲の世界が非現実的に見えたり、ぼやけて見えたり、夢の中にいるように感じたりします。
familiar な場所が異様に感じられたり、親しい人が見知らぬ人のように感じられたりすることもあります。

これらの感覚は、ストレスや疲労によって強まることがありますが、解離性同一性障害においては、交代人格のスイッチングと関連して起こることもあります。
例えば、ある人格から別の交代人格へと切り替わる瞬間に、強烈な離人感や現実感消失を経験することがあります。

これらの症状は、患者さんに強い不安感や困惑をもたらします。
自分が狂ってしまったのではないか、という恐れを感じることも少なくありません。
しかし、これらの感覚は、あくまでも解離という心の働きによって生じる知覚の歪みであり、現実検討能力が完全に失われているわけではありません。

その他の症状(感情・行動の変化など)

解離性同一性障害の症状は、上述の3つの中心的な症状に加えて、非常に多様です。
交代人格が出現することに伴い、感情や行動が突然変化することが頻繁に起こります。
ある瞬間には穏やかだった患者さんが、次の瞬間には激しく怒り出したり、泣き出したりすることがあります。
これは、異なる感情パターンを持つ交代人格に切り替わったために生じます。

また、衝動的な行動自傷行為自殺企図も解離性同一性障害を持つ患者さんに多く見られます。
特に、トラウマに関連する感情が強まった時や、特定の交代人格が制御を失った時にこれらの行動が現れることがあります。

身体的な症状も現れることがあります。
原因不明の頭痛腹痛疲労感などが慢性的であったり、交代人格によって身体的な痛みの感じ方が異なったりすることもあります。
てんかんのような発作に似た症状(非てんかん性発作)を呈することもありますが、これは脳の異常ではなく、強い心理的なストレスが身体に現れたものです。

さらに、うつ病不安障害パニック障害摂食障害物質乱用など、他の精神疾患を併発することも非常に多いです。
これは、解離性同一性障害自体の苦痛や、背景にあるトラウマ、そして日常生活の困難さが、他の精神的な問題を招きやすいためです。
これらの併発症が、解離性同一性障害の診断を難しくする要因の一つでもあります。

解離性同一性障害の診断

解離性同一性障害の診断は、非常に複雑で時間のかかるプロセスです。
患者さんの症状は多様であり、他の精神疾患や身体疾患と間違えられやすいため、専門的な知識と経験を持った医師による慎重な評価が必要です。

診断基準(DSM-5)

解離性同一性障害の診断は、米国精神医学会が発行する精神疾患の診断・統計マニュアル第5版(DSM-5)の基準に基づいて行われます。
DSM-5の主な診断基準は以下の通りです。

  • 2つ以上の明確に区別できる自己状態または人格状態の存在:これらの状態は、それぞれの持続的な独自のパターンとして、思考、感情、感覚、行動などにおいて区別される。
  • これらの自己状態が、異なる時期にその人の行動を支配する:ある時点で、特定の人格が患者さんの意識や行動の制御を握る。
  • 重要な個人的な情報、特にトラウマに関連する記憶について、日常的な物忘れでは説明できない広範な健忘:特定の人格が経験したことや、トラウマ的出来事に関する記憶の断裂がある。
  • この障害が、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、その他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている:症状によって、日常生活や仕事、人間関係に支障が出ている。
  • この障害が、広く受け入れられている文化的、宗教的な慣習の一部ではない:文化的な儀式や、正常な発達の一部(例えば、子供のイマジナリーフレンド)とは区別される。
  • この障害が、物質(アルコールや薬物)の生理的作用や、他の医学的状態(てんかんなど)に起因するものではない:薬物の影響や身体的な病気によるものではない。

これらの基準を満たすかどうかを、医師が患者さんとの面接や情報収集を通じて評価します。

診断プロセス

解離性同一性障害の診断は、一度の診察で確定することは稀です。
通常、以下のようなプロセスを経て診断が進められます。

  • 初期評価と情報収集: 患者さんが受診した際に、現在の症状、過去の病歴、生育歴、家族歴などについて詳細な聞き取りを行います。
    特に、幼少期のトラウマ体験の有無や、記憶の断裂、自己状態の変化に関する具体的なエピソードについて尋ねられます。
    家族や親しい友人からの情報も、患者さんの症状を理解する上で非常に役立つ場合があります。
  • 専門的な面接: 解離性同一性障害に詳しい精神科医や心理士による専門的な面接が行われます。
    面接の中で、交代人格の存在を示唆する言動がないか、解離性健忘のパターン、離人感や現実感消失の程度などが詳しく評価されます。
    意識状態の変化や、特定の人格が表面化するかどうかを観察することもあります。
  • 解離症状評価尺度の使用: 解離性体験尺度(Dissociative Experiences Scale: DES)のような、解離症状の程度を測定するための心理検査が用いられることがあります。
    これは診断を補助するためのツールであり、これだけで診断が確定するわけではありません。
  • 他の疾患との鑑別: 解離性同一性障害の症状は、統合失調症、境界性パーソナリティ障害、うつ病、双極性障害、てんかん、脳腫瘍など、他の様々な精神疾患や身体疾患の症状と似ていることがあります。
    これらの疾患の可能性を慎重に検討し、除外していくプロセスが重要です。
    必要に応じて、脳波検査や脳画像検査などの医学的検査が行われることもあります。
  • 時間をかけた観察: 症状がはっきりしない場合や、患者さんが解離症状を隠している場合には、診断に数ヶ月から数年かかることもあります。
    時間をかけて患者さんとの信頼関係を築き、症状を詳細に観察することが診断の鍵となります。

このように、解離性同一性障害の診断には、患者さん本人からの詳細な情報、客観的な観察、そして他の疾患との慎重な鑑別が必要です。
自己診断は困難であり、必ず専門家の診断を受けることが不可欠です。

診断テストは有効か?(注意点)

インターネット上などで見かける「解離性同一性障害診断テスト」のようなものは、あくまで自己チェックや参考のためのツールであり、これだけで診断が確定することはありません

これらのテストの多くは、解離性体験尺度(DES)などの質問項目を簡略化したものであったり、非公式なものであったりします。
確かに、ご自身の解離傾向を大まかに把握する手がかりにはなるかもしれませんが、その結果だけで「解離性同一性障害だ」と判断することは危険です。

解離性同一性障害の診断は、前述の通り、DSM-5の厳格な基準に基づき、専門家が患者さんの包括的な状態を評価して初めて可能なものです。
自己報告式のテストだけでは、症状の複雑さ、交代人格の機能、記憶の断裂のパターン、そして他の疾患との鑑別といった重要な要素を正確に評価することはできません。

診断テストで高いスコアが出たとしても、それがすぐに解離性同一性障害を意味するわけではなく、他の解離性障害や、強いストレス反応、他の精神疾患の可能性も考えられます。

もし、これらのテストを受けて結果が気になったり、ご自身の症状に心当たりがあったりする場合は、必ず専門の精神科医や臨床心理士に相談してください
彼らは、適切な診断プロセスを経て、あなたの症状の原因を特定し、必要なサポートを提供することができます。

類似の状態との違い

解離性同一性障害は、その独特な症状から他の様々な精神状態や疾患と混同されがちです。
ここでは、特によく誤解されやすい状態との違いを明確にします。

状態名 主な特徴 解離性同一性障害との違い
イマジナリーフレンド 主に幼児期に見られる、子供が作り出す想像上の友人。現実との区別はついている。 現実との区別がついている点。
健全な発達の一部であり、通常は成長と共に消失する。
複数人格のような記憶の断裂や自己同一性の障害は伴わない
統合失調症 幻覚(特に幻聴)、妄想、思考の障害、感情表現の平板化などが主な症状。 幻覚や妄想は現実とは異なる知覚・思考の歪みであり、解離性同一性障害の交代人格とは異なる
統合失調症は自己同一性の混乱を伴うこともあるが、明確に区別できる複数人格の出現や健忘は中心的症状ではない。
境界性パーソナリティ障害 感情や対人関係の不安定さ、衝動性、自己イメージの混乱などが主な特徴。 自己イメージの混乱はあっても、明確に区別できる複数人格の出現はしない
感情の不安定さや衝動性は見られるが、これは解離による人格のスイッチングとはメカニズムが異なる。
記憶の断裂も一般的ではない。

イマジナリーフレンドとの違い

子供が作り出すイマジナリーフレンド(想像上の友人)は、解離性同一性障害の交代人格と混同されることがありますが、これらは全く異なるものです。

イマジナリーフレンドは、主に幼児期に子供が遊びや心の成長のために作り出す想像上の存在です。
子供はイマジナリーフレンドとのやり取りを楽しんだり、寂しさを紛らわせたりしますが、多くの場合、それが現実の存在ではないことを理解しています
現実と想像上の世界の区別がついています

一方、解離性同一性障害の交代人格は、患者さんの自己同一性が解離によって複数に分裂した状態です。
交代人格は、患者さん自身がその存在を「自分の一部」や「自分とは別の誰か」として捉えている場合があり、患者さんの意識や行動を実際に支配する時間帯があります
また、交代人格の活動期間中には、記憶の断裂が伴います
イマジナリーフレンドとのやり取りによって記憶が失われることはありません。

イマジナリーフレンドは、子供の健全な発達過程の一部として自然に現れ、通常は学童期に入る頃には見られなくなります。
しかし、解離性同一性障害は、深刻なトラウマによって引き起こされる精神疾患であり、自然に改善することは稀で、専門的な治療を必要とします。

統合失調症との違い

統合失調症と解離性同一性障害は、どちらも幻聴のような症状が見られることがありますが、その本質は大きく異なります。

統合失調症の主な症状は、幻覚(特に幻聴)や妄想思考の障害陰性症状(感情の平板化、意欲の低下など)です。
統合失調症の幻聴は、外部から聞こえてくる声として体験され、しばしば患者さんを批判したり指示したりする内容です。
これは、現実には存在しないものをあたかも存在するかのように知覚する知覚の歪みです。

解離性同一性障害でも「声が聞こえる」という体験をすることがありますが、これは内的な声であり、交代人格同士のコミュニケーションや、交代人格からの思考や感情の侵入として体験されることが多いです。
外部から聞こえてくる幻聴とは性質が異なります。

また、統合失調症では自己と非自己の境界が曖昧になったり、思考がまとまらなかったりといった「自我の障害」が見られることがありますが、明確に区別できる複数の人格が交代で出現し、その間に記憶の断裂が生じるという解離性同一性障害の中心的な症状は、統合失調症では一般的ではありません。
統合失調症は脳機能の異常が関与していると考えられているのに対し、解離性同一性障害は主に心理的なトラウマに対する防衛機制として形成されると考えられています。

境界性パーソナリティ障害との違い

境界性パーソナリティ障害も、感情や対人関係の不安定さ、衝動性といった点で解離性同一性障害と似ているように見えることがありますが、病態は異なります。

境界性パーソナリティ障害の患者さんは、見捨てられることへの強い恐怖から、対人関係が激しく不安定になったり、怒りや衝動性が制御できなかったり、自己イメージが不安定だったりします。
感情がジェットコースターのように急変することもあり、一時的に解離症状(離人感など)を経験することもあります。

しかし、境界性パーソナリティ障害の患者さんは、明確に区別できる複数の人格が交代で出現し、その間に記憶の断裂が生じるという解離性同一性障害の最も特徴的な症状は通常は呈しません。
感情の急激な変化は、解離による人格のスイッチングではなく、感情調節の困難さに起因します。
自己イメージの混乱はあっても、それは「自分は誰か分からない」という漠然とした感覚であり、それぞれが固有の名前や記憶を持つ複数の「別人格」が存在するわけではありません。

両疾患とも、幼少期のトラウマ体験が発症に関与していることが多く、衝動性や自傷行為が見られる点では共通していますが、病態の核となる部分は異なります。
両疾患を併発することもありますが、診断においてはこれらの違いを慎重に見極める必要があります。

解離性同一性障害の原因と治療

解離性同一性障害は、単一の原因で発症するわけではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
そして、治療には専門的なアプローチと長期的な取り組みが必要です。

主な原因(トラウマ経験など)

解離性同一性障害の最も有力な原因として挙げられているのは、幼少期の極度のトラウマ体験です。
特に、継続的で耐えがたいほどの身体的虐待、性的虐待、または深刻なネグレクトといった、子供が安全を全く感じられない状況での経験が、この病気の発症に強く関連しています。

まだ自我が確立されていない非常に幼い頃に、逃れることも抵抗することもできないような圧倒的な恐怖や痛み、苦痛に直面した際に、子供は自分の心と体を切り離す(解離する)ことで、その体験から自分を守ろうとします。
この極端な解離が繰り返されることで、自己同一性の統合が妨げられ、複数の解離した自己状態(交代人格)が形成されていくと考えられています。

トラウマ体験以外にも、以下のような要因が発症に関わる可能性があります。

  • 生まれつきの解離しやすい体質: 個人の生まれ持った気質として、解離しやすい傾向がある。
  • 愛着の課題: 養育者との間に安全な愛着関係が築けなかったこと。
  • サポートシステムの欠如: トラウマ体験を乗り越えるための周囲からのサポートが不足していたこと。

重要なのは、単一の出来事ではなく、幼少期の継続的で重度のトラウマが、その後の自己同一性の発達に深刻な影響を及ぼし、解離性同一性障害の基盤を作るということです。
すべてのトラウマ体験者が解離性同一性障害を発症するわけではなく、発症には個人の脆弱性や環境要因が複雑に関与しています。

治療法について

解離性同一性障害の治療は、通常、長期にわたる精神療法(サイコセラピー)が中心となります。
目標は、解離した自己状態(交代人格)を統合し、統一された自己感覚を取り戻すことです。

治療は一般的に、以下の3段階で進められます。

  • 安定化とスキル習得: まずは、患者さんが安全な環境で治療に取り組めるよう、症状を安定させることに焦点が当てられます。
    強い感情のコントロール方法、解離症状への対処法、安全な人間関係の築き方など、患者さんが日常生活をより安定して送るためのスキルを習得します。
    衝動的な行動や自傷行為のリスクを減らすこともこの段階の重要な目標です。
  • トラウマ処理: 患者さんが安定したら、トラウマ体験に関する記憶や感情に少しずつ向き合っていきます。
    安全な治療関係の中で、トラウマに関連する出来事を話し、それに伴う感情(恐怖、怒り、悲しみ、shameなど)を処理していきます。
    特定の交代人格がトラウマ記憶を保持している場合、その人格とのコミュニケーションを通じて記憶を共有し、処理を進めることもあります。
  • 人格の統合とリハビリテーション: トラウマ処理が進み、解離が減ってきたら、解離した自己状態(交代人格)を統合していくプロセスに入ります。
    これは、異なる人格の記憶、感情、経験を共有し、それらを自分自身の歴史として受け入れ、より統一された自己感覚を築いていく作業です。
    統合が達成された後も、日常生活への適応、人間関係の改善、自己肯定感の向上などを目指すリハビリテーションが続きます。
    すべての患者さんが完全に統合を達成できるわけではありませんが、解離を減らし、交代人格間の協力を促すことで、症状を大幅に改善し、より良い生活を送れるようになることは十分に可能です。

薬物療法は、解離性同一性障害自体の治療薬はありませんが、併発しているうつ病、不安障害、睡眠障害などの症状を和らげるために用いられることがあります。
薬物療法はあくまで補助的なものであり、精神療法が治療の中心となります。

解離性同一性障害の治療は、患者さんと治療者の間に強い信頼関係が不可欠であり、何年もかかる根気のいるプロセスです。
しかし、適切な治療を受けることで、多くの患者さんが症状を改善し、より充実した人生を送ることができるようになります。

記憶の共有は可能か?

解離性同一性障害の患者さんの間でよく見られる症状の一つに、交代人格間の記憶の共有が不完全であるという点があります。
ある人格が経験したり知ったりしたことを、他の人格が全く知らなかったり、覚えていなかったりします。
これが、記憶の断裂(解離性健忘)として現れる主要因です。

では、この記憶の共有は不可能なのでしょうか?

完全にすべての記憶が共有されていない場合もあれば、一部の記憶だけが共有されていたり、特定の交代人格間でのみ記憶が共有されていたりする場合もあります。
患者さんによっては、ある人格が活動している間に、他の人格が「コ・コンシャス(Co-conscious)」と呼ばれる状態で見聞きしていて、後にその記憶にアクセスできることもあります。

治療のプロセスにおいては、この記憶の共有を促進することが重要な目標の一つとなります。
精神療法を通じて、治療者は患者さんと交代人格とのコミュニケーションを仲介し、それぞれの経験や記憶を他の人格と共有することを促します。

具体的には、

  • 交代人格同士のコミュニケーションをサポートする: 人格間で「内的な会議」を行ったり、ノートや録音などでメッセージを交換したりする方法を患者さんと一緒に探ります。
  • トラウマ記憶の共有: 特定の人格が抱え込んでいるトラウマ記憶を、他の人格も安全な環境で知ることができるように支援します。
    これは非常にデリケートなプロセスであり、患者さんの準備ができた段階で慎重に行われます。
  • 日々の出来事の共有を習慣化する: 日常生活で起こった出来事について、日記をつけたり、内的に話したりすることで、人格間での情報共有を促進します。

記憶の共有が進むにつれて、患者さんの解離性健忘は改善されていきます。
それぞれの交代人格が持っていた断片的な記憶や経験が、パズルのピースのように繋がっていき、より完全な自己の物語として理解できるようになります。
これは、バラバラだった自己同一性が統合されていく上で不可欠なステップです。

ただし、記憶の共有は必ずしもすべてのケースで完全に達成されるわけではありません。
また、すべての交代人格が統合されることが治療の唯一の目標ではなく、人格間の協調や共存を目指す場合もあります。
いずれにしても、記憶の共有は、解離を減らし、より安定した自己感覚を築く上で重要な要素となります。

いつ専門医に相談すべきか

解離性同一性障害の症状は多様であり、ご自身で気づくことは難しい場合があります。
もし、以下のようなサインに気づいたり、身近な人にそのような様子が見られたりする場合は、専門医に相談することを強くお勧めします。

  • 記憶の断裂や喪失が頻繁に起こる: 特定の時間や出来事について、全く覚えていないことが多い。
    どうやってある場所にたどり着いたか分からない、見覚えのない物を持っている、知らない人に「あなたは〇〇の時にこうでしたね」と言われるといった経験がある。
  • 「自分の中に自分ではない誰かがいる」感覚がある: 自分とは違う思考や感情、衝動が湧いてくる、自分ではない誰かに体を乗っ取られているような感覚がある、複数の声が頭の中で聞こえる(統合失調症のような幻聴とは異なる、内的な声)。
  • 自分自身のことを一貫して認識できない: 自分の名前、年齢、職業、過去の出来事などについて、時期によって異なった認識をしていることがある。
  • 感情や行動が突然、極端に変化する: 周囲の状況や自身の意思とは関係なく、急に性格が変わったように見えたり、普段とは全く違う行動をとったりする。
  • 離人感や現実感消失が頻繁に、または強く現れる: 自分が自分ではないように感じたり、周囲の世界が現実ではないように感じたりする感覚が続き、苦痛を感じる。
  • 幼少期に深刻なトラウマ体験(虐待など)がある、またはその可能性がある: 特に、そのような経験があり、上述のような症状に悩まされている場合。
  • 日常生活、仕事、人間関係に深刻な支障が出ている: これらの症状のために、学校や仕事に行けない、人間関係が維持できない、普通の生活を送ることが困難になっている。
  • 自傷行為や自殺願望がある: 症状に関連して、自分自身を傷つけてしまったり、死にたいという気持ちが強かったりする。

これらのサインは、解離性同一性障害だけでなく、他の精神疾患や心理的な問題を抱えている可能性も示唆しています。
いずれにしても、専門家の評価とサポートが必要な状態です。

相談先としては、精神科医、特に解離性障害やトラウマ関連障害の診療経験が豊富な医師がいる医療機関を選ぶことが望ましいでしょう。
地域の精神保健福祉センターや、トラウマ専門の相談機関に問い合わせてみるのも良い方法です。

一人で悩まず、勇気を出して専門家に相談することが、回復への第一歩となります。
適切な診断と治療を受けることで、症状は改善され、より安定した生活を送ることが可能になります。

【まとめ】解離性同一性障害の症状理解と専門家への相談

解離性同一性障害(旧称:多重人格障害)は、主に幼少期の深刻なトラウマから身を守るための極端な解離によって生じる精神疾患です。
その中心的な症状は、複数(2つ以上)の交代人格の存在、重要な記憶に関する解離性健忘、そして離人感や現実感消失です。
これらの症状は、患者さんの日常生活や人間関係に深刻な影響を及ぼします。

解離性同一性障害は、イマジナリーフレンド、統合失調症、境界性パーソナリティ障害など、他の状態と混同されやすいですが、それぞれに明確な違いがあります。
特に、複数の自己状態が交代で現れ、その間に記憶の断裂がある点が、解離性同一性障害の大きな特徴です。

診断は、DSM-5の基準に基づき、解離性障害に詳しい精神科医による慎重な面接や評価を経て行われます。
インターネット上の簡易テストだけで自己診断することはできません。

治療は、トラウマ処理を中心とした長期的な精神療法が核となります。
薬物療法は補助的に用いられることがあります。
治療目標は、解離した自己状態を統合するか、あるいは協調して生活できるようになることです。
治療を通じて、交代人格間の記憶の共有を促進することも重要なステップとなります。

もし、ご自身や大切な人に、記憶の断裂、自分の中に他の誰かがいるような感覚、感情や行動の極端な変化といった症状が見られ、日常生活に支障が出ている場合は、一人で抱え込まず、解離性障害やトラウマ関連障害に詳しい専門の精神科医や医療機関に相談してください
早期に適切なサポートを受けることが、回復への道を開きます。

【免責事項】

この記事は、解離性同一性障害に関する一般的な情報提供を目的としており、医学的な診断や治療を推奨するものではありません。
個別の症状や状態については、必ず専門の医療機関で医師の診察を受けてください。
本記事の情報に基づいて行った行為の結果について、筆者および掲載者は一切の責任を負いません。

  • 公開

関連記事