てんかんの症状とは?発作の種類と特徴を解説

てんかんは、脳の神経細胞の異常な活動によって繰り返し引き起こされる「てんかん発作」を特徴とする脳の病気です。発作と聞くと、全身がけいれんするイメージが強いかもしれませんが、実は非常に多様な症状があります。意識がぼんやりしたり、体が硬直したり、手足がピクピク動いたり、何も反応しなくなったりと、その現れ方は人によって、あるいは同じ人でも発作によって異なることがあります。てんかんの症状は多岐にわたるため、正しい知識を持つことが早期発見や適切な対応につながります。
この記事では、てんかんの様々な症状の種類や特徴、原因、診断、治療法について詳しく解説します。ご自身やご家族で気になる症状がある場合、この記事が理解の一助となれば幸いです。ただし、診断や治療方針の決定は必ず専門医にご相談ください。

てんかんとは?病気の基本的な特徴

てんかんは、脳の神経細胞が一時的に過剰に興奮し、電気的な異常活動を起こすことによって生じる発作を繰り返す病気です。国際てんかん連盟(ILAE)の定義では、「てんかん発作を起こす持続的な素因を特徴とする脳疾患」とされています。一度の発作だけではてんかんとは診断されず、通常は原因不明の発作を2回以上繰り返す場合に診断されます。

てんかんは子どもから高齢者まで、どの年代でも発症する可能性があります。その原因や症状、治療法は多岐にわたり、一人ひとりのてんかんのタイプに合わせて対応していく必要があります。てんかんを持つ人が適切な診断と治療を受けることで、多くの場合は発作を抑えることが可能です。発作が抑制されれば、他の人と変わらない生活を送ることができます。

重要な点は、てんかん発作は本人の意思とは無関係に起こる現象であることです。また、てんかんは精神疾患ではなく、脳機能の一時的な失調によるものです。

てんかん発作の種類と主な症状

てんかん発作は、脳の異常な電気活動が脳のどの部分で始まるかによって、「全身てんかん発作」と「部分てんかん発作(焦点発作)」の大きく2つに分けられます。さらに、発作中に意識があるかどうかも分類の重要な要素となります。

全身てんかん発作の症状

全身てんかん発作は、脳全体がほぼ同時に異常な電気活動を起こすことによって生じます。発作が始まった瞬間から意識を失うことがほとんどです。主な全身てんかん発作の種類と症状は以下の通りです。

  • 強直間代発作(大発作)
    最も一般的に知られている発作タイプです。

    • 症状:
      • 前触れなく突然意識を失い、倒れる。
      • 全身の筋肉が硬直する(強直相)。このとき、大きなうめき声のような発声を伴うことがある。
      • 次に、手足がリズミカルにガクガクと動くけいれんが起こる(間代相)。このとき、舌を噛んだり、泡を吹いたりすることがある。
      • 発作後、意識が回復するまでに時間がかかり、もうろうとしたり、眠ったりすることが多い。発作中の出来事は記憶していない。
      • 発作後に全身の倦怠感や筋肉痛を伴うことがある。
    • 持続時間: 通常は数分以内。
  • 欠神発作(小発作)
    主に小児期にみられる発作タイプです。

    • 症状:
      • 突然、数秒間、ぼんやりとして一点を見つめるなど、意識が中断する。会話中に起こると、話が途切れる。
      • 呼びかけに応じない。
      • 目の動きが止まったり、まぶたがピクピクしたりすることもある。
      • 倒れたり、けいれんしたりすることはほとんどない。
      • 発作は非常に短く、すぐに意識が回復し、本人は発作が起きたことに気づいていないことが多い。
      • 一日に何度も繰り返すことがある。
    • 持続時間: 5秒から20秒程度。
  • ミオクロニー発作
    体のどこか一部、または全身の筋肉が瞬間的にピクッと収縮する発作です。

    • 症状:
      • 突然、短い、稲妻のような筋肉のぴくつきが起こる。
      • 箸を持っている手がピクッとして落としてしまったり、立っているとバランスを崩したりすることがある。
      • 意識は保たれることもあれば、瞬間的に失われることもある。
      • 通常は数秒で終わる。
    • 持続時間: 非常に短い(瞬間的)。
  • 強直発作
    全身または体の一部(主に体幹や手足)の筋肉が持続的に硬直する発作です。

    • 症状:
      • 突然、全身の筋肉が硬くなり、棒状になったり、弓なりになったりする。
      • 意識は失われる。
      • 倒れてしまうことがある。
    • 持続時間: 数秒から数十秒。
  • 脱力発作(無力発作)
    突然、体の筋肉の緊張が失われ、力が抜ける発作です。

    • 症状:
      • 突然力が抜け、体がガクッとなったり、倒れたりする。
      • 立ったままの場合は膝から崩れ落ちることもあれば、頭だけがカクンとなることもある。
      • 意識は失われることが多い。
      • 転倒による怪我のリスクが高い。
    • 持続時間: 数秒程度。

部分てんかん発作の症状(焦点発作)

部分てんかん発作は、脳の一部分(焦点)から異常な電気活動が始まることによって生じます。症状は異常活動が起きている脳の部位によって異なります。意識が保たれているかどうかでさらに分類されます。

  • 焦点意識保持発作(旧:単純部分発作)
    発作中、意識が保たれているタイプです。

    • 症状:
      • 運動症状: 体の一部(顔、手、足など)がピクピクとけいれんする(クローヌス)、筋肉が硬直する(トーヌス)、目的のない動きをする(自動症ではない)。異常な運動は体の片側だけ、あるいは一部から始まり次第に広がることがある(ジャクソンマーチ)。
      • 感覚症状: 体の一部にしびれやチクチク感、痛みなどの異常な感覚、幻視、幻聴、幻嗅、幻味などが生じる。
      • 自律神経症状: 動悸、発汗、顔面紅潮、吐き気、腹部不快感などが生じる。
      • 精神症状: 突然の恐怖、不安、幸福感などが生じる。既視感(デジャブ)、未視感(ジャメブ)を感じることもある。
    • 持続時間: 数秒から数十秒。
    • 意識: 保たれている。発作中の出来事を覚えている。
  • 焦点意識減損発作(旧:複雑部分発作)
    発作中、意識がぼんやりしたり、完全に失われたりするタイプです。

    • 症状:
      • 発作が始まる前に、焦点意識保持発作のような前兆(アウラ)を伴うことがある(例:腹部の不快感、変な匂い、既視感など)。
      • 意識が混濁し、呼びかけに応じなくなったり、反応が鈍くなったりする。
      • 自動症: 目的のない反復行動を行うことが多い。口をモグモグさせる、手をもじもじさせる、服をいじる、歩き回る、独り言を言うなど、様々な自動症がある。
      • 周囲の状況を認識できず、危険を回避する能力が低下する。
      • 発作後、しばらくもうろうとした状態が続き、発作中の出来事を覚えていないことが多い。
    • 持続時間: 数十秒から数分。
    • 意識: 減損または消失。
  • 両側強直間代発作に発展する焦点発作(旧:二次性全身化発作)
    脳の一部分から始まった発作(焦点発作)が、脳全体に広がり、全身てんかん発作(多くは強直間代発作)に移行するタイプです。

    • 症状: 最初は焦点発作の症状が現れるが、その後突然全身のけいれんなどが始まる。最初に焦点発作の症状があったことは、発作後に意識が回復してから本人が話したり、周囲の人が観察したりすることでわかる。
    • 持続時間: 焦点発作の時間+全身化発作の時間。

その他のてんかん発作の症状

上記の主要な発作タイプ以外にも、国際てんかん連盟の分類では、発作を特徴づける様々な要素を考慮しています。例えば、てんかん発作は、発作中に身体の動きが全くない「非運動発作」と、身体の動きを伴う「運動発作」に分けることもできます。

  • 非運動発作:

    • 自律神経発作: 動悸、息苦しさ、腹部痛、吐き気、顔面蒼白や紅潮、鳥肌などが主な症状。
    • 行動停止発作: 突然活動が止まり、呼びかけに反応しなくなる。欠神発作と似ているが、焦点発作として起こるものもある。
    • 認知発作: 思考停止、混乱、幻覚、既視感・未視感などが主な症状。
    • 感情発作: 突然の恐怖、不安、怒り、喜びなどが主な症状。
    • 感覚発作: 体の一部や全身のしびれ、痛み、温度感覚の異常、幻視、幻聴、幻嗅、幻味などが主な症状。
  • 運動発作:

    • 自動症: 目的のない反復行動(口モグモグ、服いじりなど)。焦点意識減損発作でよく見られる。
    • 間代発作: 体の一部または全身がリズミカルにガクガクと動く。
    • 強直発作: 筋肉が持続的に硬直する。
    • 強直間代発作: 強直と間代が連続して起こる。
    • ミオクロニー発作: 瞬間的な筋肉のぴくつき。
    • 脱力発作: 筋肉の緊張が突然失われる。
    • てんかん性スパズム: 短く、反復性の、体の屈曲または伸展を伴う硬直。主に乳幼児期にみられる(点頭てんかんなど)。

てんかん発作の現れ方は非常に多様であり、上記は代表的なものにすぎません。同じタイプの発作でも、人によって、あるいは脳の異常活動が始まる部位によって、細かな症状は異なります。

ここで、発作の分類と主な症状を分かりやすく表にまとめます。

発作分類 意識の状態 主な症状例 特徴
全身てんかん発作 脳全体が同時に異常活動
強直間代発作 失われる 全身硬直→全身けいれん、意識回復まで時間要、記憶なし 最も代表的な発作、大発作とも
欠神発作 一時的に中断 ぼんやり、一点凝視、呼びかけに応じず、目のピクつき、倒れない 主に小児、短時間、本人無自覚、1日数回も
ミオクロニー発作 保たれる/瞬間的失われる 体の一部/全身の瞬間的なぴくつき、物落とす、バランス崩す 非常に短い
強直発作 失われる 全身/体幹/手足の持続的硬直、弓なり、倒れる
脱力発作 失われる 突然の脱力、ガクッとなる、倒れる 転倒リスク高
部分てんかん発作(焦点発作) 脳の一部から異常活動
焦点意識保持発作 保たれる 体の一部けいれん/硬直、感覚異常、自律神経症状、精神症状、既視感など 発作中の出来事を覚えている
焦点意識減損発作 減損/失われる 意識混濁、呼びかけに応じず、自動症(モグモグ、手いじり)、発作後もうろう 発作中の記憶なし
両側強直間代発作に発展 最初
は保たれる/
減損/
失われる

失われる
最初は焦点発作症状→全身硬直・けいれん 最初と全身化後の両方の症状あり
その他の発作 様々 運動の有無などによる分類
非運動発作 様々 自律神経症状、活動停止、思考停止、感情変化、感覚異常 身体の動きが少ない
運動発作 様々 自動症、間代、強直、ミオクロニー、脱力、てんかん性スパズムなど 身体の動きを伴う

てんかんのタイプ(症候群)と症状の特徴

てんかんは、単に発作の種類だけでなく、発症年齢、発作以外の神経学的所見、脳波検査の結果、原因などを総合的に考慮して、「てんかん症候群」として分類されます。てんかん症候群は、てんかんのタイプをより詳細に示すもので、治療法や予後を考える上で重要となります。

てんかんの種類別に見る症状

てんかん症候群は非常に多く存在しますが、ここでは代表的なものの一部を例として挙げ、その症状の特徴を説明します。

  • 乳児けいれん(ウエスト症候群):
    生後3~11ヶ月頃に発症することが多い、乳児期に特有の重いてんかん症候群です。

    • 症状: 「てんかん性スパズム」と呼ばれる特徴的な発作(頭と体がカクンとお辞儀するように屈曲する、腕をバンザイするように伸ばすなど)を短時間のうちに何度も繰り返します。一回の発作は短いですが、これが集簇(集まって繰り返す)して起こるのが特徴です。発達の遅れを伴うことが多いです。
  • 小児欠神てんかん:
    学童期(主に6~8歳頃)に発症することが多い、比較的予後が良いてんかん症候群です。

    • 症状: 短い「欠神発作」が頻繁に起こります。授業中にぼんやりしてしまい、集中力の欠如や不注意と間違われることもあります。意識が回復するとすぐに元の活動に戻ります。脳波検査で特徴的な所見(3Hz棘徐波複合)が見られます。
  • 若年ミオクロニーてんかん:
    思春期(主に12~18歳頃)に発症することが多いてんかんです。

    • 症状: 朝起きたときや疲れているときに、「ミオクロニー発作」(手足がピクッと動いて物を落とすなど)がよく見られます。約半数の患者さんで、ミオクロニー発作に加えて、全身強直間代発作も起こります。欠神発作を伴うこともあります。光刺激(テレビゲームなど)で発作が誘発されやすい特徴があります。
  • 側頭葉てんかん:
    部分てんかん症候群の中で最も頻度が高いタイプの一つで、成人になってから発症することも多いです。

    • 症状: 発作は側頭葉(特に内側側頭葉)から始まることが多く、焦点意識減損発作(複雑部分発作)が特徴的です。前兆として、胃がムカムカする、不安感、変な匂いや味、既視感(デジャブ)などがよく見られます。発作中は意識がぼんやりし、口をモグモグさせる、手をもじもじさせる、衣服をいじるなどの自動症が見られることが多いです。
  • 前頭葉てんかん:
    前頭葉から始まる部分てんかんです。発作の現れ方が多様なのが特徴です。

    • 症状: 発作は夜間睡眠中に起こりやすい傾向があります。体が突っ張る、バタバタと手足を動かす、自転車をこぐような動き、叫び声や意味不明な発声など、奇妙に見える運動症状を伴うことがあります。発作が短時間で終わり、発作後に比較的早く意識が回復するのも特徴です。

これらの症候群はあくまで一部であり、実際にはもっと多くのタイプがあります。てんかんの診断においては、発作の症状だけでなく、脳波検査や画像検査の結果、発症年齢などを総合的に判断し、適切な症候群分類を行うことが重要です。

大人に見られるてんかん症状の特徴

てんかんは小児の病気というイメージが強いかもしれませんが、大人になってから初めて発症するケースも少なくありません。大人のてんかんは、子どもとは異なる特徴が見られることがあります。
原因の多様性: 小児てんかんは原因不明(特発性)のものが多いですが、大人のてんかんは、脳卒中(脳梗塞、脳出血)、頭部外傷、脳腫瘍、脳炎、変性疾患など、脳に何らかの病変があること(症候性)が原因となる割合が高くなります。加齢に伴う脳血管障害の増加なども関係します。
焦点発作(部分てんかん発作)が多い: 大人のてんかんでは、脳の一部から始まる焦点発作の頻度が高い傾向があります。特に側頭葉てんかんは成人発症のてんかんとしてよく見られます。意識が保たれる焦点意識保持発作や、意識がぼんやりする焦点意識減損発作が中心となります。
全身化する発作: 焦点発作が脳全体に広がり、全身強直間代発作(大発作)となるケースも少なくありません。突然倒れて全身けいれんを起こすため、初めて見た家族や周囲の人が非常に驚くことがあります。
非けいれん性発作: 明らかなけいれんを伴わない、ぼんやりする、反応がなくなる、変な言動を繰り返すなどの非運動発作も大人てんかんで見られます。これらの症状は、うつ病や認知症、一過性脳虚血発作など他の病気と間違われやすく、診断が遅れることがあります。
複雑な自動症: 焦点意識減損発作における自動症は、服をいじる、口をモグモグさせるなどの比較的単純なものから、歩き回る、立ち上がって何かする、話そうとする(意味不明なことも多い)など、より複雑な行動を伴うことがあります。
前兆(アウラ)の自覚: 焦点発作では、発作が始まる前に本人だけが感じる「前兆」を伴うことがあります。光が見える、変な匂いがする、胃がムカムカする、強烈な不安感など、その内容は脳のどの部位が興奮し始めるかによって異なります。大人になってから発症したてんかんで、これらの前兆を自分で説明できる人もいます。

大人のてんかんは、他の病気との鑑別が難しく、診断に時間を要する場合もあります。気になる症状がある場合は、専門医に相談し、適切な検査を受けることが大切です。

てんかんの初期症状と前触れ(予兆)

てんかん発作は突然起こることが多いですが、中には発作が始まる前に何らかのサインや予兆がある場合があります。これらのサインを理解しておくことは、発作時の安全確保や心の準備に役立ちます。

てんかん発作の前兆(アウラ)の例

「アウラ」とは、焦点てんかん発作が始まる前に、脳の異常な電気活動が始まった部位の機能に対応した症状が短時間だけ現れるものです。これは、意識が保たれている焦点意識保持発作そのものであるとも考えられます。アウラは本人にしか分からない感覚的な症状や、他覚的には捉えにくい精神的な症状が多いです。以下に代表的なアウラの例を挙げます。

  • 感覚性アウラ:

    • 手足や顔など体の一部がピリピリ、チクチク、ジンジンとしびれる、感覚が鈍くなる
    • 実際にはない光が見える(チカチカ光る点、光の線など)、視野が狭くなる、歪んで見える
    • 実際にはない音が聞こえる(耳鳴り、雑音、特定の声など)
    • 実際にはない匂いや味がする(焦げた匂い、不快な味など)
    • めまい、立ちくらみ、浮遊感
  • 精神性アウラ:

    • 強烈な不安感、恐怖感、パニック
    • 突然の幸福感、多幸感
    • 既視感(デジャブ、初めての場所なのに以前来たことがあるように感じる)
    • 未視感(ジャメブ、よく知っている場所なのに初めてのように感じる)
    • 思考が停止する、頭の中が真っ白になる
  • 自律神経性アウラ:

    • 胃がムカムカする、吐き気、腹部の不快感
    • 動悸、胸の圧迫感、息苦しさ
    • 顔面蒼白、顔面紅潮
    • 発汗、鳥肌

これらのアウラは、その後に意識を失う焦点意識減損発作や、全身に広がる両側強直間代発作に移行することがあります。アウラを感じたら、安全な場所に移動する、人に助けを求めるなどの対応をとることで、怪我を防ぐことができる場合があります。ただし、アウラを感じる人と感じない人がいます。また、アウラが感じられたとしても、必ずその後に大きな発作が起こるわけではありません。

てんかんの共通する初期症状はあるか

てんかんの初期症状として、「これを見ればてんかんである」と断定できるような共通する症状は残念ながらありません。てんかんの初期症状は、そのてんかんが始まる脳の部位や発作のタイプによって非常に多様だからです。

例えば、乳児期にてんかんが始まる場合(例:ウエスト症候群)は、それまで順調だった発達が遅れたり止まったりし、特徴的なてんかん性スパズムの発作を繰り返すのが最初のサインとなることが多いです。学童期の欠神てんかんでは、授業中に短い時間ぼんやりすることが目立つようになり、学校の先生が気づいて受診につながることがあります。思春期の若年ミオクロニーてんかんでは、朝の歯磨き中に手がピクッとして歯ブラシを落とす、ご飯を食べているときに箸を落とすといった軽いミオクロニー発作が最初の症状であることが多いです。

大人になってから発症するてんかんの場合、原因となっている脳の病変(脳卒中、腫瘍など)の症状が最初に見られることもあります。例えば、脳卒中後に手足の麻痺があった人が、しばらくしてけいれん発作を起こす、などです。

このように、てんかんの初期症状は発症年齢や原因、てんかんのタイプによって様々です。もし「なんとなく様子がおかしい」「これまでになかった体の動きや感覚がある」「短い時間意識がなくなることがある」など、気になる症状が繰り返し見られる場合は、「てんかんかもしれない」と考えて専門医に相談することが重要です。特に、同じような症状が予測できないタイミングで繰り返し起こる場合は、てんかん発作の可能性を疑う必要があります。

てんかんの原因

てんかんは、様々な原因によって引き起こされます。国際てんかん連盟(ILAE)の分類では、てんかんの原因を大きく以下の5つのカテゴリーに分けています。

てんかんを引き起こす主な原因

  1. 構造的原因:
    脳に構造的な異常があることが原因でてんかんが起こるものです。

    • 例:
      • 脳血管障害: 脳梗塞や脳出血の後遺症として、てんかん発作を起こしやすくなることがあります。特に、大人のてんかんの原因として最も多いものの一つです。
      • 頭部外傷: 重度の頭部外傷を受けた後、脳に損傷が残り、てんかんを発症することがあります。
      • 脳腫瘍: 脳の中にできた腫瘍が周囲の神経細胞を刺激し、てんかん発作を引き起こすことがあります。
      • 脳形成異常: 胎児期に脳が作られる過程で異常が生じ、脳の一部の構造に異常がある場合、てんかんの原因となることがあります。小児てんかんの原因として重要です。
      • 海馬硬化: 側頭葉の一部である海馬が硬くなる病変で、側頭葉てんかんの原因としてよく知られています。
      • 感染後遺症: 脳炎や髄膜炎など、脳の感染症にかかった後に、脳に損傷が残りてんかんを発症することがあります(例:ヘルペス脳炎の後遺症)。
  2. 遺伝的原因:
    特定の遺伝子の変異によっててんかんを発症するものです。必ずしも親から子へ遺伝するわけではなく、本人に突然変異として生じる場合もあります。

    • 例: イオンチャネルや神経伝達物質に関わる遺伝子など、様々な遺伝子がてんかんに関連していることが分かっています。若年ミオクロニーてんかんなど、特定のてんかん症候群は遺伝的素因が強いと考えられています。ただし、単一の遺伝子変異で起こるてんかんもあれば、複数の遺伝子や環境要因が複雑に関与して発症するてんかんもあります。
  3. 感染性原因:
    脳や中枢神経系への感染症が原因でてんかんが起こるものです。

    • 例: 細菌性髄膜炎、ウイルス性脳炎、寄生虫感染(例:神経嚢虫症)、HIVなど。これらの感染症自体が脳の興奮性を高めたり、感染後の脳の炎症や損傷が原因となったりします。熱性けいれんも感染症に伴う発熱で誘発されますが、これは通常てんかんには分類されません(ただし、一部の熱性けいれんが後のてんかん発症リスクを高める可能性が指摘されています)。
  4. 代謝性原因:
    体内の代謝異常によっててんかんが引き起こされるものです。

    • 例:
      • 低血糖・高血糖: 血糖値が異常に低い(低血糖)または高い(高血糖)状態は、脳の機能に影響を与え、てんかん発作を誘発することがあります。
      • 電解質異常: ナトリウムやカルシウムなどの電解質バランスが崩れると、脳の神経細胞の活動に異常が生じ、発作の原因となることがあります。
      • 遺伝性代謝疾患: 生まれつき特定の酵素が欠損しているなど、遺伝的な代謝異常によって脳に異常物質が蓄積し、てんかんを引き起こすことがあります。
  5. 免疫介在性原因:
    免疫系の異常が脳に影響を与え、てんかんが起こるものです。

    • 例: 自己免疫性脳炎など。自分の免疫細胞が誤って脳の神経細胞を攻撃してしまう病気で、難治性のてんかん発作を伴うことがあります。

上記のカテゴリーに当てはまらない、あるいは現在の医学では原因が特定できないてんかんも多くあります。これを「原因不明(クリプト原性)」と分類することもあります。かつては「特発性」という言葉が使われていましたが、これは主に遺伝的原因によるものを含む概念として、近年は原因不明とは区別されています。

てんかんの原因を特定することは、適切な治療法を選択し、予後を予測する上で非常に重要です。診断の際には、これらの原因を探索するための様々な検査が行われます。

てんかん症状に関するよくある疑問

てんかんという病気について、様々な疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。ここでは、てんかんの症状や病気自体に関する、よくある疑問にお答えします。

てんかん症状のセルフチェックについて

「自分や家族の症状がてんかんではないか?」と心配になり、インターネットなどでセルフチェックリストを探すことがあるかもしれません。しかし、てんかん症状のセルフチェックは、あくまで可能性を考える上での参考程度にとどめるべきであり、正確な診断の代わりにはなりません。

てんかん発作の症状は非常に多様で、てんかんでない他の病気(失神、心因性非てんかん発作、片頭痛、一過性脳虚血発作、睡眠障害、心理的な反応など)でも似たような症状が現れることがあるからです。例えば、意識を失って倒れる症状はてんかん発作だけでなく、心臓の病気による失神でも起こります。ぼんやりして反応が悪くなるのは、てんかんの欠神発作や焦点意識減損発作以外にも、低血糖や一時的な脳血流の低下などでも起こりえます。

また、てんかんの診断には、発作の詳細な状況(いつ、どこで、どのような症状が、どのくらいの時間続いたかなど)の問診、脳波検査、脳画像検査(MRIやCT)、場合によっては遺伝子検査や代謝検査など、専門的な評価が必要です。発作時の様子をスマートフォンなどで動画撮影しておくと、診察の際に非常に役立つことがあります。

セルフチェックで気になる点があった場合は、自己判断せずに、必ず神経内科や脳神経外科、小児科(小児の場合)など、てんかんを専門とする医師に相談してください。

てんかんと診断された場合に避けるべきこと

てんかんと診断された場合、発作を誘発する可能性のある状況や行動を避けることが推奨されます。ただし、これはてんかんのタイプや個々の患者さんの状況によって異なります。医師から具体的なアドバイスを受けることが重要ですが、一般的に注意すべき点としては以下のものが挙げられます。

  • 睡眠不足: 睡眠不足はてんかん発作を誘発する大きな要因の一つです。規則正しい生活を送り、十分な睡眠時間を確保することが大切です。夜勤など不規則な勤務は発作を誘発しやすい場合があります。
  • 過労、ストレス: 肉体的・精神的な過労や強いストレスも発作を誘発する可能性があります。無理のないペースで生活し、ストレスを溜め込まないようにすることが重要です。
  • 大量のアルコール摂取: アルコール自体が脳の興奮性を高める可能性があります。また、アルコール摂取後の睡眠不足や脱水も発作の誘発要因となります。適量であれば問題ない場合もありますが、大量の摂取は避けるべきです。
  • 特定の光刺激: 光感受性てんかんの場合、チカチカ点滅する強い光(テレビゲームの画面、ディスコのストロボライト、特定のパターンなど)が発作を誘発することがあります。このような刺激を避ける、テレビゲームをする際は部屋を明るくする、画面から離れる、休憩をこまめにとるなどの対策が必要です。
  • 特定の薬物: 一部の市販薬や処方薬が、てんかん発作を起こしやすくすることがあります。てんかんがあることを医師や薬剤師に伝え、服用中のてんかん治療薬との飲み合わせも含めて確認することが重要です。
  • 入浴、水泳: 発作が起こった際に溺れる危険性があるため、一人での入浴や水泳は避けるべきです。家族が見守る、浮き輪を使う、シャワーにするなどの工夫が必要です。
  • 高所での作業、運転: 労働安全衛生法や道路交通法により、発作のリスクがある場合の特定の作業や自動車運転は制限される場合があります。医師と相談し、発作の抑制状況や職業、運転免許について適切に判断することが重要です。

発作が完全に抑制されている期間が長い場合は、これらの制限が緩和されることもあります。医師の指示に従い、安全な生活を送ることが最も重要です。

てんかんを持つ人の性格の傾向

「てんかんの人は特定の性格になる」といった誤解がかつてありましたが、てんかんがあること自体が直接的に特定の性格を形成する科学的な根拠はありません。てんかんを持つ人の性格は、てんかんのない人々と同様に多様です。

ただし、てんかんという病気を持つことによって、精神面や社会生活に影響が出ることがあります。

  • 心理的な影響: 発作がいつ起こるか分からないという不安、病気に対する周囲の理解の不足、差別や偏見などから、抑うつ、不安、自尊心の低下などを抱えることがあります。
  • 社会的な影響: 発作による怪我、学校や職場での困難、運転免許の制限など、社会生活に制約が生じることがあります。これにより、社会的な孤立を感じたり、自信を失ったりすることがあるかもしれません。
  • 合併症: てんかん患者さんの中には、てんかん発作とは別に、うつ病、不安障害、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害などの精神・神経発達上の合併症を持つ方が一定数いらっしゃいます。これらの合併症が、性格や行動に影響を与える可能性はあります。しかし、これらはてんかんの症状そのものではなく、別の病態です。

重要なのは、てんかんを持つ人が抱える困難は、病気そのものによる性格の変化ではなく、病気を取り巻く環境や合併する可能性のある別の問題によるものであることが多いということです。適切な治療を受け、周囲の理解とサポートを得ることで、心理的な負担を軽減し、社会生活を円滑に送ることが可能です。

てんかんと余命の関係性

てんかんがあるからといって、必ずしも余命が短くなるわけではありません。多くのてんかん患者さんは、適切な治療を受けることで発作をコントロールし、てんかんのない人と変わらない寿命を全うすることができます。

ただし、いくつかの点でてんかんが余命に影響を与える可能性があります。

  • てんかんの基礎疾患: てんかんの原因が、脳腫瘍や進行性の神経変性疾患など、生命予後に影響する他の病気である場合、その基礎疾患によって余命が影響されることがあります。てんかん自体が直接の原因ではありません。
  • 発作による事故や怪我: てんかん発作中に転倒して頭部を強打する、火傷を負う、入浴中に溺れる、運転中に事故を起こすなど、発作に伴う事故や怪我によって命を落とすリスクはゼロではありません。
  • SUDEP (Sudden Unexpected Death in Epilepsy): てんかん患者さんが、発作とは無関係に突然死する原因不明の病態です。頻度は高くありませんが、特に難治性のてんかんや、夜間の全身強直間代発作が多い患者さんでリスクが高いとされています。SUDEPのメカニズムは完全には解明されていませんが、発作後の呼吸や心臓の機能障害が関与していると考えられています。発作をできるだけ抑制することが、SUDEPのリスクを減らす上で重要です。

これらのリスクはありますが、てんかんがあることだけで悲観的になる必要はありません。適切に診断され、抗てんかん薬による治療を継続し、発作をコントロールすることで、多くのリスクは軽減できます。また、発作時の安全対策(一人での入浴を避けるなど)を行うことも重要です。定期的に医師の診察を受け、発作の状況や全身の状態を確認しながら治療を進めていくことが、健康で安全な生活を送る上で不可欠です。

てんかんになりやすい人の特徴

特定の人がてんかんになりやすい、という明確な特徴を挙げるのは難しいですが、てんかんの発症リスクを高める要因はいくつか知られています。これらの要因を持つ人が必ずてんかんになるわけではありません。

てんかんの発症リスクを高める可能性のある要因:
てんかんの家族歴: 血縁者にてんかんを持つ人がいる場合、てんかんを発症するリスクがわずかに高くなることがあります。特に、若年ミオクロニーてんかんなど、一部のてんかん症候群は遺伝的素因が強いことが分かっています。
周産期の問題: 未熟児、仮死、出生時の脳出血や低酸素など、出生前後の脳へのダメージはてんかんのリスクを高める可能性があります。
乳幼児期の重い病気: 乳幼児期に重い熱性けいれんを経験したことがある場合、後のてんかん発症リスクがわずかに高まる可能性があります(特に、長時間続いた熱性けいれんや、片側の体に症状が出た熱性けいれん)。また、脳炎や髄膜炎にかかったことがある場合もリスク因子となります。
脳へのダメージ: 頭部外傷、脳卒中(脳梗塞、脳出血)、脳腫瘍、脳炎など、成人になってから脳に何らかの損傷を受けた場合、その部位からてんかん発作が発生するリスクが高まります。
特定の遺伝性疾患: ダウン症候群や結節性硬化症など、てんかんを合併しやすい特定の遺伝性疾患があります。

これらの要因はてんかんの発症リスクを上げる可能性のあるものであり、これらの要因がないからといっててんかんにならないわけではありません。また、これらの要因があってもてんかんを発症しない人の方が大多数です。てんかんは様々な原因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。

てんかんが疑われる場合の診断と治療

てんかんの可能性が疑われる症状が見られた場合、正確な診断と適切な治療を受けることが非常に重要です。自己判断せず、早めに専門医(神経内科医、脳神経外科医、小児神経科医など)を受診しましょう。

症状に基づくてんかんの診断プロセス

てんかんの診断は、単一の検査結果だけで決まるものではなく、様々な情報や検査結果を総合的に判断して行われます。

  1. 詳細な問診:

    • 最も重要な診断プロセスの一つです。患者さん本人だけでなく、発作の目撃者(家族、友人、同僚など)からの情報が非常に役立ちます。
    • 確認される内容: 発作が初めて起きた時期、発作が起こる頻度、発作が起こる時間帯(昼間、夜間、睡眠中など)、発作が始まる前の様子(前兆の有無)、発作中の具体的な症状(体の動き、意識の状態、声が出たかなど)、発作がどのくらいの時間続いたか、発作後の様子(意識の回復、もうろう状態、記憶の有無)、発作を誘発する要因(睡眠不足、ストレス、飲酒、光刺激など)、これまでの病歴(頭部外傷、脳卒中、脳炎など)、家族にてんかんの人がいるか、内服中の薬など。
    • 発作時の様子を動画で撮影している場合は、医師に見せると診断に役立ちます。
  2. 神経学的診察:
    • 医師が体の動き、感覚、反射などを診察し、脳や神経系に異常がないかを確認します。
  3. 脳波検査(EEG):
    • 脳の電気的な活動を記録する検査です。てんかん患者さんでは、発作時だけでなく、発作がない時にも脳波に特徴的な異常波(棘波、棘徐波複合など)が見られることがあります。
    • 診断には必須の検査ですが、発作がない時に脳波が正常に見えることもあります。診断を確定するために、繰り返し行われたり、睡眠中の脳波を記録したりすることもあります。
  4. 脳画像検査:
    • 脳の構造的な異常(脳腫瘍、脳卒中の痕跡、脳形成異常、海馬硬化など)がないかを確認するために行われます。
    • MRI(磁気共鳴画像): てんかんの原因となる小さな病変を見つけるのに最も有用な検査です。
    • CT(コンピュータ断層撮影): 緊急時やMRIが撮れない場合に行われることがあります。
  5. その他の検査:
    • 必要に応じて、血液検査(代謝異常、遺伝子検査など)、心電図(失神との鑑別のため)、脳脊髄液検査(脳炎の疑いがある場合)などが行われることがあります。

これらの情報と検査結果を総合的に評価し、てんかんかどうか、そしててんかんであればどのようなタイプ(てんかん症候群)であるかを診断します。

てんかんの治療方法について

てんかんの治療の目標は、発作を完全に抑え、てんかんを持つ人が安全で質の高い生活を送れるようにすることです。主な治療法は薬物療法ですが、それ以外の治療法もあります。

てんかんの主な治療法

治療法 内容 特徴・適用
薬物療法 抗てんかん薬(AEDs: Anti-Epileptic Drugs)の内服: 脳の異常な電気活動を抑える薬を毎日定期的に服用します。現在、数十種類の抗てんかん薬が開発されています。 てんかん治療の中心であり、約7割の患者さんで薬によって発作を抑制できるとされています。発作のタイプやてんかん症候群、年齢、副作用などを考慮して、最も効果的で安全な薬が選択されます。通常は1種類の薬から開始し、効果が不十分であれば量を増やしたり、他の薬に変更したり、複数種類の薬を併用したりします。生涯にわたって服薬が必要な場合が多いですが、特定のタイプのてんかんでは数年間の服薬で中止できることもあります。
外科治療 てんかん焦点切除術: 発作の原因となっている脳の異常な部分(てんかん焦点)を切除する手術です。
離断術: 脳内の特定の経路を切断し、発作が広がるのを防ぐ手術です。
迷走神経刺激術(VNS: Vagus Nerve Stimulation): 首の迷走神経に電気刺激を与える装置を植え込み、発作の頻度や重症度を軽減させる治療法です。
薬物療法で発作が十分に抑制できない難治性てんかんの一部が対象となります。特に、脳画像検査で明確なてんかん焦点が特定でき、その切除によって重要な脳機能が損なわれない場合に適応となります。VNSは手術が難しい場合や、てんかん焦点を特定できない場合などの選択肢となります。
食事療法 ケトン食療法: 炭水化物を極端に制限し、脂肪を多く摂取することで、体内でケトン体という物質を生成させ、これが発作を抑える効果があるとされる食事療法です。厳密な栄養管理が必要です。 主に小児の難治性てんかんの一部に対して行われます。薬物療法や手術が難しい場合や、効果が不十分な場合の選択肢の一つです。医師や管理栄養士の指導のもとで行う必要があります。
生活指導 発作誘発因子の回避: 睡眠不足、過労、ストレス、過度のアルコール摂取、特定の光刺激などを避けるように指導されます。 薬物療法と並行して行われる基本的な治療法です。規則正しい生活習慣を心がけることが、発作の抑制に役立ちます。
心理社会的ケア カウンセリング、心理療法、患者会への参加: 病気に対する不安や抑うつへの対応、社会生活上の困難に対するサポートなどを行います。 てんかん患者さんやその家族の精神的な負担を軽減し、QOL(生活の質)を向上させるために重要です。

てんかんの症状は非常に多様であり、一見するとてんかん発作とは思えないような形で現れることも少なくありません。全身のけいれんだけでなく、短時間意識がぼんやりする、体の一部がピクつく、変な感覚がある、奇妙な行動を繰り返すなど、様々な症状があります。これらの症状は、てんかんのタイプや原因、発症年齢によって異なり、診断には詳細な問診、脳波検査、脳画像検査などを総合的に行う必要があります。

てんかんと診断された場合でも、適切な抗てんかん薬による治療によって多くの場合は発作をコントロールすることが可能です。発作を抑制することで、事故や怪我のリスクを減らし、てんかんを持つ人が他の人と変わらない生活を送ることが期待できます。

もし、ご自身やご家族で、繰り返し起こる気になる症状がある場合や、「もしかしててんかんではないか?」と心配される場合は、一人で悩まず、必ず専門医(神経内科、脳神経外科、小児科など)に相談してください。早期の正確な診断と適切な治療が、その後の生活の質に大きく影響します。

免責事項: 本記事はてんかんの症状に関する一般的な情報を提供するものであり、医療行為を代替するものではありません。個別の症状に関する診断や治療方針の決定は、必ず専門医にご相談ください。

  • 公開

関連記事