五月病とは?症状と対処法について

五月病とは

五月病とは

4月は年度の始まりということもあり、さまざまな変化が生じます。
本来、人間は環境の変化に柔軟に対応する能力をもっていますが、大きな変化からは(自覚が無くとも)ストレスを受けています。特に高校や大学の新入生や新社会人は、それまで過ごしてきた日常が一変しますので、かなり大きな負荷を受けることになります。
「早く慣れなきゃ」「最初からつまずくわけにはいかない」と、いつも以上に頑張りすぎてしまえばストレスはますます蓄積され続けます。このストレスの蓄積を放置すると、4月の終わりから5月にかけて心身にさまざまな異変が生じてきます。
これを五月病と呼びます。

五月病は正式な医学用語ではなく、年度の切り替えが4月にある日本ならではの呼称です。
「五月病かもしれない」と思って病院を受診すると適応障害やうつ病と診断されるケースが多くあります。五月病は身近なものであり、誰でも五月病になる可能性があります。
今回は五月病の症状や予防方法、対処法などについてお伝えしていきます。

五月病の症状

五月病の症状には、以下のようなものがあります。

気力の低下

新しい環境で気を張っているため、帰宅したときには疲れ切って何も手につかず、以前は楽しんでいた趣味なども、おっくうに感じてしまいます。

睡眠の質の低下

昼間の緊張が残り、あるいは翌日へのプレッシャーなどから眠りにつくことができなくなる(入眠困難)、夜中に目が覚めてしまう(中途覚醒)ことで十分な睡眠時間が確保できず、集中力の低下やケアレスミスが増えるなどの問題が生じます。

情緒不安定

ちょっとしたことでイライラする、漠然とした不安感に襲われるなど、メンタルが安定せず、人間関係にも悪影響を及ぼすこともあります。

そのほかにも胃痛や頭痛などの痛み、食欲や性欲の減退などの症状がみられることがあります。

五月病の要因

五月病の要因として一番に挙げられるのが「環境の変化」です。
日本では多くの場合、3月から4月にかけて新年度を迎えることでがらりと環境が変わります。職場や学校の新しい人間関係や慣習などに、すぐに慣れることができないと、その分、強いストレスに長期間さらされることになります。

また本人の性格も関係しているといわれています。真面目で責任感が強い人は、仕事や課題に懸命に取り組みすぎ、ミスなどがあった際に過度に自分を責めてしまう傾向にあります。
そこに疲労などが重なり五月病に陥るケースは少なくありません。

五月病と適応障害・うつ病

前述のような症状の代表的な病気に、適応障害やうつ病があります。
適応障害はストレスの原因となっているものを取り除くことで急速によくなりますが、うつ病はストレスの原因を取り除いたとしてもすぐによくなるわけではありません。うつ病の場合は薬物療法などのより専門的な治療が必要です。
「ちょっと疲れているだけかな」「4月が終われば少しは落ち着くだろう」と楽観的に考えるのではなく、少しでも違和感があれば医療機関を受診するなどすぐに対処していく必要があります。

五月病の予防

五月病の予防

五月病予防のポイントをいくつか紹介します。

1. 規則的な生活を心がける

年度始めはすることや考えることが多く、あわただしい暮らしになってしまうと思いますが、そんなときこそしっかりと睡眠をとり、適度な運動とバランスの良い食事を意識しましょう。規則正しい生活を送るコツは、起床時間を一定に保つことです。

2. 趣味や好きなことをする時間を作り出す

慣れない暮らしの中で、会社や学校との往復だけで日々が終わってしまうと、「自分は何のために生きているんだろう」「自分の人生ってつまらないな」とどんどんネガティブに考えてしまいます。そうならないように、忙しいからこそ趣味や好きなことに費やす時間を捻出し、それらを楽しむことで、日々の暮らしを充実させることも大切です。

3. たくさんのコミュニケーションをとる

また、周囲の人とコミュニケーションを積極的にとることも重要です。
同級生や同僚、先輩、上司と日頃からコミュニケーションをとっておくことで、悩みを聞いてもらい解決策を一緒に考えてもらうことができるかもしれません。
もちろん家族とのかかわりも忘れてはいけません。精神的に消耗しているかどうかは自分ではわからないもので、長年一緒に生活してきた家族だからこそ気づいてもらえる部分があったりもします。一人暮らしを始めた方でも定期的に近況を報告しあうなど、家族とのつながりを大切にしてください。

4. 環境の変化を分割する

新社会人となり1人暮らしを始めた場合、慣れない仕事で疲れて家事をする気力や体力が残っていないかもしれません。そういうときは無理をせずに、「食事は無理に自炊するのではなく、スーパーのお惣菜を買ってくる」「多めに衣類を買っておいて洗濯は週末にまとめてする」など、上手に時間を作り出すことで睡眠時間を確保し、まずは新生活に慣れることを優先しましょう。
一時的に支出は増えるかもしれませんが、身体を壊すよりはよいと思います。

五月病になってしまったら

五月病になってしまったと感じたときには、早めに精神科や心療内科にかかりましょう。適応障害やうつ病などの場合は、専門的な治療が必要です。

効果的な治療方法の1つにカウンセリングによる心理療法があります。自分の胸の内をカウンセラーに打ち明けることで「自分でも知らなかった自分」を見つけることができます。心理学の世界では「【話す】ことは【離す】こと」と言われています。自分の気持ちを言葉として表現することでネガティブな感情から離れることができ、客観的に自分を見つめなおすことができるのです。

また、認知行動療法も有効です。人の感じ方にはそれぞれ特徴があり、なかには「歪んだとらえ方」をしている場合があります。「完璧でなければダメだ」「みんなが自分のことを馬鹿にしているに違いない」といった思考が例として挙げられます。そのような歪みを自分で把握することで「今自分は悪い方向に考えているな」と自分の気持ちを俯瞰してとらえることができるようになります。

原因がはっきりしているなら、その原因を(可能なら)取り除くのも1つの方法です。例えば課題や仕事量が多すぎるなら、先生や上司に相談することで、慣れるまでは量を減らしてもらうなど、負担を軽くしてもらえる可能性があります。

それでも改善しない場合は、一度その環境から離れることも視野に入れましょう。苦労して入った学校・会社かもしれませんが、そのままの生活を続けることで体と心はどんどん蝕まれていきます。 本格的な うつ病にまで進んでしまうと、苦痛も大きく、治療も大変です。そうならないためにも、早めに周囲に相談したり、医療機関にかかったりしましょう。

おわりに

生きていく上でストレスから完全に逃れることはできません。ストレスはあるものとして、いかにうまく付き合っていくか、発散・解決していくかを、自分なりに考えてストレスと上手に付き合っていきましょう。

品川メンタルクリニック公式サイト

品川メンタルクリニック【公式】

参考文献:
安香宏・空井健三・小川捷之(編集)(1992)『適応障害の心理臨床』,(臨床心理学大系10),金子書房
三國牧子・本山智敬・坂中正義(編著)(2015)『ロジャーズの中核三条件:共感的理解』野島一彦監修,(カウンセリングの本質を考える3),創元社

  • 公開