抜毛症かも?主な症状と自分でできるチェックリスト

抜毛症とは、自分で自分の体毛(最も多いのは髪の毛)を繰り返し引き抜くことで、その行為を止めたいと思っても止められない状態を指します。これは単なる癖や習慣ではなく、精神疾患の一つとして考えられています。抜毛行為によって、その部位の毛量が著しく減少したり、見た目にわかるほどの脱毛斑ができたりすることがあります。

抜毛症の症状は、患者さんによって非常に多様です。特定の状況下で無意識に行われることもあれば、特定の感情(ストレス、不安、退屈など)と関連して意識的に行われることもあります。この症状は、見た目の問題だけでなく、精神的な苦痛や社会生活への影響を伴うことが少なくありません。

この記事では、抜毛症の主な症状や特徴、よく見られる抜毛部位、そしてご自身や周りの方の症状に気づいた場合の対応について詳しく解説します。抜毛症かもしれないと悩んでいる方、ご家族や大切な方の症状について知りたいと考えている方にとって、この記事が症状理解の一助となり、適切なステップへ進むための情報源となれば幸いです。

抜毛症の主な症状と特徴

抜毛症の核となる症状は、自分で自分の体毛を繰り返し引き抜く行為です。この行為は、単に毛を抜くという物理的な行動にとどまらず、それに伴う様々な感覚や心理的な側面を伴います。抜毛症の主な症状と特徴を詳しく見ていきましょう。

抜毛行為が止められない

抜毛症の最も中心的な特徴は、自分で毛を引き抜く行為を止めたい、あるいは減らしたいと思っても、なかなかその衝動を抑えられないことです。多くの抜毛症の患者さんは、抜毛行為をやめようと繰り返し試みますが、成功しない経験を持っています。

この「止められない」という感覚は、単なる意志の弱さや悪癖とは異なります。抜毛衝動が強く現れると、その欲求に抵抗することが非常に困難になり、まるでコントロールを失ったかのように抜毛行為に至ってしまうことがあります。抜毛行為の頻度や強さは人によって異なりますが、日常生活に支障をきたすほど深刻になることもあります。

衝動は特定の時間帯(例えば夜寝る前やリラックスしているとき)や特定の状況(例えばテレビを見ているとき、勉強中、ストレスを感じているとき)で強まる傾向があります。また、特定の感情(不安、退屈、孤独、緊張など)が引き金となることも少なくありません。抜毛行為そのものが、一時的にこれらの不快な感情から解放される手段として機能してしまう場合もあります。しかし、抜毛後にはしばしば罪悪感、恥ずかしさ、後悔といった感情が伴い、これがさらなるストレスとなり、抜毛衝動を再燃させる悪循環に陥ることもあります。

「止めたいのに止められない」という抜毛行為のコントロールの難しさが、抜毛症が単なる癖ではなく、治療を必要とする状態であることを示しています。

特徴的な抜毛部位

抜毛症では、全身のあらゆる体毛が抜毛の対象となり得ますが、特定の部位に集中したり、好んで特定の部位を抜く傾向が見られます。これは、その部位の毛の感触や抜毛行為そのものから得られる感覚、あるいは人目につきにくい部位を選ぶといった心理的な要因が関係していると考えられています。最も一般的な抜毛部位とその特徴を以下に解説します。

髪の毛の抜毛症状

髪の毛は、抜毛症の患者さんにとって最も一般的な抜毛部位です。髪の毛を抜く行為は、頭皮の様々な場所で行われますが、特に頭頂部、前髪、側頭部、後頭部など、自分の手が届きやすく、鏡で見やすい(または見えにくい)場所が選ばれやすい傾向があります。

抜毛のパターンも様々です。

  • 広範囲にわたってまばらに抜くことで、全体的に毛量が少なくなるパターン。
  • 特定の小さな範囲に集中して抜くことで、円形や不定形の脱毛斑ができるパターン。これは「抜毛症による脱毛斑」と呼ばれ、皮膚科医が見ると自然脱毛(円形脱毛症など)とは異なる特徴(毛の長さが不揃い、折れた毛が混じるなど)を持つことがよくあります。

髪の毛の抜毛は、外見に大きな影響を与え、周囲に気づかれることへの恐れや恥ずかしさを伴います。このため、帽子やウィッグで隠したり、髪型を変えたりして抜毛による脱毛を隠そうとする人も多くいます。見た目の変化が、さらなるストレスや不安を引き起こし、抜毛行為をエスカレートさせてしまう悪循環に陥ることも少なくありません。

眉毛・まつ毛の抜毛症状

髪の毛に次いで多く見られるのが、眉毛やまつ毛の抜毛です。これらの部位の抜毛は、顔の印象を大きく変えてしまうため、特に女性にとっては深刻な悩みとなります。

  • 眉毛の抜毛: 眉毛全体が薄くなったり、一部が全くなくなったりします。化粧で隠そうと試みる人が多いですが、完全に隠すのは難しい場合もあります。眉毛が薄い、あるいは全くない状態は、人に顔を見られることへの抵抗感を生み、社交を避けるようになる原因となることがあります。
  • まつ毛の抜毛: まつ毛が短くなったり、部分的に抜け落ちたりします。重症化すると、まつ毛が全くなくなってしまうこともあります。まつ毛は目を保護する役割もあるため、抜毛によって目にゴミが入りやすくなるなどの物理的な影響も考えられます。また、アイメイクでごまかすことが難しく、他人の視線が気になるようになります。

眉毛やまつ毛の抜毛は、顔の重要なパーツであるため、人に気づかれやすく、患者さんの精神的な負担は非常に大きいです。隠しにくいため、対人関係を避けたり、外出を控えたりする原因となることもあります。

陰部など他の体毛の抜毛症状

髪の毛、眉毛、まつ毛以外にも、抜毛症は全身のあらゆる体毛を対象とする可能性があります。例えば、陰毛、脇毛、腕や脚の毛、胸毛、髭などが抜毛の対象となることがあります。

これらの部位の抜毛は、比較的他人に気づかれにくいという特徴があります。そのため、人目を避けて抜毛行為を行う場合や、髪の毛などの目立つ部位の抜毛を隠すために、無意識のうちに他の部位の抜毛に移行するケースも見られます。

特に陰毛や脇毛などのプライベートな部位の抜毛は、他人に相談しにくく、一人で悩みを抱え込んでしまう傾向があります。外見上の問題だけでなく、かゆみや炎症、感染症のリスクを伴うこともあります。腕や脚の毛の抜毛は、季節によっては露出が増えるため、隠すことが難しくなり、見た目のコンプレックスにつながることがあります。

このように、抜毛症の対象となる部位は多岐にわたり、それぞれが患者さんの外見や精神面、社会生活に様々な影響を与えます。特定の部位にこだわる背景には、その部位の毛の太さや感触、抜毛時の感覚、あるいは人目に触れるかどうかといった要因が複雑に関わっていると考えられます。

抜毛前の感覚と抜毛後の感覚

抜毛症の症状は、単に毛を抜くという行為だけでなく、それに先行する感覚や、抜毛した後に感じる様々な感情と密接に関連しています。抜毛前後の感覚や感情のサイクルを理解することは、抜毛症の特徴を捉える上で非常に重要です。

抜毛前の感覚:
多くの抜毛症患者は、抜毛行為を行う前に特定の感覚や衝動を経験します。これは、以下のようないくつかのタイプに分けられます。

  • 緊張感や不快感: ストレスや不安、退屈などが高まったときに、頭皮や毛穴にムズムズとした不快感や、何かをしなければ落ち着かないという緊張感を感じることがあります。この不快感を解消するために抜毛衝動が生じます。
  • 強い衝動(欲求): 特定の部位の毛を抜きたいという、抑えがたい強い衝動に駆られます。この衝動は非常に強く、抵抗するのが難しいと感じられます。
  • 特定の毛へのこだわり: 指先で毛の感触を確かめているうちに、他の毛とは違う感触(太い、縮れている、生えかけなど)の毛を見つけ、「この毛を抜きたい」という強い欲求が生じることがあります。完璧主義的な傾向を持つ人に多く見られます。
  • 無意識的な行動: 特に緊張や退屈を感じているわけではないが、リラックスしているときや他の作業(読書、テレビ、勉強など)に集中しているときに、無意識のうちに手が髪の毛や眉毛に行き、抜毛行為を行ってしまうタイプです。この場合、抜毛衝動や抜毛前の特定の感覚を自覚しにくいことがあります。

抜毛中の感覚:
実際に毛を抜いている最中にも、様々な感覚が伴います。

  • 一時的な安堵感: 抜毛衝動や不快な緊張感が一時的に緩和され、ホッとした感覚や満足感を得られることがあります。これが抜毛行為を繰り返す原因の一つとなります。
  • 痛みをほとんど感じない、または快感: 抜毛に伴う痛みをあまり感じなかったり、むしろ痛みが心地よいと感じたりする人もいます。これは痛覚よりも、抜毛行為によって分泌される脳内物質(エンドルフィンなど)による快感や、毛根が抜けるときの独特の感覚が優位になるためと考えられています。
  • 特定の毛が抜けたときの達成感: 特にこだわりのある毛(太い毛や抜くのが難しい毛など)が綺麗に抜けたときに、一時的な達成感や満足感を得られることがあります。

抜毛後の感覚:
抜毛行為が終わった後には、しばしば複雑な感情が入り混じります。

  • 罪悪感と後悔: 抜毛したことによる外見の変化や、止められなかった自分自身に対する罪悪感、後悔、恥ずかしさを強く感じます。「またやってしまった」「どうしてやめられないんだろう」といった自己否定的な感情に囚われることがあります。
  • 一時的な解放感の消失: 抜毛中に感じた一時的な安堵感や満足感はすぐに消え失せ、不快な気分に戻ることが多いです。
  • 不安の再燃: 抜毛行為によって生じた脱毛斑を見るたびに、外見への不安や、再び抜毛してしまうのではないかという恐れが募ります。

このように、抜毛症は抜毛前の衝動や不快感、抜毛中の複雑な感覚、そして抜毛後の罪悪感や後悔といった、感情や感覚の波を伴うサイクルとして現れることが特徴です。このサイクルを理解することは、症状の背景にある心理的な要因を探り、適切な対応を考える上で重要になります。

抜いた毛に対する行動(食べる・噛むなど)

抜毛症の症状は、毛を抜く行為そのものだけでなく、抜いた毛に対して特定の行動を伴うことがあります。これはすべての抜毛症患者に見られるわけではありませんが、一部の患者にとっては症状の一部となっています。最も特徴的な付随行動は、抜いた毛を眺める、弄ぶ、噛む、そして飲み込むといった行動です。

  • 眺める・弄ぶ: 抜いた毛を指先で弄んだり、光にかざして眺めたりすることがあります。特に毛根の形や感触に強いこだわりを持つ人がいます。抜いた毛を観察する行為自体が、抜毛衝動を満たす儀式のようなものになっている場合もあります。
  • 噛む: 抜いた毛の先端や毛根の部分を口に入れて噛む行為です。毛の独特の感触や味が、抜毛後の満足感や安堵感を長引かせるように感じられることがあります。
  • 飲み込む(食毛症): 抜いた毛を噛んだ後や、そのまま毛を飲み込んでしまう行為です。これを食毛症(Trichophagia)と呼びます。食毛症は抜毛症に合併することがあり、注意が必要です。飲み込まれた毛は消化されないため、胃や腸の中で毛の塊(毛髪胃石、毛髪腸石)を形成する可能性があります。毛髪胃石が大きくなると、腹痛、吐き気、嘔吐、食欲不振、体重減少、腸閉塞といった深刻な合併症を引き起こすリスクがあります。特に子供や知的障害のある人に多く見られる傾向がありますが、年齢に関係なく起こり得ます。食毛症の合併が疑われる場合は、医療機関での診断と治療がより一層重要になります。

これらの付随行動は、抜毛行為から得られる感覚や感情を補強したり、延長したりする役割を持っていると考えられます。特に食毛症は身体的なリスクを伴うため、もしご自身や大切な人にこのような行動が見られる場合は、できるだけ早く専門家に相談することが重要です。

抜毛症の症状は、このように「抜毛衝動」「抜毛行為」「抜毛後の感情」「抜いた毛に対する付随行動」といった一連のサイクルとして現れることが多く、それぞれの側面が複雑に絡み合っています。

抜毛症の症状チェックリスト

ご自身の抜毛行為が抜毛症の症状に当てはまるかどうかを確認するための簡単なチェックリストです。以下の項目を読んで、当てはまるものが多いかどうかをチェックしてみてください。これは自己診断のためのものであり、正式な診断は専門家が行う必要があります。

【抜毛症 症状チェックリスト】

  • 1. 自分の体毛(髪の毛、眉毛、まつ毛、その他の体毛など)を繰り返し抜いてしまう。

    はい / いいえ

  • 2. 抜毛行為によって、その部位の毛量が著しく減少したり、見た目にわかるほどの脱毛斑ができたりしている。

    はい / いいえ

  • 3. 抜毛行為を止めたい、あるいは回数を減らしたいと思っているが、うまくいかない。

    はい / いいえ

  • 4. 抜毛する前に、緊張感が高まったり、不快な感覚(ムズムズするなど)を感じたりする。

    はい / いいえ

  • 5. 毛を抜いている最中や抜いた直後に、安堵感や満足感を得られる。

    はい / いいえ

  • 6. 抜毛した後に、罪悪感、恥ずかしさ、後悔などのネガティブな感情を感じる。

    はい / いいえ

  • 7. 抜いた毛を眺める、弄ぶ、噛む、または飲み込むといった行動をとることがある。

    はい / いいえ

  • 8. 抜毛行為やそれによってできた脱毛斑を隠そうと(髪型を変える、帽子やウィッグを使う、化粧をするなど)努めている。

    はい / いいえ

  • 9. 抜毛行為や脱毛によって、日常生活(学業、仕事、社会活動など)に支障が出ている。

    はい / いいえ

  • 10. 抜毛行為や脱毛によって、精神的に苦痛を感じたり、人との交流を避けたりすることがある。

    はい / いいえ

チェック結果について:

  • 上記の項目のうち、複数(特に1, 2, 3を含む項目)に「はい」が多く当てはまる場合、抜毛症の可能性が考えられます。
  • このチェックリストはあくまで目安です。正式な診断や治療については、必ず医療機関にご相談ください。

このチェックリストを通じて、ご自身の状態について客観的に向き合い、専門家へ相談するきっかけとして活用していただければ幸いです。

症状が長期化した場合のリスク(生えない可能性)

抜毛症の症状が長期にわたって続くと、単に毛量が減るという見た目の問題だけでなく、様々な身体的・精神的なリスクが生じます。特に懸念されるのは、繰り返し抜毛が行われた部位から毛が生えなくなる可能性です。

抜毛を繰り返すことで、毛根やその周囲の組織はダメージを受けます。一時的な炎症や小さな出血が起こることもあります。一度や二度の抜毛であれば、毛根は回復し、再び健康な毛が生えてくることがほとんどです。しかし、同じ毛穴から何度も毛が無理やり引き抜かれる行為が繰り返されると、毛根は徐々に弱り、最終的には機能しなくなってしまうことがあります。

長期間にわたり抜毛が続けられた部位の皮膚は、炎症が慢性化したり、皮膚が硬くなったり(線維化)、瘢痕(傷跡)が形成されたりすることがあります。このような状態になると、毛を作る細胞が失われたり、毛根が破壊されたりしてしまい、新しい毛が生えてこなくなる「瘢痕性脱毛症(不可逆性の脱毛)」に至るリスクが高まります。瘢痕性脱毛症になってしまうと、薬物療法などで毛を生やすことが極めて難しくなります。

抜毛によって生じる見た目の変化(薄毛や脱毛斑)は、患者さんの自尊心を著しく低下させます。人目を気にするようになり、帽子やウィッグで隠したり、外出を避けたりすることで、社会的に孤立してしまうこともあります。このような精神的な苦痛は、さらなる抜毛衝動を引き起こす可能性があり、悪循環を生み出します。

また、抜毛行為に伴い、頭皮や皮膚に傷ができると、そこから細菌が侵入しやすくなり、毛嚢炎(毛穴の炎症)や皮膚炎、さらには感染症を引き起こすリスクも伴います。特に不潔な手で抜毛を行ったり、傷口を掻きむしったりすることで、リスクは高まります。

さらに、前述した食毛症を合併している場合は、消化器系に毛髪胃石や腸閉塞といった重篤な合併症を引き起こす可能性があります。これは外科的な処置が必要となる場合もあり、命に関わることもゼロではありません。

このように、抜毛症の症状を放置し、長期化させることは、単に見た目の問題にとどまらず、毛が生えなくなる身体的なリスク、皮膚の感染リスク、消化器系のリスク、そして深刻な精神的・社会的な問題を引き起こす可能性があります。できるだけ早い段階で専門家のサポートを受けることが、これらのリスクを軽減し、症状の改善を目指す上で非常に重要です。

抜毛症の症状がみられる場合の対応

抜毛症の症状に気づいた場合、どのように対応すれば良いのでしょうか。一人で悩まず、適切なサポートを求めることが症状改善への第一歩です。ここでは、抜毛症の症状が見られる場合の対応について解説します。

抜毛症は何科を受診すべきか?

抜毛症は、見た目の症状(脱毛)があるため皮膚科を受診される方が多いですが、その根本には心理的な要因が深く関わっていることが多いため、精神科や心療内科での専門的な診察が推奨されます。

  • 精神科・心療内科: 抜毛症は、DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル)において強迫症および関連症群に分類される精神疾患です。精神科や心療内科では、抜毛衝動の背景にある心理的な問題、ストレス、不安、抑うつなどについて専門的なアプローチが可能です。認知行動療法(CBT)などの心理療法や、必要に応じて薬物療法(衝動を抑える効果のある抗うつ薬など)による治療が行われます。抜毛行為のパターンやトリガーを特定し、衝動への対処法を学ぶことで、抜毛行動をコントロールできるようになることを目指します。
  • 皮膚科: 抜毛行為によって生じた脱毛斑や頭皮・皮膚の炎症、感染症などの身体的な症状に対して治療が行われます。また、円形脱毛症や他の脱毛症との鑑別診断を行う上でも皮膚科医の専門知識が役立ちます。皮膚科医から抜毛症の可能性を示唆され、精神科や心療内科への受診を勧められるケースも多くあります。
  • 抜毛症専門外来: 一部の医療機関では、抜毛症やチック症などの身体集中型反復行動症に特化した専門外来を設けている場合があります。このような専門外来では、抜毛症の診断・治療に精通した医師や心理士による多角的なアプローチが期待できます。

迷った場合の受診先:

症状が外見的な問題(脱毛)が中心で、精神的な苦痛を強く自覚していない場合は、まず皮膚科を受診し、医師に相談してみるのも良いでしょう。皮膚科医が抜毛症を疑った場合は、適切な専門科(精神科・心療内科)への紹介状を書いてくれるでしょう。

一方、抜毛行為を止めたいのに止められないという衝動や、抜毛に伴う強いストレスや不安、抑うつなどの精神的な苦痛を強く感じている場合は、初めから精神科や心療内科を受診することを検討するのが良いでしょう。

受診する際には、いつ頃から症状が現れたか、どのような状況で抜毛しやすいか、抜毛前にどんな感覚があるか、抜いた毛をどうしているか、抜毛によってどのような困りごとがあるかなどを医師に具体的に伝える準備をしておくとスムーズです。

抜毛症の治療は、心理療法と薬物療法を組み合わせることが効果的とされる場合が多く、精神科や心療内科が中心的な役割を担うことが多いです。一人で抱え込まず、まずは医療機関に相談してみましょう。

抜毛症は精神疾患に分類される?

はい、抜毛症は医学的に精神疾患に分類されます。国際的な診断基準であるDSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)では、「抜毛症(抜毛障害)」として、強迫症および関連症群の一つとして位置づけられています。

「強迫症および関連症群」には、強迫症(強迫性障害)、身体醜形障害、ため込み症、皮膚むしり症などが含まれます。これらの疾患群は、特定の行動(強迫行為や身体集中型反復行動など)を繰り返すことで、不安や不快感を軽減しようとする共通のメカニズムを持つと考えられています。抜毛症における抜毛行為も、この「身体集中型反復行動」の一つとみなされており、抜毛衝動や不快感の軽減を目的として無意識的または意識的に行われる行為と捉えられています。

抜毛症が精神疾患に分類されることは、この症状が単なる「癖」や「悪習」ではなく、脳の機能や心理的なメカニズムに関連した、専門的な治療が必要な病気であることを意味します。

病気であると認識することは、患者さん自身が「自分の意志が弱いから止められないんだ」と自己を責めるのではなく、「病気の症状として衝動が抑えられないんだ」と理解し、自分を肯定的に捉え直すための第一歩となり得ます。また、病気であるからこそ、適切な診断を受け、専門的な治療法(心理療法や薬物療法など)によって改善が見込めるという希望を持つことができます。

抜毛症が精神疾患であるという認識は、患者さんだけでなく、家族や周囲の人々にとっても重要です。病気として理解することで、患者さんへの非難や叱責ではなく、共感や理解に基づいたサポートを提供できるようになります。

抜毛症の診断は、精神科医や心療内科医、あるいは抜毛症に詳しい専門家が行います。診断においては、抜毛行動の有無、止めたいのに止められないというコントロールの困難さ、抜毛による脱毛、そして抜毛行為や脱毛による苦痛や機能障害の有無などが確認されます。他の医学的疾患や精神疾患の可能性を除外する鑑別診断も重要です。

抜毛症が精神疾患であるという正しい理解に基づき、一人で悩まず、専門家による適切なサポートを受けることが、症状克服への道を切り開く鍵となります。

まとめ

抜毛症は、自分の体毛を繰り返し引き抜き、その行為を止めたいと思ってもコントロールが難しい精神疾患です。最も一般的な症状は、髪の毛、眉毛、まつ毛といった特定の部位に繰り返し行われる抜毛行為によって生じる脱毛斑です。抜毛前には緊張感や不快感を感じたり、抜毛後には一時的な安堵感や満足感とともに、強い罪悪感や後悔を伴ったりするなど、複雑な感情や感覚のサイクルが特徴として見られます。また、抜いた毛を眺めたり、噛んだり、飲み込んだり(食毛症)といった付随行動を伴う場合もあり、特に食毛症は身体的なリスクを伴うため注意が必要です。

抜毛症の症状が長期化すると、毛根が回復不能なダメージを受け、毛が生えなくなる瘢痕性脱毛症に至るリスクがあります。さらに、見た目の問題による精神的な苦痛、自尊心の低下、社会的な孤立、皮膚の感染症、そして食毛症による消化器系の重篤な合併症など、様々な身体的・精神的なリスクが高まります。

もしご自身や大切な方に抜毛症の症状が疑われる場合は、一人で悩まず、専門家への相談を強く推奨します。抜毛症は精神疾患(強迫症および関連症群)として分類されており、適切な診断と治療によって症状の改善が見込める病気です。まずは精神科、心療内科、または抜毛症に詳しい皮膚科を受診することを検討しましょう。

抜毛症は適切なサポートがあれば改善が期待できます。この記事が、抜毛症の症状に対する理解を深め、専門家へ相談する勇気を持つための一助となれば幸いです。


免責事項:

この記事は情報提供のみを目的としており、医学的な診断や治療を推奨するものではありません。ご自身の症状について不安がある場合は、必ず医療機関を受診し、専門医の診断と指導を受けてください。記事の内容は、一般的な情報に基づいていますが、個々の状況によって異なる場合があります。この記事の情報に基づいた行動によるいかなる損害に対しても、当方は責任を負いかねます。

  • 公開

関連記事