高次脳機能障害とは?原因・症状・診断を初心者向けに解説

高次脳機能障害 とは、脳の病気や怪我の後遺症として起こる、思考や行動、感情などの機能の障害を指します。見た目には分かりにくいため、「見えにくい障害」とも呼ばれます。この記事では、高次脳機能障害の定義から原因、多様な症状、診断、リハビリテーション、回復、そして利用できる支援制度までを分かりやすく解説します。まずは高次脳機能障害について正しく理解することから始めましょう。

高次脳機能障害とは、脳の損傷によって生じる、記憶、注意、遂行機能、言語、社会性などの認知機能に障害をきたした状態を指します。これは生まれつきのものではなく、病気や事故などによって脳が損傷を受けた後に発生する後天性の障害です。

私たちの脳は、体の動きを司るだけでなく、物事を考えたり、覚えたり、計画を立てたり、感情をコントロールしたりといった、非常に複雑な働きをしています。これらの高度な脳の働きを「高次脳機能」と呼びます。高次脳機能障害は、この高次脳機能が円滑に働かなくなることで、日常生活や社会生活にさまざまな困難が生じる状態なのです。

厚生労働省では、高次脳機能障害を「脳損傷に起因する認知機能の障害であり、日常生活又は社会生活への制約が継続している状態」と定義しています。この定義には、先天性の脳機能障害や、アルツハイマー型認知症などの進行性の神経変性疾患によって生じる認知症は原則として含まれません。あくまで、外傷性脳損傷や脳血管疾患などの明確な原因によって脳に損傷を受けた結果として生じる障害を指します。

この障害の大きな特徴の一つは、手足の麻痺や言語の不明瞭さなど、外見からは分かりやすい障害とは異なり、見た目では障害があることがほとんど分からない点です。そのため、周囲から理解されにくく、「怠けている」「わがままになった」などと誤解されてしまい、本人や家族が孤立感を深めてしまうことも少なくありません。高次脳機能障害について広く社会に理解を求めることが非常に重要です。

高次脳機能障害を引き起こす原因は、脳に損傷を与えるさまざまな出来事です。最も一般的な原因は、頭部外傷や脳卒中(脳血管疾患)ですが、その他にもいくつかの原因が知られています。脳のどの部位が、どのような原因で、どの程度の損傷を受けたかによって、現れる症状の種類や重症度は大きく異なります。

原因となる疾患

高次脳機能障害の主な原因となる疾患や状態は以下の通りです。

1. 頭部外傷(がいしょうせい‐のうそんしょう)
交通事故、転倒・転落、労働災害、スポーツ中の事故などで頭部に強い衝撃を受けることによって脳が損傷されるものです。脳の表面に近い部分(前頭葉や側頭葉など)に損傷が起こりやすく、注意障害、遂行機能障害、記憶障害、感情・行動の変化などが現れやすいとされています。衝撃の程度や損傷部位によって、症状は大きく変わります。

2. 脳血管疾患(のうけっかん‐しっかん)
脳卒中とも呼ばれ、脳の血管に問題が起こることで脳細胞に酸素や栄養が届かなくなり、脳組織が壊死したり(脳梗塞)、血管が破れて脳の中で出血したり(脳出血、くも膜下出血)する病気です。損傷部位は脳全体にわたり得ますが、特定の部位が損傷を受けることで、その部位が司っていた機能(言語、記憶、注意、視覚認知など)に障害が生じます。特に左脳の損傷は言語機能(失語症)に、右脳の損傷は空間認知(半側空間無視など)や注意機能に関わることが多いとされています。

3. 脳炎(のうえん)
ウイルスや細菌などの感染によって脳に炎症が起こる病気です。炎症が脳の広範囲に及ぶ場合や、特に高次脳機能に関わる部位(側頭葉の内側など)に強い炎症が起こった場合に、記憶障害や感情の変化などの高次脳機能障害が後遺症として残ることがあります。ヘルペス脳炎などが原因となることがあります。

4. 低酸素脳症(ていさんそ‐のうしょう)
心停止、呼吸停止、溺水、窒息などによって脳への酸素供給が長時間にわたり不足した結果、脳全体がダメージを受ける状態です。脳全体に損傷が広がるため、広範な認知機能の障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害など)や、運動機能の障害、意識障害などが生じることがあります。特に海馬など酸素不足に弱い部位が障害されやすく、重度の記憶障害が後遺症として残ることが少なくありません。

5. その他
脳腫瘍(腫瘍自体による圧迫や、腫瘍を取り除く手術による脳の損傷)、てんかん発作による影響(特に重積状態)、一酸化炭素中毒などによっても高次脳機能障害が生じることがあります。

これらの原因によって脳に損傷が生じると、その後の回復過程で、身体的な麻痺などと共に高次脳機能障害が明らかになることがあります。ただし、身体的な回復が進んだ後も認知機能の障害だけが残存し、社会生活への復帰を困難にさせるケースも多く見られます。

高次脳機能障害の症状は非常に多様であり、どの脳の部位が、どの程度損傷を受けたかによって、現れる症状の種類や組み合わせ、重症度が異なります。また、症状は単独で現れるだけでなく、複数組み合わさって現れることが多く、互いに影響し合うため、より複雑な日常生活上の困難を引き起こします。

高次脳機能障害の症状は、大きく分けて「認知機能障害」と「感情・行動の障害」に分類されます。以下に主な症状を解説します。

注意障害

注意障害は、高次脳機能障害の中で最も頻繁に見られる症状の一つです。特定の対象に意識を向け続けることや、複数の情報の中から必要なものだけを選び取ること、集中力を持続させることが難しくなります。

  • 集中力の低下: 一つのことに集中することが困難で、すぐに気が散ってしまいます。テレビを見ながら読書をする、騒がしい場所で会話をする、といった複数の情報がある環境では特に困難を感じやすいです。
  • 持続力の低下: 長時間、同じ作業や活動を続けることが難しくなります。すぐに疲れてしまったり、飽きてしまったりして、作業を最後までやり遂げることが難しくなります。
  • 転換性の障害: ある対象から別の対象へ注意をスムーズに切り替えることが困難です。例えば、電話中に来客があっても、すぐに会話を中断して対応するのが難しかったり、料理中に他のことを頼まれたりすると混乱したりします。
  • 分配性の障害: 複数のことに同時に注意を向けることが困難です。例えば、料理をしながら子どもと会話する、運転中にカーナビを見る、といった「ながら作業」ができなくなります。

注意障害があると、仕事や勉強でのミスが増える、家事や育児が効率的にできなくなる、会話についていけなくなる、といった問題が生じ、日常生活全般に大きな影響を及ぼします。

記憶障害

記憶障害も、高次脳機能障害においてよく見られる、本人や家族が最も困りごととして感じやすい症状の一つです。新しい情報を覚えられない、過去の出来事を思い出せない、といった問題が生じます。

  • 記銘力障害: 新しい情報や出来事を覚えることが難しくなります。これは最も一般的な記憶障害の形態です。例えば、さっき聞いた話を忘れる、新しい人の名前を覚えられない、今日の朝食の内容を思い出せない、といったことが起こります。この障害があると、日々の出来事や約束、学習内容などを覚えることが難しくなり、日常生活や社会生活に支障をきたします。
  • 想起力障害: 以前覚えたはずの情報を思い出せない、または思い出すのに時間がかかる障害です。過去の出来事や知識を引き出すことが難しくなります。
  • エピソード記憶の障害: 「いつ」「どこで」「誰と」「何を」といった、個人的な体験に関する記憶(エピソード記憶)を保持したり思い出したりすることが特に難しくなります。例えば、先週の旅行の内容や、友人との会話の内容を思い出せないといったことがあります。
  • 展望的記憶の障害: 未来に行う予定の行動や約束を覚えておくことが難しくなります。「〇時に薬を飲む」「明日〇さんに電話する」といった、将来の計画や意図を忘れてしまうことがあります。

記憶障害があると、約束を忘れる、同じ話を繰り返す、道に迷いやすい、新しい環境に適応しにくい、といった問題が生じます。本人にとっては、常に新しい世界にいるような感覚になったり、自信を失ったりすることにつながりかねません。

遂行機能障害

遂行機能障害は、目標を設定し、それを達成するための計画を立て、計画に沿って行動を実行し、結果を評価・修正するといった一連の行動が困難になる障害です。日常生活におけるさまざまな行動や問題解決能力に影響を及ぼします。

  • 目標設定の困難: 何をすべきか、何を目指すのかを自分で決めることが難しくなります。
  • 計画立案の困難: 目標達成のために、どのような手順で、いつまでに、何をするか、といった計画を立てることが難しくなります。順序立てて考えることが苦手になります。
  • 実行の困難: 立てた計画を実行に移すことが難しくなります。行動を開始できなかったり、途中で頓挫してしまったりします。
  • 効率性の低下: 効率的な手順で物事を進めることが難しくなります。遠回りな方法をとったり、無駄な行動が多くなったりします。
  • 問題解決能力の低下: 予期せぬ問題が発生した際に、状況を把握し、解決策を考え、対処することが難しくなります。
  • 臨機応変な対応の困難: 状況の変化に応じて、計画や行動を柔軟に変更することが難しくなります。一つのやり方に固執してしまったり、予期せぬ事態にパニックになったりします。

遂行機能障害があると、仕事で新しいプロジェクトを任される、複雑な家事をこなす、旅行の計画を立てて実行する、といった活動が非常に困難になります。日常生活の中でも、料理の手順が分からなくなる、買い物で必要なものを買い忘れる、といった問題が生じます。

失語症・失行症・失認症

これらの症状は、特定の高次脳機能の障害によって生じるものです。

  • 失語症: 言葉の理解や表現に困難が生じる障害です。聞く、話す、読む、書くといった言語に関わる機能が障害されます。単語が出てこない、文法が間違っている、相手の言っていることが理解できない、文字が読めない・書けない、といった様々な形があります。脳の言語中枢(主に左脳)の損傷によって起こります。
  • 失行症: 運動麻痺がないにも関わらず、目的に沿った、あるいは習慣的な動作を行うことが困難になる障害です。例えば、ハサミをどう使うか分からない、ボタンをどう留めるか分からない、といったことがあります。道具の使い方が分からなくなったり、服の着方が分からなくなったりします。
  • 失認症: 五感(視覚、聴覚、触覚など)には異常がないにも関わらず、対象を認識することが困難になる障害です。例えば、見たものは見えているのに、それが何であるか分からない(物体失認)、人の顔が見えているのに誰の顔か分からない(相貌失認)、空間の片側を認識できない(半側空間無視)などがあります。脳の感覚情報を処理する部位の損傷によって起こります。特に半側空間無視は、食事の際に皿の片側だけを食べ残す、片側の壁にぶつかる、といった危険な状況を引き起こすことがあります。

これらの症状は、特定の機能に特化した障害ですが、日常生活や社会生活に大きな影響を及ぼし、他の認知機能障害とも関連して現れることがあります。

感情・行動の変化

脳の損傷は、感情のコントロールや社会的な行動にも変化をもたらすことがあります。これは、前頭葉など感情や社会性に関わる脳の部位が損傷された場合に起こりやすい症状です。

  • 感情の不安定さ: 些細なことで怒りっぽくなる、急に泣き出す、笑い出すなど、感情の起伏が激しくなることがあります。感情の抑制が効きにくくなるため、人前で不適切な感情表現をしてしまうこともあります。
  • 衝動性の亢進: 物事を深く考えずに衝動的な行動をとることが増えます。買い物を衝動的にしたり、危険な行動をとったりすることがあります。
  • 意欲・発動性の低下: 何事にも関心を示さなくなり、自ら行動を起こすことが難しくなります。一日中何もせずに過ごしたり、指示がないと動けなかったりすることがあります。以前は活動的だった人が、急に無気力になったように見えることがあります。
  • 固執(こしつ): 特定の考えや行動パターンに固執し、状況の変化に応じて柔軟に対応することが難しくなります。同じ質問を繰り返したり、同じ話題にこだわり続けたりします。
  • 社会性の変化: 人との適切な距離感が取れなくなる、場の空気が読めない、相手の気持ちを理解しにくい、といった社会的なスキルが低下することがあります。冗談が通じなくなったり、一方的に話したりすることがあります。

これらの症状は、本人の性格が変わってしまったかのように見え、家族や周囲の人が最も戸惑い、人間関係にひびが入る原因となることがあります。本人も、以前のように人とうまく関われなくなったことに苦悩することがあります。

その他の症状

上記以外にも、高次脳機能障害に伴って様々な症状が現れることがあります。

  • 病識の低下: 自分が脳の損傷によって障害を負ったことを認識できない、あるいは軽視してしまう状態です。特に前頭葉の損傷で見られやすく、本人が困りごとを感じにくいため、リハビリテーションや支援の必要性を理解してもらえない場合があります。
  • 疲労感: 以前よりも疲れやすくなり、すぐに休息が必要になります。特に認知的な作業を行うと顕著な疲労を感じることがあります。
  • 睡眠障害: 眠りにつきにくい、夜中に何度も目が覚める、といった睡眠のリズムが乱れることがあります。
  • 感覚過敏・鈍麻: 特定の感覚(光、音、触覚など)に過敏になったり、逆に鈍感になったりすることがあります。

これらの症状もまた、個々の日常生活上の困難を引き起こす要因となります。

高次脳機能障害の4つの主な特徴

高次脳機能障害の多様な症状の中でも、特に日常生活や社会生活への適応に大きく影響し、「見えにくい障害」とされる特徴的な4つの柱があります。

  • 注意障害: 集中できない、気が散る、複数のことが同時にできない。
  • 記憶障害: 新しいことが覚えられない、過去の出来事を思い出せない、約束を忘れる。
  • 遂行機能障害: 計画が立てられない、段取りが悪い、臨機応変に対応できない。
  • 感情・行動の変化: 感情のコントロールが難しい、衝動的になる、無気力になる、社会性の低下。

これらの症状は単独で現れることもありますが、多くは複数組み合わさって現れ、複雑な困りごとを生み出します。例えば、記憶障害と遂行機能障害が合わさると、「買い物リストを作れない」だけでなく、「買い物に出かけても、何を買う予定だったか思い出せず、どう行動すれば良いかも分からなくなる」といった状況になります。

具体的な症状例

実際の生活場面での具体的な症状例をいくつか挙げます。

  • 仕事中: 以前はテキパキこなせていた業務が、書類の整理ができない、指示されたことを忘れてしまう、締め切りを守れない、同僚とのコミュニケーションがうまくいかない、といった問題のために遂行できなくなる。
  • 家事: 料理の手順が分からなくなり、火をかけたまま忘れるなどの危険な状況を生む。洗濯の仕方を間違える、部屋を片付けられない。
  • 買い物: 買い物リストを忘れる、何を買うか決められない、レジで支払いの計算ができない、同じものを何度も買ってしまう。
  • 金銭管理: 収支の管理ができず、無計画な買い物をしたり、公共料金の支払いを忘れたりする。
  • 外出: 知っている道でも迷ってしまう、電車やバスの乗り換えが分からない、約束の時間に間に合わない。
  • 対人関係: 相手の話を理解できない、適切な返答ができない、感情的に不安定になる、人の気持ちを考えずに発言してしまう、といったことから人間関係がうまくいかなくなる。

これらの症状は、周囲から見ると「なぜできないの?」「怠けているのでは?」と誤解されやすく、本人や家族の大きな苦悩の原因となります。症状を正しく理解し、適切な対応や支援につなげることが不可欠です。

高次脳機能障害の診断は、単一の検査だけで確定できるものではなく、様々な情報や検査結果を総合的に判断して行われます。診断プロセスは、専門医による診察を中心に進められます。

診断の第一歩は、発症原因となった脳損傷の既往を確認することです。いつ、どのような原因で脳が損傷したか(頭部外傷、脳卒中など)、その時の状況や治療経過が詳細に確認されます。

次に、現在の症状について、本人や家族からの聞き取り(問診)が重要です。日常生活や社会生活でどのような困りごとが生じているか、以前と比べてどのような変化があったかなどを具体的に伺います。特に高次脳機能障害の症状は本人自身が気づきにくい場合があるため、家族や職場の同僚など、周囲の視点からの情報は非常に貴重です。

画像検査も診断に不可欠です。CTやMRIといった脳の画像検査を行うことで、脳のどの部位に、どの程度の損傷があるかを確認します。ただし、画像上では明らかな損傷が見られない場合でも、高次脳機能障害の症状が現れることもあります。これは、脳の機能は特定の部位だけでなく、脳全体がネットワークとして働いているため、画像だけでは捉えきれない微細な機能障害があるためです。

最も重要な診断手法の一つに、神経心理学的検査があります。これは、記憶、注意、遂行機能、言語機能、視空間認知能力などを評価するための専門的な検査バッテリーです。様々な課題(パズル、図形の模写、単語の記憶、計算、文章の読解・作成など)をこなしてもらい、それぞれの認知機能の能力を客観的に測定します。代表的なものに、WAIS(ウェクスラー成人知能検査)、WMS(ウェクスラー記憶検査)、FAB(前頭葉機能検査)、WCST(ウィスコンシンカード分類検査)などがあります。これらの検査結果を、年齢や教育レベルに応じた標準値と比較することで、認知機能の障害の有無や程度を評価します。

また、必要に応じて、精神科医による精神面の評価や、作業療法士、言語聴覚士、公認心理師など、リハビリテーション専門職による詳細な評価が行われることもあります。

高次脳機能障害の診断は、発症からある程度の時間が経過し、身体的な状態が安定した時期に行われることが多いです。これは、急性期には意識障害などが前景に出ていることが多く、認知機能の正確な評価が難しいためです。通常、急性期治療を経て、リハビリテーション病院などで詳細な評価が行われ、診断が確定されるケースが多いです。

診断にあたっては、高次脳機能障害に詳しい専門医(神経内科医、脳神経外科医、リハビリテーション科医、精神科医など)がいる医療機関や、高次脳機能障害支援拠点機関などと連携している専門施設で受診することが重要です。診断基準については、国が定めた基準などがあり、これに基づき総合的に判断されます。適切な診断を受けることが、その後の適切なリハビリテーションや支援につながる第一歩となります。

高次脳機能障害のリハビリテーションは、単に身体的な機能回復を目指すだけでなく、障害された認知機能を可能な限り回復させ、残存機能を最大限に活用し、社会生活への適応能力を高めることを目的とします。症状や目標に応じて、様々な専門職が連携して個別のリハビリテーションプログラムが作成・実施されます。

リハビリテーションは、発症後早期の急性期から開始されることが理想とされています。急性期には、意識レベルの改善や全身状態の安定化を図りつつ、早期離床や簡単な認知機能への働きかけが行われます。状態が安定したら、リハビリテーション専門病院などに転院し、より集中的なリハビリテーションが行われます。

高次脳機能障害のリハビリテーションには、以下のような種類があります。

  • 認知リハビリテーション: 記憶、注意、遂行機能、問題解決能力などの認知機能そのものに働きかける訓練です。コンピュータを用いた課題、パズル、ゲーム、特定の情報を覚える訓練(代償手段の使用を含む)、計画立案の練習など、様々な方法が用いられます。例えば、記憶障害に対しては、メモを取る、リマインダーを活用する、日記をつけるといった代償手段の使い方を訓練します。遂行機能障害に対しては、特定の課題(例:料理、複雑な作業)を分解し、手順を明確にして練習する、計画表を作成する練習などを行います。
  • 作業療法(OT): 日常生活活動(食事、着替え、入浴など)や、社会参加に必要な活動(家事、買い物、仕事、趣味など)ができるようになることを目指します。実際の生活場面に近い状況を設定して練習したり、環境調整(例:分かりやすいサインを貼る、物の配置を変える)や福祉用具の活用を検討したりします。認知機能の障害に対しては、注意の向け方、段取りの考え方などを、実際の作業を通じて訓練することが多いです。
  • 言語聴覚療法(ST): 失語症による「聞く」「話す」「読む」「書く」といった言語機能の障害や、摂食嚥下障害に対して訓練を行います。言葉が出てこない訓練、相手の話を理解する訓練、文字の読み書きの訓練、コミュニケーションの方法(ジェスチャーや絵カードなど代償手段も含む)の練習などを行います。
  • 理学療法(PT): 身体的な麻痺や運動機能の障害に対して、運動能力やバランス能力の回復を目指します。歩行訓練や筋力トレーニングなどが行われます。身体的なリハビリテーションと並行して、認知機能の障害が運動に影響する場合(例:注意散漫で転倒しやすい、空間認知の障害でぶつかりやすい)には、それらを考慮した訓練を行います。
  • 心理療法: 感情・行動の変化、うつ病、不安障害、病識の低下といった精神面の問題に対して、カウンセリングや心理療法が行われます。本人が障害を受け入れ、適応するためのサポートや、感情のコントロール方法の練習などが行われます。
  • 生活環境への適応訓練: 退院後の自宅や地域での生活を想定し、公共交通機関の利用、買い物、金銭管理など、より実践的な社会生活スキルの訓練を行います。必要に応じて、自宅の環境調整(手すりの設置など)に関するアドバイスも行われます。

高次脳機能障害のリハビリテーションにおいて特に重要なのは、家族の参加と理解です。家族は本人の最も身近な存在であり、リハビリテーションの効果を高める上でも、退院後の生活を支える上でも不可欠な存在です。家族もリハビリの内容を理解し、家庭での関わり方についてアドバイスを受けながら、本人と共に訓練を進めることが望ましいです。

また、リハビリテーションは医療機関内だけでなく、地域生活への移行後も継続されることが重要です。デイケアや就労移行支援事業所、地域活動支援センターなど、地域の様々な機関が連携し、長期的な視点で本人を支援していく体制が求められます。早期からの集中的なリハビリテーションに加え、日常生活や社会生活の中で実践的に機能を活用し、維持していくことが、回復や社会参加の可能性を高める鍵となります。

高次脳機能障害の回復は、脳損傷の部位や程度、原因疾患の種類、年齢、発症からの期間、リハビリテーションの質と量、家族のサポート、本人の意欲など、様々な要因に左右されるため、個人差が非常に大きいのが特徴です。

発症から一定期間(一般的には数ヶ月から1年程度)は、脳の回復力が最も高い時期(回復期)とされており、集中的なリハビリテーションによって症状の改善が期待できます。この期間は、失われた機能を回復させること(機能回復)と、残存機能を最大限に活用する方法を身につけること(代償手段の獲得)を中心にリハビリテーションが行われます。

回復期を過ぎると、症状の改善のスピードは緩やかになり、ある程度のところで症状が安定する「症状固定」の状態に至ることが多いです。しかし、「症状固定=回復の停止」というわけではありません。症状固定後も、認知リハビリテーションや生活場面での訓練、環境調整、周囲の理解とサポートによって、日常生活や社会生活における適応能力は向上させることが可能です。

完全に脳損傷前の状態に戻ることは難しい場合が多いですが、適切なリハビリテーションと支援を受けることで、多くの人が残存機能を活用し、生活の質を向上させ、社会参加を果たしています。例えば、記憶障害が残ってもメモやスマートフォンのリマインダーを徹底的に活用する、遂行機能障害に対してはTo Doリストを作成したり、複雑な作業を分解して簡単なステップに分けたりする、といった工夫や訓練を行うことで、困難を乗り越えることができます。

予後を左右する重要な要因としては、以下が挙げられます。

  • 脳損傷の程度と部位: 損傷が大きいほど、また高次脳機能の中枢に関わる部位(前頭葉、側頭葉、広範な脳領域など)の損傷が強いほど、回復は難しい傾向があります。
  • 原因疾患: 頭部外傷による損傷は、脳卒中による損傷と比較して、感情・行動の変化や遂行機能障害が目立ちやすい傾向があると言われています。
  • 発症からの期間: 早期に適切なリハビリテーションを開始することが、回復の可能性を高めると考えられています。
  • リハビリテーションへの取り組み: 本人のリハビリテーションに対する意欲や積極性、リハビリテーションプログラムの内容や実施状況も予後に影響します。
  • 家族の理解とサポート: 家族が障害を理解し、本人を支える環境があることは、本人の精神的な安定やリハビリテーションへの取り組みやすさに大きく貢献します。
  • 利用できる社会資源: 高次脳機能障害に対応した医療機関、リハビリテーション施設、相談支援事業所、就労支援機関など、利用できる社会資源が豊富であるかどうかも予後に影響します。

回復過程では、本人や家族は症状による困難だけでなく、障害を受け入れることによる心理的な苦悩や、社会からの孤立感といった問題にも直面することがあります。このような精神的な側面へのサポートも、長期的な予後を考える上で非常に重要です。

高次脳機能障害は長期にわたる経過をたどることが多く、根気強いリハビリテーションと継続的な支援が必要です。しかし、適切な支援があれば、困難を克服し、それぞれのペースで自分らしい生活を再構築していくことは十分に可能です。希望を持ち、利用できる支援を最大限に活用していくことが大切です。

高次脳機能障害のある方やその家族が地域で安心して生活を送るためには、様々な公的な支援制度やサービスがあります。これらの制度を適切に利用することが、本人の自立や社会参加、家族の負担軽減につながります。

高次脳機能障害に対する支援は、厚生労働省の推進により、全国各地で整備が進められています。支援の中心となるのは、各都道府県・指定都市に設置されている高次脳機能障害支援普及事業における支援拠点機関です。

高次脳機能障害支援拠点機関の役割:

支援拠点機関は、高次脳機能障害に関する専門的な相談窓口として、以下の機能を持っています。

  • 相談支援: 本人や家族からの相談に応じ、困りごとを整理し、必要な情報提供や助言を行います。
  • 医療・リハビリテーション・福祉・労働等関係機関との連携調整: 医療機関、リハビリテーション施設、障害福祉サービス事業所、就労支援機関、教育機関など、関係機関の間での情報共有や連携をサポートし、途切れのない支援につなげます。
  • 地域の支援体制構築支援: 地域における高次脳機能障害の支援ネットワークづくりを推進します。
  • 普及啓発: 高次脳機能障害に関する正しい知識を広めるための活動を行います。
  • 研修: 地域の支援者向けに研修を行います。

支援拠点機関は、診断やリハビリテーションだけでなく、その後の生活全般に関する相談を受け付けており、最初に相談する窓口として適しています。

その他の主な支援制度やサービスは以下の通りです。

  • 障害者手帳: 高次脳機能障害によって一定以上の永続的な障害があり、国の定める基準に該当する場合は、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、あるいは療育手帳(知的障害の場合)を取得できる可能性があります。手帳を取得することで、医療費助成、税金の減免、公共料金の割引、雇用での優遇など、様々なサービスや支援が受けやすくなります。高次脳機能障害は、診断によって身体障害者手帳の交付対象となる場合(脳の損傷による運動機能・言語機能・精神機能などの障害)、精神障害者保健福祉手帳の交付対象となる場合(認知機能や精神症状による障害)があります。
  • 障害福祉サービス: 障害者総合支援法に基づき、障害のある方が自立した日常生活・社会生活を送るための様々なサービスを利用できます。高次脳機能障害の方が利用できる主なサービスには以下があります。
    • 自立訓練(機能訓練・生活訓練): 機能回復訓練や、地域生活を送る上で必要な生活能力の訓練を行います。
    • 就労移行支援: 一般企業での就労を目指す方に、働くために必要な知識や能力向上のための訓練、職場探し、就職後の定着支援などを行います。
    • 就労継続支援(A型・B型): 一般企業での就労が難しい方に、働く場を提供するとともに、生産活動の機会を通じて知識や能力の向上を図ります。A型は雇用契約を結びますが、B型は雇用契約を結ばずに利用します。
    • 共同生活援助(グループホーム): スタッフの支援を受けながら、地域で共同生活を送る場です。
    • 短期入所(ショートステイ): 在宅で介護している家族の休息などのために、短期間施設に入所できるサービスです。
    • 居宅介護(ホームヘルプ): 自宅での生活に支援が必要な場合に、ホームヘルパーが訪問して生活援助などを行います。
    これらのサービスを利用するには、市町村への申請と、サービス等利用計画の作成が必要です。
  • 医療費助成制度: 高次脳機能障害の原因となった疾患や、それに伴う合併症の治療、リハビリテーションにかかる医療費について、各種医療費助成制度が利用できる場合があります。例として、重度心身障害者医療費助成制度(自治体による)、自立支援医療制度(精神通院医療など)があります。
  • 地域障害者リハビリテーションセンター: 各都道府県に設置されており、リハビリテーションに関する相談支援や専門的な評価、訓練、地域の支援者に対する技術支援などを行っています。
  • 相談支援事業所: 障害のある方の様々な相談に応じ、福祉サービスの利用援助、サービス等利用計画の作成、関係機関との連携調整などを行う機関です。
  • ハローワーク(公共職業安定所): 障害のある方向けの専門窓口があり、就職に関する相談や情報提供、職業訓練のあっせんなどを行っています。障害者就業・生活支援センターと連携している場合が多いです。
  • 障害者就業・生活支援センター: 障害のある方の身近な地域において、就業面と生活面の一体的な相談・支援を行う機関です。ハローワーク、医療・福祉機関、企業などと連携しながら支援を進めます。
  • ピアサポート: 高次脳機能障害の当事者や家族で構成される自助グループや患者会などによる支援です。同じ経験を持つ仲間との交流を通じて、悩みを共有したり、役立つ情報を交換したりすることで、精神的な支えとなります。

これらの支援制度は、本人の状態やニーズに応じて多様に組み合わせて利用することが可能です。制度の利用方法や手続きは複雑な場合もあるため、まずは高次脳機能障害支援拠点機関や地域の相談支援事業所などに相談してみることをお勧めします。専門の相談員が、一人ひとりの状況に合った支援プランを共に考えてくれます。

高次脳機能障害は「見えにくい障害」であるため、本人や家族が障害に気づきにくかったり、周囲の理解が得られにくかったりといった課題があります。ここでは、高次脳機能障害に関連するいくつかの補足情報や、理解を深めるための視点を提供します。

家族が高次脳機能障害になったら:
最も身近な存在である家族が、以前とは違う言動をとるようになったり、様々な困りごとを抱えるようになったりした場合、家族自身も混乱し、大きな負担を抱えることになります。まずは、もしかしたら脳の損傷による後遺症かもしれない、という視点を持つことが重要です。そして、一人で悩まずに、まずは医療機関(脳神経外科、神経内科、リハビリテーション科など)を受診し、専門医に相談してください。診断を受けた後は、高次脳機能障害支援拠点機関や相談支援事業所などの支援機関に相談し、具体的な支援の情報を得ることが大切です。家族向けの相談会やセミナーなども開催されている場合があるので、参加してみるのも良いでしょう。家族自身の心身の健康も非常に重要ですので、介護負担を軽減するためのサービス(ショートステイやデイケアなど)も積極的に利用を検討してください。

子どもの高次脳機能障害:
子どもが頭部外傷などで脳損傷を受けた場合にも、高次脳機能障害が後遺症として現れることがあります。子どもの場合、脳の発達段階にあるため、症状の現れ方や回復の経過が大人とは異なる場合があります。成長と共に新たな課題が出てくることもあります。特に、抽象的な思考、計画性、社会性など、より高度な機能は学童期以降に顕著になるため、就学・進学、就労といったライフステージの変化に伴って問題が顕在化することもあります。子どもの高次脳機能障害の場合、教育機関(学校や特別支援学校)、児童福祉、医療など、多機関連携による長期的な視点での支援がより一層重要となります。

高次脳機能障害に対する社会の理解:
高次脳機能障害のある方が、症状が周囲に理解されずに誤解や偏見に直面することは少なくありません。「普通に話せるのに、なぜこんな簡単なことができないの?」「やる気がないだけじゃないの?」といった誤解は、本人や家族を深く傷つけ、社会参加を阻む大きな壁となります。高次脳機能障害が「見えにくい障害」であること、そして、それが脳の損傷によるものであることを、社会全体が正しく理解することが求められています。企業においては、高次脳機能障害のある方が働きやすい環境整備(メモの徹底、作業手順の明確化、休憩時間の確保など)を進めること、地域社会においては、困っている様子の人に温かい声かけをするといった配慮が、高次脳機能障害のある方が安心して暮らせる社会につながります。

高次脳機能障害と紛らわしい状態:
高次脳機能障害の症状は、うつ病や発達障害、あるいは単なる「もの忘れ」や「年のせい」と間違われることがあります。特に、感情・行動の変化や注意・遂行機能の障害などは、うつ病や発達障害の症状と似ている場合があります。また、高齢者では認知症との鑑別が重要となります。しかし、高次脳機能障害は明確な脳損傷の既往があり、その損傷部位や程度によって特徴的な認知機能のパターンを示すことが多いです。正確な診断のためには、専門医による丁寧な問診、神経心理学的検査、画像検査などを総合的に行うことが不可欠です。自己判断はせず、必ず医療機関を受診してください。

高次脳機能障害に関する情報は、インターネット上にも多く存在しますが、信頼できる情報源(国の機関、専門医療機関、患者会など)から情報を得るように心がけましょう。

高次脳機能障害とは、脳の損傷によって生じる、思考や行動、感情などの高次脳機能の障害です。主な原因は、頭部外傷や脳血管疾患など、後天的な脳損傷によるものです。注意障害、記憶障害、遂行機能障害、失語症、失行症、失認症、感情・行動の変化など、その症状は多岐にわたり、「見えにくい障害」として本人や家族、周囲の人々を悩ませることが少なくありません。

高次脳機能障害の診断は、専門医による診察、画像検査、そして特に神経心理学的検査を組み合わせて総合的に行われます。適切な診断を受けることが、その後の回復や社会参加に向けたリハビリテーションや支援につながる重要な第一歩です。

リハビリテーションは、認知機能の回復訓練だけでなく、日常生活動作や社会生活に必要なスキルを習得するための多岐にわたるアプローチで行われます。早期からの取り組みと、家族の理解と協力が回復を促進する鍵となります。回復には個人差が大きく、完全な回復は難しい場合もありますが、適切なリハビリテーションと支援によって、多くの人が残存機能を活用し、生活の質を向上させ、社会参加を果たしています。

高次脳機能障害のある方やその家族を支えるための様々な支援制度があります。高次脳機能障害支援拠点機関は、相談支援や関係機関との連携調整を行う中心的な役割を担っています。その他にも、障害者手帳の取得、障害福祉サービスの利用、医療費助成、就労支援など、多様なサービスを利用できます。これらの制度を理解し、活用することが、本人と家族の安心した生活につながります。

高次脳機能障害は、本人だけでなく、家族や周囲の人々にとっても理解し、対応することが難しい障害です。しかし、病気や障害について正しく理解し、一人で抱え込まずに専門機関に相談し、利用できる支援を最大限に活用していくことが、希望を持って前向きに歩んでいくための力となります。もしご自身やご家族、身近な人に高次脳機能障害の可能性があると感じたら、まずは専門の医療機関や相談機関に連絡してみてください。

免責事項: 本記事は高次脳機能障害に関する一般的な情報提供を目的としており、個別の診断や治療、支援に関するアドバイスを行うものではありません。ご自身の状態については、必ず専門の医療機関を受診し、医師や専門家の指示に従ってください。

  • 公開

関連記事