過換気症候群に使われる薬の種類と効果|市販薬はある?

過換気症候群(過呼吸)の発作は、突然の息苦しさや動悸、手足のしびれなどを引き起こし、経験した方にとっては非常に不安なものです。「この苦しさをどうにかしたい」「発作を予防したい」と考えたとき、薬による治療を検討する方もいらっしゃるでしょう。過換気症候群にはどのような薬が使われるのか、市販薬はあるのか、発作時にはどう対処すれば良いのかなど、過換気症候群と薬に関する疑問について詳しく解説していきます。

過換気症候群とは

過換気症候群は、精神的な不安やストレスなどが原因で、必要以上に呼吸を速く、深く行うことで体内の二酸化炭素濃度が異常に低下し、様々な身体症状が現れる状態を指します。パニック障害などの不安障害に伴って起こることも少なくありませんが、身体的な病気が原因で似たような症状が出現することもあるため注意が必要です。

過換気症候群の主な症状

過換気症候群の発作中に現れる症状は多岐にわたります。最も特徴的なのは、息苦しさ呼吸困難感です。「息が吸えない」「空気が足りない」と感じ、さらに呼吸を速めてしまう悪循環に陥ることがあります。

その他にも、以下のような症状が見られることが一般的です。

  • 胸の痛みや圧迫感
  • 動悸(心臓がドキドキする、速く打つ)
  • めまいふらつき
  • 手足や口の周りのしびれ、ピリピリ感(テタニー症状)
  • 筋肉のこわばりやけいれん
  • 吐き気
  • 冷や汗
  • 不安感や恐怖感

これらの症状は非常に辛く、死んでしまうのではないかという強い恐怖を感じる方もいますが、適切に対処すれば数分から数十分で改善し、命に関わることはほとんどありません。

過換気症候群の原因

過換気症候群の主な原因は、精神的なストレスや不安です。悩み事、緊張、疲労、睡眠不足などが引き金となることがあります。特に、不安を感じやすい方、完璧主義な方、心配性な方などが発作を起こしやすい傾向があると言われています。

また、パニック障害や全般性不安障害などの不安障害、うつ病などの精神疾患に伴って過換気発作が起こることも少なくありません。

ただし、身体的な病気(心臓病、肺の病気、貧血など)が原因で呼吸困難や動悸が起こり、それが不安を引き起こして過換気につながるケースや、実際に二酸化炭素濃度が低下していなくても、心理的な要因だけで過換気に似た症状が出現する「過換気様発作」もあります。そのため、初めて発作を経験した場合は、自己判断せず医療機関を受診し、原因を特定することが非常に重要です。

過換気症候群の発作時の基本的な対処法

過換気症候群の発作が起きた際は、まず落ち着くことが最も重要です。しかし、発作中は強い不安や恐怖に襲われているため、言うほど簡単なことではありません。周囲に人がいる場合は、「大丈夫だよ」「ゆっくり息をしよう」と優しく声をかけてもらうことが助けになります。

発作中の対処法として以前は「ペーパーバッグ法」(紙袋やビニール袋を口にあてて、吐き出した空気を吸い戻す方法)が広く行われていましたが、現在は推奨されていません

これは、袋の中の酸素濃度が低下しすぎたり、二酸化炭素濃度が過剰に上昇したりすることで、かえって危険な状態に陥るリスクがあるためです。

意識的な呼吸調整の重要性

現在推奨されている発作時の基本的な対処法は、意識的に呼吸をゆっくりにすることです。

  1. 座るか横になる: 立ちくらみやめまいによる転倒を防ぐため、楽な姿勢をとります。
  2. 呼吸に意識を向ける: 息苦しさを感じて速く浅い呼吸になっていますが、意識的に呼吸をコントロールします。
  3. 息を「吐くこと」に集中する: 苦しいと感じると息を吸うことばかりに意識がいきがちですが、まずはゆっくりと、長めに息を「吐く」ことを意識しましょう。「1、2、3…」と数えながら、口をすぼめて細く長く息を吐き出す練習をします。
  4. ゆっくりと鼻から吸う: 吐ききったら、今度は鼻からゆっくりと息を吸い込みます。この時も「1、2、3…」と数えながら、吐く時よりも短めに吸うようにします。
  5. このリズムを繰り返す: 「ゆっくり吐いて、ゆっくり吸う」というリズムを繰り返します。1分間に10回程度のゆっくりとした呼吸を目指しましょう。

ポイント:

  • 「早く治そう」と焦らず、落ち着いて呼吸に集中します。
  • 誰かに付き添ってもらえる場合は、一緒に呼吸を整えてもらう、背中をさすってもらうなども効果的です。
  • 深呼吸ではなく、ゆっくりとした呼吸を意識することが重要です。

この呼吸法を日頃から練習しておくと、いざという時に実践しやすくなります。発作が治まった後も、しばらくは安静にして体を休ませましょう。

過換気症候群の薬物療法

過換気症候群の発作は、多くの場合、発作時の対処法で改善しますが、頻繁に発作を繰り返す場合や、発作に対する強い不安から日常生活に支障が出ている場合などには、薬物療法が検討されます。

過換気症候群に対する薬は、主に発作を抑えるために使用されるか、あるいは発作の根本原因となっている不安やストレスを軽減するために使用されます。

過換気症候群に用いられる薬の種類

過換気症候群そのものを治す特効薬というものはなく、症状やその背景にある状態に応じて、いくつかの種類の薬が使い分けられます。

抗不安薬(ベンゾジアゼピン系など)

過換気症候群の発作は強い不安や恐怖を伴うため、抗不安薬が最も頻繁に用いられます。特にベンゾジアゼピン系の抗不安薬は、即効性があり、脳の興奮を抑えることで不安や緊張を和らげ、筋肉の緊張も緩める作用があるため、発作時の頓服薬として処方されることが多いです。

代表的なものには、デパス(エチゾラム)、ワイパックス(ロラゼパム)、ソラナックス/コンスタン(アルプラゾラム)などがあります。これらは症状に応じて使い分けられますが、いずれも依存性や耐性の問題があるため、漫然と長期にわたり使用することは避け、医師の指示に従って適切に使うことが重要です。

また、発作の頻度が高い場合や、背景に強い不安障害がある場合には、少量を持続的に服用することもありますが、これも医師の慎重な判断が必要です。

漢方薬

過換気症候群は体質や精神状態が関与していることが多いため、体全体のバランスを整える目的で漢方薬が用いられることもあります。漢方薬は比較的穏やかに作用し、西洋薬のような依存性のリスクは低いとされています。

過換気症候群やそれに伴う不安、動悸などに用いられる可能性のある漢方薬としては、以下のようなものがあります。

  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう): 喉の詰まり感や息苦しさ、不安感などを和らげるのに用いられます。
  • 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう): 不安やイライラ、不眠、動悸など、精神的な興奮や神経の高ぶりを鎮めるのに用いられます。
  • 加味逍遙散(かみしょうようさん): イライラ、のぼせ、冷えなど、精神的なストレスや生理不順に伴う症状に用いられることがあります。

これらの漢方薬は、体質や症状によって効果が異なるため、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談して、ご自身に合ったものを選ぶことが大切です。効果が出るまでに時間がかかる場合もあります。

その他の対症療法薬

過換気症候群に伴う症状として、動悸や胸の痛みなどが顕著な場合、これらの症状を和らげる目的で他の薬が一時的に使用されることもあります。

例えば、β(ベータ)遮断薬は、心拍数を抑え、動悸や手の震えなどを軽減する作用があるため、不安による身体症状が強い場合などに処方されることがあります。ただし、呼吸器系の病気がある方には使用できない場合があるなど、注意が必要です。

また、背景にパニック障害やうつ病がある場合は、その治療薬としてSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)などの抗うつ薬が用いられることもあります。これらの薬は、脳内の神経伝達物質のバランスを整えることで、不安や抑うつ症状を改善し、結果的に過換気発作の頻度を減らすことが期待できます。ただし、効果が出るまでに数週間かかることや、飲み始めに一時的に不安が増すなどの副作用が出ることがあります。

このように、過換気症候群に対する薬物療法は、発作を止めるための頓服薬、根本的な原因となる精神状態を改善するための薬、特定の身体症状を和らげるための薬など、様々な種類があり、一人ひとりの状態に合わせて選択されます。

過換気症候群の薬(デパスなど)の解説

過換気症候群の治療で比較的よく耳にするのがデパスという薬です。これは、代表的なベンゾジアゼピン系抗不安薬の一つです。

デパス(エチゾラム)の効果と注意点

デパス(一般名:エチゾラム)は、脳のGABA(ギャバ)という神経伝達物質の働きを強めることで、以下のような作用を発揮します。

  • 抗不安作用: 不安や緊張を和らげます。
  • 鎮静・催眠作用: 気持ちを落ち着かせ、眠気を誘います。
  • 筋弛緩作用: 筋肉の緊張を和らげます。

過換気症候群の発作時には、これらの作用によって高まった神経の興奮を鎮め、過剰な呼吸やそれに伴う身体症状(筋肉のこわばりやしびれなど)を軽減する効果が期待できます。発作が起きそうな予感や、発作が起きてしまった直後に頓服として服用することで、症状の悪化を防いだり、比較的短時間で発作を鎮めたりすることが可能です。

しかし、デパスを含むベンゾジアゼピン系の薬には、以下のような注意点があります。

  • 依存性: 長期間、特に比較的高用量で連用すると、薬がないと落ち着かなくなったり、止めようとすると離脱症状(不眠、イライラ、振戦など)が出たりする依存性が生じるリスクがあります。
  • 耐性: 同じ量では効果を感じにくくなる「耐性」が生じることがあります。
  • 副作用: 眠気、ふらつき、めまい、倦怠感などが起こることがあります。これらの副作用は、車の運転や危険を伴う機械の操作には注意が必要です。
  • 相互作用: アルコールと一緒に飲むと、薬の効果が強く出すぎたり、副作用が増強されたりする危険があります。他の薬との飲み合わせにも注意が必要です。
  • 高齢者: 高齢者では、ふらつきによる転倒のリスクが高まる可能性があるため、少量から慎重に使用されます。

デパスは、短期間や頓服として適切に使用すれば過換気症候群の辛い発作を和らげるのに有効な薬ですが、その特性を理解し、必ず医師の指示通りの量と期間を守って使用することが非常に重要です。自己判断で増量したり、急に中止したりすることは避けましょう。

その他の処方薬について

デパス以外にも、過換気症候群や関連する不安障害に対して処方されるベンゾジアゼピン系抗不安薬はいくつかあります。

  • ワイパックス(ロラゼパム): デパスと同様に抗不安作用、筋弛緩作用などがありますが、比較的短時間で効果が現れやすいとされています。
  • ソラナックス/コンスタン(アルプラゾラム): 抗不安作用が比較的強いとされており、パニック障害にもよく用いられます。ただし、こちらも依存性のリスクがあります。

これらの抗不安薬は、作用時間や強さ、個人への効き方に違いがあるため、医師が患者さんの症状や体質、ライフスタイルなどを考慮して最適な薬を選びます。

また、前述したように、過換気症候群の背景にパニック障害や強い不安障害がある場合には、これらの疾患そのものを改善するためにSSRIやSNRIなどの抗うつ薬が長期的に用いられることがあります。これらは不安神経症やパニック障害の標準的な治療薬であり、継続して服用することで不安を感じにくくし、発作の頻度や程度を減らす効果が期待できます。抗不安薬のような即効性はありませんが、依存性のリスクが少ないという特徴があります。効果を実感できるまでに数週間かかる場合が多く、医師の指示のもと、根気強く服用を続けることが大切です。

どのような薬を使用するにしても、自己判断せず、必ず医師と相談しながら治療を進めてください。

過換気症候群に市販薬はあるのか

過換気症候群の発作が起きた際に、すぐにドラッグストアや薬局で手に入る市販薬で対処したいと考える方もいるかもしれません。しかし、結論から言うと、過換気症候群の発作そのものを直接的に抑えることに特化した市販薬は、現在の日本では存在しません

市販薬で対応できるケースと限界

市販薬の中には、鎮静作用や精神安定作用を謳ったハーブ系の製品や、漢方薬などが販売されています。例えば、カミツレ(ジャーマンカモミール)やバレリアンといったハーブにはリラックス効果があるとされており、これらを含む製品が「イライラや不安を和らげる」といった目的で販売されていることがあります。また、不安や動悸など神経の高ぶりに伴う症状に用いられる漢方薬(例: 柴胡加竜骨牡蛎湯など)は、体質に合えば症状を緩和する効果が期待できる場合もあります。

市販の漢方薬やハーブ製品で対応できる可能性があるケースとしては、以下のようなものが考えられます。

  • 過換気症候群の診断は受けているが、発作が軽度で頻度もそれほど高くない。
  • 発作そのものではなく、日頃からの軽い不安感や緊張感を和らげたい。
  • 病院に行くほどではない、一時的なストレスによる軽い息苦しさや動悸。

しかし、これらの市販薬やサプリメントは、あくまで「医薬品」として過換気症候群の発作を止める効果が臨床的に証明されているものではありません

効果は限定的である場合が多く、特に激しい発作が起きている最中に劇的な効果を期待することはできません。また、人によっては体質に合わなかったり、他の薬やサプリメントとの飲み合わせに注意が必要だったりする場合もあります。

市販薬の限界は以下の通りです。

  • 効果の不確実性: 発作に対する効果は保証されていません。
  • 診断の遅れ: 市販薬で済ませているうちに、他の病気が隠れていたり、過換気症候群の背景にある精神疾患(パニック障害など)の適切な治療開始が遅れたりする可能性があります。
  • 安全性: 薬局で買えるとはいえ、副作用がないわけではありません。

最も重要なことは、初めて過換気症候群のような症状が出た場合、あるいは症状が繰り返す場合は、必ず医療機関を受診し、医師の診断を受けることです。症状が本当に過換気症候群によるものなのか、他の重篤な病気が隠れていないかを確認することが最優先です。その上で、医師が必要と判断した場合に、適切な処方薬による治療が開始されます。

市販薬やサプリメントは、医療機関での治療を補完する目的で使用を検討する程度にとどめ、頼りすぎないことが賢明です。

過換気症候群の薬の副作用

過換気症候群の治療に用いられる薬には、効果がある一方で、いくつかの副作用の可能性があります。主な副作用は、使用する薬の種類によって異なります。

主な副作用と注意が必要な点

抗不安薬(ベンゾジアゼピン系)の副作用

デパスやワイパックス、ソラナックスなどのベンゾジアゼピン系抗不安薬でよく見られる副作用は以下の通りです。

  • 眠気: 最も多い副作用です。日中の眠気や集中力の低下を招く可能性があります。
  • ふらつき、めまい: 特に高齢者で起こりやすく、転倒の原因となることがあります。
  • 倦怠感: 体がだるく感じる場合があります。
  • 注意力・集中力の低下: 認知機能に影響を与える可能性があります。
  • 依存性: 長期間の使用や高用量での使用により、精神的・身体的な依存が生じることがあります。自己判断での急な中止は、離脱症状を引き起こす危険があるため絶対に避けましょう。

これらの副作用は、薬の種類や用量、個人の体質によって出方が異なります。服用中に気になる症状が出た場合は、必ず医師に相談してください。自己判断で服用を中止したり、量を調整したりしないでください。

漢方薬の副作用

漢方薬は比較的副作用が少ないとされていますが、全くないわけではありません。

  • 胃腸症状: 吐き気、食欲不振、下痢などが見られることがあります。
  • 発疹、かゆみ: 体質に合わない場合にアレルギー反応が出ることがあります。
  • むくみ、血圧上昇: 特定の生薬(例: 甘草)を多く含む漢方薬を長期に服用した場合に、偽アルドステロン症という副作用が起こる可能性があります。

漢方薬も、漫然と自己判断で服用するのではなく、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談し、体質に合ったものを適切に使うことが重要です。

SSRI/SNRIなどの抗うつ薬の副作用

背景にある精神疾患の治療としてSSRIやSNRIを用いる場合、飲み始めに以下のような副作用が出ることがあります。

  • 吐き気、食欲不振: 飲み始めに比較的多く見られますが、通常数週間で改善することが多いです。
  • 下痢や便秘: 消化器系の副作用です。
  • 眠気や不眠: どちらの症状が出るかは個人差があります。
  • 不安感の増強: 飲み始めに一時的に不安が強くなることがありますが、通常は次第に改善します。
  • 性機能障害: 性欲の低下や勃起障害、射精障害などが起こる可能性があります。

これらの副作用も、通常は一時的なものがほとんどですが、症状が強い場合や続く場合は医師に相談が必要です。自己判断で中止すると、離脱症状が出ることもあるため注意が必要です。

副作用が出た場合の対応
どのような薬を服用している場合でも、副作用と思われる症状が出たら、自己判断せずに処方した医師や薬剤師にすぐに相談してください。副作用の程度や種類によっては、薬の種類を変更したり、量を調整したりすることで対応が可能です。

過換気症候群で病院へ行く目安

過換気症候群の発作は、適切に対処すれば改善することがほとんどですが、医療機関を受診して診断を受け、必要に応じて治療を開始することが重要です。特に以下のような場合は、早めに病院を受診することを強く推奨します。

受診すべき症状

  • 初めて過換気症候群のような症状が出た場合: 息苦しさや動悸、手足のしびれなどが初めて出た場合は、過換気症候群以外の病気(心臓病、肺の病気、甲状腺機能亢進症、貧血など)が原因である可能性も考慮し、必ず医師の診察を受ける必要があります。
  • 発作が頻繁に起こる、または強くなる場合: 日常生活に支障が出ている場合や、発作への不安が強くなっている場合は、薬による治療や専門的なケアが必要になることがあります。
  • 発作時に意識を失った場合: 過換気で意識を失うことは稀ですが、他の病気の可能性も考えられるため、必ず医療機関を受診してください。
  • 発作以外の時も不安感や体の不調が続く場合: 過換気症候群の背景にパニック障害や他の不安障害、うつ病などが隠れている可能性があります。
  • 発作時の対処法で症状が改善しない場合: 呼吸調整などの方法を試しても症状が和らがない場合は、医師に相談しましょう。
  • 症状が長引く場合: 発作そのものは治まっても、全身の倦怠感や頭痛などの症状が続く場合も、医師に相談した方が良いでしょう。

これらの症状がある場合は、自己判断で市販薬に頼ったり、我慢したりせず、専門家の診察を受けることが大切です。

過換気症候群は何科を受診すべきか

初めて過換気症候群のような症状が出た場合は、まず内科を受診するのが一般的です。内科医は、問診や身体診察、必要に応じて血液検査や心電図、胸部X線検査などを行い、過換気症候群以外の身体的な病気が原因でないかを確認します。

身体的な異常が見つからず、心理的な要因や不安が強く疑われる場合、あるいは既に精神疾患(パニック障害など)と診断されている場合は、精神科心療内科を受診するのが適切です。精神科や心療内科では、精神的な側面からのアプローチとして、薬物療法に加えてカウンセリングや認知行動療法などが提案されることもあります。

どの科を受診すべきか迷う場合は、かかりつけ医や地域の相談窓口などに相談してみるのも良いでしょう。

まとめ:過換気症候群の薬は専門医と相談を

過換気症候群は、命に関わることは稀ですが、発作中の苦しさや、発作に対する不安から日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。薬物療法は、この辛い症状を和らげ、QOL(生活の質)を改善するための有効な手段の一つです。

過換気症候群に用いられる薬には、発作時に不安や興奮を鎮めるためのベンゾジアゼピン系抗不安薬(デパスなど)、体質改善を目的とした漢方薬、背景にある精神疾患を治療するためのSSRI/SNRIなど、様々な種類があります。これらの薬は、症状の程度や頻度、背景にある原因、患者さんの体質などを総合的に判断して、医師によって処方されます。

市販薬の中には、一時的な不安や緊張を和らげる効果を期待できる製品もありますが、過換気症候群の発作そのものを止める効果は証明されておらず、あくまで補助的なものと考えられます。初めて症状が出た場合や、症状が繰り返す場合は、必ず医療機関を受診し、医師の正確な診断を受けることが最も重要です。

薬物療法を行う際には、効果だけでなく、依存性や眠気などの副作用についても十分に理解し、医師の指示通りの用法・用量を守って使用することが不可欠です。自己判断で薬の種類や量を変更したり、中止したりすることは危険です。

過換気症候群の治療は、薬物療法だけでなく、発作時の呼吸法などの対処法を身につけること、そしてストレス管理やカウンセリングなど、根本的な原因にアプローチすることも重要です。これらの治療法を組み合わせて行うことで、症状の改善と再発予防につながります。

もし過換気症候群の症状でお悩みであれば、一人で抱え込まず、まずは信頼できる医療機関を受診し、専門医に相談することをおすすめします。適切な診断と治療計画のもと、症状をコントロールし、安心して生活できるようになることを願っています。

免責事項: この記事は情報提供を目的としており、医学的な診断や治療を推奨するものではありません。過換気症候群の症状がある場合は、必ず医師の診断を受け、その指導に従ってください。薬の使用に関しては、必ず医師または薬剤師にご相談ください。

  • 公開

関連記事